字幕表 動画を再生する
-
Translator: Joseph Geni Reviewer: Morton Bast
翻訳: Hidehito Sumitomo 校正: Eriko T
-
Like most journalists, I'm an idealist.
私は多くのジャーナリスト同様 理想主義者です
-
I love unearthing good stories, especially untold stories.
良い物語を発掘する事 特に 語られていない 物語を発見するのが大好きです
-
I just didn't think that in 2011,
2011年になって女性がまだ 「語られなかった物語」の
-
women would still be in that category.
位置付けにいるとは 思ってもいませんでした
-
I'm the President of the Journalism and Women Symposium -- JAWS.
私が代表を務めるのは 報道・女性シンポジウム
-
That's Sharky.
略してJAWS これはシャーキーです(笑)
-
(Laughter)
私は10年前に参加したのは 女性のロールモデルが少なく
-
I joined 10 years ago because I wanted female role models,
女性記者の地位が向上せず―
-
and I was frustrated by the lagging status of women in our profession
女性に対するメディアのイメージに
-
and what that meant for our image in the media.
不満を感じていたからです
-
We make up half the population of the world,
女性は世界人口の半分
-
but we're just 24 percent of the news subjects
しかし女性がニュースで 取り上げられたのは わずか24%
-
quoted in news stories.
しかし女性がニュースで 取り上げられたのは わずか24%
-
And we're just 20 percent of the experts quoted in stories.
また 専門家として取り上げられた女性は たったの 20%
-
And now, with today's technology,
現代の技術をもってすれば―
-
it's possible to remove women from the picture completely.
写真から女性を 完全に消すこともできます
-
This is a picture of President Barack Obama and his advisors,
オバマ大統領と側近の写真
-
tracking the killing of Osama bin Laden.
ビンラディンの殺害作戦を追跡中 右側にヒラリー・クリントンがいます
-
You can see Hillary Clinton on the right.
ビンラディンの殺害作戦を追跡中 右側にヒラリー・クリントンがいます
-
Let's see how the photo ran
この写真が ブルックリンを拠点とする
-
in an Orthodox Jewish newspaper based in Brooklyn.
正統派ユダヤ教の新聞では このようになります
-
Hillary's completely gone.
ヒラリーがどこかへ いってしまいました(笑)
-
(Laughter)
新聞社は謝罪 でも女性の写真は 掲載できないと言います
-
The paper apologized, but said it never runs photos of women;
新聞社は謝罪 でも女性の写真は 掲載できないと言います
-
they might be sexually provocative.
性的に挑発的になるおそれが あるからだそうです(笑)
-
(Laughter)
これは極端な例ではありますが
-
This is an extreme case, yes.
女性が記事の情報源となる割合は 政治で わずか19%で
-
But the fact is,
女性が記事の情報源となる割合は 政治で わずか19%で
-
women are only 19 percent of the sources in stories on politics,
経済で わずか20%
-
and only 20 percent in stories on the economy.
ニュースは ほとんど全ての職業で
-
The news continues to give us a picture
男性の数が女性を上回っている かのような印象を与えています
-
where men outnumber women
例外となるのが 学生と主婦(笑)
-
in nearly all occupational categories, except two:
事実をゆがめて伝えられているのです
-
students and homemakers.
問題はニュースルームに 女性が少ないことです
-
(Laughter)
問題はニュースルームに 女性が少ないことです
-
So we all get a very distorted picture of reality.
女性が報道しているニュースは わずか37 %
-
The problem is, of course, there aren't enough women in newsrooms.
紙面、TV、ラジオ全てを含めてです
-
They report at just 37 percent of stories in print, TV and radio.
性暴力に関するニュースでさえ―
-
Even in stories on gender-based violence,
男性が紙面や放送時間の 大半を占めています
-
men get an overwhelming majority of print space and airtime.
