Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

審査済み この字幕は審査済みです
  • There is an unspoken rule that every city dweller knows -- it's this split.

    各都市には、そこで暮らす人たちが持つ暗黙の了解があります。それは「片側空け」についてです。

  • Every escalator is divided into two sides.

    どのエスカレーターも、二つの側に分けて利用されています。

  • One side is for the standers and the other side is for the walkers.

    片方は立っている人用、もう片方は歩く人用というように。

  • This escalator etiquette has been established in cities all over the world--Tokyo, Moscow, Washington DC.

    このエスカレーターエチケットは世界中の都市に存在しています。東京やモスクワ、ワシントンDCなども。

  • It's a delicate balance that's been struck, forced out of a battle between the walkers and the standers, that's been going on as long as escalators have been around.

    これは、歩いて昇る人と立っている人とのせめぎ合いからひねり出された絶妙な妥協案で、エスカレーターが誕生してからずっと議論されている話題と言えるでしょう。

  • Escalator walkers and standers have learned to accommodate or at least tolerate each other.

    エスカレータで歩く人、そして立っている人は、お互いを受け入れてきました。あるいは少なくとも黙認してきたのです。

  • But this split isn't the best solution because it's inefficient and unsafe.

    ですが、この「片側空け」は、最善の解決策ではありません。なぜなら、非効率的で危険だからです。

  • A better way has been proven through research and recommended by escalator manufacturers and public transit officials.

    もっと良い方法が調査研究で立証されていますし、エスカレーター製造業者や公共交通機関の職員にも推奨されています。

  • But changing people's escalator behavior isn't easy.

    でも、エスカレーター利用者の行動を変えるのは簡単ではありません。

  • Officials know because they've tried and failed.

    公共交通機関の職員もそれは承知です。これまでに挑戦し、うまくいかなかったからです。

  • Because these two groups insist on using the escalator as they see fit.

    彼らはお互い、自分たちに都合の良い解釈でのエスカレーターの使い方を主張します。

  • So what's the right way to ride an escalator, and why is it so hard to get everybody to do it?

    では、エスカレーターの正しい乗り方とは何なのでしょう?また、なぜそれをみんなに実行してもらうことが、そんなに難しいのでしょうか?

  • How people are supposed to use the escalator has always been a contentious topic.

    エスカレーターの乗り方はどうあるべきなのかという話題は、常に物議を呼んでいます。

  • Just check out these letters to the editor from a Boston newspaper in 1946.

    1946年にボストンの新聞に掲載された、編集者あての手紙をご覧ください。

  • To the editor, why is it that Boston people have so much time?

    編集者様、ボストンの人々はどうしてそんなに時間をもてあましているのですか?

  • As a New Yorker, I find it very irritating to ride standing all the way up the escalator because some stout Bostonian chooses to use it as a slow motion roller coaster.

    私はニューヨークっ子として、エスカレーターで突っ立っているなんてかなり苛々します。ぽっちゃりなボストンっ子には、低速ジェットコースターとして使うものだと思っている人もいるようですから。

  • Whoever wrote that letter is the kind of guy that makes me sick.

    誰がこの手紙を書いたにせよ、不愉快な人物ですね。

  • Escalators are installed so that people who cannot walk up can get to the top of the stairs without killing themselves.

    エスカレーターは歩いて昇ることができない人が危険な目に合わないように、その区画が仕切られているのです。

  • If the gentleman wants to run up, let him run up the stairs.

    走って昇りたければ、階段を使えばよいのです。

  • The original 1859 patent for revolving stairs said they could be used for standing or walking, but the first working prototypes were used as attractions at Coney Island and the World's Fair.

    原型である回転階段の特許申請は1859年にされており、立ったままでも、歩きでの利用も可能でした。けれども、最初の実用モデルは、コニーアイランドや万博などでのアトラクションとして使用されています。

  • They were rides that were meant to be ridden.

    当時は、乗り物用として利用されていたのです。

  • When the first commercial version was created in 1899, it was called the escalator, derived from the Latin word Scala meaning steps, meaning they were meant to be stepped on.

    商業用の第一号は1899年に作られました。ラテン語で階段を表すScalaから、エスカレーターと呼ばれるようになります。足を乗せるものという意味が込められました。

  • What wasn't up for debate was that escalators were more convenient than stairs and they were installed in department stores, hotels, and train stations.

