字幕表 動画を再生する
On Nov 4th 2019, former boy band member and current fashion icon, Harry Styles, posted
2019年11月4日、元ボーイズバンドメンバーで現在のファッションアイコンであるハリー・スタイルズが投稿した
an image to twitter.
画像をtwitterにアップしました。
Within 24 hours it racked up over half a million likes.
24時間以内に50万人以上の「いいね!」を集めました。
It was the cover to his long awaited sophomore album, and fans dissected every last detail.
待望の2ndアルバムの表紙を飾り、ファンが細部まで解剖した。
From the pink and blue color palette, which was used for the studio backdrop, his
スタジオの背景に使われていたピンクとブルーのカラーパレットから、彼の
custom Gucci outfit, and was even painted on his fingernails.
グッチのカスタム服を着て、彼の爪にも描かれていました。
To this disembodied hand in the corner, which belongs to Tim Walker, the photographer.
写真家のティム・ウォーカーの手が 隅にある死体のような手に
And finally, the scandalous release date - Friday December 13th.
そして、いよいよスキャンダラスな発売日、12月13日(金)。
His ex-girlfriend, Taylor Swift's, birthday.
元カノのテイラー・スウィフトの誕生日。
But zoom out to the whole image, and you'll see something that extends far beyond the
しかし、画像全体にズームアウトしてみると、その先にあるのは
world of Harry Styles fandom.
ハリー・スタイルズファンダムの世界
This circular photograph is the latest in a long line of album covers that have that
この円形の写真は、アルバムカバーの長いラインの中で最新のものです。
same warped composition.
同じ歪んだ構図
This is the story of music's obsession with the fisheye lens.
魚眼レンズを使った音楽へのこだわりの話です。
In 1906 renowned physicist Robert W. Wood was in his lab at Johns Hopkins University
1906年、有名な物理学者ロバート・W・ウッドはジョンズ・ホプキンス大学の研究室にいました。
with a bucket full of water, a pinhole camera, mirrored glass, and a lot of light.
バケツ一杯の水、ピンホールカメラ、鏡面ガラス、光がいっぱい。
He wanted to see if he could create an image of the world from the perspective of a fish.
魚の目線で世界をイメージできるかどうかを見てみたいとのことでした。
Whose view from underwater compresses the entire horizon.
水中からの眺めは地平線全体を圧迫する。
This experiment might seem unusual, but Woods was a professor of optical physics and he
この実験は珍しいと思われるかもしれませんが、ウッズは光学物理学の教授で、彼は
dedicated his career to inventing unconventional tools to study light.
彼のキャリアは、光を研究するための型破りなツールを発明することに捧げられています。
From developing this disk whose microscopic components helped determine the age of stars,
微細な成分が星の年齢を決定するのに役立ったこの円盤の開発から。
to inventing this toy which, according to the patent, “created grotesque images of
のグロテスクなイメージを作り出した」この玩具を発明したことによると
people's faces” through a series of perfectly placed mirrors.
完璧に配置された一連の鏡を通して「人の顔」を見ることができます。
I first heard of him as being sort of an offbeat kind of guy.
最初に聞いたのは、彼のことを無口な人だと思っていたからです。
He often had a deep insight into things and kind of a quirky way.
彼はしばしば物事に対する深い洞察力を持っていて、一種の風変わりな方法を持っていました。
That's John Beaver, a photographer who is also a Professor of Physics and Astronomy.
それが、物理学・天文学の教授でもある写真家のジョン・ビーバーです。
That basic diagram of the rays coming at different angles, I teach that all the time, it's
異なる角度から来る光線の基本的な図ですが、私はいつもそれを教えています。
in every beginning physics book.
すべての入門物理学の本に掲載されています。
But the idea of making a camera out of that, I had never heard that Robert Wood had done
しかし、それでカメラを作るというアイデアは、ロバート・ウッドがやったとは聞いたことがありませんでした。
that.
それを
In this paper, Wood detailed what he wanted to see:
本紙では、ウッドが見たかったものを詳しく紹介しています。
“the circular picture would contain everything embraced within an angle of 180 degress in
"円画は180度の角度の中にすべてのものを含んでいるだろう
every direction, i.e. a complete hemisphere.”
"四方八方、つまり完全な半球"
And luckily, he left us with a set of instructions.
そして幸運にも、彼は私たちに指示を残してくれました。
Diameter of the paper, what's that?
紙の直径、何だろう?
Open only in photography darkroom.
写真暗室のみでの公開。
I feel like I'm about to murder somebody.
誰かを殺しそうな気がする。
Let's go get some water.
水を取りに行こう
Anchors away.
錨を降ろせ
Let's get another one of those clamps.
