字幕表 動画を再生する
-
Translator: Carolina Parodi Reviewer: Ellen Maloney
私はハイリー・センシティブ・パーソン (感受性の強い人)です
-
I'm a highly sensitive person.
こう言われたら 皆さんは 最初に何を思い浮かべますか?
-
What is the first thing you think about when I tell you that?
「恥ずかしがりやで 内向的に違いない」とか
-
That I must be shy and introverted?
「感情的になりやすいだろう」とか
-
Or perhaps very emotional?
「すごく気を遣わなくちゃ」 と思うかもしれませんね
-
Or maybe even that you need to walk on eggshells around me?
感受性の強い人に対する 一般的なイメージは
-
The common assumption about highly sensitive people
どことなく弱々しく はかなげな生き物で
-
is that we are somehow weak and fragile creatures
遺伝的な意味で人生のハズレくじを 引いた人というものです
-
who picked a losing ticket in the genetic lottery of life.
「敏感」という語を検索すれば 実際の様子がわかります
-
You can see this in action when you google the word "sensitive."
出てくる画像は 歯痛や肌の炎症
-
You will see images of toothache, irritated skin,
(笑)
-
(Laughing)
しおれたタンポポや 泣いている人々という具合です
-
wilted dandelions, and crying people.
感受性のイメージ戦略には 明らかに問題があります
-
Sensitivity clearly has a PR problem.
(笑)
-
(Laughter)
そこを変えたくて 私は今日この場にいます
-
Today I want to help change that.
「感受性が強いって どういうこと?」 と思っているかもしれませんね
-
Maybe by now you're wondering what is it like to be highly sensitive?
すべての感覚が過敏になっている状態で 生きることを想像してみてください
-
I invite you to imagine living with all your senses on high alert.
内面に広がる世界は実に色鮮やかで
-
You also have a vivid inner world,
感情は いちいち大げさに湧き上がります
-
where all of your emotions are magnified.
悲しみは底知れぬほど深く 喜びは恍惚の境地です
-
Sadness is a deep sorrow, and joy is pure ecstasy.
そして尋常じゃないほど 周りを気にかけ
-
You also care beyond reason
他者の気持ちが どこまでも理解できます
-
and empathize without limits.
身の周りにあるもの全部を 常に吸収する感じだと思ってください
-
Imagine being in permanent osmosis with everything around you.
感受性の強い人は よくこんなことを言われます
-
Highly sensitive people often hear things like:
「気にしすぎだよ」
-
"You are too sensitive,"
「いちいち重く受け止めるのは やめなさい」
-
"Stop taking everything to heart,"
私のお気に入りは これです 「もっと強くならなきゃダメ」
-
or my favorite, "You should really toughen up."
根底にあるメッセージは明白です
-
The fundamental message is clear:
感受性が強いということは 重大な欠陥があるということです
-
to be highly sensitive is to be highly flawed.
私も そう思っていました
-
I used to agree with that.
警告か免責の標識でも ぶら下げて歩いた方がいいと
-
I always thought I should come with some sort of warning sign
いつも思っていました 「注意!感受性強し」ってね
-
or a disclaimer: "careful; highly sensitive."
とはいえ 実は
-
Now, let me share with you
感受性が強いことには それなりに特権があります
-
a few of the perks of being a highly sensitive person.
その1つが とんでもなく活動的すぎる頭です
-
For one, I have an intensely overactive mind,
つまり 頭をオフにすることは不可能で
-
which means it's impossible to switch off.
不眠症とは大の仲良し というわけです
-
That also means that insomnia is my best friend.
ご想像のとおり この特権は とりわけ TEDに登壇する前夜などに便利です
-
As you can imagine, that is particularly handy the night before a TED talk.
(笑)
-
(Laughing)
また 怖い映画や暴力的な映画を 観ることができません
-
Also I cannot watch scary or violent movies
映像が脳裏に焼きついて 離れなくなるからです
-
because the images haunt me forever
子どもの頃に『ジョーズ』という映画を 観たのを覚えています
-
I remember when I was a child, I watched the movie "Jaws".
ひどいトラウマになって
-
It traumatized me so much
それから数年の間 海はもちろん プールにも
-
that I was unable to go near a swimming pool,
近づけなくなってしまいました
-
let alone the sea, for several years.
また これは恥ずかしいのですが
-
And, embarrassingly enough,
『エンドウ豆の上に寝たお姫さま』 という子どもの頃のあだ名が
-
I do my childhood nickname of "Princess of the Pea" proud
旅先でホテルのベッドの話となると 今もぴったりです
-
when it comes to traveling and hotel beds.
マットレスは硬すぎず柔らかすぎず ちょうど良くなくてはいけません
-
The mattress should be not too hard, not too soft; it has to be just right.
父には冗談まじりに 「自分のベッドと
-
My father once jokingly recommended
枕を抱えて旅に出たら」と 勧められたことがあります
-
that I should simply start traveling with my own bed and pillow
旅先での面倒が 一切なくなるからです
-
to avoid any future travel hassles.
(笑)
-
(Laughing)
よく「こんな風でいることに 何のメリットがあるのか」と思っていました
-
I often wondered, "what good could it possibly do me to be this way?"
でも 感受性に恵まれている良さは じわじわと わかってきました
-
Well, the gifts of sensitivity slowly crept up on me.
自分が他の人と すぐに深い人間関係を結べることや
-
I've come to learn to love that I deeply and easily connect with others
正確なGPSのごとく自分を導く鋭い直感の 持ち主であることを愛せるようになりました
-
and also that I have a strong intuition that guides me like an infallible GPS.
そして25歳の時にやっと ある本に巡りあって
-
It was only at the age of 25 that I came across a book
私の人生は変わりました
-
that changed my life:
エレイン・アーロン著『ささいなことにも すぐに「動揺」してしまうあなたへ』
-
"The Highly Sensitive Person" by Dr. Elaine Aron.
私はとうとう自分の人生の
-
I could finally put a name
圧倒されるほど色鮮やかな体験に 名前を付けることができました
-
to my overwhelmingly technicolor experience of life,
似たような人が他にもいる ということに希望を感じました
-
and it gave me hope that there were others like me.
本の中でアーロン博士は ハイリー・ センシティブ・パーソン 略して「HSP」とは
-
In this book she describes highly sensitive people, or in short HSPs,
遺伝的な特性として 感覚処理感受性を 持つ人のことだと述べています
-
as people who have a genetic trait of sensory processing sensitivity.
舌を噛みそうですね
-
That's quite a mouthful.
そして驚くべきことに 人口の15~20%はHSPなのです
-
And, surprisingly, 15 - 20% of the population is HSP.
博士はHSPの主要な特徴を「DOES」 という頭文字で 見事にまとめています
-
Now, she uses the wonderful acronym "DOES" to summarize the core traits of HSPs.
「D」は処理の深さ (Depth) です
-
The "D" stands for "depth of processing".
HSPには何から何まで深く分析する 驚異的な能力があります
-
As HSPs, we have a phenomenal ability to deeply analyze absolutely everything.
私のお気に入りの例は 「中華料理店シンドローム」と呼ぶもので
-
My favorite example for this is what I call "Chinese restaurant syndrome."
(笑)
-
(Laughing)
要は40ページあるメニューを隅々まで 1時間かけて読んでいられることです
-
Basically, we can take up to an hour to read the entire 40-page menu,
結局は いつもと同じ料理を 頼むことになるんですけどね
-
despite the fact that we will very likely order our favorite dish anyway.
(笑)
-
(Laughing)
「O」は過剰な刺激 (Overstimulation)です
-
The "O" stands for "overstimulation".
自分を取り囲む世界に すぐ圧倒されてしまいます
-
We get quickly overwhelmed by the world around us.
私はバイエルン出身で 地元のオクトーバーフェストが大好きですが
-
Now, I'm Bavarian and I love our Oktoberfest,
1時間もいたら退散しなくては なりません
-
but I actually have to leave after an hour
あのローストチキンの匂いに
-
because I get completely overpowered
綿菓子の混ざった雰囲気や 雑然と鳴り響く音楽
-
by the mix of roast chicken smells with candy floss,
大勢の人の波に 完全に呑まれてしまうからです
-
and the cacophony of songs and the massive crowds.
感覚が一杯いっぱいに なってしまいます
-
It is too much for my senses.
「E」は共感 (Empathy) HSPは他者の気持ちを感じ取ります
-
The "E" stands for "empathy"; HSPs feel what others feel.
古代ヘブライ語に こんな ことわざがあります
-
It's like that old Hebrew saying:
「泣く者の傍らに 涙の味を感ずる者あり」
-
"When one cries, the other tastes salt."
最後の「S」は 些細なこと (Subtleties) への気づきです
-
Lastly, the "S" stands for "awareness of subtleties".
HSPは いわば研ぎ澄まされたセンサーです 微小な物事も残らずキャッチできます
-
HSPs are like a finely tuned sensor; they can pick up on the minutest things.
