字幕表 動画を再生する
-
Hi Bob the Canadian here.
こんにちは、カナダ人のボブです。
-
Sometimes in English you need to be able to tell someone what to do.
英語では、誰かに何をすればいいのかを伝えられるようになることが必要なこともあります。
-
This verb form is called the imperative, and in this video we're going to look at 10 ways
この動詞の形は命令形と呼ばれ、このビデオでは10の方法を見ていきます。
-
to use the verb, "to be" in its imperative form.
という動詞を命令形で使うこと。
-
1. Be careful!
1.気をつけて!
-
You can say, "Be careful!" to someone if they are doing something dangerous.
相手が危険なことをしていたら、「気をつけて!」と声をかけることができます。
-
Imagine you and a friend are mountain climbing, and as your friend climbs above you, you see
あなたと友人が山に登っていると想像してみてください。
-
that he is in a dangerous situation.
彼が危険な状況にあることを
-
You could say, using the imperative:
命令語を使って、とも言えるでしょう。
-
Be careful!
気をつけて!
-
Be careful up there Dave.
気をつけてね
-
You might slip.
滑ってしまうかもしれません。
-
Be careful Dave.
気をつけてね
-
It looks dangerous up there.
上は危険そうですね。
-
2. Be quiet.
2.静かにして
-
Imagine you are driving in a van and you have a bunch of your children in the back if you
あなたがバンで運転していると、あなたはあなたの子供の束を持っている場合を想像してみてください。
-
have children and they are being loud.
子供がいてうるさい。
-
You could use the imperative phrase, "Be quiet!" to tell them that they are being too loud
静かにしなさい!」という命令語を使って、彼らがうるさいことを伝えることができます。
-
and you would like them to quiet down.
と静かにしてもらいたいのでしょう。
-
Be quiet kids!
静かにして!
-
I'm trying to concentrate on my driving.
運転に集中するようにしています。
-
Be quiet kids!
静かにして!
-
It's too loud in here.
ここはうるさすぎる
-
3. Be prepared.
3.覚悟を決めて
-
Let's imagine that a storm is approaching and you are listening to the news.
嵐が近づいていて、ニュースを聞いていると想像してみましょう。
-
On the news the news anchor may say: Be prepared!
ニュースでは、ニュースキャスターが言うかもしれません。備えあれ!」と言うかもしれません。
-
A storm is coming.
嵐がやってくる。
-
Be prepared people!
備えあれば憂いなし!
-
High winds are imminent.
強風が迫っています。
-
Be prepared!
覚悟を決めろ!
-
A storm will arrive soon.
もうすぐ嵐がやってくる。
-
And this is the imperative form of "to be" with the word prepared.
そして、これは「準備された」という言葉を使って「なるように」という命令形です。
-
Letting you know that you should make sure you have food, candles, and other things you
食べ物やロウソクなど、自分が持っているものを確認するようにしましょう。
-
may need in the event of a disaster.
災害時に必要になるかもしれません。
-
Be prepared!
覚悟を決めろ!
-
4. Be happy!
4.幸せになれ!
-
You might know the song, "Don't worry.
ご存知の方も多いかもしれませんが、「安心してください」という歌があります。
-
Be happy!"
"幸せになれ!"
-
And this song actually uses two sentences in the imperative.
そして、この曲では実際に2つの文を命令形で使っています。
-
The first is the negative form, "Don't worry."
1つ目は "心配しないで "という否定形。
-
and the second is the affirmative form, "Be happy!"
2つ目は肯定形の "幸せになれ!"です。
-
And basically it is telling you that you should set aside your worries in life, don't think
そして基本的には、人生の悩みは脇に置いておくべきだと言っているのです。
-
about your problems, and just try to be happy.
あなたの問題について、そしてただ幸せになろうとしてください。
-
Don't worry.
心配するな
-
Be happy!
幸せになれ!
-
5. Don't be late.
5.遅刻しないこと。
-
So I've switched over to using the negative form of the imperative.
だから私は命令形の否定形を使うように切り替えました。
-
In the affirmative form we say things like, "Be happy!".
肯定形では、「幸せになってね!」などと言います。
-
In the negative form we say things with, "Don't" in front.
否定形では、「しないで」を前にして物を言います。
-
So we would say things like, "Don't be late."
"遅刻しないで "みたいなことを 言ってたから
-
So imagine you are a teacher and you and your students are going to go on a trip.
そこで、あなたが教師で、あなたと生徒が旅行に行くことを想像してみてください。
-
You would say to your students:
あなたは生徒たちにこう言うでしょう。
-
Don't be late tomorrow morning.
明日の朝は遅くならないように。
-
We are leaving at 7am.
朝7時に出発します。
-
Don't be late because the bus will not wait for you.
バスは待ってくれないので、遅刻しないようにしましょう。
-
Don't be late.
遅れるなよ
-
6. Don't be mean.
6.意地悪をしてはいけない。
-
You might be talking with a brother or sister and maybe it's turning into an argument and
兄や妹と話していて、もしかしたら口論になっているかもしれませんし
-
one of you is starting to get angry and saying words that they should not say.
どっちかが怒って言ってはいけない言葉を言い始めています。
-
You could say:
と言ってもいいかもしれませんね。
-
Don't be mean.
