字幕表 動画を再生する
Hello. This is 6 Minute English from
こんにちは。からの6分間英語です。
BBC Learning English. I'm Neil.
BBCの英語学習。私はニールです
And I'm Sam. What's the matter, Neil?
僕はサムだどうしたの、ニール?
You sound upset.
動揺しているように聞こえる。
Well, I am, Sam - I just spent an hour
そうだよ サム 1時間だけだよ
working on my computer when
パソコンで仕事をしている時に
it suddenly froze. I lost
突然凍りつきました私は失った
everything and had to start all over again!
すべてのことをやり直しました。
Agghh, that's so frustrating - like pop-up
ポップアップのような - Agghhh, that's so frustrating - それはとてもイライラする
internet ads and buffering
インターネット広告とバッファリング
videos that never play!
再生されない動画
Modern computers and the internet
現代のコンピュータとインターネット
have revolutionised the way
革命を起こした
we live today, bringing us the world
私たちが今日生きているのは、世界をもたらしてくれているからです。
with a click of a button. But not everyone
ボタンをクリックするだけでしかし、誰もが
feels happy about these
喜んでいる
technological developments.
技術開発。
While potentially acting as a force
潜在的に力として作用する一方で
for good and progress,
善と進歩のために
the internet also provides a
インターネットはまた
way of spreading hate and
憎しみの捌け口
misinformation. And for some
誤報ですそして、いくつかの
people, the World Wide Web remains
の人たちは、まだwwwwww
a mysterious and confusing place.
神秘的で紛らわしい場所。
In this programme, we'll hear about a new
このプログラムでは、新しい
academic subject called
と呼ばれる学問
Web Science.
ウェブサイエンス。
Web Science studies the
ウェブサイエンスは
technology behind the internet.
インターネットの裏側にある技術
But from the human side, it's also
しかし、人間側からすると、それはまた
interested in how people interact
人と人との関わり方に興味がある
with each other online.
オンラインでお互いに
So we'll be asking whether studying
ということで、勉強するかどうかは
Web Science could make
ウェブサイエンスは
the internet better for humanity
人類のためのインターネット
in the future.
には、この先のことを考えれば
But first it's time for our quiz question.
その前にクイズ問題の時間です。
I wonder what the pioneers of the internet
インターネットの先駆者たちは何をしていたのだろう
would think about how it is used today.
今日はどのように使われているのかを考えてみたいと思います。
So the question is, who invented
問題は誰が発明したのかということです
the World Wide
wwww
Web? Was it: a) Bill Gates,
ウェブ?ビル・ゲイツだったのか?
b) Tim Berners-Lee, or c) Steve Jobs?
b) ティム・バーナーズ=リーか、c) スティーブ・ジョブズか。
Well, Bill Gates and Steve Jobs were
さて、ビル・ゲイツとスティーブ・ジョブズは
the brains behind Microsoft
マイクロソフトの頭脳
and Apple Mac, so I'm going
とApple Macなので、私は
to say c) Tim Berners-Lee.
c) ティム・バーナーズ=リーと言うこと。
OK, Sam, we'll find out later. Now, because
分かった サム 後で調べようさて、なぜならば
of coronavirus the annual
コロナウイルスの
Web Science conference
ウェブサイエンス会議
was held online this year. Its theme was
が今年はオンラインで開催されました。そのテーマは
'making the web human-centric'.
'ウェブを人間中心にする'
One of the conference's key speakers,
会議のキースピーカーの一人。
and co-founder of the new
の共同創設者であり
discipline of Web Science,
ウェブサイエンスの分野。
was Dame Wendy Hall. Here she is
ウェンディ・ホールさんでした彼女はここにいます
speaking to BBC World Service's
BBCワールドサービスの
Digital Planet:
デジタルプラネット。
People think about the web as a
人々は、ウェブについて、以下のように考えています。
technology but actually it's co-created
技術はともかく、実際には共創された
by society. We
社会によって私たちは
put the content on, we interact with
コンテンツを置くことで、私たちは
the technology, with the platforms,
技術を、プラットフォームを使って。
with the social media
ソーシャルメディアで
networks to create it. What we study is
ネットワークを作っています。私たちが研究しているのは
how that works as an ecosystem,
それが生態系としてどのように機能するのか
this coming together
渾然一体
of people and technology, and it's very
人と技術の関係で、とても
interdisciplinary, very socio-technical,
学際的で、非常に社会技術的です。
and of course these
そしてもちろんこれらの
days a lot of it is powered by AI.
多くの日がAIを搭載しています。
Web Science is not only interested in the
ウェブサイエンスが興味を持っているのは
technology side of the internet.
インターネットの技術面。
As a subject
科目として
it's very interdisciplinary - involving two
二つのことが絡んでいてとても学際的
or more academic subjects or
複数の学術的な科目または
areas of knowledge.
知識の領域。
Web Science combines digital technology
デジタル技術を組み合わせたウェブサイエンス
with subjects ranging from
までを対象にしています。
psychology and robotics
心理ロボット工学
to economics and sociology.
を経済学や社会学に
Exchanges between humans and
人と人との交流
the internet can be seen in
インターネットは
social media networks - websites,
ソーシャルメディアネットワーク - ウェブサイト。
apps and computer programmes, like
アプリやコンピュータプログラム
Facebook and Instagram,
フェイスブックとインスタグラム。
which allow people to use electronic
人々が電子的に使用することを可能にする
devices to communicate and
通信機器と
share information.
