字幕表 動画を再生する
-
What makes me happy is...
私が嬉しいのは
-
I think I was definitely born happy, and then life happens.
私は間違いなく幸せに生まれてきたと思うし、そうすると、人生はこうなるんだよね。
-
I'm getting a bit emotional here.
感情的になってきた
-
I feel very happy.
とても幸せな気分になりました。
-
Very happy. I'm happier now than when I lived in New York
とても幸せです。ニューヨークに住んでいた時よりも、今の方が幸せです。
-
and I got paid probably twice as much in New York as I do
ニューヨークでの給料は私の2倍だった
-
here. Our happiness is kind of like quiet happiness, kind
ここにある私たちの幸せは、静かな幸せのようなものです。
-
of a stillness. What does it take to be happy?
静けさの中にある幸せになるためには何が必要なのか?
-
The Nordic countries seem to have it all figured out.
北欧の国々は全てを把握しているようです。
-
Finland and Denmark have consistently topped the United
フィンランドとデンマークは、一貫してユナイテッドのトップに立っています。
-
Nations' most prestigious index, the World Happiness
国の最も権威のある指標である世界の幸福度
-
Report, in all six areas of life satisfaction.
レポート、人生の満足度の6つの分野すべてで
-
How have they cracked the formula?
どうやって公式をパクったんだろう?
-
And, are the people they are really the happiest?
そして、その人たちは本当に一番幸せなのでしょうか?
-
The United Nations just named the happiest place on Earth.
国連は地球上で最も幸せな場所と名づけたばかり。
-
It is not Disneyworld.
ディズニーワールドではありません。
-
It's Finland. In 2019, the World Happiness Report named
それはフィンランドです。2019年の世界幸福度レポートでは
-
Finland the happiest country in the world for the second
世界で2番目に幸せな国フィンランド
-
year in a row. Denmark came in second place after claiming
年連続でデンマークが2位になりました。
-
the top slot in 2013 and 2016.
2013年と2016年にはトップの座を獲得した。
-
Year after year, Nordic countries like Norway, Iceland and
年々、ノルウェーやアイスランドなどの北欧諸国や
-
Sweden round out the top of the list.
スウェーデンが上位を占めています。
-
Enter Jeffrey Sachs, a professor at Columbia and the
ジェフリー・サックスを入力して、コロンビア大学の教授と
-
co-editor of the World Happiness Report.
世界幸福報告書の共同編集者。
-
What do those countries have?
それらの国は何を持っているのか?
-
They have a high level of prosperity, to be sure, but
彼らは確かに高いレベルで繁栄していますが
-
they're not the richest countries in the world by any
世界一裕福な国ではない
-
means. The idea is a good balance of life.
を意味しています。生活のバランスを考えたものです。
-
You don't have to get super rich to be happy, they believe.
幸せになるために超金持ちになる必要はない、と彼らは信じている。
-
In fact, if someone's super rich, they, look, what's wrong
実際には、誰かが超金持ちなら、彼らは、見て、何が問題なのか?
-
with that person? So they're not societies that are aiming
その人と?狙っている社会ではないということですね。
-
for all of the effort and time to becoming gazillionaires.
億万長者になるための全ての努力と時間のために。
-
They're looking for a good balance of life and the results
生活のバランスと結果を求めている
-
are extremely positive.
は非常にポジティブです。
-
The annual happiness ranking began in 2012, but we can
年から始まった年間幸福度ランキングですが
-
trace measuring happiness back to 1971.
1971年までさかのぼって幸福度を測る
-
It came in the inspiration of the country of Bhutan, a
それは、ブータンという国のインスピレーションから来ています。
-
country in the Himalayas that many people know for its
で多くの人が知っているヒマラヤの国。
-
innovation of attempting to measure gross national
国民総生産の革新
-
happiness. Globally, a standard for measuring success and
幸福感。世界的には、成功を測る基準と
-
productivity is gross national product.
生産性は国民総生産です。
-
Bhutan had the bright idea of trying to measure happiness.
ブータンは、幸福度を測ろうとする明るいアイデアを持っていた。
-
Measuring happiness is a fairly complicated business.
幸福度を測るというのは、かなり複雑なビジネスです。
-
First of all, we need to understand what happiness means.
まず、幸せとは何かを理解する必要があります。
-
It means the satisfaction with the way one's life is going.
