字幕表 動画を再生する
When we think about prejudice and bias,
翻訳: Keiichi Kudo 校正: Yuko Yoshida
we tend to think about stupid and evil people
先入観と偏見について考える時
doing stupid and evil things.
バカで悪い人間が
And this idea is nicely summarized
バカで悪いことをすることを思い浮かべます
by the British critic William Hazlitt,
このアイデアはイギリスの批評家であり
who wrote, "Prejudice is the child of ignorance."
ウィリアム・ヘイズリットがこのようにうまくまとめています
I want to try to convince you here
「先入観は無知の子供である」
that this is mistaken.
私が皆さんにお伝えしたいのは
I want to try to convince you
それは誤りだということです
that prejudice and bias
私は皆さんに
are natural, they're often rational,
先入観や偏見は普通のことで
and they're often even moral,
しばしば理性的であるし
and I think that once we understand this,
良心的ですらあることを知って頂きたい
we're in a better position to make sense of them
そしてそれを理解頂いた時
when they go wrong,
もっとこれらを理解できるようになるでしょう
when they have horrible consequences,
どういった時に間違えるのか
and we're in a better position to know what to do
どういった時に悪い方向へ働くのか
when this happens.
またそうなってしまった時に
So, start with stereotypes. You look at me,
どうしたら良いのかが分かるようになるでしょう
you know my name, you know certain facts about me,
まずはステレオタイプの話をしましょう 皆さんは私について―
and you could make certain judgments.
名前も いくらかのことも ご存知でしょうから
You could make guesses about my ethnicity,
私のことを判断できるでしょう
my political affiliation, my religious beliefs.
私の民族性や政治的志向
And the thing is, these judgments tend to be accurate.
宗教観を想像できるでしょう
We're very good at this sort of thing.
実は こうした推測は割と正確です
And we're very good at this sort of thing
私たちはそういうのは得意なのです
because our ability to stereotype people
とても得意です
is not some sort of arbitrary quirk of the mind,
なぜならステレオタイピングする能力は
but rather it's a specific instance
心の恣意的ないたずらなどではなく
of a more general process,
むしろ一般的な
which is that we have experience
思考過程の一例です
with things and people in the world
私たちはこの世界の
that fall into categories,
物や人と接し
and we can use our experience to make generalizations
それらはカテゴリーに分類されますが
about novel instances of these categories.
私たちはその経験から
So everybody here has a lot of experience
新奇なものを一般化できます
with chairs and apples and dogs,
会場の皆さんはイスやリンゴ 犬について
and based on this, you could see
沢山の経験をお持ちだと思います
unfamiliar examples and you could guess,
皆さんはそれに基づいて
you could sit on the chair,
見慣れない例から
you could eat the apple, the dog will bark.
イスに座れること
Now we might be wrong.
リンゴを食べられること 犬が吠えることを想定できます
The chair could collapse if you sit on it,
間違えることもあるでしょう
the apple might be poison, the dog might not bark,
イスは座ると崩れるかもしれません
and in fact, this is my dog Tessie, who doesn't bark.
リンゴは毒かもしれませんし 犬は吠えないかもしれません
But for the most part, we're good at this.
ちなみにこちら 私のペットのテシーは吠えません
For the most part, we make good guesses
まあとにかく 大体の場合 私たちの想像は正確です
both in the social domain and the non-social domain,
大体の場合で 社会的 非社会的なことに関わらず
and if we weren't able to do so,
私たちの想像は正確です
if we weren't able to make guesses about new instances that we encounter,
そうでなかったならば --
we wouldn't survive.
新たに遭遇した物事に対し 上手く想像ができなかったとしたら --
And in fact, Hazlitt later on in his wonderful essay
私たちはここまで生きていないでしょう
concedes this.
事実 ヘイズリットは後に 素晴らしいエッセイの中で
He writes, "Without the aid of prejudice and custom,
こう書いています
I should not be able to find my way my across the room;
「先入観や習慣の助けなくして
nor know how to conduct myself in any circumstances,
私は部屋を通ることもできなければ
nor what to feel in any relation of life."
あらゆる状況でどう振る舞えば良いか 分からないし
Or take bias.
