Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • The writer George Eliot cautioned us that,

    翻訳: Akinori Oyama 校正: Yuko Yoshida

  • among all forms of mistake,

    小説家のジョージ・エリオットは 数ある過ちの中でも

  • prophecy is the most gratuitous.

    予言が最も余計なものだと

  • The person that we would all acknowledge

    警告しています

  • as her 20th-century counterpart, Yogi Berra, agreed.

    20世紀でたとえれば

  • He said, "It's tough to make predictions,

    この小説家に匹敵すると皆さんも認めそうな ヨギ・ベラもこれと同じ考えでした

  • especially about the future."

    彼も 「予測するのは難しくて

  • I'm going to ignore their cautions

    将来については特に難しい」 と言っています

  • and make one very specific forecast.

    今から その忠告を無視して

  • In the world that we are creating very quickly,

    ひとつ非常に具体的な予測をします

  • we're going to see more and more things

    人類が創り出しつつある世界では

  • that look like science fiction,

    まるでSFかと思うようなものを

  • and fewer and fewer things that look like jobs.

    もっともっと目撃するようになり

  • Our cars are very quickly going to start driving themselves,

    今あるような仕事は ますます見つからなくなります

  • which means we're going to need fewer truck drivers.

    もう今にでも 車が 自動で走るようになります

  • We're going to hook Siri up to Watson

    そうなれば トラック運転手は 今ほど要らなくなります

  • and use that to automate a lot of the work

    Siri をワトソンに繋いで

  • that's currently done by customer service reps

    現状ではカスタマーサービスや ヘルプデスクで

  • and troubleshooters and diagnosers,

    障害対応時や 原因診断時に

  • and we're already taking R2D2,

    行われているタスクを ワトソンで自動化しようとしています

  • painting him orange, and putting him to work

    すでに R2-D2 を使っていて

  • carrying shelves around warehouses,

    ボディをオレンジ色に塗って 倉庫で荷物棚を

  • which means we need a lot fewer people

    移動するタスクを させています

  • to be walking up and down those aisles.

    そうなれば 倉庫を右に左に移動する

  • Now, for about 200 years,

    ほとんどの人々は 要らなくなります

  • people have been saying exactly what I'm telling you --

    さて これまで約200年の間 今 私がしている話と全く同じ話を

  • the age of technological unemployment is at hand

    いろんな人が言ってきました―

  • starting with the Luddites smashing looms in Britain

    近い将来 技術革新のせいで 失業する時代が来る ―

  • just about two centuries ago,

    丁度2世紀程前には 機械打ち壊し運動が起こり

  • and they have been wrong.

    英国の織機械を壊してまわりました

  • Our economies in the developed world have coasted along

    でも みんな間違っていました

  • on something pretty close to full employment.

    先進国の経済は これまで ほぼ完全雇用を保って

  • Which brings up a critical question:

    順調に推移してきました

  • Why is this time different, if it really is?

    こんな批判的な質問が 浮かんできます

  • The reason it's different is that, just in the past few years,

    なぜ今回は違うのでしょうか? 本当に違うとしてです

  • our machines have started demonstrating skills

    今回が異なるのは ほんのここ数年だけを見ても

  • they have never, ever had before:

    機械が 以前なら

  • understanding, speaking, hearing, seeing,

    絶対に不可能だったスキルを 習得して見せ始めたからです

  • answering, writing, and they're still acquiring new skills.

    理解し 話し 聞き 見て 答え 文章を書くスキルです

  • For example, mobile humanoid robots

    しかも 機械は 他の新しいスキルも習得し続けています

  • are still incredibly primitive,

    例えば 人間型で 動き回れるロボットは

  • but the research arm of the Defense Department

    まだきわめて 原始的ですが

  • just launched a competition

    国防総省の研究部門が ロボットに

  • to have them do things like this,

    こんな風な数々の―

  • and if the track record is any guide,

    作業をさせるコンペを立ち上げました

  • this competition is going to be successful.

    これまでの実績が指標となるなら

  • So when I look around, I think the day is not too far off at all

    コンペによる推進活動は きっと成功します

  • when we're going to have androids

    こんな風に 身の回りを見れば 今は人間が行っている多くのタスクを

  • doing a lot of the work that we are doing right now.