男性が紙面や放送時間の 大半を占めています
-
Case in point:
いい例があります
-
This March, the New York Times ran a story by James McKinley
今年3月の NYタイムズ J. マッキンリーの記事
-
about a gang rape of a young girl,
テキサスの小さな町で 11歳の女の子がレイプされた事件
-
11 years old, in a small Texas town.
テキサスの小さな町で 11歳の女の子がレイプされた事件
-
McKinley writes that the community is wondering,
この記事によると―
-
"How could their boys have been drawn into this?"
地元住民の疑問は 「少年たちがなぜ犯罪に引き込まれたのか」
-
"Drawn into this" --
「引き込まれた」 これだとまるで 性暴力をふるうように誘惑されたみたいです
-
like they were seduced into committing an act of violence.
「引き込まれた」 これだとまるで 性暴力をふるうように誘惑されたみたいです
-
And the first person he quotes says,
最初にインタビューされた人によると
-
"These boys will have to live with this the rest of their lives."
「少年たちは残りの一生 この事件を 背負って生きなければならない」
-
(Groans, laughter)
(ざわめき)
-
You don't hear much about the 11-year-old victim,
11才の被害者については 殆ど何も報じられません
-
except that she wore clothes that were a little old for her
書かれていたのは 大人っぽい服を着て 化粧をしていたことだけです
-
and she wore makeup.
書かれていたのは 大人っぽい服を着て 化粧をしていたことだけです
-
The Times was deluged with criticism.
タイムズには批判が殺到
-
Initially, it defended itself,
社は自らを擁護しました
-
and said, "These aren't our views.
「これは我々の見解ではなく 報道調査でわかったことです」
-
This is what we found in our reporting."
すでにご存じだと思いますが―
-
Now, here's a secret you probably know already:
記事は作られるものです
-
Your stories are constructed.
記者はリサーチとインタビューで
-
As reporters, we research, we interview.
事実を的確に伝えようとしますが
-
We try to give a good picture of reality.
無意識に偏見を持つものです
-
We also have our own unconscious biases.
しかしタイムズは
-
But The Times makes it sound like anyone would have reported this story
誰でもこのような報道をしたはずだと 言っているように聞こえます
-
the same way.
私は そうは思いません
-
I disagree with that.
3 週間後 タイムズが 記事を訂正しました
-
So three weeks later,
今回 記事の署名に 女性記者 エリカ・グッド氏が追加されました
-
The Times revisits the story.
今回 記事の署名に 女性記者 エリカ・グッド氏が追加されました
-
This time, it adds another byline to it with McKinley's:
これで貧しい女の子と家族の
-
Erica Goode.
悲しく恐ろしい話が明らかになったのです
-
What emerges is a truly sad, horrific tale
彼女は多くの男に 何度もレイプされました
-
of a young girl and her family trapped in poverty.
もともとは 明るく のんびりした女の子でした
-
She was raped numerous times by many men.
身体的には成熟していても―
-
She had been a bright, easygoing girl.
ベッドは ぬいぐるみでいっぱい
-
She was maturing quickly, physically,
まったく違う記事になります
-
but her bed was still covered with stuffed animals.
おそらくグッドさんが加わることで
-
It's a very different picture.
物語がより完全なものになったのです
-
Perhaps the addition of Ms. Goode is what made this story more complete.
グローバルメディア監視プロジェクトによると―
-
The Global Media Monitoring Project has found that stories by female reporters
女性記者の方が男性記者より ステレオタイプに挑む傾向があるとわかりました
-
are more likely to challenge stereotypes than those by male reporters.
女性記者の方が男性記者より ステレオタイプに挑む傾向があるとわかりました
-
At KUNM here in Albuquerque,
KUNM放送局エレン・バウムガーテル
-
Elaine Baumgartel did some graduate research
彼女の大学院研究のテーマは 女性への暴力を扱った記事
-
on the coverage of violence against women.
