Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

審査済み この字幕は審査済みです
  • Hello English learners! Welcome back to the English with Michael YouTube channel.

    英語学習者の皆さん、こんにちは!YouTube の English with Michael チャンネルへようこそ。

  • I've started a new series recently, which covers loanwords from other languages that are now commonly used in English.

    最近、新しいシリーズを始めようとしました。それは、現在英語でよく使われている他の言語からの借用語を紹介するというシリーズです。

  • Today I'm going to talk about the language I know most about but still not enough, and that is Japanese.

    今日は、私が知っているが、まだ十分ではない言語、つまり日本語について話していきたいと思います。

  • There are many, many Japanese words in English that we commonly use today.

    今私たちが普通に使っている英語の中にも、日本語からの言葉がたくさん、たくさんありますよ。

  • Now a lot of these words are very specific Japanese things.

    これらの言葉の多くは、日本特有のものです。

  • Like there are many related to food, of course, such as sushi, or sashimi.

    寿司や刺身のように、食べ物に関するものが多いですね。

  • And there's many related to sports and martial arts like karate, we say in English, karate, karate.

    また、スポーツや武道に関連したものも多く、例えば空手は英語で「Karate」と言います。

  • Although it's a little bit different than how it's pronounced in Japanese.

    日本語での発音とは少し違いますが。

  • And many of these lone words are not really everyday words. They're not really that useful.

    このように、特定な場合しか使えない言葉の多くは、実は日常的な言葉ではありません。そんなによく使われる言葉ではありません。

  • Some of the most common Japanese loanwords are perhaps some that you already know, like tsunami, karaoke, or anime.

    代表的な日本語の借用語には、津波(tsunami)、カラオケ(karaoke)、アニメ(anime)などがあります。皆さんがすでにご存知のものもあると思います。

  • These kind of words are really common, and a lot of people know them.

    このような言葉は本当によく使われていて、多くの人が知っています。

  • So today I wanna talk about some words that you might not know come from Japanese.

    だから今日は、皆さんが知らない日本語からの英語の言葉についてお話したいと思います。

  • So I'm going to talk about where it comes from and how we can use it today in English.

    言葉の由来だけではなく、現代英語での使い方についても紹介していきたいと思います。

  • So yeah, I should mention that before we get into it too much. That this is not a video about learning Japanese. I'm not the right person to come to for that.

    そうそう、言葉の紹介に入る前に、言っておくべきことがあります。今日の動画は日本語を学ぶための動画ではないということですね。私は日本語を教えられる人ではないので。

  • The main focus here is English.

    だから今日の動画は主に英語が中心となります。

  • And I will give you a little bit of background about where it comes from as well.

    そしてもちろん、その言葉はどこから来たのかという背景も少し紹介しますね。

  • So the first word we can look at is the English word "tycoon". A tycoon. This is a noun.

    では、始めましょう!まずは「tycoon」という英単語です。「tycoon」これは名詞です。

  • This comes from the Japanese word "taikun". Taikun. I had never heard it before, actually in Japanese, but it means like an emperor or a king or something like that.

    これは日本語の「大君」から借用したものです。「大君」、これまで聞いたことがなかったのですが、日本語では、天皇や王様などの意味です。

  • In English, it means like a wealthy or powerful person, especially like a leader of a business or something like that.

    英語では、裕福な人や力のある人の意味です。特にビジネスなどに関するリーダーのようなイメージがあります。

  • I remember when I was younger, I was obsessed with a game called RollerCoaster Tycoon.

    若い頃、「RollerCoaster Tycoon」というゲームに夢中になっていたのを覚えています。

  • So the idea of this game is you are... you are the park tycoon. You're the owner of these businesses. And you're building these rollercoaster parks. So you are the roller coaster tycoon.

    このゲームのアイデアは、あなたが...あなたが遊園地の大君としています。企業のオーナーになってジェットコースターの遊園地を建設しているのです。つまり、あなたはジェットコースターの大富豪なのです。

  • If you know someone who owns a lot of property, a lot of houses, you can say they are a property tycoon.