    人型ロボットにやらせる日も

  • And we're creating a world where there is going to be

    それほど遠くはないと考えます

  • more and more technology and fewer and fewer jobs.

    今 人類が創ろうとしている世界は

  • It's a world that Erik Brynjolfsson and I are calling

    ハイテクだらけになって 仕事はどんどん減る世界です

  • "the new machine age."

    こんな世界をエリック・ブリニョルフソンと私は

  • The thing to keep in mind is that

    「新しい機械の時代」と呼んでいます

  • this is absolutely great news.

    心に留めておいて欲しいのは

  • This is the best economic news on the planet these days.

    これが絶対に 素晴らしいニュースだということです

  • Not that there's a lot of competition, right?

    これは 近年では 地上最良の経済ニュースなのです

  • This is the best economic news we have these days

    別に競争が激しいわけではないですよね

  • for two main reasons.

    これが近頃で 最高の経済ニュースなのは

  • The first is, technological progress is what allows us

    主に2つの理由があります

  • to continue this amazing recent run that we're on

    1つ目の理由は 技術の進歩が 近年の驚くべき歩みを

  • where output goes up over time,

    継続可能にしていることです この歩みでは

  • while at the same time, prices go down,

    総生産が上がっていく一方で

  • and volume and quality just continue to explode.

    同時に 物価は下がって

  • Now, some people look at this and talk about

    販売量と品質は まさに爆発的に 向上し続けています

  • shallow materialism,

    この現象を見て 浅はかな物質主義と

  • but that's absolutely the wrong way to look at it.

    言うひともいますが

  • This is abundance, which is exactly

    それはまったく間違った 現象の捉え方です

  • what we want our economic system to provide.

    これはモノが潤沢 ということで

  • The second reason that the new machine age

    私たちが経済システムで 提供しようとしているものなのです

  • is such great news is that, once the androids

    新しい機械の時代が素晴らしいニュースという 2つ目の理由は

  • start doing jobs, we don't have to do them anymore,

    人型ロボットがタスクを

  • and we get freed up from drudgery and toil.

    実行するようになれば 人間はそのタスクを行わなくていいのです

  • Now, when I talk about this with my friends

    人間が苦役と労苦から解放されるのです

  • in Cambridge and Silicon Valley, they say,

    さて ケンブリッジと シリコンバレーの友人に

  • "Fantastic. No more drudgery, no more toil.

    このことを話すと 彼らはこんなふうに反応します

  • This gives us the chance to imagine

    「素晴らしい! 苦役も労苦も なくなって

  • an entirely different kind of society,

    全く違う感じの社会に

  • a society where the creators and the discoverers

    なるかもしれないね

  • and the performers and the innovators

    クリエーターや探究者や

  • come together with their patrons and their financiers

    パフォーマーや改革者が

  • to talk about issues, entertain, enlighten,

    彼らの支援者や出資者たちと集まって

  • provoke each other."

    問題を話し合ったり お互いを認め合って触発したり

  • It's a society really, that looks a lot like the TED Conference.

    刺激しあったり するようになるんだね」

  • And there's actually a huge amount of truth here.

    そんな社会なら まさに TEDカンファレンスのようなものです

  • We are seeing an amazing flourishing taking place.

    実は 非常に多くの 真実がここにあります

  • In a world where it is just about as easy

    驚くべき発展が 湧き上がっているのを見ています

  • to generate an object as it is to print a document,

    文書を印刷するかのように

  • we have amazing new possibilities.

    簡単に物体を 生成できる世界では

  • The people who used to be craftsmen and hobbyists

    新たな可能性が驚くほどあります

  • are now makers, and they're responsible

    職人として また趣味で物作りをしていた人たちは 今やメイカーズです

  • for massive amounts of innovation.

    そして 彼らが

  • And artists who were formerly constrained

    続々と数々の革新を 引き起こすのです

  • can now do things that were never, ever possible

    以前は作りたくても 作る方法が無かった―

  • for them before.

    アーティストも 以前は絶対にどうやっても不可能だったことが

  • So this is a time of great flourishing,

    今は できるようになりました

  • and the more I look around, the more convinced I become

    そう これは絶大な 繁栄の時であり

  • that this quote, from the physicist Freeman Dyson,

    身の周りを見れば見るほど 確信が深まります

  • is not hyperbolic at all.

    物理学者フリーマン・ダイソンの この言葉にわずかの誇張もない

  • This is just a plain statement of the facts.

    という確信です この文はただの事実です

  • We are in the middle of an astonishing period.

    私たちは驚愕的な 変革期にいます

  • ["Technology is a gift of God. After the gift of life it is perhaps the greatest of God's gifts. It is the mother of civilizations, of arts and of sciences." — Freeman Dyson]

    [技術は神の賜物 生命に次ぐ最大の賜物で 芸術と科学と文明の母なのです」- フリーマン・ダイソン

  • Which brings up another great question:

    [技術は神の賜物 生命に次ぐ最大の賜物で 芸術と科学と文明の母なのです」- フリーマン・ダイソン

  • What could possibly go wrong in this new machine age?

    これが また大きな疑問を 浮かび上がらせます

  • Right? Great, hang up, flourish, go home.

    新しい機械の時代に 悪いことなんて起きっこ無いですね?

  • We're going to face two really thorny sets of challenges

    起こらないよね?話は終わり ファンファーレ じゃ帰りましょう

  • as we head deeper into the future that we're creating.

    これから私たちが創る未来に 向かって行くうえで

  • The first are economic, and they're really nicely summarized

    2つの厄介な課題に 立ち向かわなければいけません

  • in an apocryphal story about a back-and-forth

    1つ目は経済的なことで ヘンリー・フォード2世と

  • between Henry Ford II and Walter Reuther,

    自動車労働組合の会長だった ウォルター・ルーサーが

  • who was the head of the auto workers union.

    交わしたとされる 真偽の怪しい会話に

  • They were touring one of the new modern factories,

    よく表わされています

  • and Ford playfully turns to Reuther and says,

    彼らは 新しい近代的な工場を 視察していて

  • "Hey Walter, how are you going to get these robots

    フォードがふざけて ルーサーにこう言います

  • to pay union dues?"

    「ところで このロボットたちから

  • And Reuther shoots back, "Hey Henry,

    どう組合費を取るつもりだい?」

  • how are you going to get them to buy cars?"

    ルーサーは「じゃあ そっちは

  • Reuther's problem in that anecdote

    このロボットたちに どうやって車を売りつけるんだ?」 と言い返しました

  • is that it is tough to offer your labor to an economy

    この逸話で ルーサーが抱えていた課題は

  • that's full of machines,

    ロボットだらけの経済になったとしたら 労働者が経済に貢献することは

  • and we see this very clearly in the statistics.

    困難になるということです

  • If you look over the past couple decades

    このことは 経済統計からも とても明らかです

  • at the returns to capital -- in other words, corporate profits --

    過去数十年の資本収益率を見てみれば

  • we see them going up,

    ― GDPに対する企業収益とも言えますが ―

  • and we see that they're now at an all-time high.

    上昇を続けているのが分かり

  • If we look at the returns to labor, in other words

    史上最高になっているのが分かります

  • total wages paid out in the economy,

    労働収益率を見てみると ―経済全体の給料が

  • we see them at an all-time low

    いくらだったかとも言えますが―

  • and heading very quickly in the opposite direction.

    史上最低になっているのが分かり

  • So this is clearly bad news for Reuther.

    企業収益と労働収益が 逆向きに動いているのが分かります

  • It looks like it might be great news for Ford,

    ルーサーには 明らかに悪いしらせです

  • but it's actually not. If you want to sell

    フォードには すごく良いしらせのようですが

  • huge volumes of somewhat expensive goods to people,

    実は違っていて それなりに高価な品を

  • you really want a large, stable, prosperous middle class.

    大量に人々に売りたいなら

  • We have had one of those in America

    多くの安定した 豊かな中流層が必要になります

  • for just about the entire postwar period.

    アメリカには 戦後ずっと

  • But the middle class is clearly under huge threat right now.

    中間層というものが 存在していましたが

  • We all know a lot of the statistics,

    中間層は 現在 明らかに存続の危機にさらされています

  • but just to repeat one of them,

    様々な経済統計に出ていて

  • median income in America has actually gone down

    みんな知ってますが 1つだけ取り上げます

  • over the past 15 years,

    実際 アメリカでの 収入の中央値は

  • and we're in danger of getting trapped

    過去15年間 下がり続けています

  • in some vicious cycle where inequality and polarization

    さらに 徐々に

  • continue to go up over time.