周囲との関係を どう感じたら良いかも分からないでしょう」
Now sometimes, we break the world up into
偏見もそうです
us versus them, into in-group versus out-group,
私たちは時々 世界を
and sometimes when we do this,
我々 対 彼ら グループ内と外に分けます
we know we're doing something wrong,
そしてそうした時
and we're kind of ashamed of it.
私たちは何か間違えていると気付き
But other times we're proud of it.
なんだか恥ずかしくなります
We openly acknowledge it.
ですが誇らしくなることもあります
And my favorite example of this
私たちは公然にそれを認めます
is a question that came from the audience
これについて私が好きな例は
in a Republican debate prior to the last election.
前回の選挙前の共和党のディベート時の
(Video) Anderson Cooper: Gets to your question,
聴衆からの質問です
the question in the hall, on foreign aid? Yes, ma'am.
(ビデオ)アンダーソン・クーパー: 外国援助の件で会場からの質問を はいどうぞ
Woman: The American people are suffering
(ビデオ)アンダーソン・クーパー: 外国援助の件で会場からの質問を はいどうぞ
in our country right now.
女性:アメリカ人は
Why do we continue to send foreign aid
今 この国で苦しんでいます
to other countries
私たち自身が援助を必要としている中で
when we need all the help we can get for ourselves?
どうして他国を
AC: Governor Perry, what about that?
援助し続けるのでしょうか
(Applause)
クーパー:ペリー氏 いかがでしょう
Rick Perry: Absolutely, I think it's—
(拍手)
Paul Bloom: Each of the people onstage
リック・ペリー:ごもっともです 私は --
agreed with the premise of her question,
ポール・ブルーム:壇上の皆が
which is as Americans, we should care more
彼女の質問の前提に同意してます
about Americans than about other people.
つまりアメリカ人として
And in fact, in general, people are often swayed
他よりアメリカ人を援助するべきだ ということです
by feelings of solidarity, loyalty, pride, patriotism,
事実 一般的に人々は
towards their country or towards their ethnic group.
結束 忠義 誇り 愛国心といった感情に
Regardless of your politics, many people feel proud to be American,
自国や自民族へと流されるものです
and they favor Americans over other countries.
政治的立場に関わらず 多くの人はアメリカ人であることを誇りに思い
Residents of other countries feel the same about their nation,
他国よりもアメリカ人を優先します
and we feel the same about our ethnicities.
他国の住民も 自身の国に対して同じように考えますし
Now some of you may reject this.
これは民族についても同様です
Some of you may be so cosmopolitan
これを否定する方もいらっしゃるでしょう
that you think that ethnicity and nationality
もの凄く世界主義的で
should hold no moral sway.
民族性や国民性によって
But even you sophisticates accept
良識が影響されるべきでないと 仰る方もいるでしょう
that there should be some pull
しかしそのような賢人でも
towards the in-group in the domain of friends and family,
友人や家族といった
of people you're close to,
グループ内の近しい人に
and so even you make a distinction
贔屓目があることは認めるでしょう
between us versus them.
ですのでそうした人でも
Now, this distinction is natural enough
我々 対 彼らという区別を持っているのです
and often moral enough, but it can go awry,
こうした区別は十分自然で
and this was part of the research
良識的ですが 歪んでしまうこともあります
of the great social psychologist Henri Tajfel.
そしてこれは偉大な社会心理学者
Tajfel was born in Poland in 1919.
ヘンリ・タジフェルの研究の一部です
He left to go to university in France,
タジフェルは 1919 年にポーランドで生まれました
because as a Jew, he couldn't go to university in Poland,
彼はフランスの大学へ行くのに国を離れ
and then he enlisted in the French military
ユダヤ人なのでポーランドの大学へ 行けなかったからですが
in World War II.
その後 第二次世界大戦では
He was captured and ended up
フランス軍に入隊しました
in a prisoner of war camp,
彼は捕らえられ
and it was a terrifying time for him,
戦時キャンプの囚人となりました
because if it was discovered that he was a Jew,
それは恐ろしい出来事でした
he could have been moved to a concentration camp,
なぜなら もしユダヤ人だと分かれば
where he most likely would not have survived.
彼は強制収容所へ移され
And in fact, when the war ended and he was released,
生き延びることは ほぼできないだろうからです
most of his friends and family were dead.
事実 戦後に彼が解放された時には
He got involved in different pursuits.
彼の友人や家族は ほとんどが亡くなっていました
He helped out the war orphans.
