字幕表 動画を再生する
-
Hi! My name is Rebecca, and in today's lesson you'll learn how to participate effectively in a discussion in English,
こんにちは!私の名前はレベッカです。今日のレッスンでは、英語でのディスカッションに効果的に参加する方法を学びます。
-
something you may need to do in your personal, professional, or academic life, okay?
ぎょうせき
-
Now, the topic we'll use as our sample is this one:
さて、サンプルとして使うトピックはこれです。
-
Is it better to study online or in a regular classroom? Okay?
ネットで勉強するのと普通の教室で勉強するのとどっちがいいの?いいですか?
-
You'll have a chance to hear a discussion by native English speakers on this topic.
このトピックについて、英語ネイティブスピーカーによるディスカッションを聞くことができます。
-
What I'd like you to do is listen for any special expressions and phrases that they use during the discussion.
やってほしいことは、議論の中で彼らが使う特別な表現やフレーズがあれば、それを聞くことです。
-
Afterwards, I'll review the expressions and phrases with you, okay?
その後、表現や言い回しを一緒に復習しましょうね。
-
Now, today I have some special friends who have agreed to help me with this lesson,
さて、今日はこのレッスンに協力してくれることになった特別なお友達がいます。
-
and they're waiting in the classroom next door, so let's go and say hello to them.
と隣の教室で待っているので、挨拶に行きましょう。
-
" Hello!" " Hello!" "Hi!" "Hi!" "How are you?"
"こんにちは!"こんにちは!""こんにちは!""こんにちは!""お元気ですか?"
-
"Good" "Well, look who's here. It's"
"よし" "さて、誰が来たか見てみろ。それは
-
"Ronnie." " Alex." "James." "Adam."
"ロニー""アレックス"ジェームズ"アダム
-
"Thank you for joining me, and thanks for helping with this lesson, guys."
"参加してくれてありがとう、このレッスンに協力してくれてありがとう"
-
"No problem." "No problem." "No problem." "No problem."
"問題ない""問題ない""問題ない""問題ない"
-
"So you know we're talking about discussions, and the topic is: Is it better to study online or in a regular classroom?
"ディスカッションの話をしていて話題になっているわけですがネットで勉強するのと普通の教室で勉強するのはどっちがいいのか?
-
Okay, who wants to go first?"
誰が先に行く?"
-
"Okay, so I'll start, and I think that it's actually very good to study online
"よし、では始めようと思いますが、オンラインで勉強するのは実はとても良いことだと思います。
-
because it's very convenient. because you can study whenever you want and at your own place.
自分の好きな時に、自分の好きな場所で勉強できるので、とても便利だからです。
-
For example, someone like me, I like to study at nighttime. So for me, online works better
例えば、私のような人は、夜に勉強するのが好きです。だから、私にとっては、オンラインの方が良い仕事をしています。
-
because it's quiet at night, no one disturbs me, and I can do what I need to do." - Okay
夜は静かだし、誰にも邪魔されないし、自分のやるべきことをやることができる。"- いいわよ
-
Uh, that's true, but if you're going to study online... Ronnie: "Sorry, but..."
あー、それはそうなんだけど、ネットで勉強するならロニー:"ごめんね、でも..."
-
Please let me finish. Let me finish.
最後までやらせてください。最後までやらせてください。
-
As I was saying, that's true, but if you're studying online you do need to motivate yourself,
先ほども言いましたが、確かにそうですが、ネットで勉強するならモチベーションを上げる必要があります。
-
so I think it's better to be in a classroom where you have other students and a teacher who can motivate you.
なので、他の生徒がいて、モチベーションを上げてくれる先生がいる教室の方がいいと思います。
-
That's true, but some people can't afford to go to a classroom
それはそうなんですが、教室に通う余裕がない人もいて
-
and don't have enough money or resources to actually go to a big school.
と、実際に大きな学校に行くほどのお金も資源もない。
-
So studying online, you can actually do it for free.
オンラインで勉強すると、実際に無料でできるんですね。
-
"Me? Well, I would like to add. May I say something?" "Sure."
"私が?" "そうだな、付け加えたいんだが何か言ってもいいですか?""いいよ"
-
"Soft skills. That's not usually talked about in schools,
"ソフトスキル"。普段学校ではあまり語られていないことですが
-
but when we talk about "soft skills", it's actual interaction,
でも、「ソフトスキル」といえば、実際のやりとりですよね。
-
utilizing your English when you're with other people, and that's hard to get online
互角の英語力を活かしたオンライン英会話は難しい
-
because you're watching a screen and not actually interacting with other people.
画面を見ているだけで、実際には人と交流していないからです。
-
"You make a very good point but I would also like to add that sometimes having classmates
"あなたは非常に良い指摘をしていますが、私はまた、時にはクラスメートを持つこともあることを付け加えたいと思います。
-
takes you away from your focus because you have to maybe review things many times for other people to catch up,
他の人が追いつくまでに何度も見直さなければならないので、集中力が切れてしまいます。
-
or you have to do topics that are interesting to other people,not to yourself.
