字幕表 動画を再生する
-
I saw a UFO once.
翻訳: Yumi Urushihara 校正: Hiroshi Uchiyama
-
I was eight or nine,
私は一度UFOを見たことがあります
-
playing in the street with a friend who was a couple of years older,
8歳か9歳の頃でした
-
and we saw a featureless silver disc hovering over the houses.
少し年上の友達と 道で遊んでいるところでした
-
We watched it for a few seconds,
特徴のない銀色の円盤が 住宅の上に浮かんでいました
-
and then it shot away incredibly quickly.
私達が数秒見つめた後
-
Even as a kid,
びっくりするほどの速さで どこかに行ってしまいました
-
I got angry it was ignoring the laws of physics.
子供ながらに
-
We ran inside to tell the grown-ups,
私は その物体が物理の法則を 無視していると腹を立てました
-
and they were skeptical --
私達は 家の中に走り 大人に伝えました
-
you'd be skeptical too, right?
しかし 信じてもらえませんでした
-
I got my own back a few years later:
皆さんだって信じませんよね?
-
one of those grown-ups told me,
数年後に やり返しました
-
"Last night I saw a flying saucer.
ある大人が私に言ったのです
-
I was coming out of the pub after a few drinks."
「昨晩 空飛ぶ円盤を見たんだ
-
I stopped him there. I said, "I can explain that sighting."
パブで何杯か飲んで 外に出たところだった」
-
(Laughter)
私は彼の話を遮り言いました 「その目撃談を解説してみせましょう」
-
Psychologists have shown we can't trust our brains
(笑)
-
to tell the truth.
心理学者は 私達の脳が 真実を語るとは限らないと
-
It's easy to fool ourselves.
証明しています
-
I saw something,
自分自身をだますのは たやすいことです
-
but what's more likely --
ある物体を見た
-
that I saw an alien spacecraft,
それはなんというか―
-
or that my brain misinterpreted the data my eyes were giving it?
地球外の宇宙船を見たのか
-
Ever since though I've wondered:
あるいは 目で見た情報を 脳が誤って解釈したのか?
-
Why don't we see flying saucers flitting around?
しかしあれ以来ずっと疑問でした
-
At the very least,
空飛ぶ円盤が飛び交うのを 私たちが見かけないのはなぜか?
-
why don't we see life out there in the cosmos?
少なくとも
-
It's a puzzle,
なぜ宇宙で 生命体を 見つけられていないのか?
-
and I've discussed it with dozens of experts
これは難題です
-
from different disciplines over the past three decades.
30年前から 様々な分野の
-
And there's no consensus.
何十人もの専門家と 議論してきました
-
Frank Drake began searching for alien signals back in 1960 --
しかし意見はまとまりません
-
so far, nothing.
1960年から フランク・ドレイクは 宇宙人からの信号を探し始めましたが
-
And with each passing year,
今のところ 成果はありません
-
this nonobservation,
毎年毎年
-
this lack of evidence for any alien activity gets more puzzling
宇宙人の活動は観測されず
-
because we should see them, shouldn't we?
証拠が出てこないことで 謎が更に深まっています
-
The universe is 13.8 billion years old,
見つかって然るべきだからです そうですよね?
-
give or take.
宇宙はおよそ 138億年前に
-
If we represent the age of the universe by one year,
誕生しました
-
then our species came into being about 12 minutes before midnight,
もし宇宙のこれまでを 1年と表すとしたら
-
31st December.
人類は12月31日の 真夜中12分前に
-
Western civilization has existed for a few seconds.
誕生します
-
Extraterrestrial civilizations could have started in the summer months.
西洋文明の存在は数秒のことです
-
Imagine a summer civilization
地球外の文明は その年の夏の間に 始まっていたのかもしれません
-
developing a level of technology more advanced than ours,
想像してみて下さい 夏に始まった文明が
-
but tech based on accepted physics though,
私達よりもずっと先進の 技術を開発していて
-
I'm not talking wormholes or warp drives -- whatever --
それは一般的な物理学に 基いたものだとします
-
just an extrapolation of the sort of tech that TED celebrates.
ワームホールや ワープドライブ等ではなく
-
That civilization could program self-replicating probes
TEDが称賛するような技術から 更に発展したものです
-
to visit every planetary system in the galaxy.
