字幕表 動画を再生する
-
The so-called mind-body problem is one of the greatest
心身問題と呼ばれるものは
-
and most quietly painful conundrums in philosophy,
哲学において最も偉大なものの1つで、静かな苦痛を伴うものだ。
-
and more importantly, in everyday life.
そしてもっと重要なことには、日常生活で。
-
The problem is rooted in the fact that in the eyes of other people,
問題は他人の目には、私たちの皆が自動的に、
-
all of us are automatically and stubbornly associated with our bodies,
そして頑なに体と関連しているという事実に根付いている。
-
which includes, of course, our faces.
それはもちろん、顔も含めて。
-
The way we look is the overwhelming factor
見た目は圧倒される事実で、
-
that dictates how others assess our natures and our characters.
私たちの気質や性格を他人がどのように評価するかを示す。
-
Whatever lip service we might pay to less punitive ideologies,
あまり苛酷でない観念というリップサービスが現実世界で何であれ、
-
in the practical world, who we are is taken to be how we look.
私たちが誰であるのかは、見た目で捉えられている。
-
The sweet face is assumed to contain a gentle, benevolent owner;
可愛らしい顔は優しく、善意のある人だと思うし、
-
the large, red face with narrow eyes as angry and suspicious one.
大きくて赤い顔、細長い目は怒りや疑念だと思う。
-
We trust that personal identity is indivisible from bodily form.
個人のアイデンティティは体の形と切り離せないものだと信じている。
-
Yet there is one dramatic exception from this rule: our own cases.
しかしこのルールから1つ大きな例外がある。私たち自身のケースだ。
-
When it comes to ourselves, we know, usually with considerable an ongoing sorrow
私たち自身のことになると、継続したかなりの悲しみは
-
that the way we look is obviously not who we are.
明らかに私たちが誰であるかではない。
-
We are profoundly aware of a large gulf between our understanding of ourselves
私たちが理解している自分自身と体によって出される提案の間には
-
and the suggestions emitted by our bodies.
巨大な溝があることを大いに自覚している。
-
Inside we may feel tender, inspired, inquisitive, playful, and young.
心の中では、思いやりがあって、ひらめきや詮索好き、遊びっぽく若く感じているかもしれない。
-
But the face we see in the mirror is indelibly imprinted with an atmosphere
しかし鏡の中で見る顔は厳格で地味で、面白味のない空気で
-
that may be stern, grave, humorless,
刻まれている。
-
and ever more akin to that of an insipid elderly uncle.
そして平凡な年寄りのおじさんのようだ。
-
We may bravely push the hair this way and that,
勇気を持って髪の毛をこちらやあちらに押すかもしれない。
-
or soften the appearance with the help of a slightly brighter jumper
もしくは少し明るいジャンパーの助けを借りて外見を柔らかくするかも。
-
or some intrepid shoes or dab some kind of cream or powder here and there.
大胆な靴やあちらこちらに、クリームや粉を軽く塗るかも。
-
But nothing can ever overcome the monumental injustice,
しかし普及の正義に誰も打ち勝つことはできない。
-
to which we appear to be subject.
私たちが題材であるものに関して。
-
It isn’t merely that we feel unattractive:
ただ私たちが魅力的でないと感じるだけでなく、
-
we feel something bigger: misrepresented,
もっと大きな何かを感じる。それは事実を曲げて述べることだ。
-
as if we have been forced to go out into the world as an ambassador for a country
私たちが本当は住んでいないし、分からない国の大使として
-
we don’t actually really inhabit or identify with.
世界に出ていくことを強制されているかのように。
-
The English essayist George Orwell once remarked that at 40,
イギリスのエッセイ著者、ジョージ・オーウェルは40歳の時、
-
everyone has the face they deserve.
皆、それ相応の顔を持っている。と言った。
-
This is as absurd and cruel as to suggest that everyone might have the illnesses,
皆が病気、収入、もしくは相応の人生、運命を持っているかもしれないと言うことは、
-
the income or the life, fate they deserve.
ばかばかしく、残酷である。
-
No one, not even with 40 years of trying,
40年間、頑張ったとしても誰も
-
has ever managed to change their facial appearance
内なる意思によってアイデンティティをより良く反映するために
-
by an effort of the inner will so as better to reflect their identity.