彼は別の仕事に携わりました
But he had a long-lasting interest
戦争孤児を助ける仕事です
in the science of prejudice,
しかし彼はずっと以前から
and so when a prestigious British scholarship
先入観の科学に興味を持っており
on stereotypes opened up, he applied for it,
ステレオタイプに関する イギリスの有名な講座の
and he won it,
奨学金取得試験があった時
and then he began this amazing career.
彼は応募し 受かりました
And what started his career is an insight
それから彼は凄いキャリアを歩み始めました
that the way most people were thinking
そのきっかけは
about the Holocaust was wrong.
ホロコーストに関する多くの人の考えが
Many people, most people at the time,
間違っているという洞察でした
viewed the Holocaust as sort of representing
当時 多くの人たちは
some tragic flaw on the part of the Germans,
ホロコーストとは
some genetic taint, some authoritarian personality.
遺伝的汚点や権威的な特性といった
And Tajfel rejected this.
ドイツ人の悲しい欠点の一部によるものだと 考えていました
Tajfel said what we see in the Holocaust
タジフェルはこの考えを棄却しました
is just an exaggeration
彼は ホロコーストで起こったことは
of normal psychological processes
私たち一人一人が持つ
that exist in every one of us.
通常の心理プロセスが
And to explore this, he did a series of classic studies
ただ過剰に働いてしまったもの だと言っています
with British adolescents.
それを調べる為 彼は イギリスの若者で
And in one of his studies, what he did was he asked
一連の古典的研究を行いました
the British adolescents all sorts of questions,
その研究の一つで 彼は
and then based on their answers, he said,
イギリスの若者にいろいろな質問をし
"I've looked at your answers, and based on the answers,
その回答に基づいて評価を伝えます
I have determined that you are either" —
「あなたの回答を見たところ
he told half of them —
あなたはこれこれこうだと判断しました」
"a Kandinsky lover, you love the work of Kandinsky,
参加者の半々にそれぞれこう伝えました
or a Klee lover, you love the work of Klee."
「あなたはカンディンスキー愛好家です」
It was entirely bogus.
「あなたはクリー愛好家です」
Their answers had nothing to do with Kandinsky or Klee.
完全にデタラメでした
They probably hadn't heard of the artists.
回答はカンディンスキーとも クリーとも無関係だったのです
He just arbitrarily divided them up.
参加者たちはそのアーティストたちの 名前も知らなかったでしょう
But what he found was, these categories mattered,
タジフェルはただ恣意的に 参加者を分けたのです
so when he later gave the subjects money,
ところがそこで彼が発見したのは このカテゴリー分けは影響があるということでした
they would prefer to give the money
その後 参加者らに金銭を渡すと
to members of their own group
彼らはそのお金を
than members of the other group.
他のグループよりは
Worse, they were actually most interested
自身のグループメンバーにあげたのです
in establishing a difference
更に悪いことに 参加者らは
between their group and other groups,
自身のグループと他のグループの
so they would give up money for their own group
識別に熱心になりました
if by doing so they could give the other group even less.
そうすることでお金は 自グループにより費やされ
This bias seems to show up very early.
そうすれば他グループのお金は より少なくなるからです
So my colleague and wife, Karen Wynn, at Yale
こうした偏見はとても早い段階で現れました
has done a series of studies with babies
ですので イェールでの私の同僚であり 妻であるカレン・ウィンは
where she exposes babies to puppets,
赤ん坊で一連の実験を執り行いました
and the puppets have certain food preferences.
赤ん坊に人形を見せるのですが
So one of the puppets might like green beans.
この人形は食べ物の好みがあります
The other puppet might like graham crackers.
ある人形は青豆が好きで
They test the babies own food preferences,
別の人形はグラハムクラッカーが好きだとします
and babies typically prefer the graham crackers.
赤ん坊自身の食べ物の好みを調べると
But the question is, does this matter to babies
基本的にはグラハムクラッカーが好まれていました
in how they treat the puppets? And it matters a lot.
ここでの疑問は 食べ物の好みが
They tend to prefer the puppet
人形の扱いに影響はあるのかということです 大いにありました
who has the same food tastes that they have,
赤ん坊は自身と同じ好みを持つ
and worse, they actually prefer puppets
人形をより好みましたが
who punish the puppet with the different food taste.