それは、自分の生き方に満足することを意味します。
-
It's not primarily a measure of whether one laughed or
笑ったかどうかの尺度ではなく
-
smiled yesterday, but how one feels about the course of
昨日は微笑んだが、その後の経過をどう感じるか
-
one's life. Meet Meik Wiking, happiness researcher and CEO
自分の人生を幸福の研究者でありCEOでもあるメイク・ワイキング氏に会いましょう
-
of the Happiness Research Institute in Denmark.
デンマークの幸福研究所の
-
There is a lot of factors that impact happiness, everything
幸せに影響を与える要因はたくさんあります。
-
from biology to income levels to the city they live in.
生物学から所得水準まで、自分たちが住む街まで。
-
But I think the best predictor we see in the data of
しかし、私が思うに、私たちが見ている最も優れた予測因子は
-
whether people are happy or not is whether they're
人が幸せかどうかは
-
satisfied or happy with their relationships.
人間関係に満足しているか、満足しているか
-
So, do we have somebody we can rely on in times of need?
困った時に頼れる人がいるのかな?
-
Do we have somebody we can share our hopes and worries
希望や悩みを分かち合える相手はいるだろうか?
-
with? These six categories help account for the differences
との違いを説明するのに役立ちますか?この6つのカテゴリーは違いを説明するのに役立ちます
-
in life satisfaction around the world.
世界中の生活満足度で
-
GDP per capita, healthy life expectancy, freedom to make
一人当たりGDP、健康寿命、作る自由
-
life choices, social support, generosity, and absence of
人生の選択、社会的支援、寛大さ、不在
-
corruption. On average, richer countries are happier.
腐敗。平均的には、豊かな国の方が幸せです。
-
On average, richer people are happier.
平均的には、お金持ちの方が幸せです。
-
But, once we get to a certain level of income, an
しかし、ある程度の収入になってくると
-
additional $100 a month is not going to impact how people
月100ドルを追加しても、人々の生活に影響を与えることはありません。
-
feel about their lives. So, with money, like with
自分の人生を感じていますだから、お金と一緒に
-
everything else, we see diminishing marginal return.
他のすべてのものは、限界リターンが減少していることがわかります。
-
And I don't know why I'm bringing up this quote, because
そして、なぜこの名言を持ち出すのかというと
-
it's extremely corny, but there is a Kanye West song in
極めて陳腐ですが、カニエ・ウェストの曲が入っています。
-
which he says that, "Having money is not everything.
お金を持つことが全てではない」と言っています。
-
Not having it is." And I do think that's true in the sense
"持っていないことは持っていないこと"という意味ではそうだと思います。
-
that when you don't have it, it's all you worry about.
それがないときは、それがすべての心配事であることを
-
And when you do have money, you can actually worry about
そして、お金を持っているときには、実際に心配することができます。
-
other stuff. Happiness also seems like this elusive thing.
他のもの。幸福もまた、このとらえどころのないもののようです。
-
We have two words for happiness in Danish.
デンマーク語で幸せを表す言葉が2つあります。
-
So we have "lykke," which is the elusive thing.
ということで、とらえどころのない「ライクケ」があります。
-
The thing you experience once every blue moon.
ブルームーンに一度は経験すること
-
And then we have to be "glad," like the word glad, which is
そして、「嬉しい」という言葉のように、「嬉しい」というのは
-
different because it's more down to Earth and you can be
違っているのは、それがより現実的で、あなたができるからです。
-
glad despite the fact that it's not anything special, it's
嬉しいことに、特別なことではないにもかかわらず
-
no special day.
特別な日はない
-
Lykke seems like this elusive thing that you can't quite
ライクエはこのとらえどころのないもののように見えますが、あなたはそれができません。
-
chase. To be glad is more like our mindset.
追いかけて嬉しいと思うことの方が、私たちの考え方に近いです。
-
So I feel more like I choose to be glad at times rather
だから、その時々で喜ぶことを選ぶというよりは、喜ぶことを選ぶような気がします。
-
than sort of trying to chase happiness because that seems
幸せを追いかけようとするよりも
-
like it's never going to happen that way.
そんなことにはならないように
-
Maria lives in Helsinki with her husband, Duke, and her
マリアは夫のデュークとヘルシンキに住んでいます。
-
2-year-old son, Luka.
2歳の息子ルカ。
-
Woah! Wow! Ah, hi! Yeah! There it is. There it is, you
うわー!うわぁ!あ、ハイ!イェーイ!そこにあったそこだよ
-
little monster.
リトルモンスター
-
Finland is the best place to have kids.
フィンランドは子供を産むには最高の場所です。
-
When you go give birth, it's almost free.
出産しに行くと、ほぼ無料になります。
-
We stayed in the hospital three full days as a family.
