字幕表 動画を再生する
-
Marcel Proust was an early 20th century French writer responsible for what's officially the longest novel in the world:
マルセル・プルーストは20世紀初頭のフランスの作家で、公式には世界で最も長い小説と言われているものを担当しています。
-
"A la recherche du temps perdu" (In search of Lost Time).
"失われた時間 "を求めて
-
which has 1.2 million words in it, double those in "War and Peace" .
戦争と平和」の2倍の120万語を持っています。
-
The book was published in French in 7 volumes over 14 years,
14年の歳月をかけて全7巻でフランス語で出版されました。
-
and was immediately recognized to be a masterpiece, ranked by many as the greatest novel of the century,
と、すぐに傑作と認められ、多くの人から世紀の最高傑作としてランク付けされました。
-
or, simply, of all time.
というか、簡単に言えば、全ての時間の中で。
-
What makes it so special is that it isn't just a novel in the straight narrative sense.
何が特別なのかというと、ストレートな語り口の小説ではないということです。
-
it's a work that intersperses genius level descriptions of people and places
天才レベルの人物描写が散りばめられた作品
-
with the whole philosophy of life. The clue is in the title:
人生哲学の全体像とヒントはタイトルにあります
-
"In search of lost time". The book tells the story of one man
"失われた時間を求めて"この本は一人の男の物語を伝えています
-
a thinly disguised version of Proust himself, in his ongoing search for the meaning and purpose of life
プルーストの薄っぺらい版
-
it recounts his quest to stop wasting time
時間を無駄にしないための探求が書かれています。
-
and to start to appreciate existence
存在を認め始める
-
Marcel Proust wanted his book to help us above all
マルセル・プルーストは、自分の本が何よりも私たちを助けることを望んでいた。
-
His father, Adrien Proust, had been one of the great doctors of his age
父親のアドリアン・プルーストは、同時代の偉大な医師の一人であった。
-
responsible for wiping out cholera in France
フランスでコレラを駆逐した責任者
-
towards the end of his life, his frail, indolent son Marcel, who had lived on his inheritance
遺産を相続して暮らしていた息子マルセルは、人生の終わりに向けて、衰弱していきます。
-
and had disappointed his family by never taking up a regular job
勤めもせずに家族を失望させていた
-
told his housekeeper Celeste
家政婦のセレステに
-
if only I could to humanity as much good with my books
拙著をもって人のためになることができれば
-
as my father did with his work
おやじのように
-
the good news is that he amply succeeded
朗報は彼が成功したことだ
-
Proust's novel charts the narrator's systematic exploration of three possible sources of the meaning of life.
プルーストの小説は、語り手が人生の意味の3つの可能性の源を体系的に探求していく様子を描いている。
-
the first is social success
いちばんは社会的成功
-
Proust was born into a comparable bourgeois household,
プルーストはそれに匹敵するブルジョア家庭に生まれた。
-
but from his teens, he began to think that the meaning of life
しかし、10代の頃から「生きることの意味」を考えるようになった。
-
might lie in joining high society, which in his day meant, the world of aristocrats, of dukes, duchesses and princes.
彼の時代には貴族や公爵家、公爵夫人、王子の世界を意味していました。
-
but if you convert this to the present day, that would mean celebrities.
