字幕表 動画を再生する
Hello. This is 6 Minute English from
こんにちは。からの6分間英語です。
BBC Learning English. I'm Neil.
BBCの英語学習。私はニールです
And I'm Sam.
私はサムだ
Are you a saver or a spender, Sam?
あなたは節約家なのか 浪費家なのか、サム?
Well, I'm trying to limit my spending
支出を制限しようとしています
right now because I'm saving up
今は貯金してるから
for a deposit to
預けるために
buy a house.
家を買う
Saving money is not always easy - as we'll
お金を節約するのは簡単なことではありません。
find out in today's programme, which is all
今日のプログラムでは、すべてのことを知ることができます。
about 'thrift'. 'Thrift' is not a simple idea
'倹約'について'倹約'は単純な考えではありません
to define. It's to do with living a simple
定義するためにそれは、シンプルに生きることに関係しています。
life free from the need to constantly
飽くなき人生
buy the latest products.
最新の商品を購入します。
Today's consumer culture encourages us
今日の消費文化は、私たちを励ます
to 'spend, spend, spend', but
使う、使う、使う」にしても
it hasn't always
ばかりではない
been that way. The Victorians for example
そうだったのです。例えばヴィクトリア朝は
told people to 'save up for a rainy day',
雨の日のために貯金しておけ』と言われたそうです。
meaning to keep some money back
懐に入れる
in case of unforeseen emergencies.
不測の事態に備えて。
But before we discover more about that,
しかし、それについての詳細を発見する前に
it's time for today's quiz question. If you're
今日のクイズ問題の時間ですもしあなたが
trying to save money you probably
節約のために
know how hard it can be. So my
それがどれほど難しいか知っています。だから私の
question is: what percentage
何割
of people in the UK, do you think, have
英国の人々のうち、あなたが思うに、あなたは、持っていますか?
less than £1000 in savings? Is it:
貯蓄の£1000未満?そうなんですか?
a) 5%, b) 15 %, or c) 30%?
a) 5%、b) 15%、c) 30%?
Well, if I'm anything to go by
まあ、私に言わせれば
I'd say c) 30%.
ハ)30%と言ってもいいと思います。
OK. Well, we'll find the correct answer out
いいだろう。正解を見つけよう
later. I mentioned before that 'thrift' is
のちに前にも書きましたが、「倹約」は
a difficult idea to define, so here's
難しい考えだからこそ
Alison Hulme, a lecturer at
の講師を務めるアリソン・ハルムさん
the University of Northampton,
ノーサンプトン大学の
explaining more to BBC Radio 4's
BBCラジオ4の
programme Thinking Allowed:
思考が許されるプログラム。
There are two dictionary definitions
辞書には2つの定義があります。
of thrift. The older of the two comes
倹約の2人のうちの年配の方が
from the word 'thrive'
繁るという言葉から
etymologically, and described thrift
倹約
as the ability to live well
生きる力として
and to flourish, so it's
と栄えるため、それは
that sense of human flourishing.
その人間的な豊かさの感覚を
The more recent definition is
より最近の定義は
the one we're probably
だろう
more familiar with which is about
馴れ馴れしい
frugality. All of that said, it's
倹約家すべては、それは
been used historically
古くから使われてきた
of course by various people in various
勿論、様々な人の手によって
moments in various different
刻々と
places in very different
別々の場所
ways and they've often had
を持っていることが多いです。
a social or religious agenda.
社会的または宗教的な課題。
It seems the oldest definition of 'thrift'
倹約の定義は古いようですが
has nothing to do with
関係ない
saving money and is
節約して
connected to the verbs 'thrive' and
繋げて
'flourish' - meaning to grow
はつらつ
or develop successfully.
または開発に成功した。
It was only later with the Puritans - 16th
それは、ピューリタンと一緒に後になっていた - 16日
century English Christians
世紀イギリスキリスト教徒
with a reputation
評判の良い
for strict discipline - that the meaning
厳格な規律のために-その意味
of thrift changed and became
倹約の変化となって
associated with
に付随して
frugality - being careful not to spend too
倹約-使いすぎないように気をつけること
much money or eat too much food.
お金をたくさん払ったり、食べ物を食べ過ぎたり
The Puritans believed that being
清教徒は
frugal was a religious virtue and
質素は宗教的な美徳であり
that people ought to
ざるを得ない
save money in order to give
かねをためる
to others in need.
困っている人に
Later on the meaning of 'thrift' changed
後に「倹約」の意味が変わった
again. During the Victorian era,
をもう一度見てみましょう。ヴィクトリア朝時代に
it was connected
繋がっていた
to the idea of managing your own money
自分のお金は自分で管理しようという考えに
in order to be a responsible citizen.
責任ある市民になるために
Throughout history then, there have been
それからの歴史の中で
different versions of 'thrift',
スリフト」の異なるバージョン。
and this may be because
ということもあってか
different religions or social groups
異宗
had their own agenda - a specific
彼らは自分たちのアジェンダを持っていた - 特定の
aim or reason for
趣旨
a particular group to do something.
をするために、特定のグループが何かをするために
For example, the Victorian
例えば、ヴィクトリア朝の
definition of thrift was based
倹約の定義
on a social agenda about being
社会的課題として
a respectable member of society.
立派な社会人。
Ideas about frugality and thrift changed
倹約・倹約に対する考え方が変わる
again during the Second World War
第二次世界大戦中に再び
when the public
衆人の時
was encouraged to avoid waste
駄々をこねないように
so that every material resource
すべての物質的資源が
could go into the war effort.
戦争のための努力をすることができました。
And in the post-war period, it changed
そして、戦後の時代になると、それは
again as people's wealth
人の富に応じて再び
and standard of living
と生活水準
increased. Here's Alison Hulme again:
が増えました。ここでまたアリソン・ハルムが
It's the idea that once people had enough
それは、人々が一度は十分に持っていたという考えです。
to meet their kind of
彼らの種類を満たすために
basic needs there was
なくてはならないものがあった
this kind of moral slide into consumerism.
この手のモラルの低下は、消費者主義への道理です。
It's not a view that I subscribe
購読するような見解ではない
to in a simplistic
にしては
sense myself - I think there's a very fine
自分自身の感覚では、非常に細かいことだと思います。
line to tread here.
ここでは一線を画している
There's no point denying
否定しても仕方がない
that, certainly in the developed world,
それは確かに先進国では
there's been a rise
増えてきた
in consumer capitalism, that's
消費者資本主義の中では
just a truism, but thrift hasn't declined.
ただの事実だが、倹約は衰えていない。
In modern times, people's motivation
現代では、人々のモチベーション
to save up and be thrifty
節約倹約
declined once they had enough
飽き足らずで辞退
to meet their basic needs - the
基本的なニーズを満たすために
basic necessities needed to survive,
生きていくために必要な基本的なもの
like food, clothes and
衣食住のように
shelter and nothing extra.
避難所と余計なものは何もありません。
Alison mentions that once these
アリソンが言うには、これらの
basic needs were satisfied,
基本的なニーズが満たされた。
people moved away from thrift
倹約家離れ
into consumerism, the desire to buy
買いたいという欲求を消費主義に
'luxury' products which
嗜好品
were not absolutely necessary.
は絶対に必要なものではありませんでした。
According to some, this created
ある人によると、これは
a moral slide - a decrease in the
モラルの低下
standards of behaving
立ち居振る舞い
in good, fair and honest ways.
善良で公正で誠実な方法で
The rise in consumer capitalism
消費者資本主義の台頭
we have seen around the world
世界各地で見た
is an example of a truism
は真理の一例です。
- something that is so obviously true
- ほんとうのことをいう
it is not worth repeating.
繰り返す価値はありません。
What is worth repeating
リピートする価値のあるもの
is the quiz question, Neil.
はクイズ問題だよ、ニール
Yes, I asked you how many British people
はい、何人のイギリス人がいるのか聞いてみました。
had savings of under £1000.
1000ポンド以下の貯蓄があった。
And I said, c) 30%
と言ったら、C)30%と言った。
In fact, Sam, it's b) 15%.
実際には、サム、それはb)15%です。
So I guess I'm not such a bad saver
だから、私はそんなに悪い節約家ではないと思います。
after all!
挙句の果てに
OK. Well, today we've been talking about
いいですよ。さて、今日は
the changing meanings of 'thrift',
倹約」の意味の変化
an idea connected
縁故観念
to frugality - being careful
倹約に
not to spend too much money.
お金を使いすぎないように
The original meaning of 'thrift' was
倹約」の本来の意味は
to flourish - grow or develop
栄える
successfully - but that
上手くいった
definition changed as different religious
宗教の違いで定義が変わる
groups, like the Puritans, promoted their
ピュリタンのようなグループは、彼らの
own agenda - aim or reason for a
じこしゅぎ
particular group to do something.
をするために特定のグループに何かをさせる。
In recent times, people's ability
最近の時代は、人の能力
to meet their basic needs - the
基本的なニーズを満たすために
necessities for survival
生存必需品
like food and shelter, have reduced the
衣食住のように
importance of 'thrift', which
倹約の重要性
some believe has created
を生んだとも言われている
a moral slide - a reduction
モラルの低下
in standards of moral behaviour.
道徳的行動の基準に
And the associated rise of consumer
そして、それに伴う消費者の増加
capitalism is an example of a truism -
資本主義は真理の一例である。
something that
縡
is obviously true and
は明らかに真実であり
generally accepted by all.
一般的に万人に受け入れられています。
That's all for now. Join us again
今のところはここまでです。また参加しましょう。
next time for more topical discussion
話題は次回
and vocabulary. Bye for now!
とボキャブラリー。さようなら!
Bye bye!
バイバイ!