字幕表 動画を再生する
-
Who remembers this infamous Styrofoam container?
誰がこの悪名高い発泡スチロール容器を覚えていますか?
-
(Applause)
(拍手)
-
Well, it sure changed me, it changed my company,
確かに私も会社も変わったわ
-
and it started a revelatory journey
そしてそれは啓示的な旅を始めた
-
about how adversaries can be your best allies.
敵が自分の最高の味方になる方法について
-
You know, back in the late '80s,
80年代後半に戻って
-
this Big Mac clamshell was the symbol of a garbage crisis.
このビッグマックのクラムシェルは、ゴミの危機の象徴だった。
-
People were really angry.
みんな本当に怒っていました。
-
For example, thousands of students,
例えば、数千人の生徒。
-
young students around the globe were sending letters, blaming McDonald's,
世界中の若い学生がマクドナルドを非難し、手紙を送っていた。
-
because we were using millions of these at that time.
当時は何百万も使っていたからです。
-
Now, no one at McDonald's knew anything about environmentally friendly packaging,
さて、マクドナルドでは誰も環境に優しいパッケージのことを知らなかった。
-
including me.
私を含めて
-
The last 10 years,
最後の10年。
-
I was in charge of logistics and truck drivers.
物流やトラックの運転手を担当していました。
-
Then out of nowhere, my boss comes to me
すると、どこからともなく上司がやってきて
-
and says, "Hey, we want you to save this clamshell for the company
と言って、「ねえ、このクラムシェルを会社のために取っておいて欲しいんだけど
-
and lead the effort to reduce waste within McDonald's."
とマクドナルド内の廃棄物削減の取り組みをリードしています。"
-
I looked at him and I asked him,
と顔を見合わせて聞いてみました。
-
"What is polystyrene?"
"ポリスチレンって何?"
-
But it all sounded intriguing to me
でも興味をそそられるような話だった
-
because it brought me back to my roots.
自分の原点に立ち返ったからだ。
-
You see, I grew up in the late '60s, early '70s,
私は60年代後半から70年代前半に育ちました。
-
in a time of huge social upheaval in the United States.
アメリカの大きな社会的激動の時代に
-
And I was really in tune with the protests, the sit-ins,
抗議や座り込みにも同調していました
-
the anti-Vietnam sentiment,
反ベトナム感情。
-
and I really felt there was a need to question authority.
と、権威に疑問を持つ必要性を痛感しました。
-
But as I went into university,
しかし、大学に入っていくうちに
-
I realized that I'm not going to make a living doing this.
これでは生計を立てられないと悟りました。
-
And that whole movement had subsided,
そして、その動きは沈静化していた。
-
and my activist spirit went dormant.
そして、私の活動家精神は休眠状態になってしまいました。
-
And I needed to make a living,
そして、私は生活するために必要なものがありました。
-
so I got involved in the business world.
ということで、ビジネスの世界に入っていきました。
-
So, now these students against pollution,
だから、今、これらの学生は公害に反対しています。
-
who were sending those protest letters to McDonald's,
マクドナルドに抗議文を送っていた人たちです。
-
they reminded me of myself 20 years ago.
20年前の自分を思い出しました。
-
They're questioning authority.
彼らは権威に疑問を持っている。
-
But now, I'm the man.
でも、今では、私は男です。
-
(Laughter)
(笑)
-
I'm the corporate suit.
私は会社のスーツです。
-
I'm the one representing authority.
私は権力者の代表です。
-
And this new thing was emerging
そして、この新しいものが出てきました。
-
called corporate social responsibility,
企業の社会的責任と呼ばれる
-
later corporate sustainability,
後の企業の持続可能性。
-
and now I had a chance to make a difference.
そして今、私にはチャンスがありました。
-
So the beginning of this journey
この旅の始まりは
-
started when McDonald's agreed to a partnership
マクドナルドが提携に合意したことから始まりました。
-
with the Environmental Defense Fund.
環境防衛基金と
-
They were an NGO
彼らはNGOだった
-
that was founded with the principle of "sue the bastards."
ろくでなしを訴える」を信条とした
-
So I'm thinking,
だから私は考えています。
-
what are they thinking about me and my team?
