字幕表 動画を再生する
-
Our brain can potentially memorize 2.5 petabytes of information, which is roughly the equivalent of 3 million hours of YouTube videos.
我々の脳は2.5ペタバイト(約2.8兆バイト)の情報量を記憶できる作りになっていて、これはおよそYoutube のビデオ300万時間分に相当します。
-
In order to use some of that staggering capacity a little more effectively when you learn, here are some tips that are based on widely accepted research by neuroscientists and learning experts."Spaced Repetition".
このようなあふれんばかりの容量を、学習をする上でもう少し効率的に活用するために、ここでは神経科学者や学習関連の専門家によって広く受け入れられているいくつかのヒントをご紹介しましょう。「間隔反復」
-
To maximise your learning, study short but often.
学習効果を最大化させるには、勉強を短時間かつ頻繁に行うことです。
-
Neuroscientist proved that synapses, the million billion connectors in your brain that make you remember and understand stuff, grow mainly at night when you are asleep.
神経科学者が証明したところでは、我々の脳に無数に存在する接合部位であるシナプスは記憶や理解をつかさどっており、我々が就寝している夜間に主に成長することが分かっています。
-
This means that it is more productive to study regularly with sleeping breaks in between.
ということは、勉強を定期的に行いつつ合間には仮眠を取って休憩する方がより生産性が上がるということになります。
-
Try it!
ぜひ試してみてください!
-
Practice something for 15 minutes every day and you'll be surprised by your progress within just weeks.
この方法で何かを毎日15分ずつ練習してみると、数週間で驚きの進歩具合を実感できるでしょう。
-
“Find Your Own Style”
「自分のスタイルを見つける」
-
While listening to the history teacher, Tom scribbles images and Jane finishes 1 kilo of nuts.
例えば歴史の先生の話を聞いている時に、トムは絵を描いたりする一方で、ジェーンはナッツを1キロ食べきってしまいます。
-
Some enjoy watching videos over reading books, others study with friends and some like sitting in silence among a million books.
ビデオを観るのが好きな人もいれば、本を読む方がいいという人もいますし、友だちと一緒に勉強したいタイプもいれば、多くの本に囲まれて静かに座って取り組む方が好きなタイプもいます。
-
Everybody is different.
つまり、ひとり一人が異なるというわけです。
-
“Good Night Sleep”
「夜はしっかり睡眠を取る」
-
Sleep and dreams are vital to processing and storing new information.
睡眠と夢は新しい情報をプロセスして記憶する上で必要です。
-
A Harvard study showed that students who had a good night’s sleep remembered their study materials 35 percent better than those who studied in the morning to take a test in the evening.
ハーバード大学の研究では、夜にしっかりと睡眠を取った学生は勉強した内容の記憶量が午前中に勉強をして午後にテストを受けた学生と比べて35%勝っていたという結果も出ています。
-
“Focus!”
「集中!」
-
If you tend to procrastinate, which means that you tend to switch from doing something hard like studying maths to something easy like browsing the web, protect yourself from distraction.
物事を先延ばしにしてしまう癖がある人は、例えば数学の勉強のような難しいことに取り組んでいたかと思えば、その後すぐにネットサーフィンの様に簡単な作業に切り替えてしまいがちです。ですから邪魔が入らないように気を使いましょう。
-
One way of doing this is to shut down your mobile phone or go to a quiet place like a library.
携帯電話の電源を切るのもその方法の1つですし、図書館の様に静かな場所に行くのも手です。
-
“Pomodoro Technique”
「ポモドーロ・テクニック」
-
Set a timer to 25 minutes when you focus entirely on your studies.
タイマーを25分後にセットして、その間は完全に勉強に集中します。
-
When the timer rings, relax for 5 minutes.
そしてタイマーが鳴ったら、5分間リラックスします。
-
If you want to continue just set the timer again.
その後も勉強を継続する場合は、またタイマーをセットします。
-
The small breaks in between are relaxing and motivating to keep going.
合間に短い休憩を入れることで、気持ちをリラックスさせて継続的に物事に取り組むことができます。
-
“Hard Stuff First”
「難しい事を最初に」
-
Do the things that are difficult first.
難しいタスクを最初に片付けてしまいましょう。
-
Because if you are like most people, you have the strongest willpower in the morning.
なぜなら、大抵の人は意志力は朝一番に最も強くなっているからです。
-
Once you are done with the hard stuff, you will feel better for the rest of the day and probably more motivated to get other things done.