ひどいことに 赤ん坊は 別の好みを持つ人形を
(Laughter)
やっつける人形をより好んだのです
We see this sort of in-group, out-group psychology all the time.
(笑)
We see it in political clashes
こうしたグループ内外に関する心理は あらゆる所で見られます
within groups with different ideologies.
異なるイデオロギーを持つ
We see it in its extreme in cases of war,
政治的対立でも見られますし
where the out-group isn't merely given less,
戦争といった極限の状況では
but dehumanized,
グループ外の者には与えるものを減らすどころか
as in the Nazi perspective of Jews
人間扱いすらしません
as vermin or lice,
例えばナチスがユダヤ人を
or the American perspective of Japanese as rats.
虫食いやシラミとして見たり
Stereotypes can also go awry.
アメリカ人が日本人を ラットとして見たりです
So often they're rational and useful,
ステレオタイプも同様に ひどいことになり得ます
but sometimes they're irrational,
ですので 大抵は理性的で有用ですが
they give the wrong answers,
時々理不尽になり
and other times
間違った答えを見せます
they lead to plainly immoral consequences.
あるいは
And the case that's been most studied
完全に非道徳的な方へ向かうこともあります
is the case of race.
この点が最も良く研究されているのは
There was a fascinating study
選挙の場面です
prior to the 2008 election
興味深い実験が
where social psychologists looked at the extent
2008 年の選挙前に行われました
to which the candidates were associated with America,
候補者をどれだけアメリカと 関連付けて捉えているかを
as in an unconscious association with the American flag.
無意識下での国旗との関連付けから調査した
And in one of their studies they compared
社会心理学者による実験です
Obama and McCain, and they found McCain
実験の一つでは
is thought of as more American than Obama,
オバマとマケインを比較し
and to some extent, people aren't that surprised by hearing that.
マケインの方がよりアメリカ人的だと 捉えられていることが分かり
McCain is a celebrated war hero,
それを知らされた人たちは それほど驚かなかったのです
and many people would explicitly say
マケインは著名な戦争立役者であり
he has more of an American story than Obama.
多くの人は明示的に オバマより
But they also compared Obama
マケインの方がアメリカ人的な背景を 持っていると答えます
to British Prime Minister Tony Blair,
ところがオバマと
and they found that Blair was also thought of
イギリスの首相 トニー・ブレアとを比べたところ
as more American than Obama,
彼もまたオバマより
even though subjects explicitly understood
アメリカ人的だと評価されました
that he's not American at all.
実験参加者たちはブレアが
But they were responding, of course,
アメリカ人ではないと分かっていたにも関わらずです
to the color of his skin.
そうです 彼らは
These stereotypes and biases
肌の色に反応していたのです
have real-world consequences,
こうしたステレオタイプと偏見は
both subtle and very important.
実社会に影響しており
In one recent study, researchers
いずれも小さいことながら とても重要です
put ads on eBay for the sale of baseball cards.
最近のある実験では 研究者が
Some of them were held by white hands,
eBayに 野球カードの広告を載せました
others by black hands.
白人がカードを持つ写真と
They were the same baseball cards.
黒人がカードを持つ写真です
The ones held by black hands
どちらも同じ野球カードです
got substantially smaller bids
黒人がカードを持つ写真の方が
than the ones held by white hands.
白人がカードを持つ写真より
In research done at Stanford,
実質的に低価値となりました
psychologists explored the case of people
スタンフォードでの実験では
sentenced for the murder of a white person.
心理学者が 白人殺害事件の
It turns out, holding everything else constant,
判決について調査しました
you are considerably more likely to be executed
その結果 条件は全て一定だとした場合
if you look like the man on the right
右の男性に似ていたら
than the man on the left,
左の男性に似ていた場合よりも
and this is in large part because
死刑になる確率が高いです
the man on the right looks more prototypically black,
大きな理由としては
more prototypically African-American,
右の男性の方が より典型的な黒人 --
and this apparently influences people's decisions
より典型的なアフリカ系アメリカ人に見えるからです
over what to do about him.
明らかにこの点が 被告に関する
So now that we know about this,
人々の判断に影響していました
how do we combat it?
ではこれを知った私たちは
And there are different avenues.