情報を共有します。
This view of technology sees the internet
この技術観では、インターネットを
as an ecosystem - a complex
生態系としての複雑な
pattern of relationships
関係性のパターン
and mutual influences that exists
そして存在する相互影響力
between all living things
生きとし生けるものの間
and their environment.
とそれらの環境を考慮しています。
One ongoing and topical example
現在進行形で時事的な例
of websites helpfully interacting
役に立つウェブサイトの相互作用
with humans is the Covid
人間とはコビド
contact tracing app.
連絡先追跡アプリ。
You might think the mobile phone app,
ケータイアプリと思うかもしれませんが
which tracks movements
軌跡を辿る
and contact between people
人と人との接触
to combat coronavirus, would be a useful
コロナウイルスと戦うためには、有用な
practical application
じつよう
of internet technology.
インターネット技術の
But as Carly Kind, Director of
しかし、ディレクターのカーリー・カインドが言うように
the Ada Lovelace Institute in Cambridge,
ケンブリッジのエイダ・ラブレス・インスティテュート
explained to BBC World
BBCワールドに説明
Service's Digital Planet, things are never
サービスのデジタルプラネット、物事は決して
that straightforward:
そんな簡単なことではありません。
Actually, there's a lot of more
実際には、もっとたくさんの
fundamental questions that
根本的な疑問
haven't been answered yet such
とか、まだ答えが出ていない
as: is Bluetooth even an adequate
のように:ブルートゥースも適切な
mechanism for doing what it
為す術
says on the tin, which is
と書いてある
detecting contact between two people?
二人の接触を検出しますか?
The trails so far show that it's not actually
ここまでの軌跡を見ると、実際には
that great and so, do we know for sure
その偉大なので、我々は確かに知っていますか?
that these apps work and
これらのアプリが動作し
they work in the way we
私たちのやり方では
want them to? Do we get the public health
彼らが望んでいるのか?公衆衛生を
information that we need?
必要な情報は?
Apps like this are designed to support
このようなアプリは
public health - services to
公衆衛生 - サービス
improve the standard
きじゅんをあげる
of health of a country's
国の健康状態
general population.
一般の人たち。
But Carly thinks the mechanisms used
しかし、カーリーは、使用されるメカニズムを考えています。
must be suitable and adequate - they
は適切で適切なものでなければなりません。
must actually
に違いない
work or do what it says on the tin - an
缶に書いてあることをするか、仕事をするか。
informal idiom meaning work exactly
働きかける
as it is intended to
思うがままに
To find this out, trials - tests to discover
これを見つけるために、試験 - テストを発見するために
how effective or suitable
いかに
something is - are
である
carried out over a period of time.
期間をかけて実施される。
The kind of trials which were carried out
実施された試験の種類
during the invention of the internet in the
インターネットが発明された頃
first place, right, Neil?
1位だよね、ニール?
Ah yes, the invention of the internet - or
ああ、そうだ、インターネットの発明だ。
to be more accurate, the
より正確に言うと
World Wide Web. In
ワールド・ワイド・ウェブで
our quiz question I asked you who
私たちのクイズの質問は、私はあなたに尋ねた
invented the World Wide Web?
はWWWWを発明したのか?
What did you say, Sam?
何て言ったの?
I said b) Tim Berners-Lee.
B)ティム・バーナーズ=リーと言った。
Well, you're a first class web scientist,
一流のウェブサイエンティストだな
Sam, because that's the correct answer!
サム、それが正解だからだ!
Great! In this programme, we've been
凄い!このプログラムでは
hearing about Web Science,
Webサイエンスについてのヒアリング。
a new interdisciplinary
新学際
subject, combining several areas of study,
科目、いくつかの分野を組み合わせて学習します。
which investigates the ecosystem
生態系を調査する
of the internet
インターネットの
- the complex pattern of interconnections
- 絡み合い
between humans and their environment.
人間と環境との間にある
Social media networks - websites and
ソーシャルメディアネットワーク - ウェブサイトと
apps, like Facebook, which let
アプリは、Facebookのように
people use electronic
人は電子を使う
devices to communicate on the internet -
インターネット上で通信するためのデバイス
show how humans and technology
人間と技術を示す
can successfully
上手くいく
interact.
相互作用します。
A new Covid contact tracing app is
Covidの新しい連絡先追跡アプリは
currently undergoing trials - tests
現在試験中の試験
to see if it works
様子を見るために
effectively. This will discover if it does
効果的にこれは、それが行うかどうかを発見します。
what it says on the tin - works
缶に書いてある通り
as it's supposed to.
想定されるように
If successful, by alerting people to
成功した場合は、人々に注意を喚起することで
coronavirus risks the app
コロナウイルスはアプリのリスク
will support public health - services
は公衆衛生 - サービスをサポートします。
aimed at improving the health
健康増進を目的とした
of the general population.
一般の人たちの
And that's all from us for now.
今のところはこれでおしまいです。
And we hope you'll join us again soon for
そして、またすぐにご参加いただけることを願っています。
more topical English vocabulary here at 6
話題の英単語はこちらからどうぞ。
Minute English. Bye for now!
ミニットイングリッシュじゃあね!
Bye bye!
バイバイ!