字幕表 動画を再生する
-
They've been called a generation of dreams deferred.
この世代、夢の延期された世代と呼ばれています。
-
One out of every seven people here in Europe between the ages of 15 and 24 who wants a job can't find one.
ヨーロッパで求職中の、15~24歳の若者の7人に1人は、仕事を見つけることができていません。
-
And many who do have found jobs are stuck in part-time or temporary positions.
仕事を見つけたとしても、その多くが、パートタイムや臨時職で行き止まっています。
-
And it's not just a phenomenon happening here in Europe.
これは、ヨーロッパだけで起きている現象ではありません。
-
Young people all around the world are feeling the pain from income inequality.
世界中の若者たちが、所得格差に苦しんでいます。
-
There are all kinds of inequality in the world like gender, wealth, or race.
世界には、ジェンダー、富、人種など、様々な格差があります。
-
We're going to look specifically at income inequality and the effect that it's having on younger generations.
今回は所得格差に焦点を当て、それが若い世代に及ぼしている影響を見ていきましょう。
-
Simply put, income inequality refers to the gap in income which is the money you earn from your job or investments between the rich and the poor.
端的に言うと、所得格差とは、仕事や投資で得るお金に関する、富裕層と貧困層の格差を示します。
-
It's not exactly a pretty picture right now.
現状は、あまり良いものではありません。
-
Since 1980, the top 1% has taken a bigger slice of the world's income, while the bottom 50%'s share has stagnated.
1980年以来、トップ1%が世界の所得をより多く占有するようになっており、下層50%は停滞しています。
-
That picture is even more dramatic in the world's biggest economy, the U.S.
世界最大の経済国、アメリカでは、この状態はより顕著です。
-
And in many ways, it's even worse for young people.
そして多くの点において、若者をとりまく状況は悪化しているのです。
-
Let's come back to Europe to help understand why.
この理由を理解すべく、ヨーロッパにもう一度目を向けましょう。
-
After the financial crisis in 2007, incomes declined across the board as people lost their jobs.
2007年の金融危機以降、人々が失業していくにつれ、全域で所得も減少しました。
-
Research from the International Monetary Fund found that as the European economy started to recover, the incomes of people aged 65 or older increased by 10%, in part because their pensions were protected.
国際通貨基金の研究によると、ヨーロッパの経済が回復し始めるにつれ、65歳以上の人々の所得も10%増加したことが分かりました。これは、この人たちの年金が守られたからです。
-
Meanwhile, the incomes of young people recovered but didn't ever grow.
一方で、若者の所得も回復しましたが、成長はしませんでした。
-
The research said that because young people didn't have as much professional experience, they were the first to be let go or they were less likely to find work.
研究では、若者は仕事の経験を十分に積んでいないため、早くに失職してしまったり、仕事を見つけにくかったりするのが理由だと示されました。
-
Those who did find jobs often accepted lower wages than before.
仕事を見つけた人も、以前より低い賃金であるケースがよくありました。
-
Others took part-time work, which doesn't offer the same benefits or safety nets.
パートタイムの仕事を得た人もいましたが、これでは、フルタイムと同様の福利厚生やセーフティーネットは提供されません。
-
That helps explain why the youth unemployment rate across the 28 countries in the EU is so high at 14%.
EU28カ国全体において、若者の失業率が14%と非常に高いのも、これが理由です。
-
That's more than double the EU's overall unemployment rate across all ages.
これは、EUにおける全ての年齢層を考慮した失業率の、2倍以上なのです。
-
This younger generation also has more debt relative to their income than any other age group.
この若年層は、他の年齢層と比較し、所得の割に負債も多くなっています。
-
This leaves them much more exposed if the economy unexpectedly gets worse again and could get them into deeper trouble with their finances.
そのため、経済が予期せず悪化した場合、その影響を直に受けることになりますし、経済的により大きな問題に巻き込まれる可能性があります。
-
One glaring example is student debt.
顕著な例が、奨学金です。
-
As demand for higher education in the U.S. has increased over the years, so has the cost of college and student debt.
年を重ねるにつれ、アメリカで高等教育への需要が高まっていく中、大学にかかる費用や奨学金も増えています。
-
National student loan debt sits at $1.5 trillion, making it the second largest type of consumer debt after mortgages.
国の奨学金負債は1.5兆ドルでとどまっており、住宅ローンに次いで2番目に大きな消費者負債となっています。
-
Student debt is increasingly becoming a concern in other countries too, like Canada, the United Kingdom, New Zealand, South Korea, and Japan.
カナダ、イギリス、ニュージーランド、韓国、日本など、他の国でも、奨学金は懸念事項となってきています。
-
You can see how inequality is playing out by looking at poverty rates.
貧困率に目を向けると、格差がどのように展開しているのか、見ることができます。
-
Before the financial crisis, the risk of slipping into poverty was more evenly spread among age groups.
金融危機以前、貧困層に陥るリスクは、年齢層に偏ってはいませんでした。
-
Now, one out of every four young people in Europe is at risk of poverty.
現在、ヨーロッパの4人に1人の若者が、貧困の危機にあります。
-
The problem is that many young people have gotten stuck in these low-wage, low-skill or part-time jobs.
問題は、多くの若者たちが、低賃金、低スキル、パートタイムといった仕事から抜け出せないでいることです。
-
They miss out on the opportunities to learn new skills required in jobs that make more money.
より稼ぐことのできる仕事で必要な、新しいスキルを学ぶ機会を、逃してしまっているのです。
-
At the same time, the cost of living is going up.
同時に、生活コストも上昇しています。
-
Just look at this graph, which shows house prices increasing far faster than income over the past two decades.
このグラフをご覧ください。過去20年において、住宅価格は、所得よりも格段に速いスピードで上昇しています。
-
This is one reason fewer millennials are part of the middle class than the generations before them.
前の世代に比べ、中流階級に属するミレニアル世代が少ない理由の一つが、これです。
-
Plus, as the global population ages, public debt is going up as governments finance social assistance programs for the elderly.
さらに、世界人口が高齢化するにつれ、政府は高齢者向けの社会支援プログラムに資金を費やすため、公債も増加していきます。
-
The burden of paying off that debt, well, it'll likely fall on young people.
この公債を返済する責任は、若者にのしかかるでしょう。
-
All these costs and more have made young people skeptical of the government and institutions and helped fuel populist movements around the world.
これらのコストなどが原因で、若者は政府や機関に対して疑いを抱くようになり、世界中でポピュリスト運動を加速させています。
-
So what can be done?
この現状に対し、何ができるでしょうか?
-
One popular idea is better education and more training.
支持を集めているアイデアの1つが、より良い教育、トレーニングです。
-
In fact, half of young people surveyed here across Europe say the main priority of schools should be to prepare them for employment.
実際、ここヨーロッパで調査に回答した若者の半数以上が、学校では就職に向けた準備に主な焦点を当てるべきだ、と述べています。
-
Take Germany's apprenticeship model.
ドイツの実習モデルを見てみましょう。
-
Students split their time between training at companies and taking classes at public vocational schools.
生徒は、企業でのトレーニングと、公立専門学校での授業の両方を受けます。
-
So they get the work experience and the skills they need at the same time.
そして、職務経験とスキルを同時に習得できるのです。
-
Data shows this type of training model works to reduce unemployment and inequality.
このタイプのトレーニングモデルにより、失業率や格差が減少することが、データで示されています。
-
Another idea is taxation.
また別のアイデアは、税金です。
-
Some policymakers and politicians have floated wealth taxes that would target companies with a big income gap between their workers.
政策立案者や政治家の中には、従業員間の所得格差の大きい企業を対象とした、富裕税を提案している人もいます。
-
Others want unions to fight for higher wages.
また、労働組合を通して賃金の上昇を求めようとしている人もいます。
-
More affordable housing could also help ensure young people aren't priced out of good jobs in cities.
価格の手ごろな住宅をより供給することで、都市における良い仕事から、若者が締め出されないようにすることもできるでしょう。
-
While many of these proposals are wildly popular, they've proven to be a tough sell in the political arena.
これらの提案の多くは非常に人気を集めていますが、政治上ではあまり歓迎されていません。
-
But the economic reality is that addressing inequality among young people benefits all ages.
しかし経済的には、若者の格差に対応することで、全ての年代が恩恵を受けるというのが現実です。
-
This is particularly the case in low-income and emerging market countries, where the IMF found more young people working means more equality for everyone.
これは、低所得の国々や新興国では特に当てはまります。IMFによると、こういった国では、より多くの若者が働くほど、皆がより平等になるということです。
-
Hey everyone, it's Elizabeth here. Thanks so much for watching.
皆さんこんにちは、エリザベスです。ご覧いただき、ありがとうございます。
-
What do you think the best fix is for income inequality?
所得格差に対応する、最善の策は何だと思いますか?
-
Let us know in the comments section.
コメント欄で教えてください。
-
And leave us any other ideas there too. See you later!
それから、何かアイデアがあれば教えてくださいね。それではまた後で!