が、これを現代に換算すると芸能人ということになります。
-
For years, the narrator devotes his energies to working his way up the social hierarchy
語り手は何年もの間、社会のヒエラルキーを上げることに力を注いできました。
-
and because he's charming and erudite, he eventually becomes friends with lynchpins of Parisian high society
才色兼備のため、パリの有力者たちと親しくなる。
-
the Duke and Duchesse de Guermantes
グエルマンテス公爵夫妻
-
But a troubling realisation soon dawns on him
しかし、彼はすぐに厄介な事実を知ることになります。
-
These people are not the extraordinary paragons he imagined they would be
彼らは彼が想像していたような 並外れたパラゴンではありません
-
The Duc's conversation is boring and crass
デュックの会話はつまらないし、ガサツだし
-
The Duchesse, though well mannered, is cruel and vain
公爵夫人は礼儀正しいが、残酷で見栄っ張りだ
-
Marcel tires of them and their circle
マルセルは彼らとその輪に飽きた
-
He realises that virtues and vices are scattered throughout the population without regard to income or renown
収入や知名度に関係なく、善悪は人の中に散らばっていることに気がつく。
-
He grows free to devote himself to a wider range of people
彼は自由になって、より多くの人のために専念できるようになります。
-
Though Proust spends many pages lampooning social snobbery
プルーストは何ページにもわたって、社会的な俗物好きをあざ笑う。
-
it's in a spirit of understanding and underlying sympathy
理解と共感の精神で
-
it's a highly natural error, especially when one is young.
それは非常に自然な間違いであり、特に若い時はそうです。
-
to suspect that there might be a class of superior people somewhere out there in the world
世の中には目上の人間がいるのではないかと疑う
-
and that our lives might be dull principally
私たちの生活は主に退屈なものになるかもしれない
-
because we don't have the right contacts.
適当な連絡先がないからです。
-
But Proust's novel offers us definitive reassurance: life is not going on elsewhere
しかし、プルーストの小説は、私たちに決定的な安心感を与えてくれます。
-
there is no party where the perfect people are
ぴったりの人がいるパーティーはない
-
The second thing that Proust's narrator investigates in his quest for the meaning of life
プルーストの語り手が人生の意味を探求する上で、第二に調べること
-
is love
愛は愛
-
In the second volume of the novel
小説の第二巻では
-
the narrator goes off to the seaside with his grandmother
おばあさんと海に行く
-
to the voguish resort of Cabourg (the Barbados of the times)
カブール(当時のバルバドス)のリゾート地へ
-
There he develops an overwhelming crush on a beautiful teenage girl called Albertine
そこで彼はアルベルティーヌと呼ばれる美しい10代の少女に圧倒的な恋心を抱くようになる。
-
She has short hair, a boyish smile and a charming, casual way of speaking
ショートヘアでボーイッシュな笑顔と、さりげない話し方が魅力的な女性です。
-
For about 300 pages, all the narrator can think about is Albertine
約300ページの間、語り手はアルベルティーヌのことしか考えられない。
-
The meaning of life surely must lie in loving her
いのちの意味は愛することにあるに違いない
-
But with time, here too, there's disappointment
しかし、時間が経てば、ここにも失望がある
-
The moment comes when the narrator is finally allowed to kiss Albertine
語り手がついにアルベルティーヌにキスを許される瞬間がやってくる。
-
Man, a creature clearly less rudimentary than the sea-urchin or even the whale
人間は、ウニやクジラよりも明らかに初歩的な生き物ではありません。
-
nevertheless lacks a certain number of essential organs
肝心な器官が足りない
-
and particularly possesses none that will serve for kissing
くちづけになるものがない
-
For this absent organ, he substitutes his lips
唇の代わりに口唇を使う
-
and perhaps he thereby achieves a result slightly more satisfying
と、おそらく彼はそれによって、わずかに満足のいく結果を達成します。
-
than caressing his beloved with a horny tusk
愛すべき人の角質の牙で愛撫するよりも
-
The ultimate promise of love, in Proust's eyes
プルーストの目に映る究極の愛の約束
-
is that we can stop being alone and properly fuse our life with that of another person
一人でいるのをやめて、自分の人生と他の人の人生をきちんと融合させることができるということです。
-