彼女の大学院研究のテーマは 女性への暴力を扱った記事
-
What she found was many of these stories tend to blame victims
研究でわかったのは 被害者を非難し
-
and devalue their lives.
彼女達の人生の価値を下げる 内容の記事が多いことでした
-
They tend to sensationalize, and they lack context.
センセーショナルになりがちで 背景の文脈や前後関係に欠けていました
-
So for her graduate work,
エレンの研究は三部構成で―
-
she did a three-part series on the murder of 11 women,
11人の女性が殺害され埋められた
-
found buried on Albuquerque's West Mesa.
アルバカーキのウエストメサでの事件で
-
She tried to challenge those patterns and stereotypes in her work
記事のパターン化と ステレオタイプに挑み―
-
and she tried to show the challenges that journalists face
ジャーナリズムが直面する課題 彼らが因われている
-
from external sources, their own internal biases
偏見や文化的規範を 明らかにしようとしました
-
and cultural norms.
偏見や文化的規範を 明らかにしようとしました
-
And she worked with an editor at National Public Radio
NPRの編集者との共働で 全国放送を目指しました
-
to try to get a story aired nationally.
NPRの編集者との共働で 全国放送を目指しました
-
She's not sure that would have happened if the editor had not been a female.
もし編集者が女性でなかったら 実現できたかどうかわらないと言います
-
Stories in the news
もし編集者が女性でなかったら 実現できたかどうかわらないと言います
-
are more than twice as likely to present women as victims than men,
女性が被害者として報道される 割合は男性の2倍
-
and women are more likely to be defined by their body parts.
女性が被害者として報道される 割合は男性の2倍
-
Wired magazine, November 2010.
また誰であるかよりまず
-
Yes, the issue was about breast-tissue engineering.
体のパーツとして 見られることが多いのです
-
Now I know you're all distracted, so I'll take that off.
2010年11月 ワイアードマガジン
-
(Laughter)
特集は 乳房組織工学
-
Eyes up here.
みなさん気が散りますよね(笑) 今消します
-
(Laughter)
目はここですよ(笑)
-
So --
では…(拍手)
-
(Applause)
問題は この雑誌で―
-
Here's the thing:
女性が表紙に出ないことです
-
Wired almost never puts women on its cover.
受け狙いのやつはあります
-
Oh, there have been some gimmicky ones --
ドラマ”オフィス”出演のパム
-
Pam from "The Office,"
マンガの女の子
-
manga girls,
人工ダイヤで覆われた セクシーなモデル
-
a voluptuous model covered in synthetic diamonds.
テキサス大学のロイヤル教授はブログに
-
Texas State University professor Cindy Royal wondered in her blog
「若い女性の学生がこれを読んで
-
how are young women like her students supposed to feel about their roles
科学技術分野で活躍しようと 思うだろうか?」と書きました
-
in technology, reading Wired.
ワイアード編集者 クリス・アンダーソンは弁明し
-
Chris Anderson, the editor of Wired, defended his choice
「科学技術分野では 表紙を飾るような
-
and said there aren't enough women, prominent women
著名な女性は少ない」のだと
-
in technology to sell a cover, to sell an issue.
これは一部真実です 科学技術分野で
-
Part of that is true,
著名な女性は多くありません
-
there aren't as many prominent women in technology.
しかしここがこの話の問題点です
-
Here's my problem with that argument:
我々の目に入る重要な物語は毎日
-
Media tells us every day what's important,
メディアが選び 人々の目に入る場所さえ 決めているのです
-
by the stories they choose and where they place them;
「議題設定」というものです
-
it's called agenda setting.
FacebookやGoogleの創設者を
-
How many people knew the founders of Facebook and Google
雑誌に載るまで何人が知っていたでしょうか?
-
before their faces were on a magazine cover?
雑誌に載ることで 認知されたのです
-
Putting them there made them more recognizable.
雑誌「ファスト・カンパニー」も同じ考えです
-
Now, Fast Company Magazine embraces that idea.
