字幕表 動画を再生する
-
This is Gudetama.
これが「ぐでたま」
-
It's an egg yolk with a little butt crack.
お尻の割れ目がある卵の黄身です。
-
Gudetama looks like a character someone gave up on… it has limbs but no fingers or toes.
ぐでたまはやる気のないだらしないような見た目の卵で… 胴体はありますが手や足の指はありません。
-
It has a mouth but no teeth — and yet people can't get enough of it.
口はありますが、歯はありません。ーそして人々はまだ正体について完全には把握はしていません。
-
You can find it on backpacks, cups, airplanes, credit cards, and it even has its own themed cafe.
リュックサックやコップや飛行機やクレジットカードで”ぐでたま”を見つけることができます。またぐでたまのカフェさえも存在します。
-
But Gudetama's cute looks aren't the driving force behind its insane popularity.
しかし、ぐでたまのかわいらしい見た目は正気でない人気度合いの背景の原動力ではありません。
-
Its main attraction is its lazy personality.
主な魅力はそのぐうたらした、だらしない個性にあります。
-
Gudetama comes from a Japanese company called Sanrio.
ぐでたまは日本の「サンリオ」という会社で生まれました。
-
You might have heard of them.
おそらく聞いたことがあるでしょう。
-
They're the creators behind Hello Kitty.
サンリオはハローキティの親元です。
-
In 2013, Sanrio held a company wide competition to come up with a food-based character.
2013年、サンリオは企業の中で食べ物由来のキャラクターの間で選挙を開きました。
-
And once people voted, Gudetama didn't end up on top.
そして人々が投票した時点ではぐでたまは1位にはなりませんでした。
-
Kirimichan, the salmon fillet came in first.
DAVE MARCHI:鮭の切り身をモチーフにした、切り身ちゃんが1位に選ばれました。
-
We actually started to release products based on the salmon fillet and its friends.
私たちは実際にこの鮭の切り身(切り身ちゃん)とその仲間達をベースにした商品を展開しました。
-
Gudetama, the lazy egg came in second, but we also released products based on Gudetama, and it really really took off.
ぐうたらした卵である”ぐでたま”は2位に選ばれ、こちらもまた商品を展開しました。そして想像以上に人気が上昇しヒットしました。
-
The appeal of Gudetama's melancholy stands in contrast to the American concept of cuteness, which is pretty straightforward.
ぐでたまのもつ憂鬱さはアメリカでいうcuteのようなもので、まさに可愛らしいというような。
-
The idea of cute represents goodness and optimism, while pessimism tends to define evil.
cuteというものが楽観主義的には”善徳”に結び付きやすく、一方で悲観主義的には”悪”を定義する傾向にあります。
-
This is evident in some of Disney's early films.
これは初期のディズニー映画でも証明されています。
-
Oh, they do look very delicious!
白雪姫:まぁ、美味しそうだわ
-
WITCH: Yes...
魔女:美味しいよ...
-
As you can see— there's a clear divide between good and evil.
見てわかる通り、善と悪ははっきりと分けられます。
-
Villains are usually depicted as unappealing, scary, and old, draped in shadows and dark colors.
悪役は通常、魅力的ではなく、怖く、年老いており影や暗い色で覆われています。
-
They are meant to be identified as evil, which means that they can never be cute.
彼らは悪であると特定されるようにデザインされており、決してcuteと捉えられることはありません。
-
But in Japan, there's more of a gray area to this.
しかし日本では、このことに関してより曖昧な認識が存在しています。
-
The word "kawaii" is widely used to describe the quality of being like a child.
日本語の「Kawaii」は子供っぽいことを表現するときに用いられ、
-
Which means that you can be cute and lazy at the same time.
つまり可愛くてだらしないことは可能です。
-
The term emerged in the 1970s and became a big part of Japanese culture.
このKawaiiという表現は1970年代に登場し、日本の文化の大きな部分を占めるようになりました。
-
It was shown through fashion, handwriting, and even behavior.
それはファッション、手書き文字、さらには行動や態度にも表れています。
-
And many Japanese artists and academics believed that this popular culture around cuteness happened for a reason.
そして多くの日本の芸術家や学者はこのかわいい文化の高まりはある原因があると言います。
-
In Japan, the kawaii culture is often linked to the country's post-WWII years.
日本において、このKawaii文化は第2次世界大戦の敗戦後の空気に関わっているとよく指摘されています。
-
TRUMAN: ... a message from the Japanese government.
TRUMAN:...という日本政府からのメッセージ。
-
I deem this reply a full acceptance of the Potsdam Declaration...
私はこの返答がポツダム宣言の完全な受諾とみなしている...
-
The idea is that because of its trauma and defeat, the country leaned into its vulnerability.
その考えとは、戦争のトラウマと挫折のために人々は感情的に弱く、傷つきやすい状態にあることに由来しています。
-
And since then, the concept of kawaii has grown and even formed smaller subgroups.
そしてそれ以来、かわいいの概念は成長をとげそこから小さなグループを形成し始めました。
-
This is kimo-kawaii which is sometimes also called gro-kawaii.
”キモかわいい”、ときには”グローかわいいとも呼ばれます。
-
And there's Yuru-kawaii.
そして”ゆるかわいい”もあります。
-
Yuru means relaxed and calm.
ゆるとはリラックスや穏やかさを表します。
-
According to cartooning expert Aya Kakeda, this particular group became popular because of the stress in modern society.
アニメ研究家のAya Kakedaさんによると、この特定のグループは現代社会のストレスのために人気が高まったと言います。
-
She points out that in the US, people are drawn to spas and meditation for relaxation.
彼女によると、アメリカでは人々は癒しのためにスパや瞑想に引き寄せられていて
-
But in Japan, Yuru's calm appearance brings comfort to a lot of people.
また、日本では”ゆる”が多くの人々に癒しをもたらしているといわれています。
-
You can also see a shift in Sanrio's characters throughout the years.
このような変化は近頃のサンリオのキャラクターの変化からもうかがえます。
-
They've started giving them a personality to make them more relatable.
サンリオはより親しみやすいようにするために彼らに人格を与えはじめました。
-
When Hello Kitty came out in 1974 — she was more traditionally cute than Gudetama.
1974年にハローキティが登場したとき、ぐでたまよりも伝統的なかわいい存在でした。
-
But she has remained somewhat emotionless.
しかし、ハローキティはずっと無表情でした。
-
She doesn't even have a mouth to smile or frown with.
笑ったり顔をしかめたりする口さえありませんでした。
-
And that makes her more of a blank canvas; she can be whatever we want her to be.
そしてそのことが彼女を何も書かれていないキャンバスのような存在にさせました;見る者次第で彼女は何者にもなれます
-
But many people feel a connection with Gudetama because of its gloomy personality.
しかし、多くの人はぐでたまの憂鬱な個性のためにぐでたまとの関連性を感じます。
-
This approach to cuteness extends beyond appearances — it evokes a reaction.
可愛らしさを超えた魅力がありますーそれが様々な反応を引き起こしまた。
-
These characters can make you laugh, or feel relaxed, and you can relate to them by observing their personality.
これらの人格をもったキャラクターたちは人々を笑わせたり、よりリラックスさせたりします、そしてより親近感が生まれます。
-
So at a time of confusion and turmoil all around the world.
混乱や騒動が人々をとりまくこの世界において
-
Maybe this is just what we need: An egg yolk with a little bum, that's just done dealing with life.
このようなキャラクターが私たちに必要とされているのかもしれません:お尻の割れた卵の黄身です。