彼らは私や私のチームのことをどう思っているのでしょうか?
-
When I first met Richard Denison,
リチャード・デニソンに初めて会った時
-
he's the senior scientist for EDF,
彼はEDFの上級科学者です。
-
I was very apprehensive.
とても心配していました。
-
I thought he's a tree-hugger,
ツリーハガーなんじゃないの?
-
and I'm thinking he thinks all I care about is the money.
彼は私がお金のことしか考えていないと思っています。
-
So we wanted the EDF team to give us real-world solutions.
そこで私たちは、EDFチームが実際のソリューションを提供してくれることを望んでいました。
-
So we did the logical thing.
だから論理的なことをしたんだ
-
We had them flip burgers in our restaurants.
レストランでハンバーガーをフリッピングしてもらいました。
-
So you have to imagine Richard,
だから、リチャードを想像する必要があります。
-
who, by the way, is a PhD in physics,
ちなみに物理学の博士号を持っているのは
-
and there he is, he's trying to dress a quarter-pounder,
そこに彼がいて、彼は1/4パウンドの服を着ようとしている
-
and you're supposed to have two squirts of ketchup, one mustard,
ケチャップを2杯、マスタードを1杯飲むんだ
-
three pickles and an onion, go on to the next one,
漬物3本と玉ねぎ1個で次へ。
-
you've got to be so fast.
あなたはそんなに速くないといけないんですね。
-
And you know what? He couldn't get it right all day long.
何を知ってる?彼は一日中、それを正しく理解することができませんでした。
-
And he was frustrated.
とイライラしていたそうです。
-
And I was so impressed,
と感心してしまいました。
-
because he was trying to understand our business.
彼は私たちのビジネスを理解しようとしていたからです
-
Now, the EDF team,
さて、EDFチーム。
-
they thought reusables were the holy grail for our business.
彼らは再利用可能なものが 我々のビジネスの聖杯だと思っていた
-
Me and my team thought, reusables?
私と私のチームは、再利用可能なものを考えました。
-
Too much space, they'd make a mess,
スペースが広すぎると散らかってしまう。
-
they would slow us down.
足手まといになる
-
But we didn't reject the idea.
しかし、私たちはそのアイデアを拒否しませんでした。
-
We went to the restaurant they chose outside DC, we went to the back room.
DCの外で彼らが選んだレストランに行き、奥の部屋に行った。
-
The dishwasher wasn't working properly,
食洗機が正常に作動していなかった。
-
it's spitting out dirty dishes.
汚れた皿を吐き出している。
-
The kitchen area is dirty and grimy.
キッチン周りが汚れていてジメジメしています。
-
And compared to their experience at McDonald's
そして、マクドナルドでの経験と比較すると
-
that's clean and organized,
きれいに整理されています。
-
they could see the stark difference.
その差は歴然としていました。
-
We also sat in a restaurant at McDonald's, all day long,
マクドナルドのレストランでも一日中座っていました。
-
and watched the customers eating in.
と、中で食事をしているお客さんを見ていました。
-
Their behavior.
彼らの行動
-
Ends up that many customers left with the food,
多くのお客さんが料理を残していったことに尽きます。
-
they left with the beverage.
飲み物を持って去っていった。
-
And EDF came to their own conclusion
そしてEDFは独自の結論を出した
-
that reusables wouldn't work for us.
再利用可能なものは、私たちのために働くことはありません。
-
But they did have a lot of ideas that did work.
しかし、彼らは多くのアイデアを持っていて、それが功を奏したのです。
-
And we never would have thought of them by ourselves,
そして、自分たちだけでは考えもしなかったでしょう。
-
without the EDF team.
EDFのチームがいなくても
-
My favorite was switching from the white carry-out bag
お気に入りは、白いキャリーバッグからの切り替え
-
to the brown bag.
茶色のバッグに
-
We had been using the white bag.
白い袋を使っていました。
-
It's virgin material,
処女の素材です。
-
it's made from chlorine bleaching chemicals,
塩素系漂白剤で作られています。
-
and they said, use an unbleached bag,
と言われ、未晒しの袋を使えと言われました。
-
no chemicals.