意地悪するなよ。
-
Don't be mean to me when you talk.
話すときに意地悪するなよ。
-
And this is again the negative form of the imperative and you're indicating to the person
そして、これは再び命令形の否定形であり、あなたは人に指示しています。
-
that you would prefer that they are kind to you.
親身になってくれることを望む
-
Don't be mean.
意地悪するなよ。
-
Let's keep this argument civil.
議論は穏便に済ませましょう
-
Don't be mean.
意地悪するなよ。
-
7. Don't be afraid.
7.怖がらないでください。
-
Imagine you're walking with a small child and it's nighttime.
小さな子供を連れて歩いていて、夜だと想像してみてください。
-
And it's kind of dark outside.
外は暗いし
-
You would say to the child:
子供に言うでしょう。
-
Don't be afraid.
怖がらないで
-
I am here with you.
私はあなたと一緒にここにいます。
-
Don't be afraid.
怖がらないで
-
I will hold your hand.
あなたの手を握るわ
-
And in this way you use the imperative to indicate to the child how they should be feeling.
そして、このようにして、子どもがどのように感じるべきかを示すために、命令法を使うのです。
-
It won't necessarily stop them from being afraid, but it might assure them that you
それは必ずしも彼らの恐怖を止めることはできませんが、それは彼らにあなたのことを保証するかもしれません。
-
are watching over them.
が見守っています。
-
Don't be afraid.
怖がらないで
-
8. Don't be difficult.
8.難しいことはしないでください。
-
Sometimes when having a small argument with a friend who you know really well, you might
よく知っている友人とちょっとした口論をしているときには、時々
-
say to them:
と言う。
-
Don't be difficult.
難しいことはしないでください。
-
If they are making the argument somewhat uncomfortable for you.
議論をやや不快にさせているのであれば
-
You would need to know the person well to make this statement.
その人のことをよく知っていないと、この発言はできないでしょう。
-
But let's say for instance a friend was bugging me, or making fun of me about something.
しかし、例えば友人が私を困らせたり、何かをからかったりしていたとしましょう。
-
I could say to them:
私は彼らに言うことができました。
-
Dave, don't be difficult.
デイブ 難しいことは言わないで
-
Let's try to resolve this nicely.
綺麗に解決してみましょう。
-
9. Don't be an idiot.
9.バカにしないでください。
-
Please don't ever say this sentence to someone, but you should know what this sentence is.
この文章は絶対に誰かに言わないでください。
-
Sometimes when you are watching a TV show or a movie you will hear someone say something
テレビ番組や映画を見ていると、誰かが何か言っているのが聞こえてくることがあります。
-
like:
のように。
-
Don't be an idiot.
バカにするなよ。
-
And basically what this means is they think the person is acting in a way where they are
そして基本的にこれが何を意味するかというと、彼らはその人がどこかで行動していると考えているということです。
-
showing that they are not intelligent.
知性がないことを示している。
-
And so they would say in derogatory way, it is a bit of an insult:
で、侮蔑的な言い方をするので、ちょっとした侮辱的な言い方になってしまいます。
-
Don't be an idiot.
バカにするなよ。
-
Again, please don't use this sentence yourself.
繰り返しになりますが、この文章を自分で使わないでください。
-
This is only so you will recognize it.
これは、あなたがそれを認識するようにするためだけです。
-
But the phrase, "Don't be an idiot." is something you will hear sometimes in English.
でも、「Don't be an idiot.というフレーズは、英語でも時々耳にすることがあります。
-
10. Let's be kind to each other.
10.お互いに優しくしましょう。
-
So this is the form of the imperative that includes the person who is speaking.
これは、話している人を含む命令形なんですね。
-
When we use, "Let's" in front of an imperative sentence it means that I myself as the speaker
命令文の前に「Let's」を使うと、話者である私自身を意味します。
-
am included in the command.
はコマンドに含まれています。
-
So if I say:
だから、もし私が言ったら
-
Let's be kind to each other.
お互いに優しくしていきましょう。
-
It means that myself and the other people that I am talking to will all attempt to be
それは、自分自身も、話している相手も、すべての人が、次のようにしようとするということです。
-
kind to each other in the conversation.
会話の中でお互いに親切に
-
Let's be kind to each other.
お互いに優しくしていきましょう。
-
Those are actually good words for everyone around the world.
それは、実は世界中の誰にとっても良い言葉なのです。
-
Well that's 10 ways to use the verb, "to be" in the imperative.
では、動詞「~であること」の命令形の使い方を10通りご紹介します。
-
Bob the Canadian here.
カナダ人のボブだ
-
Learn English with Bob the Canadian.
カナディアンのボブと一緒に英語を学びましょう。
-
Thank you once again for watching if you don't mind hitting the like button below, the thumb's
下の「いいね!」ボタンを押しても気にならない場合は、もう一度見ていただきありがとうございます。
-
up button that would be awesome for me, and if you haven't yet subscribed to my channel,
アップボタンは、私のために素晴らしいだろうし、あなたはまだ私のチャンネルを購読していない場合。
-
please subscribe.
購読をお願いします。
-
I make video lesson once or twice per week just to help you learn English.
英語学習のお手伝いをするためだけに、週に1~2回のビデオレッスンを作っています。
-
Have a great day.
良い一日を