字幕表 動画を再生する
-
This is a balikbayan box.
こちらは balikbayan box です。
-
It's a care package from my mom back home in Los Angeles.
これは、ロサンゼルスに住む母からの仕送りです。
-
It's always filled with everyday items and a bunch of Filipino goodies.
いつも日用品とフィリピンの美味しいもので溢れています。
-
Instant noodles in here, Sinigang soup packet, fruit from my mom's backyard, toothpaste.
インスタントラーメン、インスタントシニガンスープ、母が裏庭で栽培している果物、そして歯磨き粉などがあります。
-
But then there's this, skin whitening products.
それから、美白化粧品です。
-
Skin whiteners are a big business.
美白化粧品は大きなビジネスです。
-
More than four hundred million dollars worth of skin whitening products is sold each year in India alone.
インドだけで毎年4億ドルにも及ぶ美白化粧品が販売されています。
-
Eight out of ten women in Nigeria use skin lightening products.
8 割のナイジェリアの女性は美白化粧品を使います。
-
The world's highest percentage.
世界で最も高い割合です。
-
Skin lightening market in Asia-Pacific alone is valued at over 13 billion US dollars.
アジア太平洋だけで美白化粧品の市場価値は 130 億ドルを超えます。
-
In 2015, the skin whitening industry was worth about $10 billion worldwide.
2015 年、全世界の美白業界の市場価値は約 100 億ドルでした。
-
And by 2024 it is expected to more than triple to 31.2 billion dollars.
そして 2024 年までその3倍以上の 312 億ドルになることが予測されています。
-
These products have been around for a long time.
これらの製品は長い間市場に出回っています。
-
And have proven to be damaging physically and emotionally.
身体的及び心理的に害を及ぼすことが証明されています。
-
So, what accounts for the growing popularity?
では、止まない人気はなぜなのでしょうか?
-
For starters skin whitening products rely on advertisements like these, "Wow, you have the most beautiful, glowing skin"
美白化粧品はこういった広告を大きく基盤としています:「すごい、君の肌は輝くように綺麗だね!」
-
"Now, I have visibly fairer skin"
「いま私の肌はより美しくなったわ!」
-
Skin color forms part of what gives us access and prestige in society.
肌の色は私達が社会へのアクセスと地位を与えるものの1つです。
-
All these negative associations that society has already imposed on dark skin.
肌の色は私達が社会へのアクセスと地位を与えるものの1つです。
-
"You can't be happy, you can't find a man."
「幸せになれないし、男を見つけられない。」
-
Right? You don't fit into society beauty ideals.
ですよね?この社会に定義された美しさというものに属せない。
-
So the advertising is only reinforcing and exacerbating a sustained message.
このような広告はこういったメッセージを助長させ、悪化させているのです。
-
Thanks to globalization, it's a message that's reaching more people every year.
グローバル化により、このメッセージは毎年より多くの人に行き届いています。
-
The worldwide cosmetics market was worth about 293.5 billion dollars last year and it is expected to grow.
去年、全世界の化粧品市場の規模は約 2935 億ドルで、まだ成長すると見込まれています。
-
That growth is fueled by a rising middle class especially in the Asia-Pacific region, which has the biggest share of the cosmetics market.
美白市場の成長は、化粧品シェアが最も大きいのアジア太平洋地域において中産階級が増えていることにあります。
-
But these products and the messages of these ads are destructive because they rely on a concept called "colorism", which sociologist Margaret Hunter defines as the process of discrimination that privileges light-skinned people of color over their dark-skinned counterparts.
しかしこれら広告とメッセージは有害です、なぜならそれは「colorism(=色主義)」と呼ばれる概念に頼るからです。社会学者マーガレット・ハンターは肌の色が明るい人々の特権が色が暗い人々に勝るという差別の過程だと定義します。
-
One study showed that lighter skinned black women in North Carolina received shorter prison sentences than their darker peers.
ある研究によると、ノースカロライナ州の肌の色が明るい黒人女性は、肌の色が暗い黒人女性に比べて短い禁固刑を受けたことがわかりました。
-
Another study found that white interviewers deemed light-skinned blacks and Hispanics more intelligent than dark-skinned people who had identical educational achievements.
また他の研究によると、白人の面接官は、教育水準が全く同じであっても、肌の色が明るい黒人とヒスパニックの人々が肌の色が暗い人より賢いと考えたことがわかりました。
-
They also reinforce centuries-old ideas about race and hygiene.
美白化粧品は数世紀にわたって存在した人種及び衛生の概念を助長することにもなります。
-
Check out these old soap ads.
これらの昔の石鹸の広告を見てください
-
This was part of a larger project of presenting white civilization, European civilization as superior and here, the association is that blackness is a form of uncleanliness that can be wiped away.
これは白人文化、ヨーロッパ文化が優れているということを示す大がかりな計画の一部でした。それは、黒色は不清潔であり、きれいに拭き取ることができるものだと連想されます。
-
But it's also, in many ways, simply a very blatantly racist ad.
しかし、それは多くの意味で、ただ単にあからさまに人種差別的な広告でした。
-
During the civil rights era, the Black Power movement sought to counter this idea with messages like "Black is beautiful".
市民権運動の間、ブラック・パワー運動は「黒は美しい」などのかけ言葉でこの概念に抗議しました。
-
But that message hasn't undone the damage wrought by centuries of colorism.
しかし、数世紀にもわたる色主義によってもたらされた傷を完全になくすことはできませんでした。
-
Why do you want that skin color?
なんでその肌の色がいいの?
-
Because it looks lighter than this kind.
だって、わたしみたいな肌より明るいし。
-
Cause this looks alike like that one.
わたしの肌はそれみたい。
-
I just don't like the way brown looks.
茶色好きじゃないの。
-
Cause the way brown looks really nasty for some reasons, but I don't know what reason, that's all.
だって、茶色ってなんでかわからないけど汚く見えるの、なんでかわからないけどね、それだけ。
-
These products are also dangerous because they can physically damage the skin.
これらの美白化粧品は肌へ害を及ぼすため危険でもあります。
-
I've seen very intense cystic acne.
深刻な包嚢のあるニキビを見ました。
-
I've seen irreversible skin thinning from using high-strength hydroquinone.
強力なヒドロキンの使用により、もう元に戻すことができない皮膚菲薄化を見ました。
-
I've seen ochronosis, which is a paradoxical darkening of the skin.
組織褐変症、つまり皮肉にも皮膚が暗くなる症状も見ました。
-
Aside from creams and soaps, there's a wide variety of ways people are lightening their skin.
クリームや石鹸のほか、人々が皮膚を明るくする方法は様々です。
-
Like, getting chemical peels, using glutathione injections or pills or even applying cleaning bleach to their face and body.
例えば、ケミカルピーリング、グルタチオン注射や薬品、もしくは肌のブリーチ剤を顔と体に塗ることさえも。
-
Hydroquinone is a highly toxic chemical used in photo processing, rubber manufacturing and hair dyes.
ヒドロキノンは毒性の強い化学製品で、写真処理、ゴム生産、髪を染める染料などに用いられます。
-
But it is also one of the most commonly used ingredients for skin whitening.
しかし、皮膚の美白化に最もよく使われている原料でもあります。
-
It's regulated in the U.S. and banned in certain countries abroad.
アメリカでは規制され、海外の特定の国々では禁止されています。
-
But consumers get their hands on high concentrations of it through under-the-table sources.
しかし、消費者は不法な調達元から高濃度のものを手に入れます。
-
In the U.S. light-skinned beauty standards still exists in more subtle messages like, "who is considered the most beautiful?"
アメリカでは、肌の明るい美の水準は、「誰が一番美しいか?」などのより控えめなメッセージの形で依然と存在しています。
-
And some celebrities of color appearing to have lighter skin over time.
そして、一部の有色人種のセレブは時間を経て肌の色が明るくなっているように見えます。
-
You are looking to be white, what do you say to that?
白人になろうとしている、あなたはそれに対してどう答える?
-
I would say that as an adult you decide to do things.
大人として自分が決断するのです。
-
It's like, do you guys condemn people who tan their skin?
だって、日焼けさせる人々たちをあなたたちは批判しますか?
-
Do they do it because they hate themselves?
彼らは自分が嫌いなために肌を黒くするのですか?
-
No, it's a choice as an adult.
違います、大人としての決断なのです。
-
While wanting lighter skin is not a crime nor is it necessarily bad.
明るい肌の色を欲するのは犯罪でもありませんし、必ずしも悪いことでもありません。
-
It's important to be conscious of this choice and why it's different from skin tanning or putting on lipstick?
この決断と、また日焼け及び口紅などとどうして違うのかを自覚していることが大事なのです。
-
Because ultimately, from applying creams and getting regular treatments to avoiding skin tanning all together, skin whitening is a way of life.
なぜなら、結局、クリームを塗ることから、規則的な肌の処置であったり、日焼けを完全に防ぐことまで、肌の美白化は生活のあり方の一つです。
-
Attitudes are starting to change with inclusive makeup lines and emojis, media campaigns celebrating dark skin beauty and more celebrities talking about the issue.
包括的な化粧品の広告メッセージであったり、絵文字、メディア会社が暗い肌の色の美を賛美したり、より多くのセレブたちがその問題について語ったりするのに伴い、人々の態度は変わり始めています。
-
"I still feel like that's what we're fighting, healing from the past"
「私はそれと闘っているように感じられます、過去の傷を癒すこと。」
-
But many people are still unaware of their preferences for light skin because it's so deeply ingrained in society.
しかし、多くの人は明るい肌の色に対するひいきの存在を知りません、なぜなら私たちの社会の奥深くに埋め込まれているためです。
-
And despite the criticism and safety issues of these products, the projected growth in sales means the world still has a long way to go until the practice of skin whitening becomes obsolete.
非難と安全面における問題があるにもかかわらず、美白化粧品の推定される売り上げ成長は肌の美白化が廃れるまでまだまだ長い道のりがあることを意味しています。