字幕表 動画を再生する
-
Hey, guys. I'm Alex. Thanks for clicking, and welcome to this lesson on "5 Common New
やあ、みんな私はアレックスです。クリックしていただきありがとうございます。このレッスンへようこそ。
-
English Learner Mistakes". So in this lesson, I'll be looking at mistakes that I have heard
英語学習者の間違い」です。そこで今回のレッスンでは、聞いたことのある間違いについて
-
in my time as a teacher from students from various parts of the world. So these are mistakes
私が講師をしていた時に 世界各地の生徒からですから、これらは間違い
-
that are made by Spanish speakers, Portuguese speakers, German speakers, Korean speakers,
スペイン語話者、ポルトガル語話者、ドイツ語話者、韓国語話者が作ったもの。
-
and they might apply to you as well. These are mistakes that kind of cross over and that
あなたにも当てはまるかもしれませんこれらの間違いは、ある種の横断的な間違いであり
-
are very common. So let's start with the first one. Let's look at No. 1.
は非常によくあることです。そこでまずは1番から見ていきましょう1番を見てみましょう。
-
Okay, so this is, actually, a double mistake that I commonly hear when you're discussing
これは二重の間違いで、あなたが議論する時によく耳にする
-
a subject and you want someone to give you an opinion on something. So for example, "Do
あるテーマについて誰かに意見を求めていますですから、例えば、「Do
-
you prefer Coke or Pepsi?" Or "Do you prefer this or that?" And some people will say, "Well,
"コーラとペプシどっちが好き?"とか "これとあれどっちが好き?" とかと言う人もいるでしょう "えっと
-
it's depend." Or "Hmm, it depends of (...)" So "It depends of the season." "It depends of
"it's depend."または "ふむ、それは依存している(...)" だから "It depends of the season""It depends of
-
the person." "It depends of the society or the country" or something like this. So what
その人の""社会や国による "とか、こんな感じです。で、何が
-
is wrong with this? Well, we don't say, "it's depend". We say "it depends", "it depends".
のどこが悪いのでしょうか?まあ 私たちは "it's depend" とは言いません私たちは「依存している」「依存している」と言います
-
Okay? So we don't say, "it's depend". The correct form is: "it depends". And for this,
いいですか?だから "it's depend "とは言わない。正しい形は "it depends" です。そして、これについては
-
this is okay: "it depends", right? The only problem is the preposition that you're using.
これは大丈夫です。"it depends "ですよね。問題は使っている前置詞だけですね。
-
We don't say "of" in English; we say "it depends on", okay? So "it depends on the person."
英語では "of "ではなく "it depends on "と言いますよね?"人による "ってことね
-
"It depends on the country." "It depends on the time of day." Whatever topic you're discussing.
"国による""時間帯による"どんな話題でも
-
Okay, guys, let's move on to No. 2. So for the second one, this is, actually,
では、みんな、2番に移りましょう。2番目は、実はこれです。
-
a verb choice error, and maybe languages, when you talk about eating, you use the verb
動詞の選択ミスで、たぶん言語では、食べることについて話すときには
-
"take". So you can "take a Coke", or "take your coffee in the morning", or you "take
"テイク"つまり、「コーラを飲む」とか、「朝のコーヒーを飲む」とか、あなたが「取る」ということです。
-
breakfast", "take dinner". In English, it's a little different. So here, we have two sentences.
朝食をとる」「夕食をとる英語では少し違います。なので、ここでは2つの文があります。
-
The first one says: "I took a coffee this morning." Now, when you look at it, maybe
最初は "今朝はコーヒーを飲みました "と書いてあります。今、見てみると、もしかしたら
-
you went to a coffee shop, and you say, "Yeah, I will take a coffee." Okay. Not too much
コーヒーショップに行って "うん、コーヒーを飲むよ "って言うのねいいわよあまりにも
-
wrong with that. That's okay. However, when you're talking about the act of drinking the
それじゃダメなんだそれはそれでいいんです。しかし、飲むという行為の話になると
-
coffee, we use the verb "have" in English. Okay? So you didn't "take" a coffee; you say
コーヒーを飲むときは、英語では "持っている "という動詞を使います。いいですか?コーヒーを "持っている "のではなくて
-
"I had" in the past, right? "I had a coffee this morning." Same thing for the second one.
"I had "って過去にもあったよね?"今朝はコーヒーを飲んだ"2つ目も同じ。
-
So this one says: "I take dinner around six." Well, in English, we don't really say, "I
これは"6時頃に夕食を取る "と書いてある英語では「私は6時頃に夕食を取る」とは言いませんが
-
take dinner around six." We say, "I have dinner", okay? So when you're talking about food, you
"6時頃に夕食を取る"私たちは "夕食を取る "と言いますよね?食べ物の話をしている時は
-
"have breakfast", "have lunch", "have dinner", "have coffee". You "have pizza". You "have
"朝食をとる" "昼食をとる" "夕食をとる" "コーヒーをとる"あなたは "ピザを持っている"あなたは "持っている
-
a sandwich". Anything to do with food, use the verb "have". Now, let's move on to No.3.
a sandwich」。食べ物に関することなら何でも、動詞 "have "を使いましょう。では、3番に移りましょう。
-
Okay, so this one is, actually, a preposition
これは実は前置詞なんだけど
-
error, and it's when people use "for" when they mean to use an infinitive. So for example,
エラーが発生するのは 不定詞を使いたいときに "for" を使うときですだから例えば
-
"I use it for go to work." Imagine you have a car, and people ask you, "What do you use
"通勤に使っています"あなたが車を持っていると想像してみてください。そして、人々はあなたに「何を使うのか」と尋ねます。
-
your car for?" You know, do you drive around a lot, or you say, "No, no. I only use it
"あなたの車は何のために?"よく車を運転するか "いやいや "と言いますよね?私はそれを使用するだけです
-
to go to work", right? So we don't say "for go", we use "to go". Now, why do we do this?
to go to work」ですよね。だから "for go "ではなく "to go "を使います。さて、なぜこんなことをするのでしょうか?
-
Well, when you have a verb and you follow that verb with either a pronoun or an object
動詞があって、その動詞の後に代名詞や目的語をつけると
-
of some kind, the verb afterwards has to be an infinitive, okay? So also, if you look
の後の動詞は不定詞でなければなりません。だから、また、あなたが見た場合
-
down here, "I need glasses for read." Well, we know it's "to read". And: "She ran for
"読書にはメガネが必要だ""読むために "だと分かっているそして"彼女は出馬した
-
catch the bus." "She ran to catch the bus." Again, there are some verbs, as you know,
"バスに乗るために走った""彼女はバスを捕まえるために走った"繰り返しになりますが、ご存知のように動詞があります。
-
which are only followed by gerunds, some verbs which are only followed by infinitives. So
は、動詞の後にしか続かない動詞、不定詞の後にしか続かない動詞があります。ということで
-
here, if you want to have a verb and you want to use another verb, another action after
ここでは、動詞があって、別の動詞を使いたい場合は、別のアクションの後に
-
that verb -- so "she ran to catch the bus" -- it has to be a gerund or infinitive. An
その動詞は、「彼女はバスに乗るために走った」というように、gerundか不定詞でなければなりません。冠詞か不定詞でなければなりません。
-
"infinitive" is "to" plus the base verb, okay? So don't say, "I use it for do", "for do something."
"不定詞 "は "to "に基底動詞を加えたものだよ?だから "doのために使う" "何かをするために使う" とは言わないでね
-
"I use it to do something." "I need glasses to read", not "for read". Okay? So if you
"何かをするために使う""読むにはメガネが必要" "読むためではなく"いいですか?だから、もしあなたが
-
ever have, you know, the desire to have a verb plus another action, either use a gerund
已むに已まれず
-
or in this case, it's not "for do something", it's "to do" something. All right, guys. Let's
またはこの場合は「何かをするために」ではなく「何かをするために」ですよし、みんなましょう。
-
look at No. 4. So this one is, actually, an adjective choice
4番を見てくださいこれは、実は形容詞の選択です
-
error, and it's the difference between -ing and -ed adjectives. So when you feel something
エラー、それは-ingと-edの形容詞の違いです。なので、何かを感じたときに
-
internally, inside -- it's a personal feeling -- you should be using an -ed adjective, not
internal, inside -- 個人的な感覚です。
-
an -ing adjective. So all three examples on the board here are, actually, incorrect. So
という形容詞があります。ですから ここの掲示板に書かれている 3つの例はすべて 実は不正確なのですということで
-
the first one says, "I am exciting about that." So if you have, like, high interest in something
最初のものは "それについてワクワクしている "と言います何かに高い関心を持っているならば
-
that's coming up, like a concert, you are not exciting about it; you are excited,
コンサートのように、それが近づいていると、あなたはそれに興奮しているのではなく、あなたは興奮しています。
-
all right? You say, "I am excited." It's an internal feeling, okay? The second one, "He is interesting
いいですか?"興奮してる "って言うんだ内面的な感情だよ(徳井)"面白い人だな "って
-
in music." You want to say that he has interest in music. So "He is interested"; "he is personally
"音楽の中で"彼が音楽に興味を持っていると言いたいのですね。だから "He is interested"; "he is personally
-
interested"; "he has an internal interest." And finally, "I feel so boring." This means
"興味がある""内面的な興味がある"そして最後に "私はとてもつまらないと感じています"これは、次のような意味です。
-
that you are a boring person, and other people think you are boring, you are not interesting,
自分がつまらない人間で、他の人からつまらないと思われているということは、自分が面白くないということではないでしょうか。
-
which is not a good thing to say about yourself. So you say, "Oh, my goodness, I feel so bored."
