字幕表 動画を再生する
-
If I showed you this paint chip and asked you to tell me what color it is, what would you say?
もし私がこの色票を見せて色を尋ねたら、あなたは何といいますか?
-
How about this one?
これはどうでしょう?
-
And this one?
これは?
-
You probably said blue, purple, and brown — but if your native language is Wobé from Côte d’Ivoire, you probably would have used one word for all three.
皆さんはおそらく青色、紫色、茶色と言ったでしょう。しかし、もしあなたの母国語がコートジボワールのウォベ語なら、これらの 3 つ全てに同じ言葉を用いたでしょう。
-
That's because not all languages have the same number of basic color categories.
それはすべての言語が同じ数だけの基本色彩のカテゴリーがあるわけではないからです。
-
In English, we have 11.
英語では、11 あります。
-
Russian has 12, but some languages, like Wobé, only have 3.
ロシアは 12、ウォベ語のような言語では 3 だけです。
-
And researchers have found that if a language only has 3 or 4 basic colors, they can usually.
研究者たちは、言語が基本色彩を 3 または 4 しか持たない場合、
-
Predict what those will be.
その 3 つの色を予測できることを発見しました。
-
So how do they do it?
どうやって予測するのでしょうか?
-
As you would expect, different languages have different words for colors.
言うまでもなく、各言語は色を示す異なる言葉があります。
-
But what interests researchers isn't those simple translations, it's the question of...
しかし、研究者たちの興味を引くのは、単なるその翻訳ではなく、
-
Which colors get names at all.
どの色が名前を与えられるかという疑問です。
-
Because as much as we think of colors in categories, the truth is that color is a spectrum.
なぜなら、私たちは色をカテゴリーごとにとらえますが、実のところ色はスペクトルだからです。
-
It's not obvious why we should have a basic color term for this color, but not this one.
基本色彩語がこの色にはあって、この色にはない理由は明らかではありません。
-
And until the 1960s it was widely believed by anthropologists that cultures would just chose from the spectrum randomly.
1960 年代まで、人類学者たちは各文化が無作為にスペクトルの中から選び出したと考えていました。
-
But In 1969, two Berkeley researchers, Paul Kay and Brent Berlin, published a book challenging...
しかし、1969 年、バークレーの 2 人の研究者ポール・ケイとブレント・ベルリンは、
-
That assumption.
その推測に挑戦する本を出版しました。
-
They had asked 20 people who spoke different languages to look at these 330 color chips.
異なる言語を話す 20 人に 330 の色票を見せ、
-
And categorize each of them by their basic color term.
それぞれ基本色彩語に従ってカテゴリー分けをするように言いました。
-
And they found hints of an universal pattern: If a language had six basic color words, they...
彼らはある普遍的なパターンのヒントとなるものを見つけました。言語に 6 つの基本色彩語がある場合、
-
Were always for black (or dark), white (or light), red, green, yellow, and blue.
それは必ず黒色(または濃い)、白色(または薄い)、赤色、緑色、黄色、青色でした。
-
If it had four terms, they were for black, white, red, and then either green or yellow.
4 つの場合、黒色、白色、赤色、それから緑色または黄色でした。
-
If it had only three, they were always for black, white, and red.
3 つの場合、必ず黒色、白色、赤色でした。
-
It suggested that as languages develop, they create color names in a certain order.
言語が発達すると、ある特定の順序に従って色の名前が生まれることを示していました。
-
First black and white, then red, then green and yellow, then blue, then others like brown...
まず黒色と白色、それから赤色、それから緑色と黄色、それから青色、そして茶色や
-
Purple, pink, orange, and gray.
紫色やピンク色やオレンジ色や灰色が生まれます。
-
The theory was revolutionary.
この説は革新的でした。
-
[music change]
(音楽の切り替え)
-
They weren't the first researchers interested in the question of how we name colors.
彼らは私たちの色の名付け方に対する疑問に興味を持った最初の研究者ではありません。
-
In 1858, William Gladstone — who would later become a four-term British Prime Minister.