    エスカレーターが階段よりも便利だったということは言うまでもありません。やがて、デパートや、ホテル、駅などに設置されるようになります。

  • Subway escalators could transport far more passengers than elevators but needed to be long to reach the deep subway stations that doubled as air raid and fallout shelters during the Cold War.

    地下鉄のエスカレーターは、エレベーターよりもずっと多くの乗客を運ぶことができました。また、冷戦期の防空壕・核シェルターとして作られた駅の深さは倍ほどもあり、そこまで届くよう長くすることが必要とされました。

  • Most of the world's longest escalators are in former Soviet Republics.

    世界でも有数の長さを誇るエスカレーターは、ほとんどが旧ソ連に属していた国々にあります。

  • As cities got more crowded, people's need to get up or down the escalator became more urgent and the split became the norm.

    都市部の人口が増えると、エスカレーターでの移動でもスピードが重要になり、片側空けが常識となりました。

  • But walking on an escalator is not the same as walking on stairs.

    ですが、エスカレーターを歩いて移動するのと、階段を歩いて移動するのは同じではありません。

  • Escalator steps are wider and taller than stairs.

    エスカレーターは、階段よりも一段の幅が広く、高さもあります。

  • They also don't have landings and are much steeper as a result.

    また、踊り場がないため、勾配もかなり急になっています。

  • Walking is the number one cause of injuries on escalators for people under the age of 65.

    エスカレーターでの歩行は、65歳未満の利用者がケガをする一番の原因なのです。

  • You can see why then that the majority of people would choose to stand on long escalators, but an uneven weight distribution caused by standers puts a tremendous strain on one side of the machine, increasing the risk of it breaking down.

    ですから、多くの人が長いエスカレーターでは立ったまま移動するわけはお分かりになるでしょう。けれども、立ったままで移動する人がエスカレーターの片側に大きな負荷をかけると、不均衡に重みがかかり、故障の原因となっていしまいます。

  • Escalator breakdowns are no joke.

    エスカレーターの故障はシャレになりません。

  • Overburdened and aging escalators are common and can lead to horrific accidents.

    過負荷と老朽化はともに悲惨な事故を引き起こす可能性があります。

  • As a result, the US Consumer Product Safety Commission as well as escalator manufacturers recommend standing in the center of the escalator and holding onto the handrail.

    そのため、米国消費者製品安全委員会や、エスカレーター製造業者は、エスカレーターの中央に立ち、手すりにつかまって利用することを推奨しています。

  • But that would mean giving up something critically important to commuters: the right to choose.

    ですが、それは通勤利用者にとって決定的に大事な、選択の権利を諦めさせることを意味しています。

  • Research has shown that commuters experience more stress than fighter pilots and riot police.

    通勤者の感じるストレスは、戦闘機のパイロットや暴動鎮圧のための警察官以上だという研究報告もあります。

  • That's because people really want to feel in control of their movement.

    これは、人間が自分の環境をコントロールしたいと強く感じているからです。

  • We get angry when our autonomy gets taken away.

    我々人間は、自立する権利を奪われたときに憤りを感じます。

  • Think of road rage during rush hour.

    通勤ラッシュ時のロードレージを思い浮かべてください。

  • The escalator split helps avoid that, letting everyone choose how quickly they want to move.

    エスカレーターの片側空けなら、誰もが自分の移動スピードを選択できるので、そういったトラブルは避けられます。

  • But the split is wrong, not just because it's unsafe but because so much escalator space goes unused.

    それでも、片側空けは正しい利用方法ではありません。危険だからというだけでなく、使われていないスペースが多すぎるからです。

  • That's because half of the escalator is reserved for a minority of people.

    その理由は、エスカレーターの半分が少数派の利用者のために確保されていること。

  • A walker takes up an average of three steps while a stander takes up just one.

    立ったままの人が1段しか使わないところを、歩いて利用する人は平均3段使います。

  • This leads to gridlock at the escalator's entrance and the longer the escalator, the more pronounced the problem gets because more people are going to choose to stand on the right.

    そのため、乗り口では混雑が起こります。また、エスカレーターが長くなるほど、片側に立つ人が増える為、状態は悪化てしまうのです。

  • But if people stood side by side on the escalator it could fit more people. More people riding the escalator means less build up, and it's been proven to work.

