字幕表 動画を再生する
-
Hello! I'm Emma from mmmEnglish!
こんにちは!mmmEnglishのEmmaです。mmmEnglishのエマです!
-
My students are always asking me:
私の生徒さんがいつも聞いてくれています。
-
What's the difference
何が違うの?
-
between British English and American English?
イギリス英語とアメリカ英語の間?
-
Which one's the best?
どれが一番いいの?
-
Which one should I learn?
どっちを学べばいいの?
-
It's really confusing!
ほんとに混乱しますよね!
-
In my last lesson I talked about which type of English
前回のレッスンでは、どのタイプの英語かについてお話しました。
-
you should learn.
学ぶべきです。
-
You can watch that right here if you missed it.
見逃した人はここで見ることができます。
-
But in this lesson
しかし、このレッスンでは
-
we are going to look at the main differences
主な違いを見ていきましょう。
-
between standard British English
イギリス英語の間
-
and standard American English.
と標準的なアメリカ英語。
-
While it's incorrect to say that one type of English
一種類の英語があるというのは正しくありませんが
-
is better than the other
よりも優れている
-
or that one is more correct than the other,
とか、どちらかが他のものよりも正しいとか。
-
it is important to be aware of the differences
違いを認識しておくことが重要
-
between British and American English.
イギリス英語とアメリカ英語の間で
-
And focus on the type of English that is most
そして、最も多い英語のタイプに焦点を当てて
-
relevant for you.
あなたに関係のある
-
And that is what this lesson is all about.
そして、それがこのレッスンの目的です。
-
The main areas that you'll notice differences between
の違いに気づく主な部分
-
British and American English are
イギリス英語とアメリカ英語は
-
accent, obviously, spelling, vocabulary
アクセント、明らかに、スペル、語彙
-
and some areas of grammar including use of
の使用を含む文法のいくつかの分野
-
prepositions and use of collective nouns.
前置詞と集合名詞の使用。
-
Now if you are studying for an English exam,
今、英語の試験勉強をしている人は
-
applying for or studying at an English University
えいごだいがくにゅうがく
-
or using English professionally for your job
または仕事で英語を専門的に使う
-
then this lesson is especially important for you!
その場合、このレッスンはあなたにとって特に重要です
-
Usually in all of these situations,
通常、このような状況では
-
you need to pay attention to spelling and grammar rules
スペルや文法に注意が必要
-
because it can affect your score or even your reputation.
なぜなら、それはあなたのスコアや評判にも影響を与えることができるからです。
-
Okay so let's talk about some of these differences.
では、これらの違いについてお話しましょう。
-
Starting with accent.
アクセントで始まる。
-
It's probably the most obvious difference.
一番わかりやすい違いかもしれませんね。
-
But the difference is not as simple as British
しかし、その違いはイギリスのように単純なものではなく
-
and American accents, right?
とアメリカのアクセントですね。
-
Regional accents
地域のアクセント
-
in both of these countries can differ dramatically.
これらの国の両方では、劇的に異なることがあります。
-
Someone from South London sounds very different
サウスロンドンから来た人は
-
than someone from Scotland.
スコットランドから来た人よりも
-
And both sound very different from the Queen of England.
そして、どちらもイギリスの女王とは大きく異なる響きを持っています。
-
And it's the same in America,
それはアメリカでも同じです。
-
the accent can vary significantly
訛りは千差万別
-
depending on where you are in the country.
国のどこにいるかにもよりますが
-
That said, if we compare standard British English
そうは言っても、標準的なイギリス英語を比較すると
-
and standard American English accents,
と標準的なアメリカ英語のアクセント。
-
there are a few clear differences.
にはいくつかの明確な違いがあります。
-
There are differences in the way
の違いがあります。
-
that vowels are pronounced.
母音が発音されること
-
Hot.
暑い。
-
Hot.
暑い。
-
Okay so we would say hot. Hot.
そうだな......俺たちは熱いと言いたい熱い
-
Ant.
Ant.
-
We say ant.
私たちはアリと言っています。
-
Ant. Ant.
Ant.アント。
-
Leisure. Leisure. Leisure.
余暇だ余暇だ余暇だ
-
Leisure.
余暇だ
-
Americans tend to pronounce a flap T
アメリカ人はフラップTと発音する傾向があります。
-
when the letter T is between two vowel sounds.
Tの文字が2つの母音の間にある場合。
-
Like in these words.