1858 年、ウィリアム・グラッドストンは、後に 4 期にわたってイギリス首相に任期しましたが、
-
Published a book on the ancient Greek works of Homer.
ホメロス著作の古代ギリシア作品について本を出版しました。
-
He was struck by the fact that there weren't many colors at all in the text, and when there...
彼は原文の中に色を示す言葉が少なく、
-
Were, Homer would use the same word for "colours which, according to us, are essentially different.".
あったとしても、ホメロスは同じ言葉を「私たちにとっては根本的に異なる色」に用いていたことに驚きました。
-
He used the same word for purple to describe blood, a dark cloud, a wave, and a rainbow.
ホメロスは紫色を示す言葉を血、暗い雲、波、
-
And he referred to the sea as wine-looking.
虹などを描写するのに用い、海のことをワイン色と述べました。
-
Gladstone didn't find any references to blue or orange at all.
グラッドストンは青色やオレンジ色を示す言葉を全く見ることはありませんでした。
-
Some researchers took this and other ancient writings to wrongly speculate that earlier societies were colorblind.
研究者たちの中では、これと他の古代の文書を参考に、初期の社会は色盲であったと間違った推測をする者もいました。
-
Later in the 19th century, an anthropologist named W.H.R.Rivers...
19 世紀末、W.H.R. リヴァーズという名の人類学者が
-
Went on an expedition to Papua New Guinea, where he found that some tribes...
パプア・ニューギニアへ探検旅行に行き、そこで
-
Only had words for red, white and black; while others had additional words for blue and green.
赤色、白色、黒色を示す言葉しかない民族がある一方で、それらに加えて青色、緑色がある民族があることを発見しました。
-
"An expedition to investigate the cultures on a remote group of islands in the Torres Straits.
「オーストラリアとニュー・ギニアの間のトレス海峡にある数々の孤島の
-
Between Australia and New Guinea.
各文化を調査するための探検旅行です。」
-
His brief was to investigate the mental characteristics of the islanders."
彼の目的は島人たちの心理的特徴を調査することでした。
-
He claims that the number of color terms in a population was related to their "intellectual and cultural development".
人々の中で用いられる色彩語の数は「知的及び社会的発達」に関係していると主張しました。
-
And he used his findings to claim that Papuans were less physically evolved than Europeans.
彼は自分の発見を利用し、パプア人はヨーロッパ人に比べて身体的に発達していないと主張しました。
-
Berlin and Kay didn't make those racist claims, but their color hierarchy attracted a lot of criticism.
ベルリンとケイはそのような人種差別的な主張をしませんでしたが、彼らが作った色のカテゴリーは多くの批判を浴びました。
-
For one thing, critics pointed out that the study used a small sample size — 20 people, all of whom were bilingual English speakers, not monolingual native speakers.
1 つ例に挙げると、批判者は彼らの研究は参考にした言語が少なすぎると指摘しました。参加者は 20 人で、全員英語を話すバイリンガルであり、1 言語だけを話す人々ではありませんでした。
-
And almost all of the languages were from industrialized societies — hardly the best portrait of the entire world.
また、そのほとんどの言語が工業化社会で話されるものでした。全世界をまとめたものとは程遠いものでした。
-
But it also had to do with defining what a "basic color term" is.
しかし、「基本色彩語」とは何かを定義づけることにも関係していました。
-
In the Yele language in Papua New Guinea, for example, there are only basic color terms...
例えばパプア・ニューギニアのイェレ語の中には、
-
For black, white, and red.
黒色、白色、赤色の基本色彩語しかありません。
-
But there's a broad vocabulary of everyday objects — like the sky, ashes, and...
しかし、空、灰、樹液などの日常的な物の広い語彙があり、
-
Tree sap, that are used as color comparisons that cover almost all English color words.
それらは色をなぞらえる言葉として使われ、英語の色彩語をほぼ全て示すことができます。
-
There are also languages like Hanunó'o from the Phillippines, where a word can communicate...
フィリピンのハヌノオ語のように、言葉が
-
Both color and a physical feeling.