2010年11月15日の表紙ですが
-
This is its cover from November 15, 2010.
特集は 科学技術分野で最も
-
The issue is about the most prominent and influential women in technology.
著名で影響力のある女性
-
Editor Robert Safian told the Poynter Institute,
編集者のロバート・サフィアンは ポインター・インスティテュートに語りました
-
"Silicon Valley is very white and very male.
「シリコンバレーは白人と男性ばかりだが
-
But that's not what Fast Company thinks
これが将来のビジネスのあり方ではないと
-
the business world will look like in the future,
ファスト・カンパニー誌は考えます 我が誌は
-
so it tries to give a picture of where the globalized world is moving."
グローバル化した世界が 進むべき道を示したい」
-
By the way, apparently, Wired took all this to heart.
ちなみにワイアードは 反省したようです
-
This was its issue in April.
4月の記事がこれ(笑)
-
(Laughter)
エイダフルート工業創設者ライマー・フライドの
-
That's Limor Fried, the founder of Adafruit Industries,
(フェミニズムの象徴)「リベット工員ロージー」のポーズです
-
in the Rosie the Riveter pose.
メディア業界に女性のリーダー達が
-
It would help to have more women in positions of leadership in media.
増えるのは良いことです 最近のグローバル調査では
-
A recent global survey
まだメディア業界では
-
found that 73 percent of the top media-management jobs
管理職の73%が男性でした
-
are still held by men.
しかし更に複雑な問題なのは
-
But this is also about something far more complex:
私達が無意識に持つ 偏見や盲点です
-
our own unconscious biases and blind spots.
Sヴェダンタム氏は『隠れた脳:
-
Shankar Vedantam is the author
好み、道徳、市場、集団をあやつる
-
of "The Hidden Brain: How Our Unconscious Minds Elect Presidents,
無意識の科学』の著者です
-
Control Markets, Wage Wars, and Save Our Lives."
著者の話を聞くのは元NPRオンブズマンで
-
He told the former ombudsman at National Public Radio,
NPRの報道における
-
who was doing a report on how women fare in NPR coverage,
女性の扱いをレポートした人物です
-
unconscious bias flows throughout most of our lives.
無意識の偏見は日常に潜んでいて
-
It's really difficult to disentangle those strands.
解きほぐしていくのは本当に難しいのです
-
But he did have one suggestion.
しかし彼はある提案をします
-
He used to work for two editors
以前 2人の編集者の下で働いていたとき
-
who said every story had to have at least one female source.
「情報源には最低一人女性を入れること」と
-
He balked at first,
編集者に言われ最初はためらいましたが
-
but said he eventually followed the directive happily,
最終的には快く指示に従いました
-
because his stories got better
記事の質が向上し 仕事がやり易くなったからです
-
and his job got easier.
編集者の一人が女性だったかどうかはわかりませんが
-
Now, I don't know if one of the editors was a woman,
女性の有無で大きな違いが生じます
-
but that can make the biggest difference.
ダラスモーニングニュースは 1994年ピューリッツァーを受賞
-
The Dallas Morning News won a Pulitzer Prize in 1994
世界中の女性を特集した シリーズでした
-
for a series it did on women around the world,
女性記者の一人が私に―
-
but one of the reporters told me
もし外信部に女性がいなかったら
-
she's convinced it never would have happened
受賞はなかったと確信している
-
if they had not had a female assistant foreign editor,
取材ができたのも 現場に
-
and they would not have gotten some of those stories
女性の記者や編集者がいたからだ
-
without female reporters and editors on the ground,
特に女性性器切除の取材では
-
particularly one on female genital mutilation --
男性であれば立ち入ることは 出来なかった と語りました
-
men would just not be allowed into those situations.
これは重要な点です
-
This is an important point to consider,
なぜなら我が国の国際政策の多くが
-
because much of our foreign policy now revolves around countries
アフガニスタンなどの
-
where the treatment of women is an issue,
女性の扱いに問題がある国と関わるからです
-
such as Afghanistan.