    けれども、エスカレーターの利用者が両側に並んで立てば、より多くの人が利用できます。より多くの人が乗るということは、混雑も緩和されるということで、その効果も立証されています。

  • Please stand on both sides these escalators.

    「こちらのエスカレーターでは両側にお乗りください。」

  • In 2016, London's Holborn Metro Station designated two of its escalators--

    2016年、ロンドン地下鉄のホルボーン駅では、構内の輸送システムの中で最も長い2機を

  • --some of the transit system's longest--as standing-only for six months.

    半年間だけ両側に立たままで乗るように指定しました。

  • The result? Escalator capacity was increased by 30 percent. But this only works if everyone does it, and that's a hard sell for walkers.

    その結果、エスカレーターの輸送容量は30%上昇します。ただし、これは全員が実行した場合に限りますし、歩いて昇りたい人には難題です。

  • The Holborn escalators naturally went back to the split as soon as the trial was over.

    ホルボーン駅のエスカレーターは、試験期間が終わって間もなく、自然に片側空けに戻りました。

  • Tokyo also tried and failed to implement a standing-only rule despite a rigorous PSA campaign.

    東京も立ったままでの利用を規則とするよう試み、徹底した公共広告キャンペーンを行いましたが、失敗に終わっています。

  • Why is it so hard to ditch the split for the common good?

    みんなのためなのに、片側空けをやめるのが、どうしてそんなに難しいのでしょう?

  • Well, it isn't so much a problem of changing individual behavior but of changing a cultural norm.

    個人の行動を変えるのはそんなに大きな問題ではありません。難しいのは文化のルールを変えることです。

  • Most Westerners prefer about a foot-and-a-half of personal space around them at all times.

    欧米人のほとんどは、自分の周りに45cmほどの空間を維持していることを好みます。    

  • Standing on an escalator doesn't allow for that and social pressure has a powerful influence on behavior.

    エスカレーターで立っていると、その空間を維持することができません。また、そういった社会的なプレッシャーは行動にも影響を及ぼします。

  • Any tourist who has been screamed at for standing on the wrong side of the escalator knows that.

    旅行などで、エスカレーターで歩く人の側に立ってしまって怒鳴りつけられたことがある方ならお分かりになるでしょう。

  • Whoa, buddy. I'm walkin' here!

    ちょっとちょっと。ここを通るからどけてくれ。

  • But the shame can work both ways.

    けれども、社会的なプレッシャーは良い方にも働きます。

  • Several South American cities have hired mascots and mimes as crossing guards whose main job is to ridicule those who don't obey the traffic laws.

    いくつかの南米都市では、マスコットやパントマイム師が雇われ、交通整理を行い、交通ルールに従わない人々を風刺するという活動を行っています。

  • They've reduced traffic fatalities by as much as 50 percent.

    彼らのおかげで事故が50%ほど減りました。

  • The social pressure of the split has led to its dominance.

    片側を空けておかなければという社会的プレッシャーは優勢を保っています。

  • So it might take a couple of martyrs or mimes to take a stand on one side and start the revolution.

    ですから、片側空けに立ち向かい、改革を起こすまで、また犠牲者が出るかもしれませんし、パントマイムのようなキャンペーンをもっと必要とするかもしれません。

  • I'm sure this video has gotten a rise out of you.

    この動画をご覧になり奮起していただけたかと思います。

  • So let us know your thoughts.

    ぜひ感想をお聞かせください。

  • Can we change escalator behavior or are we absolutely insane for trying?

    エスカレーターのマナーを変えることができるでしょうか?それともやるだけ無駄でしょうか?

  • Comment below and like and subscribe for more Cheddar deep dives and breakdowns, and be sure to turn on notifications so you'll know exactly when we're dropping new videos.

    コメントを書き込み、いいね!をお願いします。Cheddarをもっとご覧になりたい方は番組登録を!私たちの新作動画配信を逃さないよう通知はオンにしてくださいね!

There is an unspoken rule that every city dweller knows -- it's this split.

各都市には、そこで暮らす人たちが持つ暗黙の了解があります。それは「片側空け」についてです。

字幕と単語
審査済み この字幕は審査済みです

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます