字幕表 動画を再生する
-
English, like all languages, is a messy business.
全ての言葉のように英語はやっかいなものだ。
-
You can be uncouth but not "couth."
無骨になれるが洗練されてはいない。
-
You can be ruthless, but good luck trying to show somebody that you have "ruth" unless you happen to be married to someone named Ruth. [To my sensitive husband. Love, Ruth.]
無慈悲になれるが誰かに慈悲 "ruth" を示すよう頑張りたまえ。たまた Ruth という人と結婚しているのではない限り。
-
It's bad to be unkempt but impossible to be "kempt," or "sheveled" as opposed to disheveled.
無作法であることは悪いことだが、だらしがないのに対してきちんと整っていることは不可能だ。
-
There are other things that make no more sense than those but that seem normal now because the sands of time have buried where they came from.
他にもそれらよりも意味をなさないのが今は標準であることがある。なぜなら刻一刻と、時が経っている。
-
For example, did you ever wonder why a nickname for Edward is Ned?
例えば、こんなふうに思ったことがあるだろうか?なぜエドワードのニックネームがネッドなのか?
-
Where'd the N come from?
どこから N が出てきたのだろう?
-
It's the same with Nellie for Ellen.
ネリーがエレンであるのと同じだ。
-
Afterall, if someone's name is Ethan, we don't nickname him Nethan, nor do we call our favorite Maria, Nmaria.
結局のところ、誰かの名前はイーサンで彼のニックネームをネイサンにはしないし、大好きなマリアを N マリアとは呼びません。
-
In fact, if anyone did, our primary urge would be to either scold them or gently hide them away until the company had departed.
実際、そうする人がいたら、最初に思うのは叱りたいか優しく隠すだろう。会社が規則から逸脱するまで。
-
All these nicknames trace back to a mistake, although, a perfectly understandable one.
これら全てのニックネームは間違いに起因する。完全に理解できるものだが。
-
In fact, even the word nickname is weird.
事実、ニックネームという単語さえ、おかしいのだ。
-
What's so "nick" about a nickname?
ニックネームの何が「切り目」なんだろう?
-
Is it that it's a name that has a nick in it?
名前に切り目があるので?
-
Let's face it, not likely.
考えてみよう。そうではない。
-
Actually, in Old English, the word was ekename, and eke meant also or other.
実は、昔の英語で、その単語は ekename でした。eke は「また」や「他の」という意味でした。
-
You can see eke still used in Chaucer's Canterbury Tales in a sentence like, [speaking Middle English] in Chaucer's Canterbury Tales in a sentence like, which meant, "When Zephyr also with his sweet breath."
eke はまだ使用されています。カンタベリー物語の中にこんな文があります。これの意味は「ゼファーゾーンは甘い息でいつ?」
-
Ekename meant "also name."
ekename は「名前もまた」という意味だった。
-
What happened was that when people said, "an ekename," it could sound like they were saying, "a nekename," and after a while, so many people were hearing it that way that they started saying "that's my nickname," instead of "that's my ekename."
何が起こったのかは、人々が「an ekename」と言った時、それが「a nekename」と言っているように「a nekename」に聞こえた。そしてしばらくして多くの人もそのように聞いてこう言い始めた。「それは私のニックネームです」
-
Now, the word had a stray n at the front that started as a mistake, but from now on was what the word really was.
その単語は前に間違いとしてスタートした。しかし、これからは単語の本当は何なにか。
-
It was rather as if you had gum on the bottom of your shoe and stepped on a leaf, dragged that leaf along for the rest of your life, were buried wearing that shoe and went to heaven in it, to spend eternity wedded to that stray, worn-out leaf.
それはまるで靴底にガムがあるようなことでした。そして葉っぱを踏んでその葉っぱを残りの人生でずっと引きずっているような。その靴と共に埋められて天国に行った。永遠を使い果てた葉っぱに結び付けられて過ごす。
-
Ekename picked up an n and never let it go.
ekename は n を拾って離そうとしなかった。
-
The same thing happened with other words.
他の単語でも同じことが起こった。
-
Old English speakers cut "otches" into wood.
古い英語の話し手は otch を森の中で切る。
-
But after centuries of being asked to cut an otch into something, it was easy to think you were cutting a notch instead, and pretty soon you were.
しかし otch を何かに切ろうと何世紀も頼まれた後は、代わりに刻み目を切っていると思いやすかった。そしてすぐにそうした。
-
In a world where almost no one could read, it was easier for what people heard to become, after a while, what it started to actually be.
ほとんど誰も読めない世界では、結局のところ、人々が聞いたことが実際に何であるかになりやすかった。
-
Here's where the Ned-style nicknames come in.
ここで Ned-style のニックネームが現れます。
-
Old English was more like German than our English is now, and just as in German, my is "mein," in Old English, my was meen.
昔の英語はドイツ語のようでした。現在の英語よりも。そしてドイツ語では my は mien。昔の英語では my は meen だった。
-
You would say "meen book," actually "boke" in Old English, or meen cat.
meen book と言う。昔の英語では boke だった。meen cat とか。
-
And just as today, we might refer to our child as my Dahlia or my Laura, in Old English, they would say, "meen Ed".
そして今日のように自分の子供のことを私のダリアと言うかもしれない。私のローラとか。昔の英語では、Meen Ed と言う。
-
That is mein Ed, mein Ellie.
それは mein Ed で、mein Ellie。
-
You see where this is going.
どうなっているのか分かるだろう。
-
As time passed, meen morphed into the my we know today.
時が経つにつれて、meen が今でいう my に変形した。
-
That meant that when people said, "mein Ed," it sounded like they were saying my Ned.
それは mein ed と言うとき、my Ned と言っているように聞こえた。
-
That is, it sounded like whenever someone referred to Edward affectionately, they said Ned instead of Ed.
つまり、いつでも Edward を愛情をこめていう時に、Ed の代わりに Ned と言った。
-
Behold, the birth of a nickname!
何ということか。ニックネームの誕生だ!
-
Or an ekename.
もしくは ekename の。
-
Hence, also Nellie for Ellen and Nan for Ann, and even in the old days, Nabby for Abigal.
それゆえ、ネリーやエレンのまた。アンのナン。昔のアビゲイルはナビー。
-
President John Adam's wife Abigail's nickname was Nabby.
ジョン・アダム大統領の妻、アビゲイルのニックネームはナビー。
-
All sorts of words are like this.
いろんな種類の単語がこのようだ。
-
Old English speakers wore "naprons," but a "napron" sounds like an apron, and that gave birth to a word apron that no one in Beowulf would have recognized.
昔の英語話者は napron を着ていたが、napron はエプロンのように聞こえる。そしてエプロンという単語が生まれた。ベオウルフの誰も認識できないような。
-
Umpire started as numpires, too.
審判員 umpire も numpire としてスタートした。
-
If all of this sounds like something sloppy that we modern people would never do, then think about something you hear all the time and probably say: "a whole nother."
これら全てが何か乱雑のように聞こえたら、我々、現代人は決してしなかっただろう。いつも聞こえる何かについて考えて、こう言うかもしれない。
-
What's nother?
nother とは何か?
-
We have the word another, of course, but it's composed of an and other, or so we thought.
another という単語がもちろんある。しかしそれは an と other から構成されている。もしくはそう我々は思った。
-
Yet, when we slide whole into the middle, we don't say, "a whole other," we clip that n off of the an and stick it to other and create a new word, nother.
しかしながら、whole を真ん中にスライドさせると、a whole other とは言わない。その n を切り取って other に貼り付ける。そして新しい単語、nother を作り出す。
-
For a long time, nobody was writing these sort of things down or putting them in a dictionary, but that's only because writing is more codified now than it was 1,000 years ago.
長い間、誰もこれらの種類を書き留めていなかった。もしくは辞書に載せていなかった。しかしそれはライティングが 1000 年前よりも今は体系化されているからだ。
-
So, when you see a weird word, remember that there might be a whole nother side to the story.
だから奇妙な単語を見た時、覚えておいてほしい。話の全く反対の側を。