その文明は この銀河系にある 全ての惑星系を訪れるため
-
If they launched the first probes just after midnight one August day,
自己複製できる探査機の プログラムが可能だとします
-
then before breakfast same day,
もし彼らが8月のある日 夜0時過ぎ 宇宙探査機を打ち上げたら
-
they could have colonized the galaxy.
同じ日の朝食の時間前に
-
Intergalactic colonization isn't much more difficult,
銀河系を支配できたかもしれません
-
it just takes longer.
他の銀河の支配は 難度がそれほど増すわけではなく
-
A civilization from any one of millions of galaxies
より時間がかかるだけです
-
could have colonized our galaxy.
何百万も存在する銀河から来た 1つの文明が
-
Seems far-fetched?
私達の銀河系を 支配できていたかもしれません
-
Maybe it is,
突拍子もないと思いますか?
-
but wouldn't aliens engage in some recognizable activity --
そうかもしれません
-
put worldlets around a star to capture free sunlight,
しかし 宇宙人はなぜ 目に見える行動をとらないのか―
-
collaborate on a Wikipedia Galactica,
太陽光を頂戴するために 星の周りに 小惑星を配置したり
-
or just shout out to the universe, "We're here"?
銀河ウィキペディアを共同制作したり
-
So where is everybody?
もしくは 「ここにいるよ!」と叫んだり
-
It's a puzzle because we do expect these civilizations to exist, don't we?
彼らはどこにいるのか?
-
After all, there could be a trillion planets in the galaxy --
そのような文明が存在すると信じているから 謎なのです そうですよね?
-
maybe more.
銀河系には1兆もの惑星が 存在する可能性があります―
-
You don't need any special knowledge to consider this question,
もっと多いかもしれない
-
and I've explored it with lots of people over the years.
この疑問について考える時 特別な知識は必要ありません
-
And I've found they often frame their thinking
たくさんの人と一緒に 何年も探求を続けてきました
-
in terms of the barriers that would need to be cleared
そこで私が気づいたのは 彼らはしばしば
-
if a planet is to host a communicative civilization.
惑星がコミュニケーション可能な 文明を持つには
-
And they usually identify four key barriers.
障壁をいくつか乗り越えなければならない という思考を組み立てていることです
-
Habitability --
彼らの考えでは 通常 4つの壁があるとされます
-
that's the first barrier.
居住可能性―
-
We need a terrestrial planet in that just right "Goldilocks zone,"
それが最初の壁です
-
where water flows as a liquid.
「ゴルディロックスゾーン(生命居住可能領域)」 にある地球型惑星でなければなりません
-
They're out there.
水が液体として存在する星です
-
In 2016, astronomers confirmed there's a planet in the habitable zone
実際に それは存在します
-
of the closest star,
2016年 天文学者はその居住可能領域内で ある惑星を見つけました
-
Proxima Centauri --
しかも地球に最も近い恒星である
-
so close that Breakthrough Starshot project plans to send probes there.
プロキシマ・ケンタウリを回る惑星です
-
We'd become a starfaring species.
ブレークスルー・スターショット計画では この最も近い恒星に探査機が送られます
-
But not all worlds are habitable.
私達は 星の間を移動する生物に なるかもしれません
-
Some will be too close to a star and they'll fry,
しかし居住可能ではない所もあります
-
some will be too far away and they'll freeze.
恒星に近づきすぎると 焼かれてしまいます
-
Abiogenesis --
恒星から遠ざかりすぎると 凍り付いてしまいます
-
the creation of life from nonlife --
自然発生説―
-
that's the second barrier.
無生命から生命が生まれること―
-
The basic building blocks of life aren't unique to Earth:
それが2つ目の壁です
-
amino acids have been found in comets,
生命を構築する基礎的な物質は 地球特有のものではありません
-
complex organic molecules in interstellar dust clouds,
彗星ではアミノ酸が
-
water in exoplanetary systems.
宇宙に漂う塵雲では 複雑な有機分子が
-
The ingredients are there,
系外惑星系では 水が 見つかっています
-
we just don't know how they combine to create life,
材料は宇宙にあるのです
-
and presumably there will be worlds on which life doesn't start.
どのように組み合わさると 生命が誕生するのか知らないだけです
-
The development of technological civilization is a third barrier.
生命が生まれない世界も おそらく存在するでしょう
-
Some say we already share our planet with alien intelligences.
技術面での文明の発展が 3つ目の障壁です
-
A 2011 study showed that elephants can cooperate to solve problems.
この惑星を 私達は地球外の知的生命体と 既に共有していると言う人もいます
-
A 2010 study showed
2011年の研究では ゾウが課題解決のため 協力することが可能と分かりました
-
that an octopus in captivity can recognize different humans.
2010年の研究では
-
2017 studies show that ravens can plan for future events --
捕獲されたタコが複数の人間を 識別できると分かりました
-
wonderful, clever creatures --
2017年には 大ガラスが予定を事前に 計画可能だという研究が示されました―
-
but they can't contemplate the Breakthrough Starshot project,
素晴らしく 賢い生き物です―
-
and if we vanished today,
しかしブレークスルー・スターショット計画を 練ることはできません
-
they wouldn't go on to implement Breakthrough Starshot --
もし今日 人類が消滅したなら
-
why should they?
ブレークスルー・スターショット計画を 引き継ぐことはないでしょう
-
Evolution doesn't have space travel as an end goal.
そんなことする必要ありますか?
-
There will be worlds where life doesn't give rise to advanced technology.
生命の進化の最終目的は 宇宙旅行ではありません
-
Communication across space -- that's a fourth barrier.
生命体が技術の発展に 力を入れない惑星もあるでしょう
-
Maybe advanced civilizations choose to explore inner space
宇宙の彼方にある星とのやりとり― それが4つめの障壁です
-
rather than outer space,
発展した文明は 宇宙よりも自分の星の内部を
-
or engineer at small distances rather than large.
探索することを選ぶかもしれません
-
Or maybe they just don't want to risk an encounter
もしくは 長い距離ではなく 短い距離で行うかもしれません
-
with a potentially more advanced and hostile neighbor.
あるいは より技術が発展していて 敵対心も持つ可能性のある隣人と
-
There'll be worlds where, for whatever reason,
出会うリスクを冒したくないかもしれません
-
civilizations either stay silent or don't spend long trying to communicate.
何らかの理由で 沈黙を守るか
-
As for the height of the barriers,
他とのコミュニケーションに 労力をかけようとしない文明もあるはずです
-
your guess is as good as anyone's.
これらの障壁の高さについては
-
In my experience,
皆さんの推測は外れていません
-
when people sit down and do the math,
私の経験では
-
they typically conclude there are thousands of civilizations in the galaxy.
机上で計算すると
-
But then we're back to the puzzle: Where is everybody?
この銀河系には何千もの文明があると 大抵の人が結論付けます
-
By definition,
しかしそこで再度 謎に直面します みんな どこにいるの?と
-
UFOs -- including the one I saw --
定義では
-
are unidentified.
UFOは ―私が見たものを含め―
-
We can't simply infer they're spacecraft.
未確認です
-
You can still have some fun playing with the idea aliens are here.
私達はそれらが宇宙船だと 単純に推察することはできません
-
Some say a summer civilization did colonize the galaxy
それでも 宇宙人が存在するという考えを 想像して楽しむことはできます
-
and seeded Earth with life ...
ある人はこう言います 夏に誕生した文明がこの銀河系を支配し
-
others, that we're living in a cosmic wilderness preserve --
地球に生命の種をまいたと
-
a zoo.
ある人は 私達は宇宙の野生保護地区に 暮らしている と言います
-
Yet others --
つまり動物園です
-
that we're living in a simulation.
さらにある人が言うには―
-
Programmers just haven't revealed the aliens yet.
私達はシミュレーションの中で生きていて
-
Most of my colleagues though argue that E.T. is out there,
プログラマーが宇宙人を まだ登場させていないだけとか
-
we just need to keep looking,
私の同僚の大半は E.T.は存在するので
-
and this makes sense.
探索を継続するべきと主張します
-
Space is vast.
それは理にかなっています
-
Identifying a signal is hard,
宇宙は広大です
-
and we haven't been looking that long.
信号を識別するのは難しく
-
Without doubt, we should spend more on the search.
まだ長期間 観測できている わけではありません
-
It's about understanding our place in the universe.
疑いの余地なく 探索にもっと 時間を費やした方がよいのです
-
It's too important a question to ignore.
それが宇宙での私達の 立ち位置を理解する方法です
-
But there's an obvious answer:
無視できない 重要な課題です
-
we're alone.
しかし 明白な答えもあります
-
It's just us.
私達は孤独だということ
-
There could be a trillion planets in the galaxy.
宇宙には私達だけなのです
-
Is it plausible we're the only creatures capable of contemplating this question?
この銀河系には1兆もの 惑星が存在するかもしれないのに
-
Well, yes, because in this context,
この疑問について考えられる生物は人類だけ そんなこと信じられますか?
-
we don't know whether a trillion is a big number.
まあ そうでしょう この文脈で言えば
-
In 2000, Peter Ward and Don Brownlee proposed the Rare Earth idea.
私達は1兆というのが 大きな数字かどうか分かりません
-
Remember those four barriers
ピーター・ウォードとドン・ブラウンリーが 2000年にレアアース仮説を立てました
-
that people use to estimate the number of civilizations?
先程の4つの障壁を思い出してください
-
Ward and Brownlee said there might be more.
あれは文明の数を見積もるために 用いられるものですが
-
Let's look at one possible barrier.
彼らによると もっと多いかもしれないそうです
-
It's a recent suggestion by David Waltham,
ある障壁について考えてみましょう
-
a geophysicist.
最近 地球物理学者の デビッド・ウォルサムが
-
This is my very simplified version
次のように提唱しています
-
of Dave's much more sophisticated argument.
彼の素晴らしく洗練された議論を
-
We are able to be here now
かなり簡略化して説明します
-
because Earth's previous inhabitants enjoyed
現在私達が 地球で 暮らすことができるのは
-
four billion years of good weather --
地球に存在した 過去の生物たちが
-
ups and downs but more or less clement.
40億年もの間 良い気候―
-
But long-term climate stability is strange,
変化はあれど だいたい 温暖な気候に恵まれていたからです
-
if only because astronomical influences
しかし 気候が長期間安定するのは 珍しいことです
-
can push a planet towards freezing or frying.
天文的な影響により
-
There's a hint our moon has helped,
惑星の気候は極寒から灼熱まで 変わりうるからです
-
and that's interesting
月の働きによることを示唆する 手がかりもあります
-
because the prevailing theory is
それが興味深いのは
-
that the moon came into being when Theia,
月の誕生についての最も有力な説は
-
a body the size of Mars,
火星ほどの大きさの
-
crashed into a newly formed Earth.
テイアという星が
-
The outcome of that crash could have been a quite different Earth-Moon system.
原始地球に衝突して できたという説だからです
-
We ended up with a large moon
その衝突の結果如何で 地球と月の体系が 今とは異なっていた可能性もあります
-
and that permitted Earth to have both a stable axial tilt
結果として 大きな月が誕生し
-
and a slow rotation rate.
地球に 一定の地軸の傾きと
-
Both factors influence climate
ゆっくりとした速度での自転の 両方をもたらしました
-
and the suggestion is that they've helped moderate climate change.
その両方の要素が 天候に影響を及ぼし
-
Great for us, right?
地球の気候変動を穏やかにしたと 言われています
-
But Waltham showed that if the moon were just a few miles bigger,
素晴らしいことですよね?
-
things would be different.
しかし ウォルサムは もし月が あと数キロでも大きかったら
-
Earth's spin axis would now wander chaotically.
状況は異なっていたと示しています
-
There'd be episodes of rapid climate change --
地球の地軸は定まらず 無秩序に動くでしょう
-
not good for complex life.
急激な気候変動によって 様々なことが起きるでしょう
-
The moon is just the right size:
複雑系生命には打撃です
-
big but not too big.
月はまさに適当な大きさなのです
-
A "Goldilocks" moon around a "Goldilocks" planet --
大きいですが 大きすぎることはない
-
a barrier perhaps.
惑星の周りを月が回り 両方とも居住可能領域内にあるー
-
You can imagine more barriers.
