字幕表 動画を再生する
-
You can tell a lot about a person based on their shoes.
靴を見るとその人のことが多く分かります。
-
And today, there's a ton of options.
そして、今日ではその選択肢は無限にあります。
-
In 2018, footwear was a $250 billion industry.
2018年に靴業界は2500億ドルの売り上げを記録し、
-
With over 24 million shoes produced globally.
世界中で2400足以上の靴が生産されました。
-
Just look at Kanye.
カニヤ・ウエストを見ても分かるように
-
His shoe and apparel line is valued at $1 billion dollars.
彼の靴・アパレルブランドは10億ドルの価値があるとされています。
-
The problem is, lots of shoes, especially sneakers, aren't made to last.
ただし、多くの靴、特にスニーカーは長持ちすることを念頭入れて生産されていません。
-
They're made of plastic, and we can't recycle them.
プラスチックで作られていて、リサイクルができないのです。
-
So a lot of them end up as trash.
そのため、多くが一般ゴミとして廃棄されます。
-
So, the question: can sneakers become sustainable?
ここで問題となるのが、スニーカーは果たしてサステイナブルになり得るのか?という点です。
-
The average American, in 2018, bought seven pairs of shoes.
2018年に、平均的なアメリカ人は靴を7足購入しました。
-
But let's focus on the sneaker, which wasn't always so popular.
ただ、ここではスニーカーだけを取って見てみましょう。スニーカーは常に人気があったわけではありません。
-
Here's where it started.
歴史を紐解いてみましょう。
-
It's the late 1870s.
時は1870年代後半にまでさかのぼります。
-
Lawn tennis becomes popular, which allows men and women to compete against each other.
芝コートでのテニスが人気を博し、男女が一緒にプレーできるようになりました。
-
Or tennis and chill.
もしくは余暇として楽しむという感じに。
-
That game also created a new must-have item, these.
その結果、ある商品が爆発的に売れましたが、それがこれです。
-
Sports became really popular.
スポーツの人気も高まってきて
-
Basketball, Babe Ruth, Jack Dempsey, golf.
バスケットボールに野球のベーブ・ルース、ジャック・デンプシー、そしてゴルフも。
-
And by 1919, almost 20 million pairs of tennis shoes were being produced in the US.
1919年になる頃には、アメリカ国内で2000万足のテニスシューズが生産されていました。
-
Brands like Keds, Converse, and PF Flyers launched the very beginning of the sneaker market.
KedsやConverse、PF Flyersといったブランドが、初期スニーカーの市場に展開していきました。
-
This is Pensole Footwear Design Academy.
ここは、Pensole Footwear Design Academyです。
-
And this is D'Wayne Edwards, its founder.
そして、この人が創始者のドゥエイン・エドワーズさんです。
-
Shoes are very complicated.
靴っていうのは複雑な要素が絡んでいますね。
-
Also, one of the first black footwear designers.
彼は黒人として最初の靴デザイナーでもあります。
-
His resume includes LA Gear, Sketchers, Nike, and Jordan.
これまでに、LA Gear、Sketchers、NikeやJordanといったブランドで経験を積んできています。
-
So, plastics made their way onto sneakers in a few key areas.
スニーカーには、プラスチックがいくつかの重要なポイントで使われています。
-
First, in the outsole for support.
まずは、サポートのためにつま先に使われています。
-
And then in the heel counter for structure.
そして全体の耐久性のためにかかと部分にも。
-
In the 1970s jogging becomes super popular.
1970年代に、ジョギングの人気が過熱し
-
Companies introduce polyurethane foam into the midsole, which makes jogging more... uh, comfortable.
ミッドソール部分にポリウレタンを使うようになりました。
-
But they don't stop there.
その結果、ジョギング自体がより…
-
They start to focus on the athletes.
楽になったんです。
-
The goal was, if you can make their footwear lighter, then you can make the athlete faster.
でも、これでおしまいではありません。
-
Molded EVA replaces polyurethane in the midsole, which... immediately cut the weight down in half almost.
