Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • Why is the sky blue?

    なぜ空は青いのか?

  • It's one of the most common questions asked by both kids and adults.

    子供からも大人からもよく聞かれる質問の一つです。

  • Unless you're from ancient Greece.

    古代ギリシャ出身でなければ

  • I know, I know.

    わかってますよ、わかってますよ。

  • You think the country that is now ubiquitously known for beautiful blue rooftops, crystal blue waters and a blue flag would have a longer history with color.

    今や青い屋根、青い水、青い旗で有名な国の方が色の歴史が長いと思っているんでしょう。

  • But if you were to read Homer, not that one.

    でも、ホメロスを読んでいたら、あれじゃなくて

  • The famous ancient Greek writer from the eighth century BC, you noticed that the word blue isn't mentioned once through thousands of pages of The Iliad and the Odyssey, black is mentioned 170 times white, 100 red, 13 times yellow and green each around 10.

    紀元前8世紀からの有名な古代ギリシャの作家は、単語の青はイリアスとオデュッセイアの何千ものページを介して一度も言及されていないことに気づいた、黒は170回白、100赤、13回黄色と緑の各10の周りに言及されています。

  • But blue never appears.

    しかし、青は出てこない。

  • What's weirder is that Homer describes things that we would normally call blue, like the ocean as wine dark.

    もっと奇妙なのは、ホメロスは、我々が普通に青と呼ぶものを、海のようにワインのように暗いと表現しているということです。

  • He even calls honey green and sheep violet.

    ハニーグリーンやヒツジバイオレットとまで呼ばれています。

  • For a while, some suggested that maybe the ancient Greeks just saw colors different than we do.

    しばらくの間、古代ギリシャ人は私たちとは違う色を見ていたのではないかという意見もありました。

  • Or maybe they were all colorblind.

    それともみんな色盲だったのかな

  • But we now know that color vision developed around 30 million years ago, so that's not it.

    でも今は3000万年前くらいに色覚が発達したことがわかっているので、それは違うんですね。

  • It gets even crazier.

    さらにおかしくなる。

  • As historians and researchers began looking into other ancient civilizations, they realized the same thing.

    歴史家や研究者が他の古代文明を調べるようになると、同じことに気がついた。

  • Almost none of them used the word blue from Icelandic text to ancient Indian epics dating to about four millennia ago to ancient Chinese writings and even the original Hebrew Bible.

    それらのほとんどは、アイスランド語のテキストから約4千年前の古代中国の文章や元のヘブライ語の聖書にまでさかのぼる古代インドの叙事詩まで、青という言葉を使用していませんでした。

  • All of them failed to mention blue once, while all of them that mentioned black, white and red and many the Bible included also mentioned green and yellow again.

    黒、白、赤、そして聖書に含まれている多くのものが緑と黄色にも言及していますが、それらのすべてが一度も青に言及することができませんでした。

  • It's not like they don't talk about things that we would call blue.

    ブルーと言われるような話はしないわけではありません。

  • They describe the ocean as wide, stormy, silent but never blew.

    彼らは海を広く、嵐のように、静かに、しかし決して吹かないと表現しています。

  • It wasn't until the mid 18 hundreds that linguists began toe, analyze the history of languages and found something peculiar in every culture, black and white.

    言語学者が言語の歴史を分析し、白黒を問わず、あらゆる文化に特有の何かを発見したのは、18世紀半ばになってからのことでした。

  • Our first, then the first color to enter the language is always red.

    私たちの最初の、そして言語に入る最初の色は、常に赤です。

  • Then yellow follows, then green, and then blue is the final color to enter language in every single culture.

    次に黄色が続き、次に緑、そして最後に青があらゆる文化で言語に入る色です。

  • Over the years, researchers have found some minor exceptions, with the middle order so green and yellow.

    長年にわたり、研究者は、いくつかのマイナーな例外を発見しており、中間の順序はとても緑と黄色です。

  • But red is always first, and blue is always last in every single language.

    しかし、どの言語でも赤は常に最初で、青は常に最後です。

  • So why this order?

    では、なぜこの順番なのか?

  • There's two main theories.

    主に2つの説があります。

  • First, the evolutionary explanation is simple.

    まず、進化の説明は簡単です。

  • Black and white help distinguish between night and day light and dark and are the most clear and useful.

    白と黒は、夜と昼の明暗を区別するのに役立ち、最もはっきりとしていて便利です。

  • So every culture has those then read.

    だから、すべての文化は、それらを持っているし、読みます。

  • It's often associated with blood or danger.

    血や危険を連想させることが多いです。

  • Even human faces and communication use read through the galvanic skin response, like when you blush or are stressed.