もう一つのクランプを手に入れよう。
In case of contact flash skin or eyes with water for at least 15 minutes.
接触のフラッシュの皮または目が少なくとも 15 分間水との接触の場合。
That's fine.
それはそれでいいんです。
Oh no it's not because it has to be under the pinhole.
ああ.........いや、ピンホールの下じゃないとダメだから。
I honestly have no idea how the hell he did this.
正直、どうやってこんなことをしたのかさっぱりわからない。
I think there's an easy way for you to do it now that he couldn't have done.
彼にはできなかったことを、今なら簡単にできる方法があると思います。
You can just put a waterproof GoPro in the bottom of the bucket.
バケツの底に防水のGoProを入れればいいんだよ。
God dammit.
ちくしょう
Can we just cut to the pictures?
写真にカットしてもいいのかな?
This is a picture he took from under a bridge.
橋の下から撮った写真です。
This is a line up of men.
これは男の人が並んでいます。
And this is what a fish might see if all those men were looking down at it from above the
そして、これは魚が見ているかもしれないもので、もし、すべての男たちが上から見下ろしていたら
surface of a pond.
池面
Soon, researchers and scientists built on Wood's idea.
やがて、研究者や科学者たちは、ウッドのアイデアを基にした。
From 1915 through the 1930s, it was the fields of meteorology and astronomy that drove the
1915年から1930年代にかけて、気象学と天文学の分野が
development of a camera lens that could capture that coveted fisheye perspective.
憧れの魚眼レンズを撮影できるカメラレンズの開発。
And on the eve of World War II, German inventors filed a patent for a lens which they then
そして第二次世界大戦の前夜、ドイツの発明家たちはレンズの特許を出願しました。
shared with the Japanese company Nikon.
日本のニコンと共有しています。
The lens used the same principles as Woods' water experiment.
レンズはウッズの水の実験と同じ原理を使った。
You can see it right in his diagram with the bucket.
バケツを持っている彼の図を見ればすぐにわかります。
As the light rays come in at a steep angle, they come out at a less steep angle.
急角度で光線が入ってくるので、急角度ではない角度で光線が出てきます。
And so those light rays that are coming from huge angles are compressed onto the picture.
そうすると、巨大な角度から来る光線は、写真に圧縮されてしまうのです。
In 1957 Nikon produced their first special order fish-eye camera, factoring in inflation,
1957年、ニコンはインフレを考慮した初の魚眼カメラを特注で生産しました。
it was a $27,000 piece of gear.
27,000ドルのギアだった。
Though they were still primarily used for scientific research, a few caught the attention
主に科学研究に使われていましたが、一部では注目を集めました。
of magazine and newspaper photographers.
雑誌や新聞の写真家の
This 1957 issue of Life Magazine, shows a fisheye view of a senate hearing.
ライフ誌の1957年号には、上院公聴会の魚眼写真が掲載されています。
A few months later that same camera photographed a pole vaulter mid jump.
数ヶ月後、同じカメラは棒高跳びの選手を撮影した。
And in 1962, Sixty years after Robert Woods' original experiments, Nikon's first
そして、ロバート・ウッズのオリジナル実験から60年後の1962年、ニコンの
consumer grade fish-eye lens hit the market.
コンシューマーグレードのフィッシュアイレンズがヒット。
And it became a pop culture phenomenon.
そして、ポップカルチャー現象となった。
It captured baseball stadiums Shark cages
野球場を捕獲しました サメの檻
Political conventions The Apollo trainings
政治的な大会 アポロの訓練
And protests.
と抗議。
It was and always has been a handy tool to capture tight quarters.
それは昔も今も変わらず、狭い場所を撮影するための便利なツールです。
as well as huge spaces.
巨大な空間もさることながら
But perhaps its greatest strength was making rock stars appear larger than life.
しかし、その最大の強みは、ロックスターを生命よりも大きく見せることだったのかもしれません。
When the Beatles kicked off the British Invasion in the mid 60s.
60年代半ばにビートルズがブリティッシュ・インベイジョンを蹴散らしたとき。
The fish eye lens was uniquely suited to document the insanity.
魚の目のレンズは、狂気のドキュメントとしては異例のほどに適していた。
Here they are at a Miami press conference.
マイアミでの記者会見の様子です。
And during a TV performance.
テレビ出演中にも
The len's warped perspective reflected the trippiness of the psychedelic era.
レンの歪んだ視点は、サイケデリック時代のトリッピーさを反映していた。
Including the Woodstock music festival.