色と身体的感覚の両方を示すことができる言語もあります。
-
They have four basic terms to describe color — but they're on a spectrum of light vs. dark...
ハヌノオ語は色を示す基本色彩語が 4 つありますが、光対闇、
-
Strength vs. weakness, and wetness vs. dryness.
強さ対弱さ、濡れ具合対乾き具合のスペクトルの中に置かれます。
-
Those kinds of languages don't fit neatly into a color chip identification test.
そのような言語は色票の識別検査にうまく当てはまりません。
-
But by the late 1970s, Berlin and Kay had a response for the critics.
しかし、1970 年代末ごろには、ベルリンとケイは批判者に対して返答しました。
-
They called it the World Color Survey.
2 人はそれを世界色彩調査と呼びました。
-
They conducted the same labeling test on over 2,600 native speakers of 110 unwritten languages.
同様の標識化検査を非工業化社会の 文字のない 110 の言語を
-
From nonindustrialized societies.
2,600 人の母国語話者に行ったのです。
-
They found that with some tweaks, the color hierarchy still checked out.
いくらか微調整をすると、色彩階層は当初のものと合致することを発見しました。
-
Eighty-three percent of the languages fit into the hierarchy.
83 % の言語がその階級に当てはまりました。
-
And when they averaged the centerpoint of where each speaker labeled each of their language's colors, they wound up with a sort of heat map.
各話者が各色を分類した位置の中心の平均を取ると、色分け地図のようなものが出来上がりました。
-
Those clusters matched pretty closely to the English speakers' averages, which are labeled here.
各領域は、英語話者の平均とかなり近く、英語の場合はここに分類されます。
-
Here's how Paul Kay puts it: "It...it just turns out that most languages make...
ポール・ケイはこう述べます、「ほとんどの言語は
-
Cuts in the same place.
(色を)同じ場所で切り分けることがわかりました。
-
Some languages make fewer cuts than others".
ただ一部の言語は他の言語に比べて切り分けが少ないだけです。」
-
So these color stages are widespread throughout the world… but why?
この色段階は世界中で見られます...でもなぜでしょう?
-
Why would a word for red come before a word for blue?
なぜ赤色は青色より先にくるのでしょう?
-
Some have speculated that the stages correspond to the salience of the color in the natural...
各段階は自然環境の色の特徴に符合すると
-
Environment.
推測する人もいます。
-
Red is in blood and in dirt.
赤色は、血や土壌に見ることができます。
-
Blue, on the other hand, was fairly scarce before manufacturing.
一方で青色は、産業製造が始まる以前は滅多に見られない色でした。
-
Recently cognitive science researchers have explored this question by running computer...
最近では認識科学の研究者たちは、この疑問を
-
Simulations of how language evolves through conversations between people.
人々の間の会話による言語の発達の過程をコンピューター・シミュレーションを行うことで調査しました。
-
The simulations presented artificial agents with multiple colors at a time, and through...
そのシミュレーションは一度に複数の色を持つ人工的に作り上げた因子を表示し、
-
A series of simple negotiations, those agents developed shared labels for the different colors.
一連の簡単な交渉を経て、それらの因子は各色共通した標識を作りました。
-
And the order in which those labels emerged?
各標識が現れた順序は?
-
First, reddish tones, then green and yellow, then blue, then orange.
最初は、赤色系、その後に緑色と黄色、続いて青色、次にオレンジ色でした。
-
It matched the original stages pretty closely.
当初の色段階とかなり近いものでした。
-
And it suggests that there's something about the colors themselves that leads to this hierarchy.
色自体がこの階級を生み出していることを示唆します。
-
Red is fundamentally more distinct than the other colors.
赤色は本質的に他の色に比べてはっきりと見えます。
-
So what does all this mean?
これは何を意味するのでしょうか?
-
Why does it matter?
なぜ大事なのでしょうか?
-
Well, it tells us that despite our many differences across cultures and societies ... there is...
私たちは文化や社会の間に多くの違いが存在するにもかかわらず、
-
Something universal about how humans try to make sense of the world.
人間が世界を理解しようとすることにおいて何か普遍的なものがあるからです。