    あなたが赤面したり、ストレスを受けているときのように、ガルバニックな皮膚の反応を介して読み取っても、人間の顔と通信を使用しています。

  • Green and yellow entered language as the need to distinguish between ripe and unripe foods and blue.

    緑と黄色は、熟したものと熟していないものと青を区別する必要性として言語に入ってきた。

  • There's very few blue things that we actually interact with.

    実際に交流しているブルーなものはほとんどありません。

  • Blue fruits are pretty rare.

    青い果実って結構珍しいですよね。

  • Blue animals are rare to, and when they are blue, it's often not a pigment but a sort of light illusion, like in butterflies.

    青い動物は珍しく、青い場合は色素ではなく、蝶のように光の錯覚のようなものであることが多い。

  • Even the modern European language words for blue are derived from ancient words for black or green.

    ヨーロッパの現代語である「青」という言葉でさえ、古代の「黒」や「緑」という言葉に由来しています。

  • The second explanation suggests that these words don't enter language until humans could make them read being the easiest and most accessible color because you could just take a piece of dry clay and use it as a crayon.

    第二の説明は、乾燥した粘土の一部を取ってクレヨンとして使用することができるので、人間がそれらを最も簡単で最もアクセスしやすい色であることを読ませることができるまで、これらの単語は言語に入力されないことを示唆している。

  • If you think of cave drawings, for example, there's a law of black and red in them but blue.

    例えば洞窟の絵を考えてみると、黒と赤は入っているけど青は入っていないという法則があります。

  • It's one of the hardest colors to create.

    作るのが難しい色の一つです。

  • For thousands of years, nobody had it except the Egyptians, and they had a word for it.

    何千年も前から、エジプト人以外は誰も持っていなかったし、言葉もあった。

  • So does this mean that ancient people couldn't see those colors before they had a word for it?

    ということは、古代人は言葉がある以前に、その色を見ることができなかったということなのでしょうか?

  • Not exactly.

    そうではありません。

  • Early humans would have considered colors as simply hues of black, white or red, which sounds kind of crazy.

    初期の人類は、色を単に黒、白、赤の色相と考えていました。

  • But there's actually modern day evidence for this.

    しかし、実際には現代の証拠があります。

  • If you look at these 12 colors, can you spot the one that's different?

    この12色を見て、違うものを見分けることができますか?

  • We might think clearly it's this one.

    はっきり言ってこれだと思うかもしれません。

  • But when presented with a similar chart, the Himba People of Namibia who don't have a separate word for blue take longer to point out this distinction.

    しかし、同じような表を提示されても、青という別の言葉を持たないナミビアのヒンバ族は、この区別を指摘するのに時間がかかる。

  • On the contrary, when looking at green colors there, Mork quickly able to note the difference that we wouldn't catch as quickly this one.

    逆に、そこに緑の色を見ているときに、モークはすぐに我々はすぐにこの1つのようにキャッチしないだろうという違いに注意することができます。

  • And this is because they have mawr words for types of green than we do in English.

    そして、これは彼らが英語よりも緑の種類を表す言葉を持っているからです。

  • In fact, one of their color categories clumps some types of blue and green together, while they have other color categories for different greens.

    実際には、彼らの色のカテゴリの1つは、彼らが異なる緑のための他の色のカテゴリを持っている間、一緒に青と緑のいくつかのタイプをクランプします。

  • Still, in the 18 nineties, anthropologists discovered that indigenous Islanders in New Guinea described the sky as black or dirty like water, which, if you think about it, isn't that surprising.

    それでも、1890年代には、ニューギニアの先住民の島民が空を水のように黒く、あるいは汚いと表現していたことが人類学者によって発見されています。

  • Even if you look at a color picker in Photoshop, it's clear that a dark or navy blue isn't actually that far from being black and is quite far from other Hughes, which we would still call blue.

    Photoshopでカラーピッカーを見ても、濃い青や紺は実は黒とは程遠く、他のヒューズとはかなりかけ離れていて、それでも青と呼ぶにはかなりの距離があることがわかります。

  • In that sense, black would have been a much broader term for early in ancient humans.

    そういう意味では、古代人類の初期には、黒はもっと広い意味での言葉だったでしょう。

  • It's kind of like how these are all shades of red.

    これが赤の濃淡のようなものですね。

  • We wouldn't call them different colors necessarily.

    必ずしも色違いとは言わない。

  • But this in English, we call pink, even though it's technically just another shade of red.

    でもこれは英語ではピンクと呼ばれていて、技術的にはただの赤の色合いなのに。

  • We've decided to categorize it as separate, and as a result, it's different in our minds.