    たくさんの不動産、またはたくさんの家を所有している人を知っていれば、その人は「tycoon」と言えるでしょう。

  • So let me know in the comments if you know anyone who you could describe as a tycoon. Maybe they're powerful and successful people.

    そこで、「tycoon」と表現できる人を知っていたら、コメントで教えてください。パワフルで成功した人たちなのかもしれませんね。

  • The next word that comes from Japanese is the word "honcho", honcho.

    次に日本語からの言葉は「honcho」です。honcho。

  • And this is another one that I never have heard of before in Japanese until researching for this video.

    この動画に内容について調べているまで、日本語ではこの言葉を聞いたことがなかったのです。

  • And this comes from the Japanese word "hancho", "hancho". So it sounds very similar.

    これは日本語の「班長」からの言葉です。「hancho」。だからとても似ている音なのですよね。

  • And in Japanese, it just means like a group leader or something like that.

    日本語では、グループリーダーなどの意味があります。

  • In English, it's quite similar. It just means someone in charge of something. And it's really, really, really common in the phrase "head honcho".

    英語での意味は非常に似ていると思いますよ。何かを担当している人という意味です。それに、「head honcho」というフレーズでは、本当に、本当に、本当によく使われますよ。

  • 'Head' such as headquarters or the head of an organization, and then we have honcho.

    本部や組織のトップなどを意味する「Head」、そして「honcho」です。

  • So if you are the head honcho, you are the person in charge.

    だから、あなたが「head honcho」の人だったら、つまりあなたが責任者でしょう。

  • So for example, I could say I am the head honcho of this organization. It does sound a little bit obnoxious, like I'm the one in charge! Me! No one else! I'm the head honcho.

    例としてあげると、私はこの組織の head honcho であると言うことができます。確かに、ちょっといやらしい感じがしますね、「私が責任者だ!私だよ!他の誰でもない!」みたいな感じですね。「I'm the head honcho」。

  • So maybe it's better to talk about it with other people rather than yourself.

    だから、自分ではなく、他の人を指している時使ったほうがいいでしょう。

  • Another example is as a verb, I think this is much less common. I don't really hear this very often.

    もうひとつの例は、動詞としての場合ですが、これはあまり一般的ではないと思います。あまり耳にすることはありませんから。

  • But we could say the meeting is honchoed by him, is honchoed by him.

    しかし、「the meeting is honchoed by him, is honchoed by him.」と、こういう使い方もあります。

  • There's the passive form. And that just means the meeting is led by him. He is in charge.

    受け身の形で、「会議は彼によって率いられた」を意味します。彼が担当しているということです。

  • The next word is one that you probably have heard of, because maybe it's the same in your language as well.

    次の言葉は、おそらく皆さんが聞いたことのある言葉で、もしかしたら皆さんの言語でも同じかもしれません。

  • This is the word "zen", zen.

    「zen」です。zen。

  • And this comes from, I think, actually is quite interesting.

    この言葉の由来については、かなり興味深いと思いますが。

  • So according to my research, it comes originally from Sanskrit, and then it was loaned into Chinese, and then to Japanese, and now to other languages such as English.

    調べてみると、もともとはサンスクリット語が起源で、それが中国語に借用され、さらに日本語に借用され、現在は英語などの他の言語に借用されているようです。

  • So this word has a really long history of moving from language to language.

    このように、「zen」という言葉は、本当に長い歴史の中で、言語から言語へと移っていったのですね。

  • The original meaning is something like a quiet meditation.

    本来の意味は、静かな瞑想のようなものだそうです。

  • So one of the reasons why so many words are loaned from Japanese and other languages into English, is where there are words that don't really translate.

    日本語や他の言語から英語に借用される言葉が多い理由の一つは、実は直接に翻訳できない言葉があるからでしょう。

  • There's not really any equivalent word in English for Zen.

    「禅」に相当する言葉は英語にはありません。

  • And there's many other examples of this kind of stuff.

    他にもこんな例はたくさんあると思います。

  • And I think that's why Zen has become so popular, the word "Zen", anyway.

    そして、だからこそ、禅がこれほどまでに広まったのだと思います。「禅」という言葉が、とにかく。

  • So of course there are meanings of Zen there related to Buddhism, so we say 'Zen Buddhism', but in a more kind of everyday sense, Zen just means peaceful or calm. It's an adjective for peace and calm.

    もちろん、「zen」は仏教に関連した意味があるので、私たちは「禅宗(Zen Buddhism)」とも言いますが、もっと日常的な意味では、「zen」は単に平和な、穏やかな物事という意味です。平和や落ち着きを表す形容詞なのです。

  • So you could say, I feel really zen today. I feel really zen. It kind of just means I feel calm.

    だから、「I feel really zen today.(今日は本当に禅の気分だ)」と言えるのです。「I feel really zen」。 穏やかな気分という意味です。

  • But maybe it's like a level higher than calm. So when you think of the word zen, you're thinking of a Buddhist monk who is meditating.

    しかし、それは穏やかさよりも高いレベルのようなものかもしれません。「zen」という言葉を思い浮かべると、仏教のお坊さんが瞑想している姿を思い浮かべますよね。

  • I feel like everything is at peace. There are no problems in the world. And now I'm sure this is quite different to how it's used in Japanese.

    すべてが平和であるように感じ、世界には何の問題もないと、日本語での使い方とはかなり違うと思いますが。

  • But yeah, this word has been loaned and has taken on somewhat of a different meaning, I suppose.

    でもね、この言葉は借用語で、なんだか違う意味になってしまったようです。そうだと思いますが。

  • So when was the last time you were feeling Zen? How did you get into that mood? Let me know.

    では、最後に「zen」の気分になったのはいつでしょうか?どうやってその気分になりましたか?よかったらぜひ教えてくださいね。

  • Okay, two more words. Now, the next word is "emoji", emoji.

    さて、あと2つです。次の単語は「Emoji」、「Emoji」です。

  • Now, this is taken directly from Japanese in Japanese is emoji, emoji.

    これは日本語からそのまま引用していますが、日本語では「絵文字」という言葉です。

  • I'm sure most people know the meaning of this word emoji, right? It's... they are so popular these days, you cannot avoid them.

    「Emoji」という言葉の意味は、ほとんどの人が知っているのではないでしょうか?それは...最近ではとても人気があり、避けては通れない言葉ですよね。

  • So these are the smiley faces that you have on your smartphone.

    これらは、スマホにあるスマイリーフェイスですね。

  • When I was younger, we had a different word. We had the word emoticon, emoticon.

    私が若かった頃は、違う言葉を使っていました。「emoticon」、「emoticon」 という言葉がありました。

  • This is a portmanteau two words coming together, emotion + icon.

    これは、emotion(感情)+ icon(アイコン)という2つの言葉が合わさった複合語です。

  • And that word actually stretches back quite a few decades. It's quite an old word, relative to other computer words.

    この言葉は数十年前から使われています。他のコンピュータ用語と比べてもかなり古い言葉です。

  • But I don't know why it was dropped. You know, we don't have these emoticons anymore. We have emojis.

    でも、なんで使わなくなったのかはわからりません。もう「emoticon」は使わなくて、「emoji」を使っています。

  • It's the same thing, but we use the word emoji. I think it's just cuter, it sounds nicer.

    同じ意味ですが、「emoji」という言葉を使っています。その理由は「emoji」の方がかわいいし、響きもいいからではないかと、思っています。

  • Emoticon sounds a bit too robotic and formal. So I don't know why we changed.

    「emoticon」はちょっとロボットのような堅苦しさがあるからかもしれませんね。だから、一体なぜ変えたのでしょうね。

  • But in Japanese, "e" means like a drawing or picture or something. Moji means a letter of the alphabet.

