字幕表 動画を再生する
-
In 2010 Nicaragua invaded Costa Rica.
2010年にはニカラグアがコスタリカに侵攻。
-
When asked why they'd seized territory,
領土を押収した理由を聞くと
-
they claimed it belonged to them....
自分たちのものだと主張していました...
-
On Google Maps.
グーグルマップで
-
Who did Costa Rica turn to first? Nicaragua? The United Nations?
コスタリカが最初に寝返ったのは?ニカラグア?国連か?
-
No
否
-
They went straight to Google, because in the eyes of the world Google Maps has become the de facto
彼らは、Googleにまっすぐ行ってきました, 世界の目にはGoogleマップが事実上の
-
world map. Despite having no legal authority over international borders, Google have become the world's most powerful player.
世界地図。国際的な国境に法的な権限を持たないにもかかわらず、Googleは世界で最も強力なプレーヤーとなっています。
-
Borders are a uniquely human concept. In most of the world the only tangible legitimacy they have is through maps.
国境というのは人間特有の概念である。世界のほとんどの国では、彼らが持っている唯一の具体的な正当性は、地図を通じたものです。
-
But the cost and resources required to make a map are staggering. Until recently countries were the only ones who could afford it.
しかし、地図を作るのに必要なコストとリソースは驚異的です。つい最近までは国だけが負担していました。
-
Cartography was a nationalized industry, which meant no map was without bias or influence.
地図製作は国有化された産業であり、偏りや影響力のない地図はなかった。
-
Historically if you wanted to seize territory from a less powerful nation.
歴史的には力のない国から領土を奪いたいと思ったら
-
You just re-drew the map.
地図を描き直しただけだろ
-
When questioned by locals, you show them the map. Ignore their claims of already living there, and hold up the only piece of real evidence that exists.
地元の人に質問されたら 地図を見せればいいすでにそこに住んでいるという彼らの主張を無視して、存在する唯一の本物の証拠を持ち上げる。
-
This is basically how colonialism worked.
基本的にはこれが植民地主義の仕組みです。
-
But with more genocide.
しかし、より多くのジェノサイドと。
-
Probably the most extreme example is Africa. In 1884, 10% of Africa was under European control.
おそらく最も極端な例はアフリカです。1884年には、アフリカの10%がヨーロッパの支配下にあった。
-
Just 30 years later,
ちょうど30年後。
-
this had risen to 90%.
これが90%にまで上昇していました。
-
Land was negotiated from thousands of miles away and countries redrawn with little
何千マイルも離れた場所から土地の交渉が行われ、国の再編成はほとんど行われませんでした。
-
consideration for local or cultural boundaries. Yet the map drawn then remains largely
地域や文化的な境界を考慮したものである。しかし、その時に描かれた地図は、ほとんどの場合
-
unchanged today. Most would argue that today's map of Africa is correct. There is some objective truth to it, but 130 years ago
今日も変わらないほとんどの人は今日のアフリカの地図が正しいと主張するでしょう。それには客観的な真実がありますが、130年前には
-
it was nothing of the sort. Over time the existence of a map is self legitimising.
その種のものではありませんでした時間が経てば 地図の存在は自己正当化されます
-
While countries were the sole map makers it was fine if two states
国が唯一の地図作成者である間、それは2つの州があっても構わなかった。
-
disagreed over a border. Each produced their own map and their citizens would rarely have a chance to see any other version.
国境をめぐって意見の相違がありましたそれぞれが独自の地図を作り 市民が他の版を見る機会は ほとんどありませんでした
-
But as the internet arrived, nationalized mapping decreased and companies like Google started to fill the gap.
しかし、インターネットが登場すると、国有化された地図は減少し、Googleのような企業がその穴を埋めるようになりました。
-
An international company creating an international map for all.
すべての人のための国際的な地図を作成する国際的な会社です。
-
Not quite. Google still relies on the approval of nation states.
そうでもない。Googleは未だに国家の承認に頼っている。
-
It's all too easy to censor a website. Google only have to annoy one government to lose a
サイトを検閲するのは簡単すぎます。Googleは1つの政府を困らせるだけで
-
country's worth of users. Any errors along the China-India border could lose them a third of the world's customers.
国の価値のあるユーザーのために中国とインドの国境に沿ったエラーは 世界の顧客の3分の1を失う可能性があります
-
The region of Arunachal Pradesh borders India, China, Bhutan and Myanmar. Administrated as a state of India,
アルナチャル・プラデーシュ州(Arunachal Pradesh)は、インド、中国、ブータン、ミャンマーと国境を接する地域。インドの州として管理されている。
-
they keep a hundred thousand troops in the region.
彼らはこの地域に10万の軍隊を保持しています。
-
But China also claims ownership calling it South Tibet.
しかし、中国はまた、それを南チベットと呼んで所有権を主張しています。
-
Each country has laws to stop map makers drawing the border in the others favour, or even acknowledging the region's
各国には、地図製作者が他国に有利なように国境を描くのを止めるための法律があります。
-
disputed. So Google creates three different maps...
争われています。ということで、Googleは3つの異なる地図を作成...
-
This is what two thirds of the world will see on Google Maps - the dotted line indicates disputed territory.
これは世界の3分の2がGoogleマップ上で見るものである - 点線は紛争地域を示している。
-
But if you view the area from a Chinese domain it shows it belonging to China, and part of India from an Indian domain.
しかし、中国の領域から見ると中国に属し、インドの領域からはインドの一部が表示されます。
-
No map maker previously had the ability to do this. Historically you had to pick sides.
これまでのマップメーカーには、このような機能はありませんでした。歴史的に、あなたはどちらかを選ばなければなりませんでした。
-
The average Chinese or Indian citizen would be unaware of any dispute. Or at least they would have been until Google
中国人やインド人の平均的な市民は、どのような紛争にも気づかないだろう。あるいは、少なくともグーグルが
-
accidentally switched the borders in 2007. This caused outrage in both countries.
2007年に誤って国境を入れ替えてしまいました。これは両国に激怒をもたらしました。
-
Many in China were unaware that most of the world didn't recognize China's legitimacy over the region. And members of the Indian Parliament
中国の多くは、世界のほとんどが中国の地域に対する正統性を認めていなかったことに気づいていませんでした。また、インドの国会議員は
-
accused Google of purposefully derailing an upcoming summit between the two nations.
Google の 2 つの国の間の今後のサミットを意図的に脱線の非難しました。
-
There are similar disputes all along the India-China border. All are heavily militarised, with regular standoffs, backed by two of the largest
インドと中国の国境に沿って同様の紛争があります。すべての紛争は重く軍国主義化されていて、最大級の2つの
-
armies in the world, both with nuclear weapons.
核兵器を持った世界の軍隊。
-
So just in case nobody noticed the first time round, Google managed to make the same mistake again in 2009.
だから念のため、誰も最初のラウンドで気づかなかった場合に備えて、Googleは2009年に再び同じミスをすることに成功しました。
-
But the advantage of online maps is the speed they can be changed.
しかし、オンラインマップの利点は、変更できるスピードにあります。
-
A mistake of that magnitude 20 years ago would have taken years to correct instead of hours.
20年前のその規模のミスは、時間ではなく修正するのに何年もかかっていたでしょう。
-
Google can react to geo-political events quicker than any other map maker. When Russian troops arrived in Crimea in February
グーグルは他のどのマップメーカーよりも地政学的な出来事に素早く反応することができます。2月にロシア軍がクリミアに到着したとき
-
2014, it was less than a month till Google showed the territory as disputed.
2014年、グーグルが領土を争点として表示するまで1ヶ月を切っていました。
-
This was despite the United Nations asking nobody...."…to recognise any alteration of the status of Crimea."
これは国連がクリミアの地位の変更を 認めないように求めたにもかかわらず...
-
Google Maps in Russia shows Crimea as Russian territory, and Ukrainian when viewed from Ukraine.
ロシアのGoogleマップではクリミアはロシア領、ウクライナから見るとウクライナと表示されています。
-
The fact that Google are willing to ignore
Googleが無視することを厭わないという事実
-
UN resolutions is a big deal. Countries do all the time, they protect their own interests and alliances above other nations.
国連決議は大したものです。国はいつもそうだ、他国よりも自国の利益や同盟を守る。
-
But Google is a company who now has the power and influence of a state.
しかし、グーグルは今では国家の力と影響力を持つ企業です。
-
They're big enough to survive any confrontation with the UN and probably see Russia as the worse enemy to make.
彼らは国連とのどんな対決でも生き残れるほどの大物だし、おそらくロシアは作るべき最悪の敵と見ているだろう。
-
The UN moves slowly. The United Nations
国連の動きが遅い。国連は
-
Regional Cartographic Conference, only meets every three or four years. Google have to make border and naming decisions daily. Those decisions may not have any legal
地域地図会議、3~4年に1度しか開催されないグーグルは毎日のように境界線やネーミングの決定をしなければなりません。それらの決定には法的な意味がないかもしれません。
-
weight, but everyone uses Google Maps so in reality
重みがあるのですが、実際には誰もがGoogleマップを使っているので
-
they're the most important. When South Sudan became a country in
彼らが一番大事なのは南スーダンが国になったとき
-
2011, the vote didn't specify the exact placement of the border. Leaving some towns and villages
2011年の投票では、国境の正確な位置が指定されていませんでした。いくつかの町や村を残して
-
unsure whether they would be in Sudan or South Sudan. Each country naturally claimed ownership,
スーダンなのか南スーダンなのかわからない。それぞれの国は当然所有権を主張していました。
-
but no official map would be made for a while. It was left to Google to organize South Sudan community mapping events. They encouraged local
しかし、しばらくは公式の地図は作られませんでした。南スーダンのコミュニティ・マッピング・イベントの開催は グーグルに任されていました彼らは地元の
-
people to create detailed maps of an area that was lacking any accurate data.
人々は、正確なデータが不足していた地域の詳細な地図を作成していました。
-
And through a semi-democratic process, an almost-precise border was decided. There are still
そして、半民主主義的なプロセスを経て、ほぼ正確な国境が決定されました。現在も
-
contested areas today, and not without their bloodshed.
今日の紛争地域でも、彼らの流血がないわけではありません。
-
But Google did more to help local territorial disputes than the UN or any state.
しかし、グーグルは国連やどの国家よりも、地域の領土問題を助けるために多くのことをしました。
-
This isn't the only example of Google using local input as the basis for their maps.
これは、Googleが地図の基礎としてローカル入力を使用している唯一の例ではありません。
-
They publish a program called Google Map Maker, this allows anyone to make changes in suggestions.
彼らはGoogle Map Makerと呼ばれるプログラムを公開していますが、これは誰でも提案を変更することができます。
-
This is useful for new roads and public footpaths, but also helps Google decide what to call things.
新しい道路や公共の歩道などに便利ですが、Googleが物の呼び方を決めるのにも役立ちます。
-
It's strictly moderated and Google have final say over the public version, but like Wikipedia things inevitably slip through the cracks...
厳密にはモデレートされており、公開版はGoogleが最終的な決定権を持っていますが、ウィキペディアのように、どうしても亀裂をすり抜けてしまうものがあります...。
-
For obvious reasons you can't edit the border of a country. There are hundreds of disputes in the world - imagine the chaos.
明らかな理由で、国の国境を編集することはできません。世界には何百もの紛争があります - 混沌を想像してみてください。
-
So Google don't get involved with most of them.
だからGoogleはほとんど関わってこない。
-
But here and there throughout the world map, it does change slightly based on where you're stood. This may not necessarily be a bad thing.
しかし、世界地図のあちこちで、自分がどこに立っているかによって微妙に変化します。これは必ずしも悪いことではないかもしれません。
-
Historically the larger power would just stamp out the smaller one.
歴史的に見ても、大きな力は小さな力を踏みにじるだけだ。
-
But with Google Maps as the unofficial-official adjudicator,
しかし、グーグルマップを非公式の裁定者とすると
-
borders could remain disputed forever. Both sides constantly pointing guns at the other
国境は永遠に争われたままになるかもしれません双方が常に相手に銃を向けている
-
but rarely firing. Is a long cold war better than a short hot one?
が、めったに発砲しない。長い冷戦は短い熱戦よりも良いのでしょうか?
-
That's a philosophical question best left for the comments. But for better
それは哲学的な質問だ コメントに残してくれしかし、より良いために
-
or worse Google are making editorial decisions on something most people view as an objective truth.
あるいはもっと悪いことに、Googleは、ほとんどの人が客観的な真実として見る何かについて編集上の決定を行っています。
-
No political map can ever be a hundred percent accurate in the scientific sense of the word. At best they can be a diplomatic
どんな政治地図も、科学的な意味で100%正確なものはありません。せいぜい外交的な
-
compromise, and at worse they can be a propaganda tool. Maps (and especially Google Maps) are amazing,
妥協して、悪く言えばプロパガンダの道具になることもありますマップ(特にグーグルマップ)は素晴らしいです。
-
but they should be treated it like any other media.
しかし、彼らは他のメディアと同じように扱うべきです。
-
They are subject to the motives and influences of the humans that made them.
彼らは、彼らを作った人間の動機や影響を受ける。
-
If you enjoyed this video, please consider supporting the channel by checking out the Patreon link in the description. Thank you for subscribing.
この動画を楽しんでいただけた場合は、説明文にあるPatreonのリンクをチェックして、チャンネルをサポートすることをご検討ください。ご登録ありがとうございます。