どうしたら良いのでしょう
One avenue is to appeal
いくつかの道があります
to people's emotional responses,
一つの道としては
to appeal to people's empathy,
人々の感情に
and we often do that through stories.
人々の共感に働きかけることで
So if you are a liberal parent
これにはよく物語が使われます
and you want to encourage your children
仮に皆さんが自由主義的な親だとして
to believe in the merits of nontraditional families,
伝統的でない家族のメリットを
you might give them a book like this. ["Heather Has Two Mommies"]
子どもに伝えたければ
If you are conservative and have a different attitude,
こういった本を読ませるかもしれません 『ヘザーの二人の母』
you might give them a book like this.
もしも皆さんが保守派で 別の考え方を持っているなら
(Laughter) "Help! Mom! There Are Liberals under My Bed!"]
こういった本を読ませるかもしれません
But in general, stories can turn
(笑) 『ママ助けて!ベッド下に自由主義者が!』
anonymous strangers into people who matter,
一般に 物語を通じて
and the idea that we care about people
名も無き他所者は関係者になります
when we focus on them as individuals
そして人を集団として見るより
is an idea which has shown up across history.
個人として見た方が気になります
So Stalin apocryphally said,
これは歴史を振り返っても良く見られることです
"A single death is a tragedy,
スターリンがこう述べた説があります
a million deaths is a statistic,"
「一人の死は悲劇だが
and Mother Teresa said,
百万の死は統計だ」
"If I look at the mass, I will never act.
マザーテレサは言いました
If I look at the one, I will."
「大衆を見ても私は行動しない
Psychologists have explored this.
個人を見たときに私は行動する」
For instance, in one study,
心理学者がこれを調べました
people were given a list of facts about a crisis,
例えばある実験では
and it was seen how much they would donate
一つのグループにはある危機が引き起こした
to solve this crisis,
事態のリストを提示し その解決に
and another group was given no facts at all
いくら寄付するかを見ました
but they were told of an individual
別のグループには事態のリストは呈示せず
and given a name and given a face,
ただ個人の
and it turns out that they gave far more.
名前と顔だけを呈示しましたが
None of this I think is a secret
このグループの寄付金の方が大幅に高かったのです
to the people who are engaged in charity work.
このことはチャリティ活動に携わっている
People don't tend to deluge people
人にすれば秘密でも何でもないでしょう
with facts and statistics.
チャリティ関係者は
Rather, you show them faces,
事実や統計は持ってきません
you show them people.
それよりも顔を持ってきます
It's possible that by extending our sympathies
人を見せるのです
to an individual, they can spread
個人に向けた同情を拡張することで
to the group that the individual belongs to.
その個人への同情を
This is Harriet Beecher Stowe.
グループまで拡げることが可能なのです
The story, perhaps apocryphal,
こちらはハリエット・ビーチャー・ストウです
is that President Lincoln invited her
一説としてこんな話があります
to the White House in the middle of the Civil War
リンカーン大統領が
and said to her,
南北戦争中に 彼女をホワイトハウスへ招き
"So you're the little lady who started this great war."
こう言ったそうです
And he was talking about "Uncle Tom's Cabin."
「あなたがこの大変な戦争を 引き起こしたご婦人ですね」
"Uncle Tom's Cabin" is not a great book of philosophy
『アンクル・トムの小屋』のことを言っていたのです
or of theology or perhaps not even literature,
哲学としても神学としても 優れた作品ではありませんし
but it does a great job
文学ですらないかもしれません
of getting people to put themselves in the shoes
しかしこの本は人々に
of people they wouldn't otherwise be in the shoes of,
読まなければ考えもしないであろう
put themselves in the shoes of slaves.
奴隷の身になるということを
And that could well have been a catalyst
考えさせるすごい本です
for great social change.
そして それは恐らく偉大な社会的転換の
More recently, looking at America
一助となったと思われます
in the last several decades,
もっと最近 ここ数十年の
there's some reason to believe that shows like "The Cosby Show"
アメリカを見てみると
radically changed American attitudes towards African-Americans,
「コスビー・ショー」といった番組が
while shows like "Will and Grace" and "Modern Family"
アフリカ系アメリカ人に対する アメリカ人の態度を根本的に変えていたり
changed American attitudes
「ふたりは友達?ウィル&グレース」 「モダン・ファミリー」といった番組が
towards gay men and women.