アフガニスタンから米国が退くべき ではないという議論の裏には
-
What we're told in terms of arguments against leaving this country
この国の女性の過酷な境遇 という問題があります
-
is that the fate of the women is primary.
現在のカブールでは男性記者が
-
Now, I'm sure a male reporter in Kabul can find women to interview.
女性にインタビューしていますが 農村などの伝統的な地域ではそうはいきません
-
Not so sure about rural, traditional areas,
おそらく知らない男性と 女性は会話できないでしょう
-
where I'm guessing women can't talk to strange men.
ララ・ローガンの事件―
-
It's important to keep talking about this, in light of Lara Logan.
この問題を話し続けることが大切です
-
She was the CBS News correspondent
彼女はCBSニュースの特派員
-
who was brutally sexually assaulted in Egypt's Tahrir Square,
この写真が撮影された直後 エジプトの
-
right after this photo was taken.
タハリール広場でひどい性的暴行を受けました
-
Almost immediately, pundits weighed in,
すぐに評論家は彼女を非難し このようなことを言いました―
-
blaming her and saying things like,
すぐに評論家は彼女を非難し このようなことを言いました―
-
"You know, maybe women shouldn't be sent to cover those stories."
「女性がこういった内容の報道に 行くべきではない」
-
I never heard anyone say this about Anderson Cooper and his crew,
同じ内容を報道し襲われた
-
who were attacked covering the same story.
アンダーソン・クーパーとクルー達については 誰もこんな事は言いませんでした
-
One way to get more women into leadership
もっと女性のリーダーシップを増やすには
-
is to have other women mentor them.
彼女らを女性のメンターが導く という方法があります
-
One of my board members is an editor at a major global media company,
我々の役員の一人は 世界的な
-
but she never thought about this as a career path,
メディア企業の編集長を務めていますが
-
until she met female role models at JAWS.
JAWSで見本となる女性達に会うまで そうなろうとは考えてもいませんでした
-
But this is not just a job for super-journalists
しかしこれはスーパー・ジャーナリスト達だけの
-
or my organization.
あるいは私の組織だけに関係がある訳では無く
-
You all have a stake in a strong, vibrant media.
皆さんが しっかりとした 活力のあるメディアの 成立に関係があるのです
-
Analyze your news.
ニュースを分析し タイムズ誌の例のように
-
And speak up when there are gaps missing in coverage,
ニュースから平等性が 欠けている時は声を大にするのです
-
like people at The New York Times did.
記者や編集者に対しては 女性の情報源を採用するように提案するのです
-
Suggest female sources to reporters and editors.
そうすることで事実が ありのままに伝えられることが出来る
-
Remember -- a complete picture of reality may depend upon it.
かも知れない事を 覚えておいて下さい
-
And I'll leave you with a video clip
最後にビデオクリップをお見せします 私が初めて見たのは
-
that I first saw in [1987] when I was a student in London.
1987年 ロンドンで学生の頃でした
-
It's for The Guardian newspaper.
ガーディアン紙のものです
-
It's actually long before I ever thought about becoming a journalist,
私がジャーナリストになろうと思ったのは
-
but I was very interested in how we learn to perceive our world.
まだ先のことですが
-
Narrator: An event seen from one point of view gives one impression.
私たちがどう世界を認識するようになるのか すごく興味がありました
-
Seen from another point of view,
ナレーター:出来事を1つの視点から見ると
-
it gives quite a different impression.
1つの印象
-
But it's only when you get the whole picture,
別の視点から見ると
-
you can fully understand what's going on.
かなり違った印象になります
-
[The Guardian]
しかし全体像を見ることで
-
Megan Kamerick: I think you'll all agree
初めて 出来事の全体が理解できるのです
-
that we'd be better off if we all had the whole picture.
「ザ・ガーディアン」