メーカーは、アスリート仕様に力を入れていくようになりました。
-
And almost simultaneously, synthetic leather is introduced into the upper, which impacts the fit, weight, and maybe more importantly, the design.
靴を軽量化できれば、アスリートもより速く走れるという考えですね。
-
My name is Nicoline van Enter.
EVA樹脂がミッドソールの素材としてポリウレタンに取って代わり…
-
I am the founder and creative director of the Footwearists.
あっという間に従来の半分にまで軽量化することができるようになりました。
-
Nicoline is a footwear forecaster and shoe designer.
そこから同時に人工皮革がアッパー部分に使われ始め、フィット感向上、軽量化、そしてより重要なデザイン面にも影響を与えました。
-
Her job is to see trends before they even happen.
私の名前は、ニコリーン・ヴァンエンターで、
-
Everybody could imagine classic sneakers, for instance, that you collect from the late 80s or the early 90s.
Footwearistsの創設者兼クリエイティブディレクターです。
-
Often now, when you open the box the sole just crumbles away.
ニコリーンは靴に関するトレンドを予測してデザインしていきます。
-
That's essentially what happens to the plastics, and that's also why it's difficult to have a plastic shoe, recycle it into another plastic shoe.
トレンドを先読みするのが彼女の仕事なわけです。
-
So, right now, shoes are essentially a hodgepodge of materials, which means when you want to recycle an old shoe, your options are donating it, grinding it, or throwing it away.
クラシックスタイルのスニーカーはお馴染みですよね。80年代後半から90年代初期にかけてコレクションされていたものを、今になって箱から出してみるとソール部分は崩れ落ちてしまいます。
-
And, that's a pretty short life cycle, but the future is actually really exciting.
どうもー、皆さん。
-
As consumers, there are more sustainable options than ever before.
見てくださいよ、これ。
-
The World Footwear 2030 Report predicts that sustainability will drive innovation in the footwear industry, and it's already happening.
ミッドソールなんですけど。
-
Big brands are experimenting with things like bio-fabrication, like, using mushrooms to grow the materials for their shoes, and 3D printing, which significantly reduces waste during the manufacturing process.
この通り、ボロボロですね。
-
One example of this is the Adidas FUTURECRAFT.LOOP:
これが基本的にプラスチックに起こるわけです。
-
Here's how it works.
だからプラスチック製の靴を作って、それをそのまま別のプラスチックの靴にリサイクルするというのが難しいわけです。
-
You have a shoe of only one material.
ですから、現在は靴には多岐にわたる素材が使われており、古い靴をリサイクルするには寄付するか、粉々に削るか捨てるしかないわけです。
-
You can grind that up, take it back to pellets, melt that again, and turn it back into the same TPU that the shoe was made of.
ですから長持ちするとは言い難いわけです。
-
But, companies still don't know how many times that process can be repeated.
しかし、将来的には明るい未来が期待されます。
-
Another consideration: Can a sustainable shoe still appeal to sneaker culture?
消費者側にとって、これまでにないほどのサステイナブルなオプションが出回ってきています。
-
Sustainability right now does not have a design language:
The World Footwear 2030のレポートでは、サステイナビリティが靴業界のイノベーションの原動力となっていく事が予測されています。
-
You can hold up a sustainable material and a non-sustainable material in the form of a synthetic, a textile, a leather, a plastic, a foam, and not be able to tell the difference.
そして、すでにその動きは始まっています。
-
That's a problem.
有名ブランドはバイオファブリケーションに着目しており、キノコから採れる素材を靴に流用しようといった実験を試みています。
-
If you want consumers to truly embrace sustainability, you have to win the aesthetic game, and the aesthetic game is allowing sustainability to have its own natural aesthetic.
さらには、3D印刷で生産過程における無駄を大幅に削減することも可能です。
-
So, back to the question: Can sneakers become sustainable?
例としては、Adidas Futurecraft Loopが挙げられます。
-
It's going to come down to how much companies are willing to invest, what consumers want, and if technology can drive the change that will give us a material that's well... better than plastic.
詳しくはこうです。