化学薬品を使用していません。
-
It's made from recycled content,
リサイクル素材を使用しています。
-
mostly recycled shipping corrugated boxes.
主にリサイクルされた出荷の段ボール箱。
-
Ends up that the bag is stronger, the fiber is stronger,
袋の方が強い、繊維が強いということで終わります。
-
it didn't cost us more money.
それは私たちのお金を増やすことはありませんでした。
-
It was win-win.
ウィンウィンだった。
-
Another idea they had
彼らが持っていた別のアイデア
-
was that we could reduce our napkin by one inch.
は、ナプキンを1インチ減らすことができました。
-
And make it from recycled office paper.
そして、オフィスの再生紙で作ってください。
-
I'm thinking, one inch, no big deal.
1インチ、大したことはないと思っています。
-
We did it, it reduced waste by three million pounds a year.
私たちがやったことで、年間300万ポンドの廃棄物が削減されました。
-
Sixteen thousand trees saved.
1万6千本の木が救われました。
-
(Applause)
(拍手)
-
What was really cool is we changed that bright white napkin,
何がかっこよかったかというと、あの真っ白なナプキンを変えたことです。
-
because the recycled content became gray and speckled.
リサイクルされた内容物が灰色になり、まだら模様になってしまったからです。
-
And we made that look, you know,
で、その見た目にしたんですよ。
-
in tune, in vogue with customers.
お客様と同調して、流行に乗って
-
So, I came to really enjoy
だから、私は本当に楽しむようになりました。
-
the time working with the EDF team.
EDFチームと一緒に仕事をしている時間。
-
We had many dinners, late-night discussions,
食事会や深夜の打ち合わせが多かったです。
-
we went to a ball game together.
一緒に球技大会に行った
-
We became friends.
友達になりました。
-
And that's when I learned a life lesson.
その時、私は人生の教訓を学びました。
-
That these NGO crusaders,
このNGOの十字軍が
-
they're really no different than me.
彼らは本当に私と何ら変わりません。
-
They care, they have passion,
彼らは気遣い、情熱を持っています。
-
we're just not different.
私たちは違いがないだけです。
-
So, we had a six-month partnership
だから、半年間のパートナーシップがあったんです。
-
that ended up producing a 42-point waste reduction action plan.
その結果、42項目の廃棄物削減行動計画を作成することになりました。
-
To reduce, reuse, recycle.
リデュース、リユース、リサイクルすること。
-
We measured it during the decade of the '90s,
我々は '90年代の10年間にそれを測定しました。
-
and over 10 years we reduced 300 million pounds of waste.
そして10年間で3億ポンドの廃棄物を削減しました。
-
Now, if you're wondering about that polystyrene clamshell,
さて、そのポリスチレン製のクラムシェルが気になる方は
-
yeah, we ditched it.
ああ、俺たちはそれを捨てた
-
And luckily, I still had a job.
そして、幸いにも私にはまだ仕事がありました。
-
And this partnership was so successful
そして、このパートナーシップはとても成功しました。
-
that we went on to recycle the idea to work with critics.
評論家と一緒に仕事をするために再利用しに行ったことを
-
Collaborate with them on solutions that could work
彼らと協力して、機能する可能性のあるソリューションを提案します。
-
for society and for business.
社会のためにも、ビジネスのためにも。
-
But could this idea of collaborating
しかし、この共同作業のアイデアは
-
work with the most contrarian folks?
反対派の人たちと一緒に仕事をするのか?
-
And on issues that are, you know, not within our direct control.
私たちが直接管理していない問題については
-
Like animal rights.
動物の権利とか
-
Now, animal rights,
さて、動物の権利。
-
obviously they don't want animals used for meat.
明らかに彼らは肉に使われる動物を望んでいません。
-
McDonald's, probably the biggest purchaser of meat
肉の最大の購入者であるマクドナルド
-
in the food service industry.
外食産業では
-
So there's a natural conflict there.
だから、そこには自然な葛藤がある。
-
But I thought it would be best
しかし、私はそれが最善であると考えました。
-
to go visit and learn from the most vociferous and vigilant critics
猛烈な批評家に学びに行く
-
we had at that time,
その時に持っていた
-
which were Henry Spira, head of Animal Rights International,
ヘンリー・スピラ、アニマルライツ・インターナショナルのトップであった。
-
and Peter Singer,
とピーター・シンガー。
-
who wrote the book "Animal Liberation,"
動物の解放」という本を書いた人
-
which is considered the modern treatise about animal rights.
動物の権利についての近代的な条約と考えられています。
-
You know, I read Peter's book to prepare,
準備のためにピーターの本を読んだんだよ。
-
I tried to get into his mindset,
彼の心の中に入り込もうとしました。
-
and I have to admit, it was tough,
と、正直言って大変でした。
-
I'm not becoming a vegan,
ヴィーガンにはなりません。
-
my company wasn't going that way.
私の会社はそうはいかなかった。
-
But I really thought we could learn a lot.
でも、本当に勉強になると思いました。
-
And so I set up a breakfast meeting in New York City.
それで、ニューヨークでの朝食会をセッティングしました。
-
And I remember sitting down, getting ready,
そして、座って準備をしていたのを覚えています。
-
and I decided I'm not going to order my favorite,
と、お気に入りの注文はしないことにしました。
-
which is you know, bacon and sausage and eggs.
ベーコンとソーセージと卵のことです。
-
(Laughter)
(笑)
-
And I'm just going to stick to the pastries.
そして、私はお菓子にこだわるつもりです。
-
But I have to admit,
でも、認めざるを得ない。
-
I was waiting for the adversarial discussion to happen.
拮抗した議論が展開されるのを待っていた。
-
And it never did.
そして、それはなかった。
-
Henry and Peter were just gracious,
ヘンリーとピーターは、ただのお人好しでした。
-
they were caring, they were smart, they asked good questions.
彼らは気遣いができて、頭が良くて、良い質問をしていました。
-
I told them about how working on animal welfare
動物愛護に取り組むことの素晴らしさをお伝えしました。
-
is very tough for McDonald's
は、マクドナルドのために非常に厳しいです。
-
because our direct suppliers, they only make meat patties.
なぜなら、直接仕入れをしている業者は、ミートパテしか作っていないからです。
-
The animals are three or four steps removed from our influence.
動物は私たちの影響力から三歩も四歩も離れています。
-
And they were very empathetic.
そして、とても共感してくれました。
-
And while we were so directly opposed
そして、私たちが直接対決している間に
-
in terms of the missions of our organizations,
組織の使命という観点から
-
I felt that I had learned a lot.
勉強になったと感じました。
-
And best of all, they gave me a terrific recommendation.
そして何よりも、すごいお勧めをしてくれました。
-
And that is, they said,
そして、それは彼らが言った。
-
"You should work with Dr. Temple Grandin."
"テンプル・グランディン博士と仕事をするべきだ"
-
Now, I didn't know her at the time.
当時は彼女のことを知りませんでした。
-
But I tell you,
しかし、私はあなたに言っています。
-
she's the most renowned expert, then and now, on animal behavior.
彼女は動物の行動に関する最も有名な専門家です。
-
And she knows how animals move and how they should react in facilities.
そして、彼女は動物がどのように動き、施設でどのように反応すべきかを知っています。
-
So I end up meeting her,
だから結局彼女に会うことになった。
-
and she's the very best type of critic,
と、彼女は最高のタイプの評論家です。
-
in a sense that she just loves the animals,
彼女はただ動物が好きなだけという意味では
-
wants to protect them,
守りたいと思っています。
-
but she also understands the reality of the meat business.
しかし、彼女は食肉ビジネスの現実も理解している。
-
And I'll always remember,
そして、私はずっと覚えています。
-
I had never been to a slaughterhouse in my life,
人生で一度も屠殺場に行ったことがありませんでした。
-
and so I go with her for my first trip.
ということで、初めての旅行には彼女と一緒に行くことにしました。
-
I didn't know what to expect.
何を期待していいのかわからなかった。
-
And we find that the animal handlers have electric prods in their hands,
そして、動物を扱う人の手には電気の棒が握られていることがわかります。
-
and are basically zapping almost every animal in the facility.