これも障壁かもしれません
-
For instance,
もっと多くの障壁も想像できます
-
simple cells came into being billions of years ago ...
例えば
-
but perhaps the development of complex life
何十億年も前に 単細胞生物が誕生しました
-
needed a series of unlikely events.
しかしひょっとすると 複雑系生命の進化は
-
Once life on Earth had access to multicellularity
一連の奇跡的な出来事が もたらしたものかもしれません
-
and sophisticated genetic structures,
地球の生命体が 多細胞となり
-
and sex,
高度な遺伝子構造を持ち
-
new opportunities opened up:
交配が可能となった時
-
animals became possible.
新しい可能性への扉が開きました
-
But maybe it's the fate of many planets
動物が誕生したのです
-
for life to settle at the level of simple cells.
しかし ひょっとすると 多くの惑星では
-
Purely for the purposes of illustration,
生命体が単細胞のまま 留まる運命にあるのかもしれません
-
let me suggest four more barriers to add to the four
単純に 話を分かりやすくするために
-
that people said blocked the path to communicative civilization.
前述の4つの障壁に 更に4つの障壁を加えたいと思います
-
Again, purely for the purposes of illustration,
交流可能な文明にまで発展するのを 遮っているとされるものです
-
suppose there's a one-in-a-thousand chance of making it across each of the barriers.
繰り返しですが 単純に 話を分かりやすくするために
-
Of course there might be different ways of navigating the barriers,
各障壁を越えられるのは 千分の1の確率だと仮定してみましょう
-
and some chances will be better than one in a thousand.
もちろん 障壁を乗り越えるには 他の方法もあるかもしれませんし
-
Equally, there might be more barriers
千分の1より高い確率の場合も あるかもしれません
-
and some chances might be one in a million.
同様に 他にも多くの障壁があり
-
Let's just see what happens in this picture.
越えられる確率が 百万分の1という可能性もあります
-
If the galaxy contains a trillion planets,
その状況で何が起きるか 考えてみましょう
-
how many will host a civilization capable of contemplating like us
もしこの銀河系に 1兆の惑星があるとして
-
projects such as Breakthrough Starshot?
ブレークスルー・スターショットのような計画を 私達のように練ることのできる文明を
-
Habitability --
持つことができる星は いくつあるでしょう?
-
right sort of planet around the right sort of star --
居住可能性―
-
the trillion becomes a billion.
適切な恒星の周りを 適切な惑星が回っているのは
-
Stability --
1兆のうち10億という計算になります
-
a climate that stays benign for eons --
安定性―
-
the billion becomes a million.
永久に良好な気候が続くのは
-
Life must start --
10億のうち100万になります
-
the million becomes a thousand.
生命が誕生するのは
-
Complex life forms must arise --
百万のうち1千になります
-
the thousand becomes one.
複雑系生命に進化するのは
-
Sophisticated tool use must develop --
1千のうち1つになります
-
that's one planet in a thousand galaxies.
高度な道具を使用できるまでに 進化するのは
-
To understand the universe,
千の銀河の中の たった1つの惑星でしょう
-
they'll have to develop the techniques of science and mathematics --
宇宙を理解するには
-
that's one planet in a million galaxies.
科学と数学の技術を発展させる必要があり それが可能なのは
-
To reach the stars, they'll have to be social creatures,
百万の銀河の中の たった1つの惑星でしょう
-
capable of discussing abstract concepts with each other
他の星に到達するには エイリアンが社会性をもつ生命体で
-
using complex grammar --
抽象的な概念について 議論しあう能力をもつ必要があります
-
one planet in a billion galaxies.
しかも複雑な文法を用いてー
-
And they have to avoid disaster --
そんなのは10億の銀河の中の わずかに1つの惑星のみでしょう
-
not just self-inflicted but from the skies, too.
また 天災を避けなければなりません
-
That planet around Proxima Centauri,
その星の内部だけでなく 宇宙からの天災も含めてです
-
last year it got blasted by a flare.
プロキシマ・ケンタウリを 回っていた惑星は
-
One planet in a trillion galaxies,
昨年 フレアにより爆発しました
-
just as in the visible universe.
可視宇宙において これを満たすのは
-
I think we're alone.
1兆の銀河の中で 1つの惑星のみでしょう