who will understand every part of us
隅々まで理解してくれる人
-
But the novel comes to darker conclusions
しかし、小説はより暗い結論に至る。
-
no one can fully understand anyone
人のことは誰にもわからない
-
Loneliness is endemic
孤独が蔓延している
-
We're awkwardly, lonely pilgrims trying to give each other tusk-kisses in the dark
孤独な巡礼者同士で 暗闇の中でキスをしている
-
This brings us to the third and only successful candidate for the meaning of life:
これにより、人生の意味の第三の成功者となる唯一の成功者が出てきました。
-
ART
アート
-
For Proust, the great artists deserve acclaim
プルーストについては、偉大な芸術家は賞賛に値する
-
because they show us the world in a way that is fresh, appreciative, and alive
新鮮で、感謝し、生き生きとした世界を見せてくれるからです。
-
The opposite of art for Proust is something he calls habit
プルーストにとって芸術の対極にあるものは、彼が習慣と呼ぶものである。
-
For Proust, much of life is ruined for us by a blanket or shroud of familiarity
プルーストにとって、人生の多くは、親しみやすさという毛布や覆いによって台無しにされている。
-
that descends between us and everything that matters
此の間に降ってくる
-
habit dulls our senses and stops us appreciating everything
感覚が鈍っている
-
from the beauty of a sunset to our work and our friends
夕日の美しさから仕事や仲間まで
-
Children don't suffer from habit
子供は癖で悩まない
-
which is why they get excited by some very key but simple things
だからこそ、非常に重要だが単純なことで興奮してしまう。
-
like puddles, jumping on the bed, sand or fresh bread
水たまりのような、ベッドの上で飛び跳ねるような、砂のような、焼きたてのパンのような
-
But we adults get spoilt about everthing
でも私たち大人は何でも甘えてしまう
-
which is why we seek ever more powerful stimulants (like fame and love)
だからこそ、私たちはこれまで以上に強力な刺激物(名声や愛のような)を求めるのです。
-
The trick, in Proust's eyes
プルーストの目に映るトリック
-
is to recover the powers of appreciation of a child in adulthood
童心に返る
-
to strip the veil of habit and therefore
習性のベールを剥ぐ
-
to start to appreciate daily life with a new sensitivity
日常を新しい感性で見つめ直す
-
This for Proust is what one group in the population does all the time
プルーストのためのこれは、人口の中の1つのグループが常に行っていることです。
-
artists
芸術家
-
Artists are people who know how to strip habit away
芸術家は癖の取り方を知っている人
-
and return life to its true deserved glory
蘇えりし命の輝きを取り戻す
-
for example, when they show us water lilies or service stations or buildings in a new light
例えば、睡蓮やサービスステーションやビルを新たな光で見せてくれる時に
-
Proust's goal isn't that we should necessarily make art
プルーストの目的は芸術を作ることではない
-
or be someone who hangs out in museums all the time
それとも美術館にこもってばかりいる人か
-
the idea is to get us to look at the world, our world
世界を見ようとしているのです。
-
with some of the same generosity as an artist
芸術家のような寛大さをもって
-
which would mean taking pleasure in simple things
簡素を旨とする
-
like water, the sky or a shaft of light on a piece of paper
水のように空のように紙の上の光の軸のように
-
It's no coincidence that Proust's favourite painter was Vermeer
プルーストが好きな画家がフェルメールだったのは偶然ではない。
-
a painter who knew how to bring out the charm and the value of the everyday
日常の魅力と価値を知り尽くした絵師
-
the spirit of Vermeer hangs over his novel
小説にフェルメールの魂が宿る
-
it too is committed to the project of reconciling us to the ordinary circumstances of life
私たちの生活の普通の状況に和解するためのプロジェクトにも力を入れています。
-
and some of Proust's most compelling pieces of writing
とプルーストの最も説得力のある文章のいくつかは
-
describe the charm with the everyday like reading in a train
電車の中で読むような日常で魅力を綴る
-
driving at night, smelling the flowers in spring time
春の花匂う夜のドライブ
-
and looking at the changing light of the sun on the sea
海に映る太陽の光の変化を見ながら
-
Proust is famous for having written about the dainty little cakes the French call 'madeleines'