ウッドストック音楽祭も含めて。
This is jazz musician, Sam Rivers', 1965 album Fuchsia Swing Song and it's one of
ジャズミュージシャン、サム・リバーズの1965年のアルバム「Fuchsia Swing Song」です。
the earliest fisheye album covers.
最も古い魚眼のアルバムカバー。
A few months later The Byrds Released Mr Tambourine Man.
数ヶ月後、ザ・バーズは「ミスター・タンバリン・マン」をリリースした。
Over the next few years the fisheye album art format cemented itself in music.
その後数年の間に、魚眼式のアルバムアートは音楽の中で確固たるものとなりました。
The most common format was this: A giant circular fisheye lens portrait of
一番多かったのはこの形式でした。巨大な円形の魚眼レンズの肖像画
the artist or band. with typography above and below it.
アーティストやバンドを表すタイポグラフィを上下に配置したもの。
In more illustrated approaches, the font wraps fully around the image
より図解的なアプローチでは、フォントは画像を完全に包み込みます。
And some exclude the artist altogether, opting to show an interesting scene or landscape.
また、アーティストを完全に排除して、興味深いシーンや風景を見せることを選ぶ人もいます。
Oh, I just thought of a fish eye album cover.
あ、フィッシュアイのアルバムカバーが思い浮かびました。
Do you know Hergest Ridge by Mike Oldfield?
マイク・オールドフィールドの「ヘルゲスト・リッジ」を知っていますか?
No, but I'm going to look it up.
いや、でも調べてみようと思います。
Wow that's cool.
うわー、かっこいい。
The fisheye lens was a go-to piece of gear for music photographers and filmmakers by
魚眼レンズは、音楽写真家や映画制作者のための道具でした。
the end of the 1970s.
1970年代の終わりに
It was there for concerts, television performances, and photoshoots.
コンサートやテレビ出演、写真撮影などで訪れていました。
So by the time MTV launched in 1981, it was inevitable that the super wide angle lens
だから1981年にMTVがスタートした頃には必然的に超広角レンズは
would play a huge role in music videos.
ミュージックビデオでも大きな役割を果たすだろう。
It could get super close to a performer while still capturing the space around them.
周りの空間を捉えながら、パフォーマーに超接近できる。
This is the music video for the Beastie Boys track “Shake your Rump”
ビースティ・ボーイズの "Shake your Rump "のミュージックビデオです。
It was shot with at least three cameras equipped with a fisheye lens.
魚眼レンズを搭載したカメラ3台以上で撮影した。
Fisheye worked for every genre, from 60s hippies to alt rock to hip hop.
Fisheyeは、60年代のヒッピーからアルトロック、ヒップホップまで、あらゆるジャンルで活躍しました。
But hip-hop had a sense of humor, and it was in your face.
でもヒップホップにはユーモアのセンスがあって、それが顔に出ていた。
Which helped turn it into one of the genre's signature looks.
それがこのジャンルの特徴の一つになりました。
And in the 90s that's thanks to director Hype Williams. —
90年代はハイプ・ウィリアムス監督のお陰です。—
From 1991 to 1999 he directed dozens of music video for top artists.
1991年から1999年まで、トップアーティストのミュージックビデオを何十本も監督。
And many of those prominently featured a fisheye perspective.
そして、それらの多くは、魚眼の視点が目立っていました。
Busta Rhymes,
バスタ・ライムズ
TLC,
TLCです。
and of course, Missy Elliot.
もちろんミッシー・エリオットも
The list goes on and on.
リストは延々と続く。
And let's not forget those album covers.
アルバムカバーも忘れてはいけない。
The Fisheye lens is, no doubt, a novelty.
魚眼レンズは間違いなく目新しさを感じます。
When you see a photo taken with it, your eye will likely first focus on the highly distorted
それを使って撮影した写真を見たとき、あなたの目は最初に高度に歪んだ
style of the image, and then register what's in it.
のスタイルにして、その中に何が入っているかを登録します。
But that undersells how timeless and useful of a tool it actually is.
しかし、それは、それが実際にどれだけ時代を超越した便利なツールであるかを低評価しています。
One generation sees it as a psychedelic photography trope.
ある世代はそれをサイケデリックな写真のトロピカルなものとして見ています。
Another a 1990s hip-hop throwback.
もう一つの1990年代のヒップホップのスローバック。
If you're an astronomer, it helps you track clouds moving across the atmosphere
天文学者であれば、大気圏を横切る雲の動きを追跡するのに役立ちます。
and the terrain on the surface of Mars.
と火星の地表の地形を紹介しています。
And if you're as curious as Robert Woods, it'll let you see the world from the point
そして、ロバート・ウッズのように好奇心旺盛な人は、ポイントから世界を見ることができます。
of view of a fish.
魚の目線