    別々のものとして分類することにした結果、頭の中では別物になっています。

  • Of course, even if we didn't name it pink, we'd still be able to see that it's a different color, a lighter hue.

    もちろん、ピンクと名づけなくても、別の色、薄い色合いだとわかるでしょう。

  • But ultimately we'd consider it a form of red.

    しかし、最終的には赤の一形態と考えています。

  • Now you might be thinking this just seemed semantic.

    今、あなたはこれが意味のあることだと思うかもしれません。

  • So what?

    だから何?

  • They have different names.

    名前が違うんですよ。

  • There's no functional difference in the actual color we're seeing.

    実際に見ている色には機能的な違いはありません。

  • But neuroscience has found that to be untrue turns out, and this is mind blowing that language trains our brain to see colors differently.

    しかし、神経科学は、真実ではないことが判明したし、これは言語が異なる色を見るために私たちの脳を訓練することを心が吹いていることを発見しました。

  • What this means is, once we have a new word for our color, there's a feedback loop in the brain, and this exaggerates the differences between those colors, especially at the border areas between them.

    これは何を意味しているのかというと、一度色の新しい言葉が出てくると、脳の中でフィードバックループが発生して、色の違いを誇張してしまうのです。

  • We get used to calling these colors as distinct hues, and as a result, the brain more happily sees them as distinct use.

    私たちは、これらの色を別個の色相として呼び出すことに慣れ、その結果、脳はより幸せに別個の使用としてそれらを見ています。

  • Without the word, you would still see the color, but you wouldn't notice or contextualized it in the same way.

    その言葉がなければ、まだ色は見えていても、同じように気づかなかったり、文脈的には気づかなかったりします。

  • If that still feels bizarre, because I know it did for me, think about learning a new language.

    それでもまだ奇妙に感じるなら 私はそれが私のためにしたことを知っているので、新しい言語を学ぶことを考えてみてください。

  • At first, everything just looks or sounds like gibberish.

    最初のうちは、何もかもが失言のように見えたり、聞こえたりします。

  • You can't tell the verbs apart from the downs, let alone one word from the next, because you are just learning.

    習っているだけなので、動詞のダウンはおろか、一語一句も見分けがつきません。

  • But slowly, over time, your brain starts to pick up on these categories and patterns and can recognize minor differences much faster.

    しかし、ゆっくりと時間が経つと、脳はこれらのカテゴリーやパターンを認識し始め、小さな違いをはるかに早く認識できるようになります。

  • It's not like you couldn't tell the words were different before, but it all sort of blended together.

    前は言葉が違うとわからなかったのに、なんだか溶け込んでしまった。

  • Once you become more familiar with it, you start to see and hear those words much more clearly.

    慣れてくると、その言葉がよりはっきりと見えるようになり、聞き取れるようになります。

  • Honestly, it's kind of like when I learned a new English word, and then suddenly I hear it everywhere I see it everywhere, but the truth is, I probably came across that word before but just didn't notice it.

    正直なところ、新しい英単語を覚えたときのようなもので、突然、どこでも耳にするようになって、どこでも目にするようになったのですが、本当のところは、おそらく前にその単語に出くわしたのでしょうが、気づかなかっただけなのです。

  • But now that I've truly learned the word.

    しかし、今では本当にこの言葉を覚えました。

  • The feedback loop is there, and so I truly notice it.

    フィードバックループがあるので、本当に気がつきます。

  • It's a wild example of how are amazing.

    どうやったらすごいのかという野暮な例です。

  • Brains have allowed us to create language.

    脳のおかげで言語を作ることができました。

  • But then that language turned back around and has an impact on brain function.

    しかし、その言葉が裏を返せば、脳の機能に影響を与えているのです。

  • Not only is our perception of the world an illusion, our brains are an active part of creating it.

    私たちの世界の認識は幻想であるだけでなく、私たちの脳は世界を創造するために積極的な役割を果たしています。

  • Thank you so much for watching.

    ご覧いただきありがとうございました。

  • I hope you found it as interesting as I genuinely did.

    私が純粋にしたように、あなたがそれを面白いと思ったことを願っています。

  • If you like our videos, make sure you subscribe to make sure you leave it like on this video.

    あなたが私たちのビデオのような場合は、あなたがこのビデオのようにそれを残すことを確認するためにサブスクライブすることを確認してください。

  • And you can join our mailing list with the link in the description.

    また、説明文にあるリンクからメーリングリストに参加することができます。

  • Otherwise, we will see you next time for a new science video piece.

    そうでなければ、次回は新しい科学のビデオ作品でお会いしましょう。

Why is the sky blue?

なぜ空は青いのか?

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます