字幕表 動画を再生する
-
Translator: Joseph Geni Reviewer: Morton Bast
翻訳: Hidehito Sumitomo 校正: Misaki Sato
-
I'll never forget that day
あの日のことは忘れません 2006年 春のことです
-
back in the spring of 2006.
ジョンズ・ホプキンス病院の 外科研修医だった私は
-
I was a surgical resident
ジョンズ・ホプキンス病院の 外科研修医だった私は
-
at The Johns Hopkins Hospital,
午前2時 緊急呼び出しを受け ERに行きました
-
taking emergency call.
午前2時 緊急呼び出しを受け ERに行きました
-
I got paged by the E.R. around 2 in the morning
糖尿病で足に壊疽ができた 女性を診ることになりました
-
to come and see a woman with a diabetic ulcer
糖尿病で足に壊疽ができた 女性を診ることになりました
-
on her foot.
カーテンを開けて 彼女に会ったときの
-
I can still remember sort of that smell of rotting flesh
あの肉の腐ったような臭いを まだ覚えています
-
as I pulled the curtain back to see her.
あの肉の腐ったような臭いを まだ覚えています
-
And everybody there agreed this woman was very sick
重症で 明らかに入院が必要でした
-
and she needed to be in the hospital.
重症で 明らかに入院が必要でした
-
That wasn't being asked.
でも 私に迫られた選択は 入院が必要かどうかではなく
-
The question that was being asked of me was a different one,
でも 私に迫られた選択は 入院が必要かどうかではなく
-
which was, did she also need an amputation?
切断すべきかということでした
-
Now, looking back on that night,
振り返ってみると
-
I'd love so desperately to believe that I treated that woman
その数日前に診た患者と 同じだけの思いやりを持って
-
on that night with the same empathy and compassion
この患者にも接していたらと 悔やんでなりません
-
I'd shown the 27-year-old newlywed
その3日前の夜 27歳の新婚の患者が 腰が痛いといってERに来ました
-
who came to the E.R. three nights earlier
進行した膵臓ガンだと判明し
-
with lower back pain
ガンはかなり進行していたため
-
that turned out to be advanced pancreatic cancer.
彼女の命を救う手だてはありませんでした
-
In her case, I knew there was nothing I could do
でも 彼女が心地よく過ごせるよう できるだけのことはしました
-
that was actually going to save her life.
暖かい毛布やコーヒーを 彼女や ご両親にでまで届けました
-
The cancer was too advanced.
それに なによりも 彼女が悪いなんて思いもしませんでした
-
But I was committed to making sure that
病気の原因が 彼女のせいではないからです
-
I could do anything possible to make her stay
ではなぜ 3日後同じERにいて
-
more comfortable. I brought her a warm blanket
ではなぜ 3日後同じERにいて
-
and a cup of a coffee.
糖尿病患者の足の切断を決めたとき
-
I brought some for her parents.
彼女に軽蔑の念を 抱いてしまったのでしょう?
-
But more importantly, see, I passed no judgment on her,
なぜなら 3日前の患者とは違い
-
because obviously she had done nothing
彼女は2型糖尿病を患い
-
to bring this on herself.
それに太っていました
-
So why was it that, just a few nights later,
食べ過ぎや運動不足が 原因だと思うのが常識ですよね
-
as I stood in that same E.R. and determined
食べ過ぎや運動不足が 原因だと思うのが常識ですよね
-
that my diabetic patient did indeed need an amputation,
簡単なことで防げるのに
-
why did I hold her in such bitter contempt?
ベッドに横になる 彼女を見て 心の中で
-
You see, unlike the woman the night before,
もう少し 気を付けさえしていれば
-
this woman had type 2 diabetes.
こんな状況にはならなかったのに
-
She was fat.
会ったばかりの医者に
-
And we all know that's from eating too much
足を切断されることもなかったはずだと 思ったのです
-
and not exercising enough, right?
なぜそう決め込んで当然だと思ったのか?
-
I mean, how hard can it be?
わからないと言いたいところですが
-
As I looked down at her in the bed, I thought to myself,
実は理由がわかっています
-
if you just tried caring even a little bit,
若さゆえの 思い上がりからか
-
you wouldn't be in this situation at this moment
彼女の事を全て わかった気になっていました
-
with some doctor you've never met
食べ過ぎて 不運にも
-
about to amputate your foot.
糖尿病にかかった-- そうしか考えませんでした
-
Why did I feel justified in judging her?
皮肉にも その時私は ガンの研究をしていて
-
I'd like to say I don't know.
皮肉にも その時私は ガンの研究をしていて
-
But I actually do.
メラノーマの免疫治療についてですが
-
You see, in the hubris of my youth,
この研究の世界では こう教えられていました
-
I thought I had her all figured out.
何事も疑い 憶測を許さず 科学的に突き詰めて考えろと
-
She ate too much. She got unlucky.
何事も疑い 憶測を許さず 科学的に突き詰めて考えろと
-
She got diabetes. Case closed.
それなのに アメリカで メラノーマより8倍も死亡率が高い
-
Ironically, at that time in my life,
糖尿病に対する常識を
-
I was also doing cancer research,
一度も疑ったりしませんでした
-
immune-based therapies for melanoma, to be specific,
一連の病理的な事象は 科学的に解決済みだと
-
and in that world I was actually taught to question everything,
思い込んでいました
-
to challenge all assumptions
3年後 自分が間違っていたことに 気付きます
-
and hold them to the highest possible scientific standards.
今度は 私が患者になったのです
-
Yet when it came to a disease like diabetes
毎日 3~4 時間 運動し
-
that kills Americans eight times more frequently than melanoma,
栄養にも気を付けていたにも かかわらず
-
I never once questioned the conventional wisdom.
体重が増えてきて
-
I actually just assumed the pathologic sequence of events
メタボリック・シンドローム になりました
-
was settled science.
ご存知の方もいると思いますが
-
Three years later, I found out how wrong I was.
インスリン抵抗性となりました
-
But this time, I was the patient.
インスリンは 食べた物に対し
-
Despite exercising three or four hours every single day,
体がどう対応するかを 調整するホルモンだと言えます
-
and following the food pyramid to the letter,
燃焼するのか 貯蔵するのか
-
I'd gained a lot of weight and developed something
難しく言えば 代謝制御です
-
called metabolic syndrome.
インスリンが不足すると 生活に支障が出ます
-
Some of you may have heard of this.
インスリン抵抗性というのは その名の通り
-
I had become insulin-resistant.
細胞がインスリンに抵抗性を持ち
-
You can think of insulin as this master hormone
インスリンの効果が 発揮できなくなります
-
that controls what our body does with the foods we eat,
一旦 インスリン抵抗性になると 糖尿病になる危険が高まります
-
whether we burn it or store it.
一旦 インスリン抵抗性になると 糖尿病になる危険が高まります
-
This is called fuel partitioning in the lingo.
膵臓が抵抗性に負けて
-
Now failure to produce enough insulin is incompatible with life.
インスリンを十分に作れなくなるからです
-
And insulin resistance, as its name suggests,
血糖値は上がり始め
-
is when your cells get increasingly resistant
様々な病気を誘発します
-
to the effect of insulin trying to do its job.
心臓病 がん アルツハイマーなどです
-
Once you're insulin-resistant,
心臓病 がん アルツハイマーなどです
-
you're on your way to getting diabetes,
数年前の女性と同じように 足の切断に至る事もあります
-
which is what happens when your pancreas
それを恐れ 私はすぐに 食事の見直しにかかりました
-
can't keep up with the resistance and make enough insulin.
何かを足したり 引いたり
-
Now your blood sugar levels start to rise,
普通では考えられないような 方法でした
-
and an entire cascade of pathologic events
不思議と運動量は減っていたのに 18 kg 減量し
-
sort of spirals out of control that can lead to heart disease,
見ての通り もう肥満ではありません
-
cancer, even Alzheimer's disease,
さらに 重要なことに インスリン抵抗性も克服しました
-
and amputations, just like that woman a few years earlier.
でもどうしても頭を離れない疑問が
-
With that scare, I got busy changing my diet radically,
3つ残りました
-
adding and subtracting things most of you would find
健康には気をつけていたはずなのに
-
almost assuredly shocking.
なぜこんなことになったのだろう?
-
I did this and lost 40 pounds, weirdly while exercising less.
栄養に関する常識を守っても 病気になったのなら
-
I, as you can see, I guess I'm not overweight anymore.
他にも同じような人が いるのではないだろうか?
-
More importantly, I don't have insulin resistance.
こうした疑問をもとに
-
But most important, I was left
肥満とインスリン抵抗性の関係を 理解したいと
-
with these three burning questions that wouldn't go away:
肥満とインスリン抵抗性の関係を 理解したいと
-
How did this happen to me if I was supposedly
強く思うようになりました
-
doing everything right?
ほとんどの研究者は インスリン抵抗性の原因が
-
If the conventional wisdom about nutrition had failed me,
肥満だと思っています
-
was it possible it was failing someone else?
ですから インスリン抵抗性の治療には 減量を勧めます
-
And underlying these questions,
ですから インスリン抵抗性の治療には 減量を勧めます
-
I became almost maniacally obsessed
まず肥満を治療するのです
-
in trying to understand the real relationship
でも もしこれが逆だとしたら?
-
between obesity and insulin resistance.
肥満がインスリン抵抗性の 原因ではなく
-
Now, most researchers believe obesity
もっと深い所にある 問題の症状だとしたら?
-
is the cause of insulin resistance.
氷山の一角を見てるだけかもしれません
-
Logically, then, if you want to treat insulin resistance,
肥満が蔓延しているこの時代に ばかげて聞こえるかもしれませんが
-
you get people to lose weight, right?
最後まで聞いてください
-
You treat the obesity.
肥満は 細胞内で起きている
-
But what if we have it backwards?
もっと悪い問題への 対抗策だとしたら?
-
What if obesity isn't the cause of insulin resistance at all?
もっと悪い問題への 対抗策だとしたら?
-
In fact, what if it's a symptom of a much deeper problem,
肥満が無害だというわけではありません
-
the tip of a proverbial iceberg?
他に潜む代謝問題より ましな方だという意味です
-
I know it sounds crazy because we're obviously in the midst
他に潜む代謝問題より ましな方だという意味です
-
of an obesity epidemic, but hear me out.
インスリン抵抗性では
-
What if obesity is a coping mechanism
エネルギーを振り分ける機能が 落ちます
-
for a far more sinister problem going on
エネルギーを振り分ける機能が 落ちます
-
underneath the cell?
食べ物から取り入れた カロリーを
-
I'm not suggesting that obesity is benign,
適切に 燃焼したり貯蔵したり できなくなります
-
but what I am suggesting is it may be the lesser
インスリン抵抗性になると 恒常性のバランスが崩れます
-
of two metabolic evils.
インスリン抵抗性になると 恒常性のバランスが崩れます
-
You can think of insulin resistance as the reduced capacity
そこで細胞が安全だと思う以上の エネルギーを
-
of our cells to partition fuel,
燃やすようにインスリンに頼まれたら
-
as I alluded to a moment ago,
たいてい細胞は
-
taking those calories that we take in
「いやだ 貯蔵の方がいい」と言います
-
and burning some appropriately and storing some appropriately.
脂肪細胞は他の細胞と比べて
-
When we become insulin-resistant,
複雑な細胞機構は持ってませんから
-
the homeostasis in that balance deviates from this state.
貯蔵に最適な場所なんです
-
So now, when insulin says to a cell,
7500万人のアメリカ人にとって
-
I want you to burn more energy
インスリン抵抗性がある場合 体の正しい反応は
-
than the cell considers safe, the cell, in effect, says,
脂肪として貯蔵することかもしれません
-
"No thanks, I'd actually rather store this energy."
肥満がインスリン抵抗性の原因というのは 逆の考え方かもしれません
-
And because fat cells are actually missing most of
微妙な違いです
-
the complex cellular machinery found in other cells,
しかし 意味するところは かなり変わってきます
-
it's probably the safest place to store it.
考えてみてください
-
So for many of us, about 75 million Americans,
うっかりテーブルに すねをぶつけて
-
the appropriate response to insulin resistance
アザができました
-
may actually be to store it as fat, not the reverse,
死ぬほど痛くて アザは変色しています
-
getting insulin resistance in response to getting fat.
死ぬほど痛くて アザは変色しています
-
This is a really subtle distinction,
でも アザ自体が 問題ではないことは明らかです
-
but the implication could be profound.
むしろ逆で 外傷に対する健全な反応です
-
Consider the following analogy:
免疫システムを傷口に総動員して 細胞破片を拾い集め
-
Think of the bruise you get on your shin
免疫システムを傷口に総動員して 細胞破片を拾い集め
-
when you inadvertently bang your leg into the coffee table.
体全体に感染が 広がるのを防ぎます
-
Sure, the bruise hurts like hell, and you almost certainly
もし私たちがアザ自体が問題だと 信じていて
-
don't like the discolored look, but we all know
そして アザに対する 治療法を確立したとします
-
the bruise per Se is not the problem.
そして アザに対する 治療法を確立したとします
-
In fact, it's the opposite. It's a healthy response to the trauma,
マスキングクリームや 鎮痛剤などです
-
all of those immune cells rushing to the site of the injury
でもテーブルにすねを ぶつける人は 後を絶ちません
-
to salvage cellular debris and prevent the spread
でもテーブルにすねを ぶつける人は 後を絶ちません
-
of infection to elsewhere in the body.
原因をなんとかした方が いいでしょう
-
Now, imagine we thought bruises were the problem,
リビングを歩く人に 注意するように言えばいいんです
-
and we evolved a giant medical establishment
リビングを歩く人に 注意するように言えばいいんです
-
and a culture around treating bruises:
結果よりも 原因です
-
masking creams, painkillers, you name it,
原因と結果を正しく理解することで 大きな変化があります
-
all the while ignoring the fact that people
原因と結果を正しく理解することで 大きな変化があります
-
are still banging their shins into coffee tables.
間違った理解でも 製薬会社や株主は順調ですが
-
How much better would we be if we treated the cause --
間違った理解でも 製薬会社や株主は順調ですが
-
telling people to pay attention
すねにアザを持つ人にとっては 何の役にも立ちません
-
when they walk through the living room --
原因と結果です
-
rather than the effect?
言いたいのは 肥満とインスリン抵抗性における
-
Getting the cause and the effect right
言いたいのは 肥満とインスリン抵抗性における
-
makes all the difference in the world.
原因と結果を取り違えている かもしれないということです
-
Getting it wrong, and the pharmaceutical industry
このような疑問を 持つべきなのかもしれません
-
can still do very well for its shareholders
多くの人にとって インスリン抵抗性が原因で
-
but nothing improves for the people with bruised shins.
肥満や肥満にまつわる疾患に かかる可能性はあるだろうか?
-
Cause and effect.
肥満や肥満にまつわる疾患に かかる可能性はあるだろうか?
-
So what I'm suggesting is
もし肥満になることが
-
maybe we have the cause and effect wrong
裏に潜む より大きな脅威に対する 単なる代謝反応だとしたら?
-
on obesity and insulin resistance.
裏に潜む より大きな脅威に対する 単なる代謝反応だとしたら?
-
Maybe we should be asking ourselves,
いくつか重要な事実があります
-
is it possible that insulin resistance causes weight gain
アメリカには
-
and the diseases associated with obesity,
肥満にも関わらず インスリン抵抗性がない人が
-
at least in most people?
3000万人います
-
What if being obese is just a metabolic response
痩せた人よりも 病気のリスクが 多いわけでもなさそうです
-
to something much more threatening,
痩せた人よりも 病気のリスクが 多いわけでもなさそうです
-
an underlying epidemic,
反対に 痩せた人の600万人が インスリン抵抗性なのです
-
the one we ought to be worried about?
反対に 痩せた人の600万人が インスリン抵抗性なのです
-
Let's look at some suggestive facts.
そしてこのグループに入る人の方が 代謝関連の疾患にかかりやすい
-
We know that 30 million obese Americans
そしてこのグループに入る人の方が 代謝関連の疾患にかかりやすい
-
in the United States don't have insulin resistance.
そしてこのグループに入る人の方が 代謝関連の疾患にかかりやすい
-
And by the way, they don't appear to be at any
理由はわかりませんが おそらく
-
greater risk of disease than lean people.
このグループの場合
-
Conversely, we know that six million lean people
細胞が過剰なエネルギーに対し 対処しきれないからです
-
in the United States are insulin-resistant,
肥満でも インスリン抵抗性がないこともあり
-
and by the way, they appear to be at even greater risk
痩せていても インスリン抵抗性を持っていることがある
-
for those metabolic diseases I mentioned a moment ago
これは 肥満が何が起こっているかの 指標に過ぎないことを示しています
-
than their obese counterparts.
いったい何が起こっているのでしょう?
-
Now I don't know why, but it might be because,
もし戦う相手を間違えていたら?
-
in their case, their cells haven't actually figured out
インスリン抵抗性ではなく 肥満と戦っているとしたら?
-
the right thing to do with that excess energy.
肥満を責めるということは
-
So if you can be obese and not have insulin resistance,
被害者を責めるようなものでは ないでしょうか?
-
and you can be lean and have it,
肥満に関する 根本的な知識が 間違っているとしたら?
-
this suggests that obesity may just be a proxy
肥満に関する 根本的な知識が 間違っているとしたら?
-
for what's going on.
私は 傲慢に 決めてかかることをやめました
-
So what if we're fighting the wrong war,
私は 傲慢に 決めてかかることをやめました
-
fighting obesity rather than insulin resistance?
でも他の考えにも興味があります
-
Even worse, what if blaming the obese
でも他の考えにも興味があります
-
means we're blaming the victims?
私の仮説はこうです
-
What if some of our fundamental ideas about obesity
私の仮説はこうです
-
are just wrong?
細胞がインスリン抵抗性になったとき 何から細胞自身を守るのか
-
Personally, I can't afford the luxury of arrogance anymore,
細胞がインスリン抵抗性になったとき 何から細胞自身を守るのか
-
let alone the luxury of certainty.
おそらく 過剰な食物ではありません
-
I have my own ideas about what could be at the heart of this,
答えは過剰なグルコース つまり血糖です
-
but I'm wide open to others.
精製された穀物やでんぷんが 短期的に 血糖を上げることは知られています
-
Now, my hypothesis, because everybody always asks me,
精製された穀物やでんぷんが 短期的に 血糖を上げることは知られています
-
is this.
砂糖が直接的に
-
If you ask yourself, what's a cell trying to protect itself from
インスリン抵抗性を引き起こす 理由もあります
-
when it becomes insulin resistant,
このプロセスが働いているとすると--
-
the answer probably isn't too much food.
肥満や糖尿病を引き起こしているのは糖類--
-
It's more likely too much glucose: blood sugar.
精製された穀物 砂糖 でんぷんなどの 取り込み増加ではないかと仮定できます
-
Now, we know that refined grains and starches
精製された穀物 砂糖 でんぷんなどの 取り込み増加ではないかと仮定できます
-
elevate your blood sugar in the short run,
ただし原因はインスリン抵抗性で 食べ過ぎや運動不足とは限りません
-
and there's even reason to believe that sugar
ただし原因はインスリン抵抗性で 食べ過ぎや運動不足とは限りません
-
may lead to insulin resistance directly.
数年前 私が18 kg 減量したとき 単にこれらの摂取制限をしていました
-
So if you put these physiological processes to work,
数年前 私が18 kg 減量したとき 単にこれらの摂取制限をしていました
-
I'd hypothesize that it might be our increased intake
私の経験に基づくアイディアだとは認めます
-
of refined grains, sugars and starches that's driving
私の経験に基づくアイディアだとは認めます
-
this epidemic of obesity and diabetes,
でも その偏見が間違っているという 意味ではありません
-
but through insulin resistance,
最も重要な点は 科学的にすべて 調べられる事です
-
you see, and not necessarily through just overeating and under-exercising.
第一ステップは 肥満や糖尿病 インスリン抵抗性の常識が
-
When I lost my 40 pounds a few years ago,
第一ステップは 肥満や糖尿病 インスリン抵抗性の常識が
-
I did it simply by restricting those things,
間違っているかもしれないことを 受け入れることです
-
which admittedly suggests I have a bias
だからこそ 調べないといけません
-
based on my personal experience.
私はキャリアをかけて
-
But that doesn't mean my bias is wrong,
この問題に 人生を捧げてきました
-
and most important, all of this can be tested scientifically.
この先も科学の導く所に進みます
-
But step one is accepting the possibility
自分の知らないことを 知ったふりすることはやめることにしました
-
that our current beliefs about obesity,
自分の知らないことを 知ったふりすることはやめることにしました
-
diabetes and insulin resistance could be wrong
知らないことの多さに気付かされたのです
-
and therefore must be tested.
昨年 幸運にも
-
I'm betting my career on this.
アメリカの優秀な 肥満と糖尿病の研究者たちと
-
Today, I devote all of my time to working on this problem,
一緒に仕事をすることができました
-
and I'll go wherever the science takes me.
何より良かったのは
-
I've decided that what I can't and won't do anymore
リンカーンが 周りに ライバルを置いていたように
-
is pretend I have the answers when I don't.
私も同じことをしました
-
I've been humbled enough by all I don't know.
科学者のライバルを選びます
-
For the past year, I've been fortunate enough
皆 優秀ですが 問題の核心について
-
to work on this problem with the most amazing team
全く異なる仮説を持っています