    不平等と格差を 広げてしまうような

  • The societal challenges that come along

    悪循環に陥る危機に さらされています

  • with that kind of inequality deserve some attention.

    これが引き起こす 不平等と共にやってくる―

  • There are a set of societal challenges

    社会の課題は もっと注目を集めるべきです

  • that I'm actually not that worried about,

    社会の課題にも 色々ありますが

  • and they're captured by images like this.

    私が懸念してない ものもあります

  • This is not the kind of societal problem

    こんな写真などに 代表される課題です

  • that I am concerned about.

    この種の社会の問題は

  • There is no shortage of dystopian visions

    私が心配している問題ではありません

  • about what happens when our machines become self-aware,

    機械が意思を持ち始めて 立ち上がり

  • and they decide to rise up and coordinate attacks against us.

    人間に組織的攻撃を仕掛けてきたら どうなってしまうのかという

  • I'm going to start worrying about those

    悲観的未来像が 尽きることなく描かれます

  • the day my computer becomes aware of my printer.

    そんな心配は 私のコンピュータが

  • (Laughter) (Applause)

    プリンターを自分で認識できるように なってからにします

  • So this is not the set of challenges we really need to worry about.

    (笑)(拍手)

  • To tell you the kinds of societal challenges

    ですので これらは 本当に心配すべき課題ではないのです

  • that are going to come up in the new machine age,

    新しい機械の時代に 起こってくる―

  • I want to tell a story about two stereotypical American workers.

    社会の課題を お話しするために

  • And to make them really stereotypical,

    典型的な2種類のアメリカ人労働者の 人生の話をしたいと思います

  • let's make them both white guys.

    もっと典型的な例に するために

  • And the first one is a college-educated

    2人とも白人男性にしましょう

  • professional, creative type, manager,

    1人目は 大学卒の専門家で

  • engineer, doctor, lawyer, that kind of worker.

    創造性もあって マネージャーや

  • We're going to call him "Ted."

    エンジニア 医者 弁護士などの労働者としましょう

  • He's at the top of the American middle class.

    彼を「テッド」と 呼ぶことにしましょう

  • His counterpart is not college-educated

    アメリカの中間層の 最上部に属しています

  • and works as a laborer, works as a clerk,

    一方でもう1人は 大学卒ではなく

  • does low-level white collar or blue collar work in the economy.

    肉体労働か事務員として働き 経済的には

  • We're going to call that guy "Bill."

    ホワイトカラーの下位職か ブルーカラーの仕事をします

  • And if you go back about 50 years,

    彼を「ビル」と 呼ぶことにしましょう

  • Bill and Ted were leading remarkably similar lives.

    もし50年前に戻れば

  • For example, in 1960 they were both very likely

    ビルもテッドも ほぼ同じような暮らしをしていました

  • to have full-time jobs, working at least 40 hours a week.

    例えば 1960年なら 2人とも同じように

  • But as the social researcher Charles Murray has documented,

    フルタイムの仕事があって 少なくとも週40時間は働いてました

  • as we started to automate the economy,

    しかし 社会学者チャールズ・マレーが 著書にまとめたように

  • and 1960 is just about when computers started to be used by businesses,

    経済の自動化が始まり―

  • as we started to progressively inject technology

    1960年は コンピュータが 業務に使われ始めたときでした―

  • and automation and digital stuff into the economy,

    新しい技術や自動化や デジタル機器による進歩を

  • the fortunes of Bill and Ted diverged a lot.

    経済に投入し続けるようになり―

  • Over this time frame, Ted has continued

    ビルとテッドの未来は 違う方向に進み始めたのです

  • to hold a full-time job. Bill hasn't.

    画面のこの期間に テッドの方は

  • In many cases, Bill has left the economy entirely,

    フルタイムの仕事を続けられましたが ビルは違いました

  • and Ted very rarely has.

    多くの場合 ビルは経済には参加できなくなり

  • Over time, Ted's marriage has stayed quite happy.

    ほとんどのテッドはそんなこととは無縁でした

  • Bill's hasn't.

    時が経っても テッドの家庭は幸せなものでしたが

  • And Ted's kids have grown up in a two-parent home,

    ビルは違いました

  • while Bill's absolutely have not over time.

    テッドの子供は 両親のもとで育ちますが

  • Other ways that Bill is dropping out of society?

    ビルの子供は ほとんどの場合 両親のもとでは育ちません

  • He's decreased his voting in presidential elections,

    他にはどんなことで ビルは社会から

  • and he's started to go to prison a lot more often.

    脱落しているでしょうか? ビルの大統領選挙での投票率は低下し

  • So I cannot tell a happy story about these social trends,

    もっと頻繁に 刑務所に入るようになりました

  • and they don't show any signs of reversing themselves.

    このように この社会の流れに関しては 幸せな話を伝えられませんし

  • They're also true no matter which ethnic group

    この流れを転換するような兆候は 現れていません

  • or demographic group we look at,

    どの民族集団や 人口統計上の どの集団を見ても

  • and they're actually getting so severe

    当てはまる流れです

  • that they're in danger of overwhelming

    この格差は とても深刻なものとなって

  • even the amazing progress we made with the Civil Rights Movement.

    公民権運動がもたらした―

  • And what my friends in Silicon Valley

    驚異的な進歩でさえも 圧倒されてしまう危険があります

  • and Cambridge are overlooking is that they're Ted.

    シリコンバレーや ケンブリッジの友人は

  • They're living these amazingly busy, productive lives,

    自分自身はテッドの1人なんだということを 見落としてしまっているのです

  • and they've got all the benefits to show from that,

    彼らは 驚くほど多忙で 生産的な人生を送っていて

  • while Bill is leading a very different life.

    そこから得られる 全てを手にしています

  • They're actually both proof of how right Voltaire was

    でも ビルは全く違う人生を 送っています

  • when he talked about the benefits of work,

    その両者はともに ヴォルテールの言葉が

  • and the fact that it saves us from not one but three great evils.

    いかに正しかったかを 実例で証明しています

  • ["Work saves a man from three great evils: boredom, vice and need." — Voltaire]

    仕事があれば無職からだけでなく 三つの巨悪からも救われるのです

  • So with these challenges, what do we do about them?

    [「仕事をすることで 我々は倦怠 悪徳 貧困の三大悪から免れる」―ヴォルテール]

  • The economic playbook is surprisingly clear,

    これらの課題に対して どう対処すればいいでしょうか?

  • surprisingly straightforward, in the short term especially.

    経済上のゲーム戦略は 驚くほど明らかで

  • The robots are not going to take all of our jobs in the next year or two,

    とりわけ短期的には 驚くほど単純明快です

  • so the classic Econ 101 playbook is going to work just fine:

    ここ1~2年でロボットが 全ての仕事を奪ってしまうことは―

  • Encourage entrepreneurship,

    ないでしょうから 経済学入門にでてくる 古典的な戦略は十分効果があるでしょう

  • double down on infrastructure,

    例えば 起業を促進し

  • and make sure we're turning out people

    リスクがあっても インフラ投資を倍増させ

  • from our educational system with the appropriate skills.

    教育システムによって

  • But over the longer term, if we are moving into an economy

    適切なスキルを習得した人々を 輩出できるようにする などの戦略です

  • that's heavy on technology and light on labor,

    しかし 長期的観点では もし 技術を重視し

  • and we are, then we have to consider

    肉体労働を重視しない経済に 移って行くのなら

  • some more radical interventions,

    また実際に 移っても行くので もっと抜本的な

  • for example, something like a guaranteed minimum income.

    介入を考えるべきです

  • Now, that's probably making some folk in this room uncomfortable,

    例えば 最低限所得保障制度 などのようなものです

  • because that idea is associated with the extreme left wing

    これを聞いて この会場には 不快感を覚えた人がいることでしょう

  • and with fairly radical schemes for redistributing wealth.

    この考えは 極めて左派的なものを伴い

  • I did a little bit of research on this notion,

    富の再分配をかなり過激に行う政策を 意味するからです

  • and it might calm some folk down to know that

    少しこの考えを調査しました

  • the idea of a net guaranteed minimum income

    結果を知れば不快感を 和らげられるかもしれません

  • has been championed by those frothing-at-the-mouth socialists

    社会主義者が熱く論ずる 最低限所得保障制度の考えは

  • Friedrich Hayek, Richard Nixon and Milton Friedman.

    フリードリヒ・ハイエクや リチャード・ニクソンや

  • And if you find yourself worried

    ミルトン・フリードマンも 推奨したことがある考えだったのです

  • that something like a guaranteed income

    もし 所得保障のようなものがあると

  • is going to stifle our drive to succeed

    成功を勝ち取ろうとする意欲を 削いでしまったり

  • and make us kind of complacent,

    現状に満足してしまうことが懸念されるなら

  • you might be interested to know that social mobility,

    こんな話もあります

  • one of the things we really pride ourselves on in the United States,

    アメリカ人が誇りに思っていることの―

  • is now lower than it is in the northern European countries

    ひとつでもある社会的流動性が

  • that have these very generous social safety nets.

    手厚い社会的な セーフティネットのある―

  • So the economic playbook is actually pretty straightforward.

    北欧諸国よりも 低いことも注目に値しますよね

  • The societal one is a lot more challenging.

    経済上の戦略は 驚くほど単純明快な一方で

  • I don't know what the playbook is

    社会上の戦略の方が もっともっと難しいということです

  • for getting Bill to engage and stay engaged throughout life.

    私には ビルが 就職できて

  • I do know that education is a huge part of it.

    一生涯 働けるようにする戦略が どんなものかは分かりませんが

  • I witnessed this firsthand.

    教育が戦略の 大きな要なのは分かります

  • I was a Montessori kid for the first few years of my education,

    私自身が 直接体験したからです

  • and what that education taught me

    学校生活の最初の数年間 私はモンテッソーリ教育を受けました

  • is that the world is an interesting place

    私がこの教育から学んだのは

  • and my job is to go explore it.

    世界は面白いところで

  • The school stopped in third grade,

    私がやるべきことは 世界を探検することでした

  • so then I entered the public school system,

    小学3年生の時 学校が閉校になって

  • and it felt like I had been sent to the Gulag.

    公立学校の仕組に 入ることになりました

  • With the benefit of hindsight, I now know the job

    グーラグ収容所へ送り込まれたかのように感じました 今だから分かるのですが

  • was to prepare me for life as a clerk or a laborer,

    あの学校で私がやるべきだったのは 事務員や肉体労働者に

  • but at the time it felt like the job was to kind of

    なっていけるように 準備をすることだったのです

  • bore me into some submission with what was going on around me.

    でも当時は退屈でも 周りに合わせることが

  • We have to do better than this.

    やるべきことだと感じていました 私たちは もっと上手く―

  • We cannot keep turning out Bills.

    やらなければなりません

  • So we see some green shoots that things are getting better.

    ビルを輩出し続けるわけにはいかないのです

  • We see technology deeply impacting education

    改善に向けて 色々と新しい芽が出ています

  • and engaging people, from our youngest learners

    技術が教育に大きな影響を及ぼしていて

  • up to our oldest ones.

    すごく幼い学習者から 老いた学習者に至るまで

  • We see very prominent business voices telling us

    やる気にさせているのです

  • we need to rethink some of the things that we've been holding dear for a while.

    ビジネス界の 非常に著名な人たちが

  • And we see very serious and sustained

    大切に守ってきたものでも 考え直す必要があると言っています

  • and data-driven efforts to understand

    我々の地域が抱える問題を 解消するために

  • how to intervene in some of the most troubled communities that we have.

    どう介入すればよいか 理解しようと

  • So the green shoots are out there.

    本格的かつ継続的な努力を データに基づいて続けています

  • I don't want to pretend for a minute

    そう 新しい芽が出ているのです

  • that what we have is going to be enough.

    でも これで十分だ―

  • We're facing very tough challenges.

    なんてふりは 一瞬でもしたくありません

  • To give just one example, there are about five million Americans

    とても厳しい課題に 直面しています

  • who have been unemployed for at least six months.

    1つだけ例を挙げましょう 5百万のアメリカ人が

  • We're not going to fix things for them

    少なくとも6ヵ月以上 失業状態のままです

  • by sending them back to Montessori.

    モンテッソーリ教育で

  • And my biggest worry is that we're creating a world

    彼らがやり直せば 解決するわけではありません

  • where we're going to have glittering technologies

    私が最も心配するのは 我々が創り出す世界です

  • embedded in kind of a shabby society

    輝ける技術が 傾きかけた社会に取り込まれて

  • and supported by an economy that generates inequality

    機会ではなく不平等を 生むような経済に

  • instead of opportunity.

    技術が引っ張られていく

  • But I actually don't think that's what we're going to do.

    そんな世界が心配です

  • I think we're going to do something a lot better

    実際には そんな方向には 向かわないと思います

  • for one very straightforward reason:

    すごく単純明快な理由から

  • The facts are getting out there.

    もっとすごい何かを できると思っています

  • The realities of this new machine age

    事実がそこまで迫っているからです

  • and the change in the economy are becoming more widely known.

    この新しい機械の時代の現実と

  • If we wanted to accelerate that process, we could do things

    経済の変化は もっと広く知られてきています

  • like have our best economists and policymakers

    この動きを加速したいなら 私たちの最高の経済学者や

  • play "Jeopardy!" against Watson.

    政策立案者に ワトソン相手に「ジェパディ」で

  • We could send Congress on an autonomous car road trip.

    戦ってもらえばいいでしょうね

  • And if we do enough of these kinds of things,

    他にも 議会に自律型自動車のツアーを 贈ってもいいでしょうね

  • the awareness is going to sink in that things are going to be different.

    こんな感じのことを 色々やれば

  • And then we're off to the races,

    世界が変わっていくということについて 理解が深まっていくでしょう

  • because I don't believe for a second

    そして数々の競走を 始めるでしょう

  • that we have forgotten how to solve tough challenges

    難しい課題を 解決する方法を忘れてしまったり

  • or that we have become too apathetic or hard-hearted to even try.

    とても冷酷になり 関心も失ったあまり

  • I started my talk with quotes from wordsmiths

    解決を試みようとさえしなくなる なんてことは絶対に無いと信じています

  • who were separated by an ocean and a century.

    私は今日の話を 世紀と海を隔てた―

  • Let me end it with words from politicians

    言葉を巧みに操る 小説家の引用で始めました

  • who were similarly distant.

    同じくらい遠い世界の 政治家の言葉で

  • Winston Churchill came to my home of MIT in 1949,

    締めくくりたい と思います

  • and he said, "If we are to bring the broad masses

    ウィンストン・チャーチルが 1949年に私の母校 MIT で言いました

  • of the people in every land to the table of abundance,

    「どこの国でも広範な大衆に

  • it can only be by the tireless improvement

    豊かな暮らしを送らせたければ

  • of all of our means of technical production."

    あらゆる工業的生産手法の あくなき改良によってのみ

  • Abraham Lincoln realized there was one other ingredient.

    達成できるだろう」

  • He said, "I am a firm believer in the people.

    エイブラハム・リンカーンが 別な要素を語っています

  • If given the truth, they can be depended upon

    「私は人というものを固く信じています

  • to meet any national crisis.

    真実を伝えられれば 人々を頼りにして

  • The great point is to give them the plain facts."

    国家の危機に立ち向かえます 肝心なことは―

  • So the optimistic note, great point that I want to leave you with

    明白な事実だけを示すことです」

  • is that the plain facts of the machine age are becoming clear,

    最後に楽観的な私の結論をお伝えします 大事なことです

  • and I have every confidence that we're going to use them

    新しい機械の時代の到来は 明白な事実です

  • to chart a good course into the challenging,

    機械の時代を活用して 豊富な経済を作るという挑戦に

  • abundant economy that we're creating.

    正しいかじ取りができるであろうことを

  • Thank you very much.

    確信しています

  • (Applause)

    ありがとうございました

The writer George Eliot cautioned us that,

翻訳: Akinori Oyama 校正: Yuko Yoshida

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED 経済 機械 ビル テッド 社会

TED】アンドリュー・マカフィー。将来の仕事はどうなるのか?(将来の仕事はどのようなものになるのか|アンドリュー・マカフィー) (【TED】Andrew McAfee: What will future jobs look like? (What will future jobs look like? | Andrew McAfee))

  • 23293 1703
    Vivian Lam に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語