家族で丸3日入院しました。
-
We had our own family room and we got like meals and
私たちは自分たちの家族の部屋を持っていて、食事や
-
support and help and everything.
サポートもヘルプも何もかも
-
And the bill was about €300 in the end.
そして、請求書は最終的に300ユーロくらいになっていました。
-
It's basically like living in a hotel.
基本的にはホテルに住んでいるようなものです。
-
In Finland, new mothers receive a free baby box jam-packed
フィンランドでは、新米ママに無料でベビーボックスにジャムが詰められたものをプレゼント
-
with 63 items to help with the baby's first year.
赤ちゃんの1年目に役立つ63のアイテムを使って
-
You don't have to buy anything for the first two, three
最初の2、3は何も買わなくてもいいから
-
months. Of course, diapers and stuff like that, but
ヶ月です。もちろんオムツとかもそうですが
-
basically. And also, you can actually put your baby to
基本的にはまた、実際に赤ちゃんを
-
sleep in that box.
その箱の中で眠る
-
Our baby actually, Luka slept in the box for the first
私たちの赤ちゃんは、実際には、ルカは最初の箱の中で眠った
-
month. Finland, along with the other Nordic countries,
月に開催されました。フィンランドは他の北欧諸国と並んで
-
offers generous parental leave.
手厚い育児休暇を提供しています。
-
Anu Partanen, author of "The Nordic Theory of Everything,"
アヌ・パルタネン『北欧万物論』著者
-
spent 10 years as a journalist in the U.S.
アメリカのジャーナリストとして10年を過ごした。
-
before returning to her home country, Finland.
祖国フィンランドに帰国する前に
-
She's also a mother. In Finland, you get 10 months of paid
母親でもある。フィンランドでは、10ヶ月間の有給
-
parental leave, out of which about four months is set aside
育児休暇
-
for the mother and you start it before the baby is born and
母親のために、あなたは赤ちゃんが生まれる前にそれを開始して
-
then father can keep nine weeks.
それなら父親は9週間を 守ることができる
-
Typically, both parents stay home for the first three
一般的に、両親とも最初の3年間は家にいます。
-
weeks. They share the rest of the time until the baby is
週間。赤ちゃんが生まれるまでの残りの時間を共有しています
-
nine months old.
生後9ヶ月
-
A parent can even stay home until the child is 3 years old
親は子供が3歳になるまで家にいることもできる
-
and keep his or her job.
と仕事を続けることができます。
-
However, the stipend is much smaller.
しかし、禄はもっと少ない。
-
Another determinant of well-being is one's sense of
幸福のもう一つの決定要因は、自分の感覚である。
-
personal freedom to make important life choices.
重要な人生の選択をするための個人の自由
-
Can you shape your life the way you want?
自分の思い通りの人生を形にできるか?
-
Christina was unhappy at her job in advertising and took an
クリスティーナは広告の仕事に不満を持っていたので
-
eight-month break. Social security is also something I
8ヶ月の休み。社会保障も私の
-
think is very important.
と思うことが非常に重要です。
-
What I did didn't make me happy and it didn't let me have
私がしたことは、私を幸せにしてくれなかったし、私を幸せにしてくれなかった。
-
that work-life balance that we cherish so much here.
ここで大切にしているワークライフバランス。
-
And so we have a system that made it possible for me to
というシステムになっていたので
-
quit my job and have some thinking time and figure out, you
仕事を辞めて、考える時間を持って、考えてみてください。
-
know, what's my next step in life.
私の人生の次のステップは?
-
Christina received about $2,000 a month from the Danish
クリスティーナは、デンマークから月に約2,000ドルを受け取っていました。
-
government while she was unemployed.
失業中の政府
-
She is now in school to become a painter.
今は画家を目指して学校に通っているそうです。
-
Her tuition is covered and she receives an educational
彼女の学費はカバーされており、教育を受けることができます。
-
stipend of about $1,000 a month.
月に約1,000ドルの俸禄。
-
Two of the biggest perks of life in Denmark and Finland are
デンマークとフィンランドでの生活の最大の特典は2つ。
-
free education and free health care.
自由な教育と自由な医療。
-
Income taxes are not at all as high in the Nordic countries
所得税は北欧諸国では全くと言っていいほど高くない
-
that Americans tend to think.
