字幕表 動画を再生する
"Going for an Indian" or "having a curry" is almost as stereotypically British as roast dinners or fish and chips.
「インド料理を食べに行く」「カレーを食べる」というのは、ローストディナーやフィッシュアンドチップスと同じくらい、ステレオタイプなイギリス人でしょう。
There are around 12,000 curry houses in Britain.
イギリスには約12,000軒のカレー屋があります。
The word came from the Tamil "kari", which meant a spiced sauce,
語源はタミル語の「kari」で、スパイスの効いたソースを意味したが、次第に、地域差や全く異なる味、食感、調理法、食材などを無視して、インド亜大陸の煮込み料理の総称として使われるようになりました。
but gradually, the term was adapted and used as a generic term for any stew-like food from the Indian subcontinent,
rather ignoring such subtleties as regional differences and completely different flavors, textures, cooking methods, and ingredients.
The first definite mention of "curry" in English is [in] 1598.
1598年、英語で 「curry 」が初めて明確に言及されました。
But the first recipe for curry published in Britain wasn't until 1747, by which time, Brits, long-time traders with India, were slowly taking over the country.
しかし、イギリスで初めてカレーのレシピが発表されたのは1747年のことで、その頃、インドと長い間貿易をしていたイギリス人が、徐々にインドを支配するようになっていたのです。
Thousands of British men and women spent time in India; they had Indian cooks and servants.
何千人ものイギリスの男女がインドで過ごし、インド人の料理人や召し使いを雇っていました。
And while some tried to maintain Western eating habits, most quickly embraced the taste of their new home.
そして、ある者は西洋の食習慣を維持しようとしたが、ほとんどの人はすぐに新天地の味を受け入れてしまいました。
When they returned to Britain, they brought their new love of Indian food back with them.
イギリスへ帰国後、彼らはインド料理への新たな愛を持ち帰りました。
Those who'd lived in India knew very well that not all Indian dishes were curry,
インドに住んでいた人は、インド料理がすべてカレーではないことをよく知っていました。1810年、短期間ではあったが、英国で最初のインド料理店がロンドンにオープンしたとき、そのメニューには「キクディ」「チャツネ」「プラーオ」などがあり、後に「ケジャリー」「チャツネ」「ピラフ」と英語化されて呼ばれる料理でした。
and when the first, albeit short-lived, Indian restaurant in Britain opened in London in 1810,
its menu contained "khichdi", "chutnee", and "pulao", dishes later known by the anglicized names "kedgeree", "chutney", and "pilaf".
Manuscript books kept by those in the know also differentiated between dishes, but they were very much a minority, and in Britain, curry became a catch-all term for almost anything with Indian spices.
また、識者が保管していた写本には、料理の区別が書かれていました。しかし、それは非常に少数派で、イギリスではカレーはインドのスパイスを使ったものの総称として定着していました。
Slowly, certain dishes, especially chicken curry, which used an elderly fowl which had stopped laying eggs, entered the mainstream repertoire.
そして、卵を産まなくなった老鳥を使ったチキンカレーなどが、徐々に主流になっていました。
Ready-made curry powders were widely sold.
既成のカレー粉が広く売られていました。
British palates were not used to Indian spices, and the early recipes are more like gently-flavored meaty stews laden with turmeric, ginger, and galangal, with cayenne for a hit.
イギリス人の味覚はインドのスパイスに慣れておらず、初期のレシピはターメリック、ジンジャー、ガランガルをふんだんに使い、カイエンを効かせた優しい味わいの肉料理が中心でした。
By the 19th century, curry was in every cookbook, mainly as a leftover dish.
19世紀には、カレーは主に残り物の料理として、どの料理本にも載っていました。
The Anglo-Indian cuisine of this era was a hybrid, using pickled cucumbers to replace mango, apple instead of tamarind, and ready-made spice blends galore.
この時代のアングロ・インディアン料理は、マンゴーの代わりにキュウリのピクルス、タマリンドの代わりにリンゴを使い、既成のスパイスをふんだんに使ったハイブリッドなものだったのです。
It was great, but had very little in common with its Eastern roots.
それは素晴らしいものでしたが、そのルーツである東洋との共通点はほとんどありませんでした。
Queen Victoria took a different approach, regularly eating Indian dishes prepared by the cook to her Indian attendants, who'd joined the royal staff at her Golden Jubilee in 1887.
ヴィクトリア女王は、1887年の女王の誕生日に王室スタッフに加わったインド人侍従に、料理人が作ったインド料理を定期的に食べさせるなど、異なるアプローチをしていました。
There were a few eating houses run by Indians ⏤ mainly for other Indians ⏤ in port towns, but it took until the 1920s for high-profile restaurants to open, catering for a British market.
港町にはインド人が経営する食堂がいくつかありましたが(主に他のインド人のために)、英国人向けの有名なレストランがオープンするのは1920年代になってからです。
By 1946, there were around 20 Indian restaurants in London.
1946年には、ロンドンには20軒ほどのインド料理店がありました。
Boomtime for curry came after the Second World War, when the partition of India brought migrants from Punjab and Sylhet to Britain.
第二次世界大戦後、インド分割によってパンジャーブ地方やシレット地方からイギリスへの移民が増え、カレーはブームとなりました。
In the 1970s, civil war in Bangladesh saw many Bangladeshis flee to Britain, and even today, many apparently generic Indian restaurants are really Bangladeshi.
1970年代にはバングラデシュの内戦により、多くのバングラデシュ人がイギリスに亡命し、現在でも一見一般的なインド料理店が実はバングラデシュ料理であることが多いです。
Curry in its 1970s form was cheap and cheerful, adapted for British tastes.
1970年代のカレーは、イギリス人好みにアレンジされた、安くて陽気なものでした。
In 2001, the then foreign secretary Robin Cook declared boldly that Britain's national dish was chicken tikka masala, a classic example of an Indian dish, buttered chicken, meeting British tastes.
2001年、当時の外務大臣ロビン・クックは「イギリスの国民食はチキン・ティッカ・マサラだ」と豪語したが、これはインド料理のバターチキンがイギリス人の好みに合った典型的な例でしょう。
In this case, with the addition of cream and, allegedly, cream of tomato soup.
この場合、生クリームと、疑惑のトマトクリームスープを加えます。
In the last decade or so, the British relationship to Indian food has changed.
この10年ほどで、イギリスとインド料理の関係性は変わりました。
Most of us have grown out of wanting something so hot it'll hospitalize us.
入院するほど辛いものが欲しいというのは、ほとんどの人が卒業したことでしょう。
Leading Indian chefs are teaching us that there is so much more to Indian food than the comforting predictability of the average restaurant menu.
インドの一流シェフたちは、インド料理には一般的なレストランのメニューのような安らぎを与えるものだけではないことを教えてくれているのです。
Maybe after 250 years, we've simply come full circle.
250年経って、単純に一周したのかもしれませんね。