    しかし、日本語では「e」は絵や写真などの意味があります。「Moji」はアルファベットの文字を意味します。

  • So literally, it just means a drawing letter, something like a picture letter, right? So it's kind of expressing that emotion in one picture.

    だから実際は、絵に描かれた文字のようなものを意味しているんですね。感情を一つの絵で表現するということですね。

  • So it's quite a simple word, emoji is a noun, but I want to ask you guys: Tell me your favourite emoji. Leave a comment below with your favorite emoji. That's your challenge.

    すごく簡単な言葉で、絵文字は名詞なのですが、皆さんにお聞きしたいことがあります。あなたの好きな絵文字を教えてください。それを下のコメント欄に書いてください。あなたにの挑戦です。

  • Mine is just a simple laughing face laughing and crying. I love that emoji.

    私のは笑ったり泣いだりしている絵文字です。この絵文字が大好きです。

  • Okay, the final word today is the word "futon". futon.

    では、今日の最後の言葉は、「futon」という言葉です。

  • It's pronounced pretty much the same in Japanese. In Japan, a futon is like a special mattress that many Japanese will sleep on.

    発音は日本語でもほぼ同じです。日本では、「布団」は多くの日本人が寝る時に使う特別なマットレスのようなものです。

  • Western futons, however, are a little bit different, they're a little bit more uncomfortable.

    しかし、西洋人が言ってる「futon」は少し違っていて、ちょっとした違和感があります。

  • Futons are often sofas that fold into beds, or something like that. Usually it's a spare bed. So it's the kind of thing you might give your guests when they come to stay.

    「futon」は、折りたたみ式のベッドになるソファとかが多いです。通常は、予備のベッドとして使用します。ですから、お客さんが泊まりに来たときに渡すようなものです。

  • And they're going to be much harder and less comfortable than a Japanese futon from what I understand.

    私が理解している限りでは、それは日本の布団よりもずっと硬くて快適ではないでしょう。

  • But I'll put a picture on the screen here to show you what a futon is, at least in the western sense anyway.

    でもここで写真を載せ、少なくとも西洋的な意味での「futon」とは何かをお見せしましょう。

  • But yeah, there we have it. Those are my words, only five words today.

    そうですね、以上は私が紹介したい言葉でした。今日はたった5つの言葉しかありません。

  • And again, the reason is mostly because most Japanese loan words are food related or sports related, or they're really not that common, actually.

    5つの言葉しかない理由は、ほとんどの日本語の借用語が、食べ物に関連したものや、スポーツに関連したものであったり、実際にはそれほど多くないからです。

  • So it's quite surprising. Japan has had a big effect on the English language, but not as big as some other countries.

    ですから、かなり意外です。日本は英語に大きな影響を与えていますが、他の国ほどではありません。

  • So which was your favourite word from today? Let me know.

    では、今日のお気に入りの言葉はどれでしょうか?教えてくださいね。

  • And, final request for you guys: Let me know what language I should do next.

    そして、皆さんへの最後のお願いです。次の動画はどんな言語にしたらいいか教えてください。

  • If you like this video, then I'll be more than happy to continue the series and picking new language.

    もし、この動画を気に入っていただけたら、このシリーズを続けて、新しい言語を選ぶことができたら嬉しいです。

  • Maybe I do a European language next time. So let me know don't forget to check out my Chinese video up here.

    今度はヨーロッパの言語をやってみようかなと思います。また、私の中国語の動画をここにアップするので、お忘れなく。

  • And thank you for watching. Hope you enjoyed it and I'll see you in the next one. Goodbye.

    ご覧いただきありがとうございました。お楽しみいただけましたら、次の動画でお会いしましょう。さようなら。

Hello English learners! Welcome back to the English with Michael YouTube channel.

英語学習者の皆さん、こんにちは!YouTube の English with Michael チャンネルへようこそ。

字幕と単語
審査済み この字幕は審査済みです

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます