字幕表 動画を再生する
Hello. This is 6 Minute English with me, Neil.
こんにちは私とニールの6分間英語です。
And me, Sam.
そして、私は、サム。
Today, we're talking rubbish.
今日はゴミの話。
Ooh, that's a bit harsh – I thought it
おお、それはちょっときついですね。
was going to be interesting.
が面白そうでした。
I mean our topic is about rubbish, not that
私たちの話題はゴミの話であって、それではありません。
we are rubbish.
俺たちはゴミだ
I see. Do go on.
そうなんですね。彼に
Thank you. So the amount of waste we produce
ありがとうございます。ということは、私たちが出す廃棄物の量は
around the world is huge and it's a
世界中には巨大なものがあり、それは
growing problem.
拡大する問題
But, there are some things that we can do,
でも、できることもあります。
like recycling. Where I live, I can recycle
リサイクルのように私が住んでいるところでは
a lot, and I'm always very careful to separate
たくさんあって、いつも気をつけているのは、切り離すことです。
- to split my rubbish into paper, metal,
- 私のゴミを紙や金属に分けるために
food, plastic and so on.
食品やプラスチックなど
But is that enough, even if we all do it?
でも、みんなでやってもそれでいいのかな?
We'll look a little more at this topic shortly,
このトピックについては、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
but first, as always, a question. Which
が、その前に、いつものように質問です。どの
country recycles the highest percentage
リサイクル率一位の国
of its waste? Is it:
その廃棄物の?そうなんですか?
A: Sweden, B: Germany, or C: New Zealand
A:スウェーデン、B:ドイツ、またはC:ニュージーランド
What do you think, Sam?
どう思う、サム?
I'm not sure, but I think it could be Germany
よくわからないけど、ドイツでもいいんじゃないかな
so I'm going to go with that - Germany.
だから私はそれにしようと思っています - ドイツ。
OK. We'll see if you're right a little
よしあなたが正しいかどうか 少し見てみましょう
later on. The BBC radio programme,
のちにBBCのラジオ番組。
Business Daily, recently tackled this topic.
先日、この話題に取り組んだビジネスデイリー。
They spoke to Alexandre Lemille, an
アレクサンドル・ルミルと話をしていました
expert in this area. Does he think
この分野の専門家と思っているのでしょうか?
recycling is the answer? Let's
リサイクルが答え?ましょう。
hear what he said.
彼が言ったことを聞く
Recycling is not the answer to waste from
からの廃棄物はリサイクルでは解決しません。
an efficient point of view because we are
であるため、効率的な観点から
not able to get all the waste separated
ゴミの分別がつかない
properly and therefore treated in the
で適切に扱われています。
background. The main objective of our
背景には、以下のようなものがあります。の主な目的は
model is to hide waste
モデルは、廃棄物を隠すために
so we don't see as urban citizens, or rural
都会の人や田舎の人には見えません。
citizens, we don't see the waste, it is
市民の皆さん、私たちは無駄を見ていません、それは
out of sight and therefore out of mind.
視界に入らず、したがって心にも入らない。
What's his view of recycling?
彼のリサイクル観は?
I was a bit surprised, because he said
と言っていたので、ちょっとびっくりしました。
recycling wasn't the answer. One reason
リサイクルが答えではありませんでした理由の一つは
is that it's not always possible to separate
を分離することができない場合があるということです。
waste you can recycle from waste you
ごみからリサイクルできるごみ
can't recycle, and that makes treating it
リサイクルができないから処理ができない
very difficult.
非常に難しい。
'Treating' means handling it and using
'扱う'ということは、それを扱って
different processes, so it can be used again.
別のプロセスを使用することができるので、再度使用することができます。
And the result is a lot of waste, including
といった無駄なものがたくさん出てきます。
waste that could be recycled but which is
再利用可能な廃棄物
just hidden. And as long as we don't see
ただ隠れているだけです。そして、私たちが見ない限り
it, we don't think about it.
それは、私たちはそれについて考えていません。
And he uses a good phrase to describe
そして、彼は良いフレーズを使って
this – out of sight, out of mind. And that's
これは...目に見えないし、心にもないそしてそれは
true, at least for me. My rubbish and
そうですね、少なくとも私にとっては私のゴミと
recycling is collected and I don't really
リサイクルが回収されていて、私は本当に
think about what happens to it after that.
その後のことを考えてみてください。
Is as much of it recycled as I think, or is it
思ったほどリサイクルされているのか、それとも
buried, burned or even sent to other
埋もれても焼かれても他所に送られても
countries? It's not in front of my house, so
の国の方ですか?家の前ではないので
I don't really think about it – out of sight,
本当に何も考えていない - 視界から外れている。
out of mind.
気のせいだ
Let's listen again
もう一度聞いてみよう
Recycling is not the answer to waste from
からの廃棄物はリサイクルでは解決しません。
an efficient point of view because we are
であるため、効率的な観点から
not able to get all the waste separated
ゴミの分別がつかない
properly and therefore treated in the
で適切に扱われています。
background. The main objective of our
背景には、以下のようなものがあります。の主な目的は
model is to hide waste so we don't see as
モデルは、廃棄物を隠すためのものです。
urban citizens, or rural citizens, we don't
都民であろうが田舎者であろうが、我々は
see the waste, it is out of sight and
無駄を見ると目に入らず
therefore out of mind.
