字幕表 動画を再生する
-
This may not look that scary, but in 1896, the special effects broke ground.
これはパッと見それほど怖いようには思えませんけど、1896 年、特撮技術が世に出始めた時のものです。
-
This is Georges Méliès' "Le Manoir du Diable", and it's credited as the very first horror movie.
このジョルジュ・メリエス監督の「悪魔の館」は、ホラームービーの元祖として知られています。
-
These days, horror films are more popular than ever, defining an era of cinematic fears and obsessions.
最近では以前にもましてホラー映画の人気が高まっており、映画技術もより怖く見せるよう徹底してきています。
-
But what lies beneath the surface of these sinister films is a formula guaranteed to make you squirm.
しかし、こういった恐怖映画の基盤には、必ず観るものをドキドキさせる方程式が存在するのです。
-
We have the facts.
ホラー映画を観て生き残るには、いくつかのルールに従う必要があるんだ。
-
There are certain rules that one must abide by in order to successfully survive a horror movie.
例えば、その 1.
-
For instance, number one:
まず音響効果があります。
-
It begins with sound.
映画作成側としては、サウンドトラックに趣向を凝らしてドキドキ感や恐怖感を増長させていこうとします。
-
Filmmakers rely on disturbing soundtracks to heighten suspense and terror.
ウォーターホーンという言葉を聞いたことがあるかも知れませんが、これは背筋を続々させる音質ですし、テルミンという音響効果は1950年代のホラー映画には頻繁に使われました。
-
You may have heard the waterphone, a slicing sound that sends shivers down the spine, or the theremin, the defining sound of many 1950s horror movies.
研究の結果、ホラー映画で使われるぞくぞく感満載の音は、怖い動物の叫び声を真似しているものだということが分かりました。
-
Researchers discovered that harsh sounds used in horror soundtracks imitate the screams of scared animals.
これらは非線形の音で、トランペットを思いっきり吹いた時の音やステレオの音を最大音量に上げた時の音が良い例です。
-
These nonlinear sounds range from the distorted notes of a trumpet blown too hard to a stereo that is cranked up to 11.
次のテクニックは、ほぼ全てのホラー映画で使われています。
-
Next, we have a technique that's used in almost every horror movie.
これは、登場人物がもう安心だと一息ついたところで、突然怪物に襲われるというものです。
-
It's when a character feel like they're safe, but within seconds, are suddenly attacked by the film's monster.
「あの・・・」
-
Hello.
ジャンプスケアという手法です。
-
The jump scare.
さて、別の観点で考えると
-
Now, for a different perspective.
このアングルはどんな印象を与えますか?
-
How does this angle make you feel?
「こっちに来て一緒に遊んで、ダニー」
-
Come and play with us, Danny.
低いアングルは観る者に恐怖感を起こさせるために使われます。
-
Low angles are used to invoke fear in the audience.
これはどうですか?
-
How about this one?
思いっきり近づいて対象となる物や顔の一部しか映さない場合も、緊張感ある雰囲気を作り出すのに効果的です。
-
Extreme close-ups that only show part of an object or a character's face are used to create an intense mood.
これはどうでしょう?
-
And this?
カメラをずらして斜めや傾いたアングルで映すと、アンバランスで落ち着きのない感じになります。
-
Oblique or canted angles, when the camera is tilted, suggest imbalance or instability.
これは視点を表現する時によく使われます。
-
This is often used as a point-of-view shot.
そして、手ぶれ効果を使った映像は、観るものを落ち着かない気分にさせて不安感を増大させます。
-
And then you have the handheld shot, a kind of shaky cam that makes the viewer feel a little unstable and out of control.
観客が観ているシーンに対して即時性効果も発揮します。
-
It also injects a scene with a sense of immediacy with the audience.
でも、一番のトリックは脳にはたらきかける要因です。
-
But the biggest trick of all is what's happening in your brain.
私たちは恐怖を感じると、身体が敏感になりますが、これは危険に対する生物学的な反応で、「闘争・逃走反応」といわれるサバイバルモードに入っていく事を意味します。
-
When we get scared, our body goes on high alert, a biological response to possible danger, and we snap into survival mode: Fight or flight.
ただ、ホラー映画を観ている時は、実際には自分は脅かされてはいないことは分かっていますから
-
But when we watch a scary movie, your brain knows that we're not actually threatened.
代わりにドーパミンが脳から出て多幸感を生み出し、「今怖いんだけど、それが楽しい」という気分にさせるのです。
-
Instead, the dopamine released from your brain becomes euphoric, which means, "Hey, I'm terrified right now, and I like it."
ですから、皆さんの中でホラー映画が好きな人は、実はその人はアドレナリンジャンキーの一種です。
-
So, if you are a horror movie fan, you're actually a sedentary adrenaline junkie.
それを頭に入れておいてくださいね。
-
Go ahead and put that on your resume.
つまり、怖くて心配して、不安になればなるほど、それが楽しくなってくるんです。
-
The more fear, worry, and anxiety you feel, the more you like it.
最後に、映画を観終わった後のカタルシス感というものも関わってきます。
-
Finally, there's a sense of catharsis once the movie's over.
映画を観ている間は危険や恐怖を感じていて、観おわった際には達成感や生き残った感を楽しむわけです。
-
People like the feeling of danger and fear during the film and a sense of accomplishment and survival once it's over.
このビデオももうおしまいですから、
-
This is almost over.
皆さんももう安全ですね。
-
So you're probably safe now.