アメリカ人が考えがちな
-
However, overall, it is completely true that the Nordic
しかし、全体的には完全に北欧の
-
countries collect more taxes in general than the United
諸国は一般的に米国よりも多くの税金を徴収している
-
States does. In Finland and the Nordic countries, there are
州はそうです。フィンランドや北欧諸国では
-
higher taxes on consumption, like eating in restaurants and
消費税増税
-
buying jeans. But the thing that I think a lot of Americans
ジーンズを買うこと。しかし、多くのアメリカ人が思うのは
-
forget is that the Nordic people are happy to pay those
忘れているのは、北欧の人々は、それらを支払うことを喜んでいるということです。
-
taxes because they get services in return.
税金はその見返りにサービスを得るから
-
Day care, great public education.
保育園、素晴らしい公教育。
-
It includes your college tuition, free.
大学の授業料が含まれています。
-
It includes healthcare, all of those are included in your
医療費も含まれています。
-
taxes. When the news hit that Finland is the happiest
税金のこと。フィンランドが最も幸せだというニュースが流れたとき
-
country in the world, I think most people kind of reacted
ほとんどの人が反応したと思います
-
to it, like, what are they talking about?
何の話をしてるの?
-
We don't think of ourselves as very happy because it's dark
暗いからあまり幸せだとは思っていません
-
and gloomy in the winter and whatever.
と、冬場の陰気さとか、なんとか。
-
It's easier for Finns and Danes to shape their lives
フィンランド人やデンマーク人の方が生活を形にしやすい
-
because the government supports so many of their basic
政府は彼らの基本的なことを 多く支援しているからだ
-
needs. The American dream is probably more alive in
を必要としています。アメリカンドリームはおそらく
-
Denmark. The perception of freedom is probably also a
デンマーク。自由という認識も、おそらく
-
little bit different. It seems like in the U.S.
ちょっと変わっています。アメリカではどうやら
-
the feeling is you have to be protected from the government
お役所からは守られなければならないという思いがある
-
and you have to have freedom from the government.
そして、政府からの自由を持たなければなりません。
-
I think in Denmark the sense is that the government
デンマークの感覚では、政府が
-
protects you. People trust other people.
あなたを守ってくれる人は他の人を信頼しています。
-
You leave a bag in a restaurant in Finland, you're pretty
フィンランドのレストランでバッグを置いていくと、かなり
-
sure you're going to make it back and the money is still
確実に取り戻せても金は残る
-
there. People even leave babies parked in strollers outside
そこにベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま 外に放置している人もいます
-
coffee shops while they run errands.
コーヒーショップで用事を済ませながら
-
And I think partly the Nordic society cultivates that trust
そして、北欧社会がその信頼を培っている部分もあると思います。
-
simply by providing basic services for everyone.
誰にでも基本的なサービスを提供するだけで
-
So there's much less poverty, much less feeling of
貧しさはずっと少なくなりましたし、気持ちもずっと少なくなりました。
-
injustice, inequality, crime.
不正、不平等、犯罪
-
People get the education they need.
人は必要な教育を受ける。
-
They can have a job. They can work.
彼らは仕事を持つことができます。彼らは働くことができます。
-
They don't have to struggle in life as much.
彼らは人生で苦労することはあまりありません。
-
There isn't super wealth and there's absolutely no super
超富は存在しないし、超富は絶対に存在しない
-
poverty. Everybody participates.
貧しさの中にも誰もが参加しています。
-
It turns out it leads to a wonderful kind of life and one
それは、それが人生の素晴らしい種類と1つにつながることがわかります。
-
that is expressed, year after year, as making these
と年々表現されています。
-
countries the happiest countries in the world.
世界で最も幸せな国
-
Monica and Alex are expats who live in Copenhagen with
モニカとアレックスはコペンハーゲンで一緒に暮らしている外国人です。
-
their two teenagers.
二人のティーンエイジャーのために
-
Alex is originally from the UK and Monica is originally
アレックスはイギリス出身、モニカは元々
-
from New York.
ニューヨークから
-
What else do you need?
他に必要なものは?
-
The olive oil, and then the balsamic vinegar.
オリーブオイルにバルサミコ酢。
-
Where's the bowl? We originally came here expecting to stay
お椀はどこにあるの?元々はここに泊まるつもりで来たんだ
-
only three years, but it was so good, we've been here nine
たった3年ですが、とても良かったので、9年目になりました
-
now. It's also safe.
今のうちに安全でもあります。
-
And this comes back to the community and the trust.
そして、これが地域社会と信頼関係に戻ってくるのです。
-
We can let our kids go out and we do not have to sit here
私たちは子供たちを外出させることができますし、私たちはここに座っている必要はありません。
-
being really worried that, are they going to come back?
また来てくれるのかな?
-
Are they safe where they're going?