プルーストは、フランスでは「マドレーヌ」と呼ばれる小さなケーキについて書いたことで有名です。
-
The reason has to do with his thesis about art and habit
その理由は、芸術と習慣についての彼の論文に関係しています。
-
Early on in the novel, the narrator tells us
小説の序盤では、語り手が次のように語ります。
-
that he'd been feeling depressed and sad for a long while
落ち込んでいたことを
-
when one day he had a cup of herbal tea and a madeleine
ある日ハーブティーとマドレーヌを飲んだとき
-
and suddenly the taste carried him powerfully back
俄然味が引き締まる
-
(in the way that flavours sometimes can)
旨味があると
-
to years in his childhood when as a small boy
幼少期には
-
he spent his summers in his aunt's house in french countryside
叔母の家で夏を過ごしたそうです
-
A stream of memories comes back to him, and fills him with hope and gratitude
思い出の流れがよみがえり、希望と感謝の気持ちでいっぱいになる
-
Thanks to the madeleine
マドレーヌのおかげで
-
Proust's narrator has what has since become known as
プルーストの語り手は、それ以来、以下のように知られるようになったものを持っています。
-
A PROUSTIAN MOMENT
A PROUSTIAN MOMENT
-
a moment of sudden involuntary and intense remembering
忘却の彼方
-
when the past promptly emerges unbidden from a smell, a taste or a texture
匂いにも味にも過去がある
-
Through its rich evocative power
豊かな喚起力を通して
-
what the Proustian moment teaches us is that life isn't necessarily dull and without excitement
プルーストの瞬間が教えてくれるのは、人生は必ずしも退屈なものではないということである
-
it's just one forgets to look at it in the right way
見忘れても仕方がない
-
we forget what being alive
生きていることを忘れている
-
fully alive, actually feels like.
完全に生きていることを実感しています。
-
The moment with the tea is pivotal in the novel
小説ではお茶を飲む瞬間が肝心
-
because it demonstrates everything Proust wants to teach us
プルーストが教えようとしていることをすべて示しているからだ。
-
about appreciating life with greater intensity
いのちのありがたみ
-
it helps as narrator to realize that it isn't his life which has been mediocre
語り手としては、平凡な人生ではないことに気づくのに役立つ
-
so much as the image of it he possessed in normal, that is voluntary memory
彼が普通に持っているそれのイメージほど、それは自発的な記憶である。
-
Proust writes
プルーストは書いている
-
The reason why life may be judged to be trivial
人生がつまらないと判断されかねない理由
-
although at certain moments it seems to us so beautiful
晨朝
-
is that we form our judgment ordinarily not on the evidence of life itself
凡てのことは、我々は生命の証拠ではなく、生命の証拠で判断しているということである。
-
but in its quite different images
しかし、その全く異なるイメージの中で
-
which preserve nothing of life
命を守る
-
and therefore we judge it disparagingly
謂わば
-
that's why artists are so important
だから芸術家は大切なんだ
-
Their work is like one long Proustian moment
彼らの仕事は、長いプルーストの瞬間のようなものです。
-
they remind us that life truly is beautiful, fascinating and complex
人生は本当に美しく、魅力的で複雑であることを思い出させてくれます。
-
and thereby they dispel our boredom and our ingratitude.
そして、それによって、彼らは私たちの退屈と私たちの忘恩を払拭します。
-
Proust's philosophy of art is delivered in a book
プルーストの芸術哲学を一冊の本で届ける
-
which is itself exemplary of what he's saying
それ自体が彼の言っていることの模範となる
-
It's a work of art that brings the beauty and interest of the world back to life
世界の美しさと面白さを蘇らせてくれる作品です
-
Reading it, your senses are reawakened
読むと五感が再認識される
-
a thousand things you normally forget to notice are brought to your attention
千載一遇の気配
-
he makes you for a time, as clever and as sensitive as he was
一時期は彼のように賢く繊細にしてくれる
-
and for this reason alone, we should be sure to read him
だからこそ彼を読むべきなのだ
-
and 1.2 million words he assembled for us
そして、彼が私たちのために集めてくれた120万語。
-
thereby learn to appreciate existence before it's too late.
その結果、手遅れになる前に存在のありがたみを知ることができます。