字幕表 動画を再生する
-
"To do two things at once is to do neither."
翻訳: Yuko Yoshida 校正: Masako Kigami
-
It's a great smackdown of multitasking, isn't it,
「二兎を追う者は一兎をも得ず」
-
often attributed to the Roman writer Publilius Syrus,
マルチタスクを戒める 良い格言ですよね
-
although you know how these things are, he probably never said it.
ローマの詩人 プブリリウス・シルスが 言ったともされます
-
What I'm interested in, though, is -- is it true?
よくある話で おそらく シルスの言葉ではないでしょうが
-
I mean, it's obviously true for emailing at the dinner table
私が知りたいのは 本当にその言葉どおりなのかです
-
or texting while driving or possibly for live tweeting at TED Talk, as well.
夕食中のメールや 運転中のテキストメッセージ
-
But I'd like to argue that for an important kind of activity,
TED講演の実況ツイートなどは 明らかに その言葉どおりでしょう
-
doing two things at once -- or three or even four --
でも こと重要な活動に関しては
-
is exactly what we should be aiming for.
同時に2つ あるいは 3つや4つのことをすることこそ
-
Look no further than Albert Einstein.
目指すべき姿ではないか というのが私の主張です
-
In 1905, he published four remarkable scientific papers.
アルベルト・アインシュタインを 見れば明らかです
-
One of them was on Brownian motion,
1905年に 彼は傑出した科学論文を 4編 発表しています
-
it provided empirical evidence that atoms exist,
1つはブラウン運動に関するもので
-
and it laid out the basic mathematics behind most of financial economics.
原子の存在の経験的証拠を示し
-
Another one was on the theory of special relativity.
その数学理論は 金融経済学の多くの基礎になっています
-
Another one was on the photoelectric effect,
もう1つが特殊相対性理論です
-
that's why solar panels work, it's a nice one.
そして もう1つが光電効果という
-
Gave him the Nobel prize for that one.
太陽光発電の仕組みにかかわる スグレモノです
-
And the fourth introduced an equation you might have heard of:
これがノーベル賞の受賞理由になっています
-
E equals mc squared.
そして4つ目の論文で 皆さんもご存じであろう関係式―
-
So, tell me again how you shouldn't do several things at once.
E = mc^2 を世に出しました
-
Now, obviously, working simultaneously
これでも 同時に複数のことを すべきでないと言えますか?
-
on Brownian motion, special relativity and the photoelectric effect --
さて当然ながら ブラウン運動や特殊相対性理論
-
it's not exactly the same kind of multitasking
光電効果の研究を同時に進めるのと
-
as Snapchatting while you're watching "Westworld."
『ウエストワールド』を見ながら スナップチャットするのとでは
-
Very different.
同じマルチタスクと言えども別物です
-
And Einstein, yeah, well, Einstein's -- he's Einstein,
全然違いますね
-
he's one of a kind, he's unique.
アインシュタインは― まあ アインシュタインですから
-
But the pattern of behavior that Einstein was demonstrating,
唯一無二の存在なんですが
-
that's not unique at all.
アインシュタインが見せた行動パターンは
-
It's very common among highly creative people,
決して珍しいものではなく
-
both artists and scientists,
創造力が非常に高い人に共通して よく見られるものです
-
and I'd like to give it a name:
芸術家でも科学者でもそうです
-
slow-motion multitasking.
名付けて
-
Slow-motion multitasking feels like a counterintuitive idea.
「スローモーション・マルチタスク」です
-
What I'm describing here
スローモーションとマルチタスクは 直感的に相いれないことのように思えます
-
is having multiple projects on the go at the same time,
ここでイメージしているのは
-
and you move backwards and forwards between topics as the mood takes you,
複数のプロジェクトを同時に走らせ
-
or as the situation demands.
その時々の気分や状況で 取り組むものを変えることですが
-
But the reason it seems counterintuitive
その時々の気分や状況で 取り組むものを変えることですが
-
is because we're used to lapsing into multitasking out of desperation.
直感的に相いれないと感じるのは
-
We're in a hurry, we want to do everything at once.
マルチタスクは 切羽詰まってすることが 多いからでしょう
-
If we were willing to slow multitasking down,
焦って すべてを一緒に やろうとするんです
-
we might find that it works quite brilliantly.
でも マルチタスクを ゆっくりやれたら
-
Sixty years ago, a young psychologist by the name of Bernice Eiduson
それが素晴らしく効果的なことが 分かるでしょう
-
began a long research project
60年前 若手心理学者の バニース・エイデュソンが
-
into the personalities and the working habits
ある長期的な研究を始めました
-
of 40 leading scientists.
名だたる科学者40人を対象に その性格や作業習慣を調べる研究です
-
Einstein was already dead,
名だたる科学者40人を対象に その性格や作業習慣を調べる研究です
-
but four of her subjects won Nobel prizes,
アインシュタインの没後でしたが
-
including Linus Pauling and Richard Feynman.
その研究対象のうち 4人はノーベル賞受賞者で
-
The research went on for decades,
ライナス・ポーリングや リチャード・ファインマンも入っていました
-
in fact, it continued even after professor Eiduson herself had died.
この研究は数十年にもわたり
-
And one of the questions that it answered
エイデュソン教授の死後も 研究は続けられました
-
was, "How is it that some scientists are able to go on producing important work
この研究が明らかにしたことの1つが
-
right through their lives?"
なぜ 科学者の中には 生涯にわたり 重要な業績を出し続けられる人がいるのかです
-
What is it about these people?
なぜ 科学者の中には 生涯にわたり 重要な業績を出し続けられる人がいるのかです
-
Is it their personality, is it their skill set,
彼らは何が違うのか?
-
their daily routines, what?
性格なのか スキルなのか それとも日々の習慣なのか?
-
Well, a pattern that emerged was clear, and I think to some people surprising.
性格なのか スキルなのか それとも日々の習慣なのか?
-
The top scientists kept changing the subject.
彼らに共通して見られたことは明確でした 驚かれる方もいるでしょう
-
They would shift topics repeatedly
一流の科学者は 取り組むテーマを変え続けていたのです
-
during their first 100 published research papers.
最初に発表された研究論文 100編を見ると
-
Do you want to guess how often?
テーマがたびたび 変えられているのが分かります
-
Three times?
何回くらいだと思いますか?
-
Five times?
3回?
-
No. On average, the most enduringly creative scientists
5回?
-
switched topics 43 times in their first 100 research papers.
いいえ そういう高い創造力を 保ち続ける科学者は 平均すると
-
Seems that the secret to creativity is multitasking
最初の研究論文100編で 43回もトピックを変えていました
-
in slow motion.
創造力の秘訣はマルチタスクを スローモーションですることのようです
-
Eiduson's research suggests we need to reclaim multitasking
創造力の秘訣はマルチタスクを スローモーションですることのようです
-
and remind ourselves how powerful it can be.
エイデュソン教授の研究は マルチタスクを復権させ
-
And she's not the only person to have found this.
その秘められた力を 再認識すべきことを示しています
-
Different researchers,
このことに気付いたのは 彼女だけではありません
-
using different methods to study different highly creative people
様々な研究者が
-
have found that very often they have multiple projects in progress
様々な手法を使って 様々な創造力の高い人たちを研究した結果
-
at the same time,
そうした人たちは大概 複数のプロジェクトを同時進行させており
-
and they're also far more likely than most of us to have serious hobbies.
そうした人たちは大概 複数のプロジェクトを同時進行させており
-
Slow-motion multitasking among creative people is ubiquitous.
普通の人より 趣味にも 真剣に取り組むことが多いとしています
-
So, why?
スローモーション・マルチタスクは 創造的な人たちの間では普通のことなのです
-
I think there are three reasons.
でも なぜでしょう?
-
And the first is the simplest.
3つの理由が考えられます
-
Creativity often comes when you take an idea from its original context
1つ目は最もシンプルなものです
-
and you move it somewhere else.
新たな創造が生まれるのは多くの場合 アイデアを それが元々あった状況から
-
It's easier to think outside the box
別の状況に移したときです
-
if you spend your time clambering from one box into another.
様々な分野を行き来している方が
-
For an example of this, consider the original eureka moment.
既存の枠にとらわれずに 考えやすいのです
-
Archimedes -- he's wrestling with a difficult problem.
例として ある独創的なひらめきが 生まれた場面を考えてみましょう
-
And he realizes, in a flash,
アルキメデスは 難しい問題に 取り組んでいました
-
he can solve it, using the displacement of water.
あるとき 彼はパッとひらめき
-
And if you believe the story,
水位の変化を使って その難問が解けました
-
this idea comes to him as he's taking a bath,
本当か分かりませんが
-
lowering himself in, and he's watching the water level rise and fall.
彼がこの着想を得たのは お風呂に入っていて
-
And if solving a problem while having a bath isn't multitasking,
体を沈めながら 水位が上下するのを見ていたときです
-
I don't know what is.
お風呂に入りながら問題を解くことは マルチタスクに他ならないでしょう
-
The second reason that multitasking can work
お風呂に入りながら問題を解くことは マルチタスクに他ならないでしょう
-
is that learning to do one thing well
マルチタスクが良い2つ目の理由は
-
can often help you do something else.
1つのことが うまくできるようになると
-
Any athlete can tell you about the benefits of cross-training.
他のこともできるように なることが多いからです
-
It's possible to cross-train your mind, too.
どのアスリートもクロストレーニングは 効果があると言いますが
-
A few years ago, researchers took 18 randomly chosen medical students
頭もクロストレーニングできます
-
and they enrolled them in a course at the Philadelphia Museum of Art,
数年前 ある研究グループは 無作為に抽出した医学生18名に
-
where they learned to criticize and analyze works of visual art.
フィラデルフィア美術館で 講座を受けさせ
-
And at the end of the course,
視覚芸術作品を 批評 分析する手法を学ばせました
-
these students were compared with a control group
講座の終わりに
-
of their fellow medical students.
これらの学生を 対照群となる他の同級医学生たちと
-
And the ones who had taken the art course
比較したところ
-
had become substantially better at performing tasks
美術の講座を受けた学生たちは
-
such as diagnosing diseases of the eye by analyzing photographs.
写真分析による 目の病気の診断などが
-
They'd become better eye doctors.
非常にうまくなったことが 分かりました
-
So if we want to become better at what we do,
より優れた眼科医というわけです
-
maybe we should spend some time doing something else,
ですから 今やっていることを 上達させたいなら
-
even if the two fields appear to be as completely distinct
何か別のことをする時間を 持つべきなのかもしれません
-
as ophthalmology and the history of art.
たとえ その2つが 眼科学と美術史ほど
-
And if you'd like an example of this,
畑違いのことに見えたとしてもです
-
should we go for a less intimidating example than Einstein? OK.
もう1つの例として
-
Michael Crichton, creator of "Jurassic Park" and "E.R."
アインシュタインよりも 身近な人物を紹介しましょう
-
So in the 1970s, he originally trained as a doctor,
『ジュラシック・パーク』『ER』の作者 マイケル・クライトンです
-
but then he wrote novels
1970年代 元々医者としての 教育を受けていた彼は
-
and he directed the original "Westworld" movie.
小説を何冊か書き
-
But also, and this is less well-known,
『ウエストワールド』の最初の映画の 監督もしました
-
he also wrote nonfiction books,
そして これは あまり知られていませんが
-
about art, about medicine, about computer programming.
彼はノンフィクション作家として
-
So in 1995, he enjoyed the fruits of all this variety
美術や医療やプログラミングを テーマに書いてもいます
-
by penning the world's most commercially successful book.
1995年に こうした様々な活動が実を結びます
-
And the world's most commercially successful TV series.
彼の書いた本が 商業的に世界的大成功を収め
-
And the world's most commercially successful movie.
彼のテレビドラマが 商業的に世界的大成功を収め
-
In 1996, he did it all over again.
そして彼の映画も 商業的に世界的大成功を収めました
-
There's a third reason
そして1996年に 彼は再び 同じ偉業を成し遂げます
-
why slow-motion multitasking can help us solve problems.
スローモーション・マルチタスクが 問題解決につながる3つ目の理由は
-
It can provide assistance when we're stuck.
スローモーション・マルチタスクが 問題解決につながる3つ目の理由は
-
This can't happen in an instant.
行き詰ったときに 助けてくれるからです
-
So, imagine that feeling of working on a crossword puzzle
問題解決は一瞬で というわけにはいきません
-
and you can't figure out the answer,
クロスワード・パズルをやっていて
-
and the reason you can't is because the wrong answer is stuck in your head.
答えが分からないときが ありますが
-
It's very easy -- just go and do something else.
それは 間違った答えが 頭から離れないからです
-
You know, switch topics, switch context,
そんなときは 簡単です 何か他のことをしましょう
-
you'll forget the wrong answer
テーマを変え 状況を変えることで
-
and that gives the right answer space to pop into the front of your mind.
間違った答えを忘れると
-
But on the slower timescale that interests me,
頭に 正しい答えがパッと浮かぶのです
-
being stuck is a much more serious thing.
私が関心を持つ もっとゆっくりとした 時間スケールでは
-
You get turned down for funding.
行き詰まりは ずっと深刻なものです
-
Your cell cultures won't grow, your rockets keep crashing.
融資を断られたり
-
Nobody wants to publish you fantasy novel about a school for wizards.
細胞培養に失敗したり 手がけたロケットが次々墜落したり
-
Or maybe you just can't find the solution to the problem that you're working on.
自分の書いた魔法使いの学校を描く ファンタジー小説を どこも出版したがらない
-
And being stuck like that means stasis, stress,
あるいは 今取り組んでいる問題の 解決策が見つけられないかもしれない
-
possibly even depression.
こんな風に つまずくと 閉塞状態になり ストレスを感じ
-
But if you have another exciting, challenging project to work on,
鬱になりかねません
-
being stuck on one is just an opportunity to do something else.
でも 他にも面白くて やりがいのあるプロジェクトがあったら
-
We could all get stuck sometimes, even Albert Einstein.
1つのつまずきは 別のことをやるチャンスでしかありません
-
Ten years after the original, miraculous year that I described,
誰でも つまずくことはあります アルバート・アインシュタインでさえそうです
-
Einstein was putting together the pieces of his theory of general relativity,
先ほどご紹介した 奇跡のような独創の年から10年後
-
his greatest achievement.
アインシュタインは 最高の業績となる一般相対性理論を
-
And he was exhausted.
まとめつつありました
-
And so he turned to an easier problem.
でも疲れ果てて
-
He proposed the stimulated emission of radiation.
別のやりやすい問題に目を向けます
-
Which, as you may know, is the S in laser.
そして電磁波の誘導放出 (ser) を 理論的に発見しました
-
So he's laying down the theoretical foundation for the laser beam,
レーザー(laser)の "ser" の部分です
-
and then, while he's doing that,
こうして レーザー光線の 理論的基礎を築いたのですが
-
he moves back to general relativity, and he's refreshed.
それをしながらも
-
He sees what the theory implies --
彼は気持ちを新たに 一般相対性理論に立ち戻ります
-
that the universe isn't static.
そして その理論が意味するものに 気付きます
-
It's expanding.
宇宙は静的なものではなく
-
It's an idea so staggering,
膨張しているのだと
-
Einstein can't bring himself to believe it for years.
このアイデアは非常に驚くべきもので
-
Look, if you get stuck
アインシュタイン自身も 長い間 信じられなかったのです
-
and you get the ball rolling on laser beams,
ですから つまずいたときは
-
you're in pretty good shape.
アインシュタインのように レーザー光線の研究でも始めたら
-
(Laughter)
皆さんも きっとうまく行きますよ
-
So, that's the case for slow-motion multitasking.
(笑)
-
And I'm not promising that it's going to turn you into Einstein.
スローモーション・マルチタスクは こんな感じです
-
I'm not even promising it's going to turn you into Michael Crichton.
これで皆さんが アインシュタインになれるとは言いませんよ
-
But it is a powerful way to organize our creative lives.
もちろん マイケル・クライトンに なれるとも言いませんが
-
But there's a problem.
これは自分の創造的活動を進める 強力な方法なのです
-
How do we stop all of these projects becoming completely overwhelming?
ただ問題もあります
-
How do we keep all these ideas straight in our minds?
たくさんのプロジェクトで 押しつぶされないようにするには?
-
Well, here's a simple solution, a practical solution
思いついたアイデアを どうやって全部覚えておくのか?
-
from the great American choreographer, Twyla Tharp.
シンプルで実践的な 解決策があります
-
Over the last few decades,
アメリカの偉大な振付家 トワイラ・サープに学ぶのです
-
she's blurred boundaries, mixed genres, won prizes,
ここ数十年
-
danced to the music of everybody, from Philip Glass to Billy Joel.
彼女は ジャンルの境界を曖昧にし 分野を織り交ぜ 数々の賞を受賞し
-
She's written three books.
フィリップ・グラスからビリー・ジョエルまで どんな音楽にも合わせて踊りました
-
I mean, she's a slow-motion multitasker, of course she is.
本も3冊書いています
-
She says, "You have to be all things.
彼女は間違いなく スローモーション・マルチタスクをしています
-
Why exclude?
彼女は「あなたは すべてのものに ならなきゃいけない
-
You have to be everything."
どうして除外するの?
-
And Tharp's method
あらゆるものにならなければ」 と言っています
-
for preventing all of these different projects from becoming overwhelming
たくさんのプロジェクトで一杯一杯に ならないために サープが取っている方法は
-
is a simple one.
たくさんのプロジェクトで一杯一杯に ならないために サープが取っている方法は
-
She gives each project a big cardboard box,
シンプルなものです
-
writes the name of the project on the side of the box.
プロジェクトごとに 大きな段ボール箱を用意し
-
And into it, she tosses DVDs and books, magazine cuttings,
箱の側面にプロジェクト名を書きます
-
theater programs, physical objects,
そして箱の中に DVDや本 雑誌の切り抜き
-
really anything that's provided a source of creative inspiration.
劇のプログラムや物など
-
And she writes,
創造的なインスピレーションを与えるものなら 何でも入れていきます
-
"The box means I never have to worry about forgetting.
そして彼女は言います
-
One of the biggest fears for a creative person
「その箱があるから 忘れる心配をしなくていいのです
-
is that some brilliant idea will get lost
創造的な人は 素晴らしいアイデアを思いついても
-
because you didn't write it down and put it in a safe place.
書き留めて安全なところに しまっておかないと
-
I don't worry about that.
忘れてしまうのではないかと すごく心配します
-
Because I know where to find it.
私はそんな心配がありません
-
It's all in the box."
どこにあるか分かっているからです
-
You can manage many ideas like this,
箱の中にすべてあるんです」
-
either in physical boxes or in their digital equivalents.
こうすれば 多くのアイデアを管理できます
-
So, I would like to urge you
物理的な箱でも デジタルな箱でも構いません
-
to embrace the art of slow-motion multitasking.
ですから 皆さんにはぜひ
-
Not because you're in a hurry,
スローモーション・マルチタスクの技術を 身に付けていただきたい
-
but because you're in no hurry at all.
急いでいるからではなく
-
And I want to give you one final example,
急がなくて良いからです
-
my favorite example.
最後にもう1つ例をご紹介しましょう
-
Charles Darwin.
私のお気に入りの例
-
A man whose slow-burning multitasking is so staggering,
チャールズ・ダーウィンです
-
I need a diagram to explain it all to you.
彼のゆっくり進めるマルチタスクは 非常に驚くべきもので
-
We know what Darwin was doing at different times,
すべて説明するには ダイアグラムが必要なほどです
-
because the creativity researchers Howard Gruber and Sara Davis
ダーウィンがその時々で 何をしていたかは
-
have analyzed his diaries and his notebooks.
創造性を研究する ハワード・グルーバーとサラ・デービスが
-
So, when he left school, age of 18,
彼の日記やノートを分析したので 分かっています
-
he was initially interested in two fields,
18歳で学校を終えた彼が
-
zoology and geology.
最初に興味を持ったのは
-
Pretty soon, he signed up to be the onboard naturalist on the "Beagle."
動物学と地学の2つでした
-
This is the ship that eventually took five years
そしてすぐに測量船「ビーグル号」の 船上博物学者になります
-
to sail all the way around the southern oceans of the Earth,
この船は最終的に5年をかけて
-
stopping at the Galápagos, passing through the Indian ocean.
地球の南の海を航行し
-
While he was on the "Beagle," he began researching coral reefs.
ガラパゴス諸島に立ち寄り インド洋を抜けました
-
This is a great synergy between his two interests
ビーグル号の航海中に 彼はサンゴ礁の研究を始めます
-
in zoology and geology,
彼が関心のあった動物学と地学の間で 素晴らしいシナジーが起こったのです
-
and it starts to get him thinking about slow processes.
彼が関心のあった動物学と地学の間で 素晴らしいシナジーが起こったのです
-
But when he gets back from the voyage,
そして ここから 時間のかかる過程について考え始めます
-
his interests start to expand even further: psychology, botany;
でも航海から戻ると
-
for the rest of his life,
関心はさらに 心理学や植物学にまで広がり
-
he's moving backwards and forwards between these different fields.
その後の人生で
-
He never quite abandons any of them.
彼は こうした様々な分野を 行ったり来たりしています
-
In 1837, he begins work on two very interesting projects.
どれ1つとして 捨てることはありませんでした
-
One of them: earthworms.
1837年 彼は 2つのとても面白いプロジェクトを始めます
-
The other, a little notebook which he titles
1つはミミズです
-
"The transmutation of species."
もう1つは小さなノートで
-
Then, Darwin starts studying my field, economics.
「種の変移」という表題が 付けられていました
-
He reads a book by the economist Thomas Malthus.
そしてダーウィンは 私の専門である経済学を研究し始めます