この言葉のように
-
The flap T is a flatter sound
フラップTはフラップ音
-
that actually sounds more like a D.
Dのように聞こえる
-
Water. Water.
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww水、水、水、水、水、水、水。
-
Bottle. Bottle.
ボトルボトル
-
Little. Little.
ちっちゃいちっちゃい
-
Daughter. Daughter.
娘よ娘よ
-
Hear that flap T sound?
フラップTの音が聞こえるか?
-
Its also very common in my Australian accent as well.
それは私のオーストラリア訛りでもよくあることです。
-
Standard American English clearly pronounces
スタンダードアメリカンイングリッシュの発音は
-
the R after a vowel sound
アール
-
where most British English speakers don't.
イギリス英語を話す人のほとんどがそうではないところで
-
So for example,
だから例えば
-
car, car.
車、車。
-
Burger, burger.
バーガー、バーガー。
-
And I just say burger.
ハンバーガーと言っただけです。
-
Daughter, daughter.
娘、娘。
-
You can hear some more of those examples
それらの例をいくつか聞くことができます
-
in this video right here.
この動画の中で
-
Okay so accent is one difference.
訛りは一つの違いだ
-
But there are some more frustrating differences
しかし、それ以上にもどかしい違いがあります。
-
that can actually get you into trouble, like spelling.
スペルのように、実際にトラブルになることもあります。
-
Americans spell English words differently
アメリカ人は英単語の綴りが違う
-
to the rest of us.
残った私たちに
-
Some of you may actually think that the
と実際に思っている方もいるかもしれませんが
-
American spelling is easier.
アメリカのスペルの方が簡単です。
-
It was changed only a few hundred years ago
わずか数百年前に変更された
-
from the British way to a new American English way.
イギリス式から新しいアメリカ英語式へ。
-
And the reason was to make words
そして、その理由は、言葉を作ることにありました。
-
look more phonetic.
より発音的に見える。
-
So words are actually spelt more like they sound.
だから、言葉は実際にはもっと音が出るように綴られています。
-
It makes a lot of sense right?
筋が通ってますよね?
-
Words that end in -our in British English
イギリス英語で-ourで終わる単語
-
so think about the words
言葉を考える
-
colour, honour, neighbour.
色、名誉、隣人
-
They simply end in -or in American English.
アメリカ英語では単に-orで終わるだけです。
-
In British English verbs that end in an L
イギリス英語では、Lで終わる動詞は
-
after a short vowel sound
らいおんのあとに
-
have a double L when -ed or -ing are added.
は、-ed や -ing をつけるとダブル L になります。
-
Travelled or modelling for example.
例えば、旅行したり、モデルをしたり。
-
But in American English there is only one L.
しかし、アメリカ英語ではLは1つしかありません。
-
Jewellery is another example of this
ジュエリーもその一例です。
-
though even more changes were made to make jewellery
しかし、ジュエリーを作るためには、さらに多くの変更が行われました。
-
more phonetic.
より音韻を踏んでいます。
-
Words ending in -ise in British English
イギリス英語の-iseで終わる言葉
-
end in -ize in American English.
アメリカ英語では-izeで終わります。
-
Like realise, organise.
実現したり、整理したり。
-
Words ending in -re in British English
イギリス英語の-reで終わる言葉
-
end in -er in American English, most of the time.
で終わるのは、アメリカ英語ではほとんどの場合、-erです。
-
Like in the word centre.
ワードセンターのように
-
Words ending in -ence in British English
イギリス英語の-enceで終わる単語
-
end in -ense in American English
アメリカ英語で-意味で終わる
-
like defence and license.
弁護やライセンスのように
-
You'll also find some small differences with past forms
過去のフォームとのちょっとした違いもわかります。
-
of regular verbs.
定型動詞の
-
So the past tense of learn in American English is learned
アメリカ英語のlearnの過去形はlearnですね。
-
but in British English learned or learnt is possible.
が、イギリス英語では学習した、もしくは学習したということが可能です。
-
Though the -ed form is more common where I'm from.
私の出身地では-edの方が一般的ですが。
-
Notice that the pronunciation is the same.
発音が同じであることに注目してください。
-
The same rule applies for dreamt and burnt.