顔付きを変えることはできない。
-
No one who has passionately thought of themselves
人生の半分以上を団子鼻の人として、
-
as a button-nosed person over half a lifetime
自分自身を情熱的に考えたり、
-
has ever thereby shrunk their proboscis by even a quarter of a millimetre.
長い鼻を25ミリメートルほど縮めようとする人は誰もいない。
-
In fact, quite the opposite tends to happen:
実際、正反対のことが起こる傾向にある。
-
our characters are liable to mould themselves
私たちの性格は顔が示す性格に
-
to the personalities implied by our faces,
自分自身を型にはめようとしがちだ。
-
as a result of years of other people assuming
他人が何年間もこれが私たちなのだと
-
that this must be who we are and treating us in the light of our appearance.
外見によって扱い方を変えてきた結果によるものだ。
-
The gentler sides of someone who looks gentle
優しい見かけの誰かの優しい面は、
-
will thereby constantly be invited to the surface
それゆえ表面に常に出るだろう。
-
by the expectations and encouragement of others.
他人の期待や後押しによって。
-
The person who is routinely assumed to be a bit sly
まぶたの傾斜のため、ちょっとずる賢いと
-
because of the slope of their eyelids
常に思われている人物は
-
may end up fitting in with the prevailing story of who they are.
誰であるかの説得される話に合うような結果となるかもしれない。
-
The mind-body problem leads us to understand some of what love,
心身問題は愛が最も寛大であり、想像的な見かけであることを
-
in its most generous, imaginative guises, should really involve:
理解するように導き、
-
a commitment to remember that the other is not how they appear;
相手が見かけのようではないことを思い出させる献身を本当のところは含んでいる。
-
that their body was imposed and not chosen
体は課されたもので選ばれたものではない。
-
and that there may be a very different character
非常に異なる性格があるかもしれない・
-
trapped within their physical envelope.
身体的な封筒の中に閉じ込められて。
-
The writer Cyril Connolly, who struggled with his weight all his life,
ライターのCyril Connollyは生涯において体重に苦しみ、
-
and felt sickened by his round full cheeks,
真ん丸の頬や坊主頭、そして彼の言うところの「会計士の表情」に
-
bald head and what he termed ‘accountant’s expression’, once wrote poignantly:
嫌気がさし、かつて痛烈にこう書いた。
-
‘Inside every fat man is a thin one trying to get out…’
「太った男は皆、内に細い奴が外に出ようとしている。」
-
But the phenomenon shouldn't be limited to the fat-thin dichotomy.
しかしこの現象は太った、細い両分に限られるべきではない、
-
Inside a distressing number of us, there is someone else trying to get out,
悩ましい数の私たちの内側で、誰かが飛び出そうとしている。
-
perhaps a mellow 65-year-old man from the body of a 25-year-old woman,
円熟した65歳の老人が25歳の女性の体からかもしれない。
-
or a thoughtful nerdy girl from the body of a middle-aged irritable male.
もしくは思いやりのあるちょっと抜けた女の子が中年のイライラさせるような男性から。
-
The best we can do to overcome the mind-body problem
心身問題に打ち勝つためにできるベストなことは、
-
is not to fiddle with our clothes, invest in hairdressers
洋服で遊んだり、美容院に投資することではないし、
-
or endanger our health with plastic surgery.
整形で健康を危険にさらすことでもない。
-
We will never be able properly to align mind and body,
心と体を適切に結ぶことは決してできない。
-
by outward sculpting.
外側の彫刻では。
-
The solution is to recognise
解決策は問題が
-
that the problem is an existential part of being human.
人間であることの存在意義であることを認識することだ。
-
And therefore, that we must always strive to remember,
それゆえ、いつも覚えておかなければならない。
-
in spite of all the visual evidence, and in a spirit of love,
視覚的な証拠にも関わらず、愛の精神でも
-
that the bodies and faces of others are very separate
体と他人の顔は心の性格からは
-
from the character of their minds,
かけ離れたものである。
-
in the hope that others will in time
他人がある日、
-
give us completely generous and kind interpretation
彼らの目が私たちの顔と体に向いたとき
-
when their gaze turns to our faces and bodies.
完全に寛大で優しい解説をくれることを期待して。