そして、基本的には施設内のほぼ全ての動物をザッピングしています。
-
We're both appalled, she's jumping up and down,
私たち二人は愕然として、彼女は飛び跳ねている。
-
you'd have to know her,
彼女のことを知らなければならない
-
she's saying, "This can't be, this isn't right,
彼女は言っている。「これはありえない、これは正しくない。
-
we could use flags, we could use plastic bags,
旗を使ってもいいし、ビニール袋を使ってもいい。
-
we could redesign the corrals for natural behavior."
"自然な行動のために、飼育室を再設計することができます"
-
Well I set up Temple with our suppliers
業者と一緒にテンプルを設立した
-
to set up standards and guidelines.
を設定して、基準やガイドラインを設定します。
-
And ways to measure her ideas of implementing animal welfare.
動物愛護を実践している彼女の考え方を測る方法も。
-
We did this for the next two to five years.
これを2年から5年かけてやってみました。
-
And it all got integrated, it all got enforced.
それが統合されて施行されたんだよ
-
By the way, two of McDonald's suppliers lost business
ところで、マクドナルドのサプライヤーのうち2社は、ビジネスを失った
-
because they didn't meet our standards.
なぜなら、彼らは私たちの基準を満たしていなかったからです。
-
And best of all,
そして何よりも
-
all these standards ended up scaling to the entire industry.
これらの規格はすべて業界全体に拡大することになりました。
-
And no more zapping of those animals.
もう動物のザッピングはしない
-
Now, what about issues that we're blamed for elsewhere?
さて、他の場所で非難されている問題はどうでしょうか?
-
Like deforestation.
森林伐採のように。
-
You know, on that issue, I always thought,
その問題でいつも思っていたんですが
-
policy makers and government, that's their role.
それが政策立案者や政府の役割です。
-
Never thought it would end up in my lap.
私の膝の上で終わるとは思ってもいなかった。
-
But I remember in early April 2006,
しかし、2006年4月上旬のことは覚えています。
-
I opened up my Blackberry,
ブラックベリーを開いてみました。
-
and I'm reading about Greenpeace campaigners
と私はグリーンピースのキャンペーンについて読んでいます。
-
showing up in the UK by the dozens,
英国では数十人が現れている
-
dressed as chickens,
ニワトリの格好をして
-
having breakfast at McDonald's
マクドナルドで朝食
-
and chaining themselves to the chairs and tables.
と椅子やテーブルに鎖で繋いでいます。
-
So they got a lot of attention,
だから注目されたんですね。
-
including mine.
私も含めて
-
And I was wondering if the report that they had just released,
そして、先日発表された報告書が気になっていたのですが
-
it was called "Eating Up the Amazon."
"アマゾンを食い尽くす "と呼ばれていた
-
And by the way, soy is a key ingredient for chicken feed,
ちなみに、鶏の飼料には大豆が使われています。
-
and that's the connection to McDonald's.
とマクドナルドとのつながりです。
-
So I called my trusted friends at the World Wildlife Fund,
だから私は世界野生生物基金の信頼できる友人に電話しました。
-
I called Conservation International,
コンサベーション・インターナショナルに電話しました。
-
and I soon learned that the Greenpeace report was accurate.
と、すぐにグリーンピースの報告書が正確であることを知りました。
-
So I gathered internal support,
そこで、社内のサポートを集めました。
-
and I'll always remember, next day, after that campaign,
と私はいつも覚えています、次の日、そのキャンペーンの後に。
-
I called them up,
呼んでみました。
-
and I said, "We agree with you."
と言ったら、"私たちはあなたに同意します "と言った。
-
And I said, "How about working together?"
"一緒に働くのはどう?"って言ったんだけど
-
So three days later,
だから3日後には
-
miraculously, four people from McDonald's,
奇跡的にマクドナルドの4人。
-
four people from Greenpeace,
グリーンピースの4人。
-
we're meeting in the London Heathrow airport.
ロンドンのヒースロー空港で待ち合わせをしています。
-
And I have to say, the first hour was shaky,
そして、最初の1時間は揺らいでいました。