ということは あいにくHSPは 午前3時に あなたを起こして
-
Unfortunately, that means that they are also the kind of people
こう訴える人でも あるわけです
-
who will wake you up at three A.M.
「蛇口から 水がポタポタ落ちる音がする」
-
to tell you that they hear a tap dripping in the kitchen
「2階下のキッチンだわ」
-
two floors down.
このようにHSPというのは 感情的反応の域をはるかに越えています
-
As you can see, being an HSP is about far more than emotional reactivity.
HSPに対する固定観念にまつわる ある2つの重大な
-
I would like to address the two big elephants in the room
触れにくい問題に 触れてみたいと思います
-
when it comes to HSP stereotypes.
1つめは「HSPとは世を忍ぶ内向型人間に 違いない」という思い込みです
-
The first assumption is that HSPs must be undercover introverts
「呼び方がおしゃれになっただけだ」と
-
that wanted a fancier name.
(笑)
-
(Laughter)
実際のところ HSPのうち30%は外向型です
-
The fact of the matter is, 30% of HSPs are actually extroverts,
つまり そう簡単に
-
which means we cannot park them
「物静かな壁の花タイプ」と 決めつけることはできません
-
in the convenient "quiet wallflower" category,
HSPが内向的か外交的か 一概には言えないのです
-
HSPs come in many shades of pastel.
2つめは HSPの特徴に 女っぽいイメージがあるため
-
Secondly, because of the supposed femininity of HSP traits,
HSPは女性だと思い込んでいる人が 多いことです
-
many assume that HSPs are women.
驚かれるかもしれませんが 実際は HSPのうち50%が男性です
-
It may come as a surprise that 50% of HSPs are, in fact, men.
私たちの社会では 男性といえば がさつで
-
In our society, men are not supposed to be sensitive
押しが強くて負けず嫌いと 決まっています
-
but aggressive and competitive.
残念ながら 男性が敏感さと強さを 兼ね備えているという概念は
-
Sadly, the notion that men can be both sensitive and strong
一般的な考えから かけ離れている状況です
-
is still too much of an alien concept.
さて ここで申し上げておきますが
-
Now, it is a good time to tell you
私はHSPが他の人より優れているとも 劣っているとも思っていません
-
that I don't think HSPs are better or worse than anyone else;
他の人とは違うというだけの話です
-
they are simply different.
あわせて言っておきますが 俗説に反して
-
I would also like to point out that despite the rumors,
HSPは「自意識過剰な “構ってちゃん”同盟」の一員ではないですし
-
that they are not members of "The Special Snowflake Society",
HSPが集まる秘密結社もありません
-
and also, HSPs don't have a secret handshake to identify each other either.
(笑)
-
(Laughing)
HSPは他の人と同じです
-
HSPs are like everyone else
ただ違うのは 彼らの体験が
-
except that they experience the world
より鮮明だということです
-
in a more vivid way.
そしてHSPが全員そっくりかというと
-
And if you think that all HSPs are alike,
それも違います
-
that is not true;
2人と同じHSPは いません
-
no two HSPs are the same.
HSPの敏感さには それぞれ独自の特徴があります
-
Every HSP has their own unique sensitive fingerprint
それも アイデンティティーの指標となる
-
alongside other identity markers
ジェンダー、民族性、文化的背景、 経歴などに違いがある上にです
-
like gender, ethnicity, and cultural and personal background.
注意していただきたいのは HSPは病気でもなければ
-
I would also like to point out that being an HSP is not an illness,
なろうと思ってなるものでもない点です
-
and it is also not a choice.
HSPは遺伝的な特性です
-
It is a genetic trait.
私たちHSPは 基本的に 生まれつき温和です
-
We are essentially born to be mild.
HSPに向かって 「敏感すぎる」と言うのは
-
Everytime you tell an HSP they are "too sensitive",
青い目の人に向かって 「目が青すぎる」と言うようなものです
-
it's like telling someone with blue eyes that their eyes are too blue.
おそらく
-
Chances are,
何度 そう言ったところで
-
no matter how often you tell them,
あなたを見つめ返す目は 変わらず青いままでしょう
-
you'll still have the same blue eyes looking back at you.
社会全体が 感受性を 欠点と考えるようになってきました
-
As a society, we have come to think of sensitivity as a flaw;
感受性が強いことは不運であり 情にもろいという弱点であって
-
an unfortunate, emotional Achilles heel,
社会をこれまで以上に最適化、客観化、 自動化していく力を鈍らせるというのです
-
that tempers with our ability to become evermore optimized, detached, and robotic.
