字幕表 動画を再生する
-
So, I'm a climate scientist,
だから、私は気候科学者です。
-
and if this room is representative of the country we live in,
そして、この部屋が私たちが住んでいる国の代表的なものだとしたら。
-
that means about 60 percent of you, so maybe from about there over,
ということは、約60%の人がいるということだから、たぶんそこから先の話になるだろう。
-
don't strongly trust me for information on the causes of climate change.
気候変動の原因についての情報は、私を強く信用しないでください。
-
Now, I promise to tell the truth tonight,
さて、今夜は真実を話すことを約束します。
-
but just to humor that demographic,
でも、その層の人たちを笑わせるために
-
I've started this talk with a falsehood.
虚言癖でこの話を始めてしまった。
-
[The Paris Climate Accord is a product of the recognition
パリ気候協定は認識の産物です
-
that climate change is a global problem ...]
気候変動は地球規模の問題であることを]
-
This statement was not made by President Obama.
この発言はオバマ大統領によるものではありません。
-
It was made by President Reagan,
レーガン大統領が作ったものです。
-
and it wasn't about climate change and the Paris Climate Accord.
それは気候変動やパリ協定のことではありませんでした。
-
It was actually about the Montreal Protocol
モントリオール議定書についてでした
-
and stratospheric ozone depletion.
と成層圏オゾン層の枯渇。
-
Now, I'm sure that many of you aren't familiar with this environmental problem,
さて、この環境問題をご存知でない方も多いと思いますが、私は、この環境問題のことをよく知っています。
-
but you should be,
でも、あなたはそうあるべきです。
-
because it's a rare environmental success story.
なぜなら、環境面での成功例が少ないからです。
-
And it's worth revisiting,
そして、それは再訪する価値があります。
-
because sometimes, we need to examine the world we've avoided
なぜなら、時には避けてきた世界を検証する必要があるからです。
-
in order to find guidance for the choices we make today.
今日の選択の指針を見つけるために。
-
So let's go back to the 1970s,
では、1970年代に戻ってみましょう。
-
when some questionable choices were made:
いくつかの疑わしい選択がなされたとき。
-
first of all -- hoo -- hairstyles. (Laughs)
まず最初に......ふぅ........髪型。(笑)
-
Second of all, objectively terrible quantities of hairspray,
第二に、客観的に恐ろしい量のヘアスプレー。
-
and third, CFCs, chlorofluorocarbons,
と第三にフロン、クロロフルオロカーボンです。
-
man-made chemicals that were used as propellant in aerosol spray cans.
エアゾールスプレー缶の推進剤として使用されていた人工化学物質。
-
And see, it turns out these CFCs were a problem
そして、見てください、それはこれらのフロンが問題であることが判明しました。
-
because they were destroying the ozone layer.
オゾン層を破壊していたからです。
-
Now I'm sure most of you have heard of the ozone layer,
さて、皆さんのほとんどがオゾン層のことを聞いたことがあると思います。
-
but why does it matter?
しかし、なぜそれが重要なのか?
-
Well, quite simply, the ozone layer is earth's sunscreen,
簡単に言うと、オゾン層は地球の日焼け止めです。
-
and it's really fragile.
そして、それは本当に壊れやすいです。
-
If you could take all of the ozone,
オゾンを全部取ってくれれば
-
which is mostly about 10 to 20 miles up above our heads,
頭上から約10~20マイルのところにあります
-
and compress it down to the surface of the earth,
に圧縮する。
-
it would form a thin shell only about two pennies thick,
それは薄い殻を形成します 厚さはわずか2ペニー程度です
-
about an eighth of an inch.
約8分の1インチ
-
And that thin shell does an amazing amount of work, though.
あの薄っぺらいシェルがすごいことになってるけどね。
-
It filters out more than 90 percent of the harmful UV radiation
有害な紫外線の90%以上を除去します。
-
coming from the sun.
太陽からやってくる
-
And while I'm sure many of you enjoy that suntan that you get
そして、あなたの多くは、あなたが得ることを日焼けを楽しんでいると確信していますが
-
from the remaining 10 percent, it causes a lot of problems:
残りの10%から、それは多くの問題を引き起こします。
-
cataracts,
白内障です。
-
damage to crops,
作物の被害
-
damage to immune systems
免疫障害
-
and also skin cancer.
とか、皮膚がんにもなります。
-
It's not an exaggeration
と言っても過言ではありません。
-
to say that a threat to the ozone layer is a threat to human safety.
オゾン層の脅威が人の安全を脅かすと言っても過言ではありません。
-
And actually, ironically, it was human safety
そして実は皮肉なことに、それは人の安全のためだったのです。
-
that motivated the invention of CFCs in the first place.
そもそもフロンの発明のきっかけとなったのは、このような背景があったのではないでしょうか。
-
You see, in the early days of refrigeration,
ほら、冷蔵の初期の頃は。
-
refrigerators used toxic and flammable chemicals
冷蔵庫は有毒・可燃性の化学薬品を使用していました。
-
like propane and ammonia.
プロパンやアンモニアのように
-
For good reason, the refrigeration industry
それなりの理由があって、冷凍業界
-
wanted a safe alternative,
安全な代替案が欲しかった
-
and they found that in 1928,
と1928年に発見されたそうです。
-
when a scientist named Thomas Midgley
トーマス・ミッドグレイという科学者が
-
synthesized the first commercially viable CFCs.
は、最初の商業的に利用可能なフロンを合成した。
-
And in fact, Midgley famously inhaled CFCs and blew out a candle
実際、ミッドグレーはフロンを吸い込んでロウソクを吹き消したことで有名です。
-
to demonstrate, at a scientific conference,
科学的な会議で実演するために
-
that they were safe and nonflammable.
安全で不燃性であることを確認しました。
-
And in fact, as a scientist, I can tell you there is no way
実際、科学者として、私が言えるのは
-
you could get away with that kind of antic today.
今日はそんな反感を買うこともできますよ。
-
I mean, wow.
というか、うわー。
-
But really, at the time,
しかし、本当に当時は
-
CFCs were a really remarkable invention.
フロンは本当に驚くべき発明でした。
-
They allowed what we now know as modern-day refrigeration
彼らは、現代の冷蔵と呼ばれるものを許した。
-
and air-conditioning and other things.
と冷房などをつけています。
-
So it wasn't actually until over 40 years later, in the 1970s,
だから、実際には40年以上経った1970年代になってからですね。
-
when scientists realized that CFCs would break down high in the atmosphere
ふっ素が大気中で高濃度に分解されることを科学者が知ったとき
-
and damage the ozone layer.
とオゾン層にダメージを与える。
-
And this finding really set off a lot of public concern.
そして、この発見は、本当に多くの国民の関心を引き起こしました。
-
It led, ultimately, to the banning of CFC usage in aerosol spray cans
これにより、最終的にはエアゾールスプレー缶でのフロンの使用禁止につながりました。
-
in the US and a few other countries in 1978.
1978年にアメリカと他のいくつかの国で
-
Now, the story doesn't end there,
さて、話はそこでは終わりません。
-
because CFCs were used in much more than just spray cans.
なぜなら、フロンはスプレー缶以外にも多く使われていたからです。
-
In 1985, scientists discovered the Antarctic ozone hole,
1985年、科学者たちは南極のオゾンホールを発見した。
-
and this was a truly alarming discovery.
と、これは本当に驚くべき発見でした。
-
Scientists did not expect this at all.
科学者は全く予想していませんでした。
-
Before the Antarctic ozone hole,
南極のオゾンホールの前に
-
scientists expected maybe a five or 10 percent reduction
科学者たちは、おそらく5〜10%の減少を予想しています。
-
in ozone over a century.
一世紀以上の間にオゾン中の
-
But what they found over the course of less than a decade
しかし、10年足らずの間に彼らが見つけたものは
-
was that more than a third of the ozone had simply vanished,
オゾンの3分の1以上が消えてしまったのです
-
over an area larger than the size of the US.
アメリカよりも広い範囲で
-
And although we now know that CFCs are the root cause of this ozone hole,
そして、フロンがこのオゾンホールの根本的な原因であることはわかっていますが
-
at the time, the science was far from settled.
当時は、科学が定まっているとは程遠い状態でした。
-
Yet despite this uncertainty,
しかし、この不確実性にもかかわらず
-
the crisis helped spur nations to act.
危機は各国の行動を促しました。
-
So that quote that I started this talk with,
だから、この話を始めたのは、その名言です。
-
about the Montreal Protocol, from President Reagan --
モントリオール議定書について レーガン大統領より
-
that was his signing statement when he signed the Montreal Protocol
モントリオール議定書に署名した時の彼の署名声明です。
-
after its unanimous ratification by the US Senate.
米国上院で全会一致で批准された後に
-
And this is something that's truly worth celebrating.
そして、これは本当に祝うに値することです。
-
In fact, yesterday was the 30th anniversary of the Montreal Protocol.
実は昨日はモントリオール議定書の30周年記念日でした。
-
(Applause)
(拍手)
-
Because of the protocol,
プロトコルのせいで
-
ozone-depleting substances are now declining in our atmosphere,
オゾン層破壊物質が大気中で減少しています。
-
and we're starting to see the first signs of healing in the ozone layer.
そして、オゾン層に癒しの兆しが見え始めています。
-
And furthermore, because many of those ozone-depleting substances
さらに、オゾン層を破壊する物質の多くは
-
are also very potent greenhouse gases,
もまた、非常に強力な温室効果ガスです。
-
the Montreal Protocol has actually delayed global warming
モントリオール議定書は地球温暖化を遅らせた
-
by more than a decade.
10年以上の歳月をかけて
-
That's just wonderful.
それは素晴らしいことです。
-
But I think it's worth asking the question,
しかし、それは質問する価値があると思います。
-
as we face our current environmental crisis, global warming,
私たちが現在直面している環境危機である地球温暖化に直面する中で
-
what lessons can we learn from Montreal?
モントリオールから何を学べるか?
-
Are there any? I think there are.
あるのかな?あると思います。
-
First, we don't need absolute certainty to act.
第一に、行動に絶対的な確実性は必要ありません。
-
When Montreal was signed,
モントリオールがサインされた時
-
we were less certain then of the risks from CFCs
当時は、フロンのリスクについての確信が薄かった。
-
than we are now of the risks from greenhouse gas emissions.
温室効果ガスの排出によるリスクについては、現在の私たちの状況よりも、より多くのリスクがあります。
-
A common tactic that people who oppose climate action use
気候変動対策に反対する人がよく使う戦術
-
is to completely ignore risk and focus only on uncertainty.
は、リスクを完全に無視して、不確実性のみに焦点を当てることです。
-
But so what about uncertainty?
しかし、だからといって不確実性はどうなのか?
-
We make decisions in the face of uncertainty all the time,
私たちは常に不確実性に直面して決断しています。
-
literally all the time.
文字通りいつも
-
You know, I'll bet those of you who drove here tonight,
今夜車で来てくれた人たちに賭けよう
-
you probably wore your seat belt.
シートベルトしてたんでしょう?
-
And so ask yourself,
と、自問自答してみてください。
-
did you wear your seat belt because someone told you
人に言われてシートベルトをしたのか?
-
with a hundred percent [certainty]
百歩譲って
-
that you would get in a car crash on the way here?
ここに来る途中で交通事故に遭うとでも?
-
Probably not.
多分、そうではないと思います。
-
So that's the first lesson.
それが最初のレッスンです。
-
Risk management and decision making always have uncertainty.
リスク管理や意思決定には常に不確実性がつきものです。
-
Ignoring risk and focusing only on uncertainty is a distraction.
リスクを無視して不確実性だけに目を向けるのは気が散る。
-
In other words, inaction is an action.
つまり、不作為とは行動のことです。
-
Second, it takes a village to raise a healthy environment.
第二に、健全な環境を育てるには村が必要です。
-
The Montreal Protocol wasn't just put together by industry and governments
モントリオール議定書は、産業界と政府だけがまとめたものではありません。
-
or environmental advocacy groups and scientists.
または環境擁護団体や科学者。
-
It was put together by all of them.
全員でまとめた。
-
They all had a seat at the table,
みんなテーブルに座っていました。
-
and they all played an important role in the solution.
と、解決に向けて重要な役割を果たしてくれました。
-
And I think in this regard,
と、この点で私は考えています。
-
we're actually seeing some encouraging signs today.
今日は心強い兆しが見えてきました。
-
We see not just environmental groups concerned about climate change
気候変動を懸念する環境保護団体だけではない
-
but also civic and religious groups,
の他にも、市民団体や宗教団体なども含めて。
-
the military and businesses.
軍隊や企業が
-
So wherever you find yourself on that spectrum,
だから、あなたがそのスペクトルの中で自分を見つけようとしているところがどこであろうと
-
we need you at the table,
あなたが必要なの
-
because if we're going to solve global warming,
なぜなら、地球温暖化を解決しようとしているのであれば
-
it's going to take actions at all levels,
それはすべてのレベルでアクションを取るつもりです。
-
from the individual to the international
個人から国際へ
-
and everything in between.
と、その間のすべてを
-
Third lesson:
3回目のレッスン。
-
don't let the perfect be the enemy of the good.
完ぺきを善の敵にしてはならない。
-
While Montreal has become the brake pedal for stopping ozone depletion,
モントリオールがオゾン層破壊を止めるブレーキペダルになっている間に
-
at its beginning, it was more just like a tap on the brakes.
最初の頃はブレーキを叩いていただけのような気がしますが、今はそうではありません。
-
It was actually the later amendments to the protocol
実際には後の議定書の改正であった
-
that really marked the decision to hit the brakes on ozone depletion.
オゾン層破壊にブレーキをかける決断をしたのは、この時でした。
-
So to those who despair
だから絶望する者に
-
that the Paris Climate Accord didn't go far enough
パリ気候協定が十分に行かなかったことを
-
or that your limited actions on their own won't solve global warming,
あるいは、あなたの限られた行動が地球温暖化を解決することはありません。
-
I say don't let the perfect be the enemy of the good.
完璧を善の敵にするなと言っているのです。
-
And finally, I think it helps us to contemplate the world we've avoided.
そして最後に、私たちが避けてきた世界を熟考するのに役立つと思います。
-
Indeed, the world we have avoided by enacting the Montreal Protocol
実際、モントリオール議定書を制定することで、私たちが避けてきた世界は
-
is one of catastrophic changes
は壊滅的な変化の一つである
-
to our environment and to human well-being.
私たちの環境と人間の幸福のために。
-
By the 2030s, we'll be avoiding millions of new skin cancer cases per year
2030年代までに、私たちは年間数百万人の新しい皮膚癌の症例を避けることができます。
-
with a number that would only grow.
伸びるだけの数字で
-
If I'm lucky, I'll live long enough to see the end of this animation
運が良ければ、このアニメの最後まで生きていられるだろう。
-
and to see the ozone hole restored to its natural state.
と、オゾンホールが自然に回復したのを見るために。
-
So as we write the story for earth's climate future
地球の気候の未来のための物語を書くように
-
for this century and beyond,
今世紀以降のために
-
we need to ask ourselves, what will our actions be
自問自答しなければならない
-
so that someone can stand on this stage
この舞台に立てるように
-
in 30 or 50 or a hundred years
三十年後五十年後百年後
-
to celebrate the world that they've avoided.
彼らが避けてきた世界を祝うために。
-
Thank you.
ありがとうございます。
-
(Applause)
(拍手)