夢を見て焼いても焼いても同じルールです。
-
As an extra hint make sure you're using a spellcheck tool
余分なヒントとして、スペルチェックツールを使用していることを確認してください。
-
that is set to the type of English that you're learning,
が学習している英語の種類に設定されています。
-
so that it's correcting your spelling
誤字脱字を訂正するように
-
with the right type of English.
正しいタイプの英語で
-
Vocabulary.
ボキャブラリー。
-
The most frustrating difference between
との一番のイライラする違いは
-
British and American English is surely vocabulary
英米英語は確かにボキャブラリー
-
- even for native speakers!
- ネイティブの方でもOK!
-
There are hundreds of everyday words
日常的な言葉が何百もある
-
that are just different.
違っているだけです。
-
And to make matters worse, Australian English
さらに悪いことに、オーストラリア英語
-
Canadian English, New Zealander English
カナダ英語、ニュージーランド英語
-
South African English,
南アフリカ英語。
-
can also use different words for the same thing.
は、同じものに対して別の言葉を使うこともできます。
-
The difference is really obvious in nouns
名詞では本当に違いがはっきりしています。
-
especially food, where each type of English
特に食べ物では、それぞれのタイプの英語が
-
has different nouns for the same thing.
には、同じものを表す異なる名詞があります。
-
So for example the herb coriander
だから例えばハーブのコリアンダー
-
is called cilantro in America, nothing alike!
アメリカではコリアンダーと呼ばれていますが、似たようなものはありません。
-
And there are heaps of differences just like that.
そして、それと同じように違いが山のようにあります。
-
I made a whole video about it right here.
ここで動画を作ったんだ
-
These differences in vocabulary are something
このような語彙の違いは何かというと
-
that even native English speakers
英語ネイティブでも
-
have to try and understand too.
把握しようとしなければならないのです。
-
We don't always know exactly
私たちは常に正確なことを知っているわけではありません
-
what another English speaker is talking about
何を言っているのか
-
because we use different words for the same thing.
同じことに違う言葉を使っているからです。
-
In those situations,
そのような状況では
-
we usually try to use the context of the sentence
通常は文脈を利用して
-
to understand what this new word is.
この新しい言葉が何なのかを理解するために
-
And if we still don't know, we just have to ask.
それでもわからないときは聞くしかない。
-
If you know what type of English you need,
必要な英語の種類を知っていれば
-
then I highly recommend
ならば、私は非常にお勧めします
-
finding a native English teacher
ネイティブティーチャー探し
-
who can help you to learn and understand
勉強して理解してくれる人
-
the English vocabulary that is used in that place.
その場所で使われている英単語
-
Cambly is a really great place for you to do that
カンブリアは本当にいいところですね
-
because they've got native English teachers from
からネイティブの英語教師が来ているからです。
-
all English-speaking countries.
すべての英語圏の国で
-
So if you're travelling to Canada,
だからカナダに旅行するなら
-
you can find a Canadian teacher to help you.
カナダ人の先生を探すことができます。
-
If you're applying for a university in the United Kingdom,
イギリスの大学に出願するなら
-
then find a teacher who uses the accent, the vocabulary
アクセントや単語を使う先生を探す
-
and the spelling rules
と綴りの規則
-
that will get you really great results in your exams.
それはあなたの試験で本当に素晴らしい結果を得ることができます。
-
It will just make it so much easier for you
それはちょうどそれがあなたのためにそんなに簡単になります。
-
once you arrive.
到着したら
-
And you can try a free 15-minute lesson with Cambly
そして、カンブリアの15分の無料レッスンをお試しいただけます。
-
by using the link in the description just below this video.
このビデオのすぐ下の説明にあるリンクを使用してください。
-
I've had a chat to a few different teachers there
そこで何人かの先生と話をしました。
-
and they've been super friendly and helpful
そして、彼らは非常にフレンドリーで親切でした。
-
so I really recommend it!
なので、本当にオススメです
-
Now, prepositions are confusing enough
さて、前置詞は十分に混乱しています。
-
without me telling you that sometimes
言わずもがな
-
American and British English
べいえいご
-
use prepositions differently.
前置詞を使い分ける
-
But don't worry.
でも安心してください。
-
Most of them are exactly the same
ほとんどが全く同じ
-
but there's just a few that you need to be aware of
が、注意しなければならないことがいくつかあります。
-
because they're used differently.
使い分けているからです。
-
"What are you doing on the weekend"
"週末は何してるの?"