難しいタスクをやり終えてしまえば残りの時間は気持ちがだいぶ楽になり、その他の事に取り組むモチベーションも上がってくる可能性もあります。
-
“Exercise, meditate and converse”
「エクササイズ・瞑想・会話」
-
There are a few activities proven to grow your brain, however physical exercise, regular meditation and good conversations apparently do exactly that.
脳を活性化させる効果のあるいくつかのアクティビティが知られていますが、身体的なエクササイズや定期的な瞑想そして楽しい会話といったものも全く同じ効果があります。
-
They lead to the creation of new neurons inside your brain and therefore grow its potential.
これらはどれも脳の内部に新しいニューロンを作り出し脳が本来持つ可能性を広げていきます。
-
“Go Places!”
「いろんな場所に足を運ぼう!」
-
You can create deeper memories of a subject by learning in a richer environment that offers more visual clues.
何かをより深く記憶しようとする際には視覚を通して記憶を導き出すヒントとなり得る対象があるような、優れた環境で学習することが効果的です。
-
In an experiment two groups of students had to remember random words.
ある実験では、学生を2つのグループに分けて、単語をランダムに記憶してもらいました。
-
One group changed the classroom while studying, the other didn't.
その際片方のグループは勉強の途中で教室を変更し、もう片方のグループは変更はしませんでした。
-
The group that studied in two different rooms (one was small and windowless, the other big and bright) was 40% more likely to recall the words later.
2つの教室で勉強をしたグループは(1つ目の教室は狭くて窓が無く、2つ目の教室は広くて明るい)勉強後に40%多く単語を記憶できる傾向にあることが分かりました。
-
“Take Fun Seriously”
「全力で楽しんで取り組む」
-
Whatever it is, find a fun way to practice.
どんなことでも構わないので、楽しんで練習できる方法を見つけましょう。
-
Modern learning science believes that positive emotions are very important for increasing your learning potential.
近代学習科学では、前向きな感情というのは学習効果の可能性を向上させる上で大変重要だということが認識されています。
-
So do yourself a favour and have a good time!
ですから、自分に厳しくし過ぎずに楽しんで取り組みましょう!
-
“Space Your Studies”
「時間を置いて勉強する」
-
In order to remember things for a longer time, repeat the material in spaced intervals.
物事を長期間記憶しておくためには、同じ事柄を時間を空けて繰り返し学習することです。
-
Facts or vocabularies, for example, are best learned if you review them the first time 1-2 days after the initial study and then again after 1 week and after 1 month.
例えば概念や語彙などは最初に勉強してから1~2日置いてから復習して、そこからさらに1週間後、その後1か月後に復習していくと最も学習効果が上がります。
-
“30% Read 70% Recite”
「読み30%、暗唱70%」
-
If you have one hour to learn to recite a poem or prepare for a speech, spend 20 Minutes of the time on studying the text and 40 minutes on practicing to recite.
詩を暗唱したりスピーチの準備をするために1時間あるとしたら、20分は原文をおぼえるために使って、40分は練習や暗唱のために費やしましょう。
-
This ratio usually leads to the best results.
この割合が通常最も優れた結果につながります。
-
In the case of an emergency, put a glass of water next to you.
緊急事態に備えて、コップ一杯の水を手元に用意しておきましょう。
-
Take a sip whenever you lose it.
途中で頭を整理する必要が出てきたら、その水を一口飲むだけで違ってきます。
-
“Instant Self-Test”
「その場で自分にテスト」
-
After you study finish up with a quick quiz.
勉強が終わったら最後に自分に短いクイズを出しておしまいにしましょう。
-
Immediate recall in form of a test or a short summary on what you've just learned can increase retention by as much as 30%.
たった今学んだことをテストや短い要約の形を取ってその場ですぐ思い出そうとすることで記憶定着率を30%も上昇させることができます。
-
Because it's much harder for your brain to reflect than to read, that extra effort creates deeper traces in your memory.
脳にとって、熟考するということは読むことよりも労力がいることですのでこのちょっとした努力で記憶の奥にしっかりと焼き付けることができるのです。
-
“Don't Force it”
「無理やりしようとしない」
-
Motivation is like hunger.
やる気というのは食欲の様なものです。
-
You cannot force yourself to be motivated just like you can't tell someone else to be hungry.
自分自身を無理やりやる気が出るように持って行く事はできませんしそれは誰かに対してその人のお腹を空かせさせることができないのと一緒です。
-
So if you are not hungry right now, don't worry.
ですから、今はお腹が空いていなくても大丈夫です。
-
Take a break and do something else.
焦らないで、とりあえず何か他の事に時間を使いましょう。