字幕表 動画を再生する
-
Legend has it the month of January was named for the Roman god Janus.
伝説によると、January(1月)はローマの神 Janus を取ってつけられたと言われています。
-
He had two faces, one looking to the future and the other looking to the past.
彼は二つの顔を持ち、一つは未来に、もう一つは過去に目を向けています。
-
And so, we see the end of the year as a time of reflection, the beginning of the next, an opportunity to turn over a new leaf.
ですから、私たちは年末を一年を振り返る時、新しい一年の始まり、それから心機一転する機会とします。
-
But most of us are doing it wrong.
しかし、ほとんどの人はその方法が間違っているのです。
-
The New Year's resolution has long been seen as a chance to set goals and change our behavior.
新年の抱負は目標を立てて行動習慣を改める時としてずっと考えられていました。
-
Last year, 45% of Americans said they usually make a resolution.
昨年、45% のアメリカ人が毎年新年の抱負を立てると言っています。
-
And that they're mostly about losing weight, doing regular exercise, or saving money.
また、そのほとんどは、体重を減らすこと、定期的な運動、貯金などです。
-
But only 8% of those people actually achieved their resolution.
しかし、8% の人しか実際にその抱負を達成できていませんでした。
-
I've never been part of that 8%.
私はその 8% の中の人であったことは一度もありません。
-
Nope.
全然ありません。
-
American psychologist, Amy Cuddy, writes that New Year's resolutions are "riddled with psychological traps that work against us."
アメリカ人の心理学者エイミー・カッディーは新年の抱負は「あなたに不利な心理的な落とし穴だらけである」と述べます。
-
Here's why.
理由は次の通りです。
-
First of all, most resolutions are too ambitious.
まず、抱負のほとんどは高望みしているからです。
-
Say you resolve to go to the gym 3 times a week.
「週に 3 回ジムへ通う」と決心したとします。
-
It sounds okay, I mean I could easily sit and watch Netflix three times a week, so why not make that gym time?
妥当なものに思えます。週に余裕で 3 回はだらだら Netflix を見てますから、その時間をジムに費やせばいいではないですか。
-
But it's totally different and more of a commitment than you may realize, especially if it's a new behavior.
しかし、思っているものと全然違って、それ以上に努力を投じる必要があるのです。特にそれが新しい行動習慣であるならなおさらです。
-
We often fall victim to the planning fallacy, where we underestimate the time it takes to complete a task.
私たちは計画をする上で誤った考えをよく持ちます。タスクを達成するための時間を過少に見積もるのです。
-
Sooner or later, but probably sooner, you'll miss a gym visit and then you've failed.
遅かれ早かれ、おそらく早いうちにですが、ジムに一日通えず新年の抱負を失敗したことになります。
-
Repeated failure makes us lose confidence, and it becomes more likely that we'll stop.
失敗を連続してしまうと自信をなくし、諦めてしまう可能性は大きくなります。
-
Typical New Year's resolutions are too results-orientated.
典型的な新年の抱負は結果を重視しすぎます。
-
They focus on a lofty ambition, like "quit smoking", without considering the process, the steps we need to take to get there.
その過程、目標に達するまでの段階を考慮せず、例えば「禁煙する」など非常に高い向上心に集中してしまいます。
-
They're also too long-term, which makes goals difficult to imagine and relate to.
さらに典型的な新年の抱負は長期的なものでありすぎます。目標が想像しづらく共感できなくなります。
-
Sometimes, it's hard to imagine what life will be like in one year's time.
一年先の人生を想像することは難しいことがあります。
-
We'll have finished a whole new season of "Game of Thrones" by then.
だって一年後には『ゲーム・オブ・スローンズ』の新シーズンが全て見終わってるのですよ。
-
And often, resolutions are too negatively focused.
また、新年の抱負はネガティブに目が向けられるものです。
-
We want to get rid of things, bad habits or weight, rather than build upon things that we're good at.
私たちは悪習慣や体重など何かを取り除きたいと思います。何か得意なもの上にさらに何かを築くのではなく。
-
And this is why New Year's resolutions can be bad for us.
ですから、新年の抱負は悪影響であることがあるのです。
-
Setting goals like this can lead to learned helplessness where we give up what we're capable of doing after we repeatedly fail.
このような目標を立てることはという学習性無力感を引き起こし、失敗を連続して経験した後に本来できることを諦めてしまうのです。
-
So... should we still make New Year's resolutions?
では...新年の抱負は立てるべきなのでしょうか?
-
Sure, just do it smartly.
もちろん、でも賢く立てましょう。
-
Back in the 1920s, Bluma Zeigarnik found that people have a better memory for tasks they haven't yet completed.
1920 年代、ブリューマ・ツァイガルニクは人々は未達成のタスクに対する記憶の方が優れていることを発見しました。
-
It's now called the Zeigarnik effect.
ツァイガルニク効果と呼ばれます。
-
So, make your resolution a series of short-term tasks with a positive focus that you can keep tweaking towards your larger goal.
ですから新年の抱負は、幾度も微調整をしながらより大きな目標に向かって進むことができるような、短期的でポジティブなことに目を向けたものであるべきです。
-
Start a to-do list, figure out your approach, and it's much more likely you'll feel a niggling urge to complete the little things.
やることリストを始めましょう。あなた自身のアプローチを見つれば、些細なことからやり遂げたいという衝動に絶えず駆り立てられるでしょう。
-
And once you do, Richard Wiseman writes that planning a reward gives you a sense of achievement and keeps you on track.
そうすると、リチャード・ワイズマンによると、自分へのご褒美を作っておくと、達成感があって軌道を保つことができると述べます。
-
This way, you can look back and feel accomplished about everything you've done.
こうすることで、振り返って自分が成し遂げた全てのことに達成感を感じることができます。
-
And you can look forward towards your goal all until next January rolls around.
そして、来年の 1 月まで自分の目標を待ち望むことができます。
-
See you next week!
また来週お会いましょう!