したがって、気にしないでください。
One possible solution to this problem is
この問題の解決策として考えられるのは
to develop what is called a circular economy.
循環型経済と呼ばれるものを発展させるために
Here's the presenter of Business Daily,
こちらがビジネスデイリーの司会者です。
Manuela Saragosa, explaining what that means.
マヌエラ・サラゴサ、その意味を説明しています。
The idea then at the core of a circular
アイデアは、その後、循環の中核にある
economic and business model is that a
経済・ビジネスモデルは
product, like say a washing machine or
洗濯機
even a broom, can always be returned to
箒にしても返ってくる
the manufacturer to be reused or repaired
再使用または修理するためのメーカー
before then sold on again. The point is
その後、再び販売される前にポイントは
the manufacturer retains responsibility for
製造者が責任を負う
the lifecycle of the product
製品のライフサイクル
it produces rather than the consumer
消費者よりも生産者
assuming that responsibility when he or
その責任を負うことになります。
she buys it.
彼女はそれを買う
So it seems like a simple idea – though
ということは、単純な考えのようですね。
maybe very difficult to do.
もしかしたら非常に難しいかもしれません。
Yes, the idea is that the company that
そう、考え方としては
makes a product, the manufacturer, is
製品を作っているメーカーは
responsible for the product, not the
製品の責任ではなく
person who bought it, the consumer.
買った人、消費者
So, if the product breaks or reaches the
に達したり、壊れたりした場合には
end of its useful life, its lifecycle, then the
その有用な寿命の終わり、そのライフサイクル、そして
manufacturer has to take it back and fix,
メーカーは引き取って直さないといけない。
refurbish or have it recycled.
改装するか、リサイクルしてもらうかしてください。
I guess this would make manufacturers
これでメーカーが
try to make their products last longer!
製品を長持ちさせるための工夫をしてみてください
It certainly would. Let's listen again.
確かにそうですね。もう一度聞いてみよう
The idea then at the core of a circular
アイデアは、その後、循環の中核にある
economic and business model is that a
経済・ビジネスモデルは
product, like say a washing machine or
洗濯機
even a broom, can always be returned to
箒にしても返ってくる
the manufacturer to be reused or repaired
再使用または修理するためのメーカー
before then sold on again. The point is
その後、再び販売される前にポイントは
the manufacturer retains responsibility for
製造者が責任を負う
the lifecycle of the product it produces
生み出した製品のライフサイクル
rather than the consumer assuming
消費者が想定しているのではなく
that responsibility when he or she buys it.
買った時点でその責任はある。
That's just about all we have time for in
私たちにはそれだけの時間があります
this programme. Before we recycle the
このプログラム。をリサイクルする前に
vocabulary…
語彙
Oh very good Neil!
いいぞ ニール!
Before we - thank you Sam - before we recycle
リサイクルする前に
the vocabulary, we need to get the answer
語彙力がないと答えが出ない
to today's question. Which country recycles
を今日の質問に。をリサイクルしている国はどこですか?
the highest percentage of its waste? Is it:
その廃棄物の中で最も高い割合?そうなんですか?
A: Sweden, B: Germany or C: New Zealand
A:スウェーデン、B:ドイツまたはC:ニュージーランド
Sam, what did you say?
サム、何て言ったの?
I think it's Germany.
ドイツだと思います。
Well I would like to offer you congratulations
おめでとうございます
because Germany is the correct answer.
ドイツが正解だから
Now let's go over the vocabulary.
では、語彙を確認してみましょう。
Of course. 'To separate' means to divide or
もちろんです。'分離する'というのは、分割することや
split different things, for example,
別々のものを分割するなど
separate your plastic from your paper for
紙とプラスチックを分ける
recycling.
リサイクル。
'Treating' is the word for dealing with, for
'treating'は、対処する、という意味の言葉です。
example, recycled waste.
例えば、リサイクル廃棄物。
The phrase 'out of sight, out of mind',
視界に入っていない、気が抜けている」というフレーズがあります。
means ignoring something or a situation
ゃあいいんだ
you can't see.
見えない
A 'manufacturer' is the person or company
メーカー」とは、個人または企業のことです。
that makes something and the consumer
作るものと消費者
is the person who buys that thing.
は、それを買う人のことです。
And the length of time you can expect a
また、期待できる期間の長さは
product to work for is known as its 'lifecycle'.
のために働く製品は、その「ライフサイクル」として知られています。
Well the lifecycle of this programme is 6
さて、このプログラムのライフサイクルは6です。
minutes, and as we are there, or thereabouts,
数分後には、そこにいるか、その辺にいるかのように。
it's time for us to head off. Thanks for
帰る時間になりましたありがとうございました。
your company and hope you can join us
御社とご縁がありましたら、よろしくお願いします。
again soon. Until then, there is plenty
またすぐに。それまでは、たくさんの
more to enjoy from BBC Learning English
BBCラーニングイングリッシュからさらに楽しむことができます。
online, on social media and on our app.
オンライン、ソーシャルメディア、アプリで。
Bye for now.
じゃあね
Bye!
さようなら!