自分のことを言うのは良くないだからあなたは "あらあら 退屈な感じがする "と言うのです
-
Okay? "I'm bored." That's it. Okay, guys, so again, if it's internal, it's an -ed adjective.
(山里)いいですか?"退屈だ"それだけだみんな、もう一度言うけど、それが内的なものであれば-edの形容詞だよ
-
If it's external, it's -ing. So you say, "I am excited because the class is exciting."
外的なものであれば、-ingです。だから "授業がワクワクするからワクワクする "と言うのですね。
-
"I am interested because the movie is interesting." So let's move on to the last one, No. 5.
"映画が面白いから興味がある"では、最後の5番に移りましょう。
-
This final one is, actually, the difference between "it is" and "is". Now, I know in many
この最後の1つは、実は「ある」と「ある」の違いです。さて、私は多くの
-
languages, you can start a sentence, a statement, with "is". In English, you can start a question
言語では、文や文を "is "で始めることができます。英語では、質問を
-
with "is", a yes/no question, no problem. "Is it cold today?" "Is he here?" "Is it easy?
"is "で イエスかノーかの質問で 問題ありません"今日は寒いですか?""彼はいますか?""簡単ですか?
-
Like, is it an easy test?" Okay? However, when you make a statement, you cannot say
"簡単なテストなの?"とか?しかし、発言をするときには
-
"is good", "is easy", "is not a problem". You have to say "it is". In English, you need
"が良い」「簡単」「問題ない」ということは"it is "と言わなければなりません。英語では
-
the subject, okay? So for these, we don't say "is good"; we say "It's good!" "It's easy!"
主語を使って、いいですか?これは "良い "ではなく "良い!"と言うんだ"簡単だ!"
-
"It's not a problem!" Okay? And all of these mean "it is", "it is", "it is". So not "is
"問題ない"いいですか?そしてこれらは全て「ある」「ある」「ある」という意味ですだから "それは "じゃなくて
-
good"; "It's good". Not "is easy"; "It's easy". Not "is not a problem"; "It's not a problem".
良い」;「良い」。not "is easy"; "It's easy".not "is not a problem"; "It's not a problem".
-
All right, guys, so let's review these five common new English learner mistakes.
それでは皆さん、この5つの新米英語学習者のよくある間違いをおさらいしましょう。
-
Okay, so No. 1: We say, "it depends" or "it depends on". We don't say "it's depend" or
さて、ではその1:私たちは「依存する」「依存する」と言います。私たちは、"it's depend "や "it's depend on "とは言いません。
-
"it depends of". No. 2: We say, "I'm having sushi for dinner"; not "I'm taking sushi",
"it depends of"その2:私たちは "I'm having sushi for dinner "と言います。"I'm taking sushi "ではなく、"I'm taking sushi "と言います。
-
okay? So anything with food, use the verb "have". No. 3: "I visit EngVid to improve
分かった?だから食べ物のあるものは何でも動詞「持っている」を使いましょう。その3:「EngVidを訪問して改善する
-
my English". Not "for improve", but "to improve". And No. 4: "I am excited about that"; not
私の英語」をfor improve」ではなく、「to improve」。そして4番:「私はそのことについて興奮している」;ではなく
-
"I am exciting for that." If it's internal, you are "excited"; you are "interested"; you
"そのためにワクワクしている"内面的なものであれば "ワクワクしている";"興味がある";"興味がある";"興味がある
-
are "bored"; you are "horrified". Okay? And finally: "It's fantastic", not "is fantastic".
は「退屈」であり、あなたは「恐怖」です。いいですか?最後に"It's fantastic "であって "is fantastic "ではありません。
-
If you'd like to test your understanding of these five very common new English learner
この5つの非常に一般的な新英語学習者の理解度をテストしたい場合は
-
mistakes, as always, you can check out the quiz on www.engvid.com. And don't forget to
の間違いは、いつものように、www.engvid.com でクイズをチェックしてみてください。を忘れないでください。
-
subscribe to my YouTube channel. Thanks, guys.
私のYouTubeチャンネルを購読してください。ありがとう、みんな。