男女同性愛者の見方に対して
I don't think it's an exaggeration to say
影響を与えているように見えます
that the major catalyst in America for moral change
私は アメリカの道徳的変化の
has been a situation comedy.
主な媒介が コメディーだということは
But it's not all emotions,
過大評価ではないと思います
and I want to end by appealing
ただ感情が全てではないと思いますし
to the power of reason.
最後に理性の力をアピールして
At some point in his wonderful book
終わりたいと思います
"The Better Angels of Our Nature,"
スティーブン・ピンカーの素晴らしい著書
Steven Pinker says,
『人の中の良き天使』の中で
the Old Testament says love thy neighbor,
こう書かれています
and the New Testament says love thy enemy,
旧約聖書は隣人を愛しなさいと説き
but I don't love either one of them, not really,
新約聖書は汝の敵を愛しなさいと説いているが
but I don't want to kill them.
私はあまりどちらも愛していません
I know I have obligations to them,
でも殺したくもありません
but my moral feelings to them, my moral beliefs
彼らに対して義務があることは分かっているが
about how I should behave towards them,
彼らに向ける道徳的感情や
aren't grounded in love.
どういった姿勢で振る舞うべきかは
What they're grounded in is the understanding of human rights,
愛が基準ではありません
a belief that their life is as valuable to them
その基準は人権に関する理解にあり
as my life is to me,
私の人生が私にとって貴重であるのと同じように
and to support this, he tells a story
彼らの人生もそうだという 信念に基づいています
by the great philosopher Adam Smith,
著者はこれを支持する背景として
and I want to tell this story too,
偉大な哲学者 アダム・スミスの 物語を紹介していますが
though I'm going to modify it a little bit
私もそうさせてもらいます
for modern times.
私のは現代向けに少し変えて
So Adam Smith starts by asking you to imagine
話しますが
the death of thousands of people,
さて アダム・スミスはまず皆さんに
and imagine that the thousands of people
数千人の人々の死を想像してくださいと言います
are in a country you are not familiar with.
そしてそれらの人々は
It could be China or India or a country in Africa.
皆さんがよく知らない国の人です
And Smith says, how would you respond?
中国でもインドでも アフリカの一国でも構いません
And you would say, well that's too bad,
どう反応するかと スミスは尋ねてきます
and you'd go on to the rest of your life.
皆さんは それは酷いことだねと言って
If you were to open up The New York Times online or something,
引き続き自分の人生を歩んでいくでしょう
and discover this, and in fact this happens to us all the time,
例えばニューヨークタイムズ オンラインを開いて
we go about our lives.
こういったニュースを知るのは 日常的にあるかと思いますが
But imagine instead, Smith says,
私たちは自分の人生に専念します
you were to learn that tomorrow
そうではなく例えば明日
you were to have your little finger chopped off.
皆さんの小指が切り落とされることを
Smith says, that would matter a lot.
想像してくださいと そしてそれは
You would not sleep that night
皆さんにとって大事でしょうと スミスは言います
wondering about that.
明日のことを考えると
So this raises the question:
その夜は眠れないでしょう
Would you sacrifice thousands of lives
そしてここで質問です
to save your little finger?
皆さんは数千の命と引き換えに
Now answer this in the privacy of your own head,
自分の小指を守りますか
but Smith says, absolutely not,
答えは頭の中に留めておいてください
what a horrid thought.
スミスは 決してそんなことはしないと答えますが
And so this raises the question,
なんてイヤな答えでしょう
and so, as Smith puts it,
そしてこれがある問題を提示します
"When our passive feelings are almost always
スミスによれば こうです
so sordid and so selfish,
「受け身で考えるとこんなにいつも
how comes it that our active principles
浅ましく自分勝手であるならば
should often be so generous and so noble?"
一体どうして我々の行動原理は
And Smith's answer is, "It is reason,
常にこんなに寛大で高貴なのか」
principle, conscience.
これに対するスミスの答えは
[This] calls to us,
「理性 行動原理 意識
with a voice capable of astonishing the most presumptuous of our passions,
それらが命じるのです
that we are but one of the multitude,
我々の情熱の最も傲慢な部分を動かす声で
in no respect better than any other in it."
我々は皆
And this last part is what is often described
他と変わりないのだと」
as the principle of impartiality.