私たちは理想主義者や夢想家 ものを創り出す人を すぐけなします
-
We all too readily belittle the idealists, the dreamers, and the creators.
しかし 昔からこうだったわけでは ありません
-
This was, however, not always the case.
前世紀までは 慈善家、哲学者、詩人、 芸術家、画家は皆
-
In previous centuries, philanthropists, philosophers, poets, artists, and painters
その感受性を生かした社会貢献によって 尊敬されていました
-
were all venerated for their sensitive contribution to society.
ダ・ヴィンチやモーツァルトがいなければ 私たちはどうなっていたでしょう?
-
Who would we be without Leonardo Da Vinci or without a Mozart?
アナイス・ニンや バルザックや
-
Without Anaïs Nin or Balzac?
マザー・テレサや ガンディーが存在していなかったら
-
Or Mother Teresa or Ghandi?
この世は今より確実に 暗いものになっていたでしょう
-
Our world would certainly be a shade darker.
HSPがもれなく世界を変える天才だと 言っているのではありません
-
Now, I'm not suggesting that all HSPs are geniuses that shape the world.
でも 概してHSPには関係性や意味を 創り出そうという真摯な思いがあります
-
But, most HSPs have a genuine urge to create connection and meaning.
なぜなら彼らは他者の痛みに触れては 自分の痛みとして感じ
-
Because they feel every pain they see,
忘れ去られた者の存在を高めたい 不運な人々を救いたいと思うからです
-
they want to elevate the forgotten and save the misfortunate.
HSPが自らの敏感さを隠して 大衆に紛れようとすれば
-
When HSPs try to hide their sensitivity to fit in,
私たち皆にとっての損失です
-
we all lose.
だって 思わず胸が高鳴るような
-
For would a society not be poorer
繊細な創造物のない社会なんて―
-
that lacks the beating heart of sensitive creation?
想像力や直感、思いやりの価値を認めない 社会なんて つまらなくないですか?
-
That discredits imagination, intuition, and empathy?
絶対つまらないでしょう
-
I believe so.
だから私は 早急に 感受性を理解し
-
That is why I think we need to urgently start
その価値を認め始める必要があると 考えます
-
to accept and appreciate sensitivity
何かと熱くなりがちな世界の 温度を調節する効果があるからです
-
for the temperature regulating effect it has on an often hot headed world.
程度や感じ方は違っても
-
I believe we're all sensitive
私たちは皆 敏感なのだと思います
-
to different degrees and in different ways.
HSPは ちょっと極端だ というだけの話です
-
HSPs are simply at the far end of the spectrum.
だから感受性について どう考え 議論するかは私たち皆にとって大事なのです
-
That is why how we think and talk about sensitivity concerns all of us.
社会全体で取り組む必要があります
-
We need to come together as a society
感受性にまつわる否定的な風潮の 物語を書き換えて
-
to rewrite the negative cultural narrative about sensitivity,
肯定的な物語にしていきましょう
-
and turn it into a positive one.
感受性から弱みのイメージを 取り払って
-
We need to erase the notion that sensitivity is a weakness
ようやく感受性がもたらす多くの強みを 生かすのです
-
to finally benefit from its many strengths.
私たちがそうすることで HSPに限らず
-
By doing so, we will create an environment
誰でも安心して 繊細な一面を見せられる環境が
-
where everybody is safe to express their softer side,
できてくるでしょう
-
not just HSPs.
感受性に対して より肯定的な認識や 受容を生み出す雰囲気を
-
How can we go back to creating more positive awareness
どうしたら取り戻せるでしょうか?
-
and acceptance for sensitivity?
公的なレベルでは
-
On a public level,
学校や職場で すぐにでも起こすべき 変化が2つあると思います
-
I believe the two most urgent changes need to happen in schools and workplaces.
学校では教師向けにトレーニングを 改善する必要があります
-
In schools, we need to better train our teachers
感受性の強い子たちに 教師が気づき 理解するためです
-
to recognize and understand sensitive children.
そして親も教師も
-
And for parents and teachers alike,
よかれと思って 敏感な子に たくましさを求め
-
the often well-meant desire to toughen them up,
厳しい世間を渡り歩けるように させるのは
-
to survive in the big, mean world out there,
もう やめましょう
-
needs to stop.
羊に無理やりオオカミの毛皮を 着せようとしてはいけません
-
We should not try to force sheep into wolves' clothing.