彼らの行き先は安全なのか?
-
Do we have to go pick them up?
迎えに行かないといけないの?
-
You still worry, of course, but it's just very different.
もちろん今でも心配はしているでしょうが、それは全く違うものです。
-
There's still this very strong sense of family, friends,
まだまだ家族、友人という感覚が強いですね。
-
community. Balance is the formula for happiness.
のコミュニティに参加しています。バランスが幸せの方程式です。
-
Aristotle had it right when he launched the study of
アリストテレスは、彼が研究を開始したとき、それは正しかった。
-
happiness 2,300 years ago.
2,300年前の幸せ。
-
According to Aristotle's Golden Mean, good behavior lies
アリストテレスの金言によれば、善行は嘘である
-
between two vices, excess and deficiency.
過剰と不足という二つの悪徳の間で
-
People who pursue only money and say, "I'll be happier the
お金だけを追求して「私はその方が幸せになれる」と言う人は
-
richer I am," turn out to be less happy.
豊かな私は "あまり幸せではないことが判明します。
-
I do think having nice surroundings is a part of happiness.
素敵な環境を持つことも幸せの一部だと思います。
-
But I also think it needs to be linked with something that
でも、何かと連動させる必要があるとも思っています。
-
sort of resonates with you on a deeper level.
深いところで共鳴しているような気がします。
-
Having nice surroundings and having a lot of money and
素敵な環境を持ち、お金をたくさん持っていることと
-
being in a five-star hotel in Las Vegas doesn't make you
ラスベガスの五つ星ホテルにいるからといって、ラスベガスの五つ星ホテルにいるわけではない
-
happy at all. So I think it needs to have that balance.
全然幸せじゃないですか。だから、そのバランスが必要だと思います。
-
Cue the classic Nordic work-life balance.
古典的な北欧のワーク・ライフ・バランスの出番です。
-
Rich Perusi, former New Yorker, has been living in
元ニューヨーカーのリッチ・ペルーシさんは
-
Copenhagen for seven years.
コペンハーゲンで7年間。
-
People stay pretty tight to a 9 to 5 workday.
人は9時から5時までの勤務にはかなり厳しいです。
-
But I do think that we get as much done in a short period
しかし、私たちは短期間で多くのことを成し遂げることができると思います。
-
of time here as we were doing in longer times working in
で働いていた時よりも長い時間をここで過ごしていました。
-
New York. One of the comments we actually heard when we
ニューヨーク。の時に実際に聞いたコメントの一つが
-
first came here was a Dane saying, when she saw someone
最初にここに来たのは、デーンが言っていた。
-
working late, "Are they doing it because they can't get
残業「できないからやっているのかな?
-
their work done? Is there something wrong with them?"
彼らの仕事は終わったのか?彼らに何か問題があるのか?"
-
Versus, "Are they just trying to get ahead in working?"
対する "彼らは仕事で出世しようとしているだけなのか?"
-
There is a sense that, yes, work's important and you need
そう、仕事は大切だし、必要だという感覚があります。
-
to get your work done to a high quality, but you also need
を使って高品質な仕事をしてもらうためにも
-
to make sure it's balanced appropriately.
を使って、適切なバランスであることを確認してください。
-
Saara Alhopuro is a diplomat who has shaped her work
サアラ・アルホプロは仕事を形にしてきた外交官
-
schedule to make time for her passion.
彼女の情熱のための時間を作るためにスケジュールを組んでいます。
-
So, I actually need to go to my physical workplace only
なので、実際には物理的な職場にしか行かないと
-
three days a week.
週に3日。
-
So then the rest of the time I can spend here in the middle
残りの時間はここで過ごすことができます
-
of nature. When I walk in the forest, I walk there very
自然の中の森の中を歩くとき、私はそこをとても歩いています。
-
quietly, paying attention to all the small details and all
些細なことにも気を配りながら、静かに
-
the colors. Very slowly, and I try to spot all the small,
色を見てみましょう。非常にゆっくりと、私はすべての小さなものにスポットを当てようとします。
-
small details. And I completely lose the track of time.
細かいことですがそして、完全に時間を忘れてしまいます。
-
Usually, I spend about five to six hours picking mushrooms.
普段は5~6時間くらいかけてキノコ狩りをしています。
-
People don't make as much money in the Nordic countries as
北欧の人は、北欧ほど稼いでいません。
-
they do in the U.S.
アメリカ並み
-
So, it's not really about how much you make.
だから、どれだけ作るかが重要なんじゃないの。
-
You don't have to make as much to get