この最後の部分は
And this principle of impartiality manifests itself
よく 公平の原則として紹介されるものです
in all of the world's religions,
この 公平の原則は
in all of the different versions of the golden rule,
世界中の宗教で語られています
and in all of the world's moral philosophies,
あらゆる黄金律
which differ in many ways
世界中の道徳哲学でです
but share the presupposition that we should judge morality
様々な違いはあるものの
from sort of an impartial point of view.
公平な視点から良識を判断するべきという
The best articulation of this view
前提を共有しています
is actually, for me, it's not from a theologian or from a philosopher,
この見方を最も明瞭に示しているのは
but from Humphrey Bogart
実は私にとっては 神学者でも哲学者でもなく
at the end of "Casablanca."
ハンフリー・ボガート著作の
So, spoiler alert, he's telling his lover
『カサブランカ』の最後です
that they have to separate
ネタバレですが
for the more general good,
公益の為に別れなければならないと
and he says to her, and I won't do the accent,
主人公は恋人に告げます
but he says to her, "It doesn't take much to see
彼はこう言います アクセントは真似しませんよ
that the problems of three little people
「ちっぽけな三人の問題なんて
don't amount to a hill of beans in this crazy world."
この狂った世界の中では
Our reason could cause us to override our passions.
一山の豆ほどのものにも及ばない」
Our reason could motivate us
私たちの理性は 情熱を抑え込むことができます
to extend our empathy,
私たちの理性は
could motivate us to write a book like "Uncle Tom's Cabin,"
共感を強めることもできます
or read a book like "Uncle Tom's Cabin,"
『アンクル・トムの小屋』を書こうと
and our reason can motivate us to create
あるいは読もうと思わせたりします
customs and taboos and laws
また私たちの理性は
that will constrain us
習慣やタブー 法律を作り
from acting upon our impulses
また 衝動で行動すべきでないときには
when, as rational beings, we feel
理性的な人間として
we should be constrained.
そうしないよう
This is what a constitution is.
自分たちを律します
A constitution is something which was set up in the past
これが憲法というものです
that applies now in the present,
それは過去に制定され
and what it says is,
今もなお運用されるもので
no matter how much we might to reelect
それが示すところは
a popular president for a third term,
人気な大統領を何度
no matter how much white Americans might choose
再選させようとも
to feel that they want to reinstate the institution of slavery, we can't.
白人がどれだけ奴隷制度を復活させたいと
We have bound ourselves.
望もうとも できないということです
And we bind ourselves in other ways as well.
私たち自身を律したのです
We know that when it comes to choosing somebody
別の意味でも律しています
for a job, for an award,
求人や賞で
we are strongly biased by their race,
人を選ぶ場面になったとき
we are biased by their gender,
私たちはその人たちの人種に強く影響されます
we are biased by how attractive they are,
性別に強く影響されます
and sometimes we might say, "Well fine, that's the way it should be."
魅力に強く影響されます
But other times we say, "This is wrong."
時にこう思います 「まあそういうものだ」
And so to combat this,
しかし「それは間違っている」と思うこともあります
we don't just try harder,
この問題を何とかするためには
but rather what we do is we set up situations
ただ頑張るのではなく
where these other sources of information can't bias us,
他の情報源が
which is why many orchestras
私たちに影響しないよう工夫します
audition musicians behind screens,
例えばそれは 多くのオーケストラオーディションで
so the only information they have
奏者をスクリーンで隔てて
is the information they believe should matter.
関連すると判断する情報のみを
I think prejudice and bias
見るようにコントロールします
illustrate a fundamental duality of human nature.
私は先入観と偏見が
We have gut feelings, instincts, emotions,
人間の性質の根本的な二面性を 表していると考えます
and they affect our judgments and our actions
私たちは直感や本能 感情を持ち
for good and for evil,
それは判断や行動に
but we are also capable of rational deliberation
良い方にも悪い方にも 影響します
and intelligent planning,
しかし同時に私たちは理性的に検討を重ね
and we can use these to, in some cases,
知的に計画を立てることもでき
accelerate and nourish our emotions,
それによってある状況下では
and in other cases staunch them.
感情を高めるように持っていき
And it's in this way
ある時は感情を殺します
that reason helps us create a better world.
そして そうすることで理性は
Thank you.
世界をより良くするよう後押ししてくれるでしょう
(Applause)
ありがとうございました