字幕表 動画を再生する
From the moment the very first can was popped, the fun has never stopped.
最初の缶を開けた瞬間から、その楽しさは止まらない。
1939, the world is at war, and in a devastating blow to snackers, potato chips are deemed a non-essential food item.
1939年、世界は戦争状態にあり、スナッカーには壊滅的な打撃を与え、ポテトチップスは非必須食料品とみなされることになります。
Production grinds to a halt.
生産がストップしてしまう。
1945, the war is over.
1945年、終戦を迎えます。
We won!
勝ちました!
In the late '40s and early '50s, eating potato chips and making babies is back in a big, big way.
40年代後半から50年代前半にかけて、ポテトチップスを食べながら子作りをすることが、大々的に復活しています。
Increases in supermarkets and mass production methods lead the way for a potato chip boom that had almost every food manufacturer throwing their potato skins into the chip game.
スーパーマーケットの増加や大量生産により、ポテトチップスブームが到来し、ほとんどの食品メーカーがポテトチップスゲームに参入しました。
But, with increased popularity came new scrutiny.
しかし、人気の高まりとともに、新たな監視の目が向けられるようになりました。
Consumers started calling out some very debilitating problems with the conventional construction of the American potato chip.
アメリカン・ポテトチップスの従来の構造に、消費者が非常に大きな問題点を指摘し始めました。
Number one: they get all greasy.
その1:油まみれになる
Number two: they go stale way too quickly.
その2:陳腐化するのが早すぎる。
Number three: they break in the bag before you even eat them.
その3:食べる前に袋の中で割れてしまう。
Surely, there must be some simple, possibly cylindrical, solution to this problem.
きっと、何か簡単な、もしかしたら円筒形の解決策があるに違いない。
1956, Proctor & Gamble, the world's largest producer of frying oils, takes matters into their own hands to create a potato chip completely void of imperfections.
1956年、世界最大のフライ油メーカーであるプロクター・アンド・ギャンブル社が、自分たちの手で欠点が全くないポテトチップスを作り上げます。
They enlist chemist Fredric J. Baur who uses a geometric formula to construct a saddle-shaped chip with a tubular, vacuum-sealed can.
化学者のフレデリック・J・バウルは、幾何学的な公式を利用して、鞍型チップと筒型真空封止缶を作り上げました。
Baur's flawless beauties are perfectly stackable, safely encased in a cardboard sheath, and the unique stacking device stops a majority of the grease spread, but there's one big problem.
バウアーの完璧な美しさは、完璧なスタッキングが可能で、安全に段ボール製のシースに包まれ、独自のスタッキング装置によってグリスの広がりの大部分を止めることができますが、1つの大きな問題があります。
They kinda suck.
なんだか最悪です。
So, P&G temporarily ditches the chip idea.
そこで、P&Gはチップのアイデアを一時的に捨てます。
By the mid-1960s, the Beatles were touring America, most of our parents were experimenting with drugs, and P&G was on the hunt for new products.
1960年代半ばには、ビートルズが全米をツアーし、私たちの両親の多くがドラッグの実験をしていて、P&Gは新製品を探し求めていました。
In classic corporate American fashion, they simply dig up an old idea, and call it new.
アメリカ企業の典型的なやり方として、彼らは単に古いアイデアを掘り起こし、それを新しいと呼ぶのです。
Baur's Saddle Chips.
バウアーズ・サドルチップス
They develop a brand new, sounds-bad-but-tastes-awesome recipe of dehydrated potatoes, rice, corn, and wheat paste, complete with a dusting of savory flavor.
ジャガイモ、米、トウモロコシ、小麦のペーストを乾燥させ、香ばしい風味をまぶした、「まずそうだけどおいしい」新レシピを開発。
Using a cookie cutter-type device, each chip is perfectly stamped out in the same size, shape, and weight, then placed in a protective can, that can even stand rolling around on the floor of your mom's minivan.
クッキーカッターのような器具を使って、同じ大きさ、同じ形、同じ重さのチップを完璧に型抜きし、お母さんのミニバンの床を転がっても大丈夫なように、保護缶に入れました。
They named this wonder food Pringles, new-fangled potato chips.
この不思議な食品を、新発想のポテトチップス「プリングルズ」と名付けました。
Quick tangent.
クイックタンジェント
No one knows exactly where the name Pringles comes from.
プリングルズという名前の由来は、誰も正確には知りません。
One theory is that they're named after Mark Pringles, whose work was cited by Proctor & Gamble in a patent.
一説には、プロクター&ギャンブル社が特許に引用したマーク・プリングルスの名前にちなんでいるそうです。
Another theory credits two Proctor advertising employees who lived on Pringle Drive in Finneytown, Ohio.
また、オハイオ州フィニータウンのプリングル・ドライブに住んでいた2人のプロクター広告社員とする説もあります。
While some believe the name was just picked at random from the Cincinnati phone book for its pleasing sound.
この名前は、シンシナティの電話帳の中から、響きの良さで適当に選んだという説もあります。
Anyway, back to the story.
ともあれ、話に戻ります。
1971, Pringles hit the shelves across the United States, but they're not the smash hit P&G anticipated.
1971年、プリングルズが全米で発売されるが、P&Gが予想したような大ヒットには至りませんでした。
Soon, they try to appeal to the masses with new flavors like barbecue, sour cream and onion, and cheddar cheese.
やがて、バーベキュー、サワークリーム&オニオン、チェダーチーズなどの新フレーバーで大衆にアピールしようとします。
1975, other chip makers catch wind of Pringles and cry foul.
1975年、他のチップメーカーがプリングルズの存在を知り、反感を買います。
These are not chips, they claim, as they are technically not made with purebred potatoes.
これらは技術的に純血種のジャガイモを使用していないため、チップスではないと主張しています。
The FDA weighs in, says, "Yeah, you guys actually have a point," and tells Pringles they need to lose the word "chip."
FDAは、「ああ、君たちの言うことはもっともだ」と言い、プリングルズ社に "chip "という言葉をなくすよう指示しました。
So, they rebrand as crisps, and lose the new-fangled.
だから、クリスプにリブランディングして、新しさをなくします。
In the early 1980s, Pringles starts to take off.
1980年代前半、プリングルズは軌道に乗り始めます。
No one knows precisely what causes the spur in the spud product's popularity, but some attribute to an advertising campaign called, Fever for the Flavor of Pringles.
スパッツの人気が急上昇した理由は誰も正確には知らないが、「プリングルスの味にフィーバー」という広告キャンペーンが原因だとする説もあります。
Others credit a Brad Pitt commercial.
また、ブラッド・ピットのCMを信用する人もいます。
I think the '70s tennis boom conditioned consumers to subconsciously opt for products in tall cylinders, but hey, who knows?
70年代のテニスブームが、消費者が無意識のうちに背の高いシリンダーの製品を選ぶように仕向けたと思うのですが、はたしてどうでしょうか?
1986, the Pringles mascot, aka Julius Pringles, undergoes the first of many, many, many makeovers.
1986年、プリングルズのマスコット、別名ジュリアス・プリングルズが、何度も何度もイメチェンする最初の作品となります。
As Pringles surge in the US, they shift their focus to new international markets in Europe, South America, and Asia.
米国でのプリングルズの躍進に伴い、ヨーロッパ、南米、アジアといった新たな国際市場へと軸足を移していきます。
The international expansion brings with it interesting new flavors like prawn cocktail, seaweed, serrano ham, roast chicken, and blueberry.
国際展開により、エビのカクテル、海藻、セラノハム、ローストチキン、ブルーベリーといった興味深い新フレーバーが登場しました。
1996, Julius Pringle loses his rosy cheeks and mouth, but his mustache keeps getting bigger and bigger, which makes us wonder exactly what he's hiding under there.
1996年、ジュリアス・プリングルはバラ色の頬と口元を失いましたが、口ひげはますます大きくなり、その下に何を隠しているのか、私たちは不思議に思います。
1998, I'm taught how to do the original version of the duck face, which is when you put two opposite facing Pringles in your mouth, and not this.
1998年、反対向きのプリングルズを2つ口に入れるというアヒル顔の原型のやり方を教わりますが、これはダメだそうです。
2008, Pringles inventor Fredric J. Baur passes away.
2008年、プリングルズの発明者フレデリック・J・バウルが死去。
His family honors his completely normal request to bury his cremated remains in a Pringles can.
彼の遺族は、火葬された遺骨をプリングルズの缶に埋葬するという、まったく普通の依頼に応えました。
And yes, this is actually true, he's buried in a Pringles can.
そう、これは実際にあることで、彼はプリングルズの缶の中に埋もれているのです。
2009, Julius Pringles is arrested for tax fraud.
2009年、ジュリアス・プリングルズが税金詐欺で逮捕されます。
No, we're just kidding, he's not a real person.
いいえ、冗談です、彼は実在の人物ではありません。
2013, the ultimate Pringles hack is revealed, in which you slip a piece of paper into the can and slide out all the chips intact.
2013年、缶の中に紙を滑り込ませ、すべてのチップをそのまま滑り出させるという究極のプリングルズハックが公開されました。
It's a fool proof way to avoid the dreaded Pringles claw, the only down side to Pringles.
プリングルズの唯一の欠点である、プリングルズクローを回避するための、確実な方法です。
That same year, another Pringles trick makes the rounds on the internet.
同年、別のプリングルスのトリックがインターネット上で話題になります。
The Pringles Ringle is a free standing ring-shaped structure made entirely of Pringles.
Pringles Ringleは、プリングルズだけで作られたフリースタンディングのリング型構造物です。
No adhesives, just physics and potato crisps, baby.
接着剤を使わず、物理とポテトチップスだけで、ベイビー。
2016, I head to the Pringles factory to create my own flavor in their lab, and come up with Buffalo chicken pizza.
2016年、プリングルズの工場に向かい、研究所で自分の味を作り、バッファローチキンピザを思いつきます。
And if you want to see that flavor in stores, please write Congress and CC Pringles.
そして、その味を店頭で見たいと思ったら、議会に手紙を書いて、プリングルズをCCしてください。
Invented as a scientifically savvy alternative to potato chips, now a billion-dollar product sold across the world in 30-plus flavors.
ポテトチップスの代替品として科学的に考案され、現在では30種類以上のフレーバーが世界中で販売されている10億ドル規模の製品です。
Thank you Pringles for popping and then just refusing to stop-ping.
プリングルズ、生まれてきてくれて、そして立ち止まることを拒んでくれて、ありがとう。