-
is common in American English
米英では一般的
-
whereas "What are you doing at the weekend"
"週末は何をしているの?"に対して
-
is more commonly used in the UK.
の方がイギリスでは一般的です。
-
In Australia we mostly use 'on'.
オーストラリアでは「on」を使うことが多いです。
-
When talking about a period in a week,
1週間の期間の話をするとき
-
'through' is really common in American English.
'through'はアメリカ英語では本当によくあることです。
-
My brother works Monday through Friday
兄は月曜から金曜まで働いている
-
whereas 'to' is more common in British English
toがイギリス英語では一般的なのに対し
-
and also Australian English.
また、オーストラリア英語にも対応しています。
-
My brother works Monday to Friday.
兄は月曜から金曜まで働いています。
-
These mean exactly the same thing.
これらは全く同じ意味です。
-
The good news is that native English speakers
良いニュースは、英語を母国語とする人が
-
will understand you no matter what
何があっても理解してくれる
-
whichever one you choose.
のいずれかを選択してください。
-
So it's not a major problem,
だから大した問題ではない。
-
it's just something that you need to be aware of.
意識しないといけないことなんです。
-
When describing something that has recently occurred
最近起きたことを記述する場合
-
that affects the present moment,
今の瞬間に影響を与える
-
I would use the present perfect, probably.
私なら、今の完璧を使いますね、たぶん。
-
But my American friends would likely use
しかし、私のアメリカ人の友人は、おそらく
-
the past simple tense instead.
の代わりに過去の単純時制を使用します。
-
So let me explain with an example.
そこで、例を挙げて説明します。
-
If I've just eaten a big meal and someone asked
大食いをしたばかりで誰かに聞かれたら
-
if I wanted dessert,
デザートが欲しかったら
-
I'd say "No thanks, I've eaten too much!"
"食べ過ぎたからいらない!"と言いたいところですが
-
But an American would probably choose
しかし、アメリカ人はおそらく
-
the past simple and simply say,
過去をシンプルに、シンプルに言う。
-
"No thanks, I ate too much!"
"遠慮します 食べ過ぎました"
-
Someone speaking British English would probably
イギリス英語を話す人は、おそらく
-
choose to use the present perfect tense in this situation
遣る
-
Collective nouns, which are nouns that refer
を参照する名詞である集合名詞
-
to a group of things.
を一群のものにしてみました。
-
Like a group of students is called a class
学生のグループがクラスと呼ばれるように
-
or a group of colleagues working on the same project
同業他社
-
is a team.
はチームです。
-
Or a group of cows is called a herd.
あるいは、牛の群れを群れと呼ぶ。
-
A family, an audience, a crowd.
家族、観客、群衆。
-
These are all examples of collective nouns.
これらはすべて集合名詞の例です。
-
And British English and American English
そして、イギリス英語とアメリカ英語
-
treat these nouns
此れらの名詞を扱う
-
differently in English sentences.
は英語の文章では違います。
-
In American English, collective nouns are singular
アメリカ英語では、集合名詞は単数形
-
so they're treated in the same way as other
と同じように扱われています。
-
singular nouns are.
単数名詞は
-
The team has asked for more resources.
より多くのリソースを求めてきました。
-
The band is really good!
このバンドは本当にいいですね!
-
The class is meeting at the library after lunch.
昼食後、図書館に集合しています。
-
So even though there are many individuals
だから、多くの個人がいても
-
that make up the class, grammatically, they're treated
クラスを構成するものは、文法的に扱われます。
-
as a single thing, as one.
一つのものとして、一つのものとして
-
In British English, collective nouns can be singular
イギリス英語では、集合名詞は単数形になることがあります。
-
but they can also be plural nouns as well.
のように複数形の名詞になることもあります。
-
So someone using British English could say
イギリス英語を使っている人は、次のように言うことができます。
-
either of these different options.
これらの異なるオプションのいずれかを選択します。
-
The class is meeting at the library after lunch.
昼食後、図書館に集合しています。
-
So referring to the class as a whole.
だから、クラス全体を参照してください。
-
Or the class are meeting at the library after lunch.
あるいは、昼食後に図書館で授業の打ち合わせをしているとか。
-
And that refers to
を指しています。
-
all of the individuals that are part of the class.
クラスの一員であるすべての個人を対象としています。
-
The difference is simply about whether the group
その違いは、単純にグループが
-
is being referred to as a whole, as a single unit,
は、全体として、一つの単位として参照されています。