企業レベルでは
-
On a corporate level,
他者を肘で押しのける人に 有利に働くシステムがあります
-
the system is set up to favor those with steel elbows.
感受性の強い人は
-
Because sensitive people
概して穏やかな話し方で 協調性があり
-
typically are more soft spoken and co-operative
競争を好みませんから
-
instead of competitive,
出世の階段では後れをとりがちです
-
they often get left behind on the corporate ladder.
これを変えるため
-
To change this,
ごく一部の選ばれた人だけでなく どんな性格の人でも活躍できる環境を
-
we need to create an environment where all personality types can flourish,
つくる必要があります
-
and not just a select few.
この理由から 私は
-
That is why I believe,
感受性の高い人々を起用することは 企業にとって
-
for corporations, it is in their own best interest
最善の道だと信じています
-
to invite sensitive people to the table.
なぜなら敏感な人たち抜きでは 革新も整合性も
-
Because without sensitives they risk lacking innovation,
究極的には人間性も 欠くおそれが出てくるからです
-
integrity, an, ultimately, humanity.
個人レベルでは
-
On a personal level,
誰にでも できることがあります
-
we can all make an impact
身近にいる敏感な人たちが持つ 繊細な個性に
-
simply by refraining from judging the delicate difference
意見するのを控えるだけです
-
of the sensitives around us.
今度 誰かに 「敏感すぎる」と言いたくなったら
-
The next time you feel like telling someone, "You're too sensitive!"
ちょっと立ち止まってほしいのです
-
I would ask you to stop and pause.
意見する代わりに 理解しようとしてください
-
Fill that pause with understanding.
ちょっとした受け入れをするだけで お互いの気分が良くなることに気づきますよ
-
You will see that the simple act of acceptance will uplift both of you.
HSPの仲間たちへ
-
To my fellow HSPs, I say:
元気を出して 臆せず自分らしさを発揮しましょう
-
Take heart and be unashamedly yourselves.
強くなろうとしたり
-
Stop trying to toughen up.
隠れたりしないで あなたはそのままで素晴らしいのです
-
Stop hiding; you're beautiful as you are.
変だと思ってはいけません
-
Don't feel weird,
おかしいことがあるとすれば それは あなたではなく
-
because it's not you who can be considered wrong
腐敗、暴力、強欲が普通という
-
but rather a world in which corruption,
世界の方なのですから
-
violence, and greed are the norm.
クリシュナムルティの言葉です
-
As Krishnamurti said,
「ひどく病んだ社会に うまく適応したところで
-
"It is no measure of health
それは健康とは言えない」
-
to be well adjusted to a profoundly sick society."
私は子どもの頃
-
When I was a little girl,
庭で蝶々を追いかけるのが大好きで
-
I loved chasing butterflies in our garden
その繊細な美しさに見惚れていました
-
and I admired their fragile beauty.
「蝶々を守らなくちゃ」と強く感じ
-
I felt a deep urge to protect them,
草や花を敷き詰めた小さなガラス瓶の中に
-
so I decided to trap them in little mason jars
蝶々を閉じ込めました
-
filled with grass and flowers,
部屋の中で私と一緒にいれば 安全だからです
-
to keep them safe with me in my room.
すぐに わかりました
-
I quickly understood:
蝶々は捕らわれの身を好みません
-
butterflies do not like captivity.
おかげで理解できました 蝶々を救う必要はないのです
-
This made me understand: they did not need to be rescued,
自然生態系の中で 色とりどりの姿をしていることこそが
-
Their colorful contribution to the natural ecosystem
蝶々の存在意義だったのです
-
was exactly as it should be.
同様に
-
Similarly,
HSPも世の中の苦痛から逃れて
-
HSPs should not hide away
温室の中に身を隠していては いけません
-
from the pain of this world in a protective incubator.
一歩を踏み出し 自らの感受性という才能を
-
It is their role to step up and share
皆と分かち合うことが HSPの役目です
-
their sensitive gifts with all of us.
人間である以上 私たちは皆
-
I believe, as humans, we are all united
感受性や思いやりの経験によって 結ばれていると信じています
-
by our experience of sensitivity and empathy.
また HSPでなくても 他者を気遣い 世の中を良くすることはできます
-
Also I don't believe you need to be an HSP to care and to make a difference.
こんにち 私たちは 政治、文化、環境において
-
We are facing grave political,
深刻な問題に直面しています
-
cultural, and environmental problems today.
これまで以上に 今こそ