字幕表 動画を再生する
The lovable yet grumpy Mr. Resetti has a new job in "Animal Crossing: New Horizons."
愛らしい、でも不機嫌なリセットさんが、「あつまれ どうぶつの森」で新たな仕事を得ました。
He operates the Rescue Service, helping to move the player around via helicopter whenever they want to return home.
リセットさんは、緊急脱出サービスを管理していて、プレイヤーが家に戻りたい時、ヘリコプターで移動させてくれます。
Previously, Mr. Resetti was in charge of the Reset Surveillance Center, and would show up to aggressively threaten the player if they ever reset the game without saving.
以前のリセットさんは、リセット監視センターの責任者で、プレイヤーがゲームをセーブせずにリセットすると現れ、攻撃的に警告していました。
According to "New Horizons" project lead Aya Kyogoku, poor Mr. Resetti's career change happened because he got fired.
「あつまれ どうぶつの森」のディレクターの京極あや氏によると、残念ながらリセットさんは失業したため、転職することになったそうです。
"Mr. Resetti had a hard time,”she said in an interview with Mashable, "He was laid off from his position.”
彼女は、マーシャブルとのインタビューでこう話しました。「リセットさんも大変だったんです。解雇されたんですから。」
If the idea of a fictional character getting fired sounds bizarre, bear in mind that this was a direct result of actions taken by the real-world Japanese government.
フィクションキャラクターが解雇される、というのが奇妙に聞こえるなら、心に留めておいてください。これは、日本政府で実際に起きたことの、直接的な影響を受けているのです。
Mr. Resetti initially got his job in the first "Animal Crossing" game because of hardware limitations.
リセットさんが、そもそも「どうぶつの森」の1作目で仕事を得たのは、ハードウェアの制限が原因でした。
The game debuted in Japan on the Nintendo 64.
このゲームは、日本のNINTENDO64向けに発売されました。
Players could roam around a tiny world, making friends with colorful animals, and stealing their rubbish when their backs were turned.
プレイヤーは、小さな世界を歩き回ってカラフルな動物たちと友達になり、動物たちが後ろを向いた時に、あれこれ盗んでいたのです。
The problem was, with so many moving parts, it wasn't possible to make the games autosave.
問題は、動いている要素が非常に多かったため、ゲームをオートセーブすることができなかったのです。
The solution was to force the player to save the game manually by entering their home each time they wanted to turn the console off.
解決策は、プレイヤーがゲームを終了したい時に毎回「家に戻る」ことにより、手動で強制的に、ゲームをセーブさせることでした。
But how could players be persuaded to remember to save before turning off?
しかし、ゲームを切る前にセーブするなんて、どうやって覚えていられるでしょう?
To give them ample… motivation, the character of Mr. Resetti was introduced.
その…セーブするという十分な動機を提供するために、リセットさんというキャラクターが導入されたのです。
This short, grumpy mole would turn up and lecture the player every time they failed to save, often getting very aggressive.
プレイヤーがゲームをセーブしなかった時、毎回、この小さくて不機嫌なモグラが現れ、お説教するのです。しかも多くの場合、非常に攻撃的です。
In the Japanese original, Mr. Resetti was given a rough-around-the-edges Osaka dialect, and in localizing the game to the West, this was changed to a thick New York brogue.
日本のオリジナル版では、リセットさんは、ぶっきらぼうな大阪弁を話していました。このゲームを西洋向けにローカライズする時には、ニューヨークのきついアイルランドなまりに変更されました。
To get it right, localizer Tim O' Leary would read Resetti's dialogue aloud in the most ridiculous Bronx accent he could manage, and write down these sounds phonetically.
正しいものにすべく、ローカライザーのティム・オーリアリー氏は、リセットさんのセリフを、最高に滑稽なブロンクスなまりで発音し、その音声を書き起こしました。
The character worked in his intended role.
リセットさんは、与えられた役割できちんと働きました。
If anything, he worked too well!
むしろ、良く働きすぎたのです!
Younger players, particularly young girls, were absolutely terrified of Mr. Resetti.
子どものプレイヤー、特に女の子たちは、リセットさんをものすごく怖がりました。
Satoru Iwata reported hearing of some children who even cried when they realized they'd reset the game without saving!
岩田聡氏は、「ゲームをセーブせずにリセットしてしまい、泣いてしまった子どもまでいた」と話しました。
Indeed, the manual for "Animal Crossing: City Folk" even came with a parental advisory content warning specifically about Mr Resetti.
実際、「街へいこうよ どうぶつの森」のマニュアルには、とりわけリセットさんについて、保護者向けの勧告が記されています。
It read: "Mr. Resetti's purpose is to teach players the importance of saving."
「リセットさんの目的は、プレイヤーに対し、ゲームをセーブする重要性を教えることです。
"However, parents should be aware that his personality and tone of voice, while intentionally humorous, are authoritative, and may be disturbing to young children.”
リセットさんの性格や声色は、ユーモアを意図しているものではありますが、高圧的で、幼児に不安をもたらす可能性がありますので、保護者の方はご承知ください。」
Mr. Resetti was a mainstay of the series, but as time went on, the developers wondered whether it was really necessary for him to be quite so mean.
リセットさんは、このシリーズの大黒柱でした。でも時が経つにつれ、こんなに意地悪である必要があるのか、開発者たちは疑問に思ったのです。
While developing "Animal Crossing: New Leaf," the team wondered how to give the player more control over their neighborhood.
「とびだせ どうぶつの森」の開発中には、プレイヤーが近隣エリアをよりコントロールするにはどうしたら良いか、思案されました。
Often it felt like the player was just a guest in a world that carried on without their involvement, and the developers wanted the player to be able to have more of a say in the running of the town.
プレイヤーがゲームに関与せず、ただのゲストのように感じることが頻発していたため、開発者たちは、町の運営について、プレイヤーがもっと発言権を持てるようにしたかったのです。
So, it was decided to make the player the mayor of their own community.
そこで、プレイヤーを、コミュニティの長にすることになりました。
They could then pick and choose how to spend their funds, developing new public works to improve their residents' quality of life.
そうすることで、プレイヤーが資金の運用方法を選択し、住民の生活の質を向上させるべく、公共事業を発展させられるようになりました。
So where did this leave Mr. Resetti?
では、リセットさんはどうなったのでしょうか?
He was brash, obnoxious, and very divisive.
リセットさんは図々しくて感じが悪く、賛否両論ありました。
Many fans loved him, and many other hated him.
多くのファンはリセットさんが大好きでしたが、嫌いな人も多くいました。
The answer came as the real-world Japanese Government conducted a spending review.
現実世界の日本政府が、歳出の見直しを行ったことで、リセットさんに答えが出されました。
This was big news in the country at the time.
これは当時、日本において大きな話題となりました。
The government was making big changes to many public programs, shutting some things down entirely.
政府は多くの公共プログラムを大きく改変し、中には完全に廃止されたものもありました。
So, the idea emerged – what if Mr. Resetti was called up for a government review?
そこで、アイデアが浮かび上がったのです―もしリセットさんが、政府の見直しに呼び出されたら?
And what if it went really badly for him?
そしてそれが、大失敗に終わったら?
One developer, Isao Moro, joked: "I heard that the assembly member in charge of the review asked Mr. Resetti, 'What's wrong with a little reset every now and then?' "
開発者の1人、毛呂功氏は、こう冗談を言いました。「見直しの担当議員が、『たまにリセットするくらい、何てことないだろう?』って、リセットさんに尋ねたみたいですよ。
"We don't got the funds for this nonsense!" and that, in the end, it was phased out.”
『こんな無意味なことに使う資金はない!』って。そして結局、廃止されたんです。」
So, Mr. Resetti was unceremoniously fired.
そうして、リセットさんは、あっさり解雇されたのです。
Sort of.
ある意味ではね。
If they wanted Mr. Resetti around, the player could choose to fund the Reset Surveillance Center as a public work, in which case, Mr Resetti and his brother Don would set up a base in town.
リセットさんを登場させたいなら、プレイヤーはリセット監視センターを公共事業にして、資金提供できます。すると、リセットさんと兄のラケットさんが、町に基盤を作ります。
This way, players who loved Mr. Resetti could find a place for him in their town, while those who were afraid of him could keep him unemployed.
こうすれば、リセットさんが大好きなプレイヤーは、町の中に彼の居場所を見つけてあげられるし、逆にリセットさんが怖い人は、解雇されたままにしておけば良いのです。
When it came time for "Animal Crossing: New Horizons," technology had advanced to the point that the game could properly autosave.
「あつまれ どうぶつの森」が発売された時には、テクノロジーが発展したことにより、ゲームはきちんとオートセーブされるようになりました。
There was no longer any need for a Reset Surveillance Center, as there was no need to penalize resetting the game.
ゲームをリセットしたことを罰する必要がなくなったため、リセット監視センターは不必要になったのです。
The developers wanted to find some way to include Mr. Resetti in the game, and as such, he was given a helicopter and a phone line.
開発者たちは、リセットさんをゲームに登場させる方法を見つけたかったため、リセットさんにはヘリコプターと電話が与えられました。
That seems perfectly safe for a mole who's barely keeping on top of his anger management issues!
怒りをきちんと管理できないようなモグラに、こんな待遇をするなんて…とっても安全!
The moral of the story is that even those who can seem rough and abrasive can change when given the right motivation.
この話の教訓は、乱暴で不快に思える人でも、正しいモチベーションを与えられれば、変われるということです。
Mr. Resetti was once so intimidating that he made children cry, but now he's trying his best to be a positive influence in the lives of others.
リセットさんはかつて、あまりの恐ろしさに子どもを泣かせていましたが、今は、他の人たちの生活に良い影響を与えられるよう、最善を尽くしています。
Perhaps, we should all try to be a little more like Mr. Resetti, and learn to overcome our weaknesses and give up our own petty bad habits so that we can better help other people.
ひょっとすると私たちも、少し、リセットさんに近づけるようにし、自分の弱点を克服して、ちょっとした悪い癖を捨てるべきなのかもしれません。そうすれば、他の人たちを上手く助けられるのです。