自分のことではなく、他の人に興味を持ってもらえるような話題をしなければなりません。
-
So it's a little distracting sometimes, too.
だから、たまには気が散ることもあります。
-
"However, focus is a good thing. I mean, it's not a bad thing to repeat something because
"とはいえ、集中力は良いものです。というか、何かを繰り返すのは悪いことではないので
-
sometimes people don't catch the material the first time.
人は最初に素材をキャッチできないことがあります。
-
So that way, you go over the material, and they -- you know, you get depth.
そうすることで、材料を吟味して、深みが出てくるんです。
-
So you get to learn more, and people who don't understand get the opportunity to ask questions and learn from it again.
そうすると、わからない人は質問する機会を得て、そこからまた学ぶことができるようになるんですね。
-
"Yeah, but sometimes the resources that you get in a classroom are boring,
"そうだけど、授業中の資料がつまらないこともあるんだよね。
-
and online you can just look up whatever you need on the Internet, and you've got it right there.
とネットで必要なものは何でも調べればいいんだよ。
-
You don't have to rely on a textbook. Sometimes it can be a bad textbook."
教科書に頼る必要はありません。時にはダメな教科書になってしまうこともあります。"
-
"Okay. Don't get me wrong. I mean, there are good resources on the Internet, like engVid.com.
"わかった誤解しないでください。つまり、インターネット上にはengVid.comのような良いリソースがあるんだ。
-
However" "I'm sorry, did you say engVid.com?
しかし」「ごめんなさい、engVid.comって言ってましたっけ?
-
"I did say engVid.com." "Oh, I've heard of engVid.com."
"engVid.comと言ったんだ""あぁ engVid.comは聞いたことがある"
-
"I think I have too." "Me too."'
"私もそうだと思う""私もだ"
-
"Check it out. Anyway." "It's a good website."
"調べろよとにかく""いいサイトだよ"
-
"So as I was saying, don't get me wrong, I think there are excellent resources online.
"だから、私が言っていたように、私を誤解しないでください、私はオンラインで優れたリソースがあると思います。
-
However, some students who are just learning English for the first time might not know how to judge the quality of the resources.
しかし、初めて英語を学ぶ方の中には、教材の質をどう判断していいのかわからない方もいらっしゃるかもしれません。
-
So I think if you go to a school, if you're inside a classroom,
だから、学校に行けば、教室の中にいれば、と思います。
-
you're with a teacher who is trained, is a professional,
あなたは訓練を受けた先生と一緒にいる、プロです。
-
who can give you the resources you need to improve your English.
英語力を高めるために必要なリソースを提供してくれる人。
-
"Well, it's a good thing you said about professional teachers because at engVid.com"
"プロの先生のことを言ってくれたのはいいことだと思います。engVid.comでは"
-
"engVid.com?" "engVid.com" "engVid.com" "Yeah, EngVid"
"engVid.com?""engVid.com" "engVid.com" "Yeah, EngVid"
-
We have professional teachers ready to teach you.
プロの先生方が指導にあたっています。
-
So in conclusion, in a nutshell, can we just, kind of, sum up and say that
結論から言うと、一言で言えば、一言で言うと
-
studying online or in a classroom will help everyone?"
"オンラインや教室で勉強することがみんなの役に立つのか?"
-
"Sure." "I think so." "I can agree with that." "Okay."
"もちろん""そう思う""私はそれに同意することができます。""オーケー"
-
"All right. Thank you very much for your help guys." "Okay" "No problem."
"わかったよ。ご協力ありがとうございました。""Okay" "No problem."
-
So now, I'll review some of the phrases and expressions that you heard in the discussion.
ということで、今回はディスカッションで聞いたフレーズや表現をおさらいしていきます。
-
I think that it's actually very good to study online.
オンラインで勉強するのは、実はとても良いことだと思います。
-
"I think" is used when you're going to express your opinion.
"I think "は自分の意見を述べるときに使います。
-
You could also say "I believe" and so on.
信じています」などと言ってもいいでしょう。
-
Next. -- That's true, but if you're going to study online --
次の人-- それはそうだけど オンラインで勉強するなら...
-
-- However, focus is a good thing -- --
-- しかし、集中力はいいものだ。
-
Yeah, but sometimes the resources that you get in a classroom are boring.
そうなんだけど、授業中の資料がつまらない時があるんだよね。
-
-- Okay, these three phrases, "That's true, but"; or "However"; or "Yeah, but", are used
-- なるほど、この3つのフレーズ、"That's true, but" or "Schould" or "Yeah, but "を使います。
-
-- What do you think? They're used when we want to contradict what someone else has said,
-- どう思う?誰かが言ったことを否定したい時に使うんだ
-
when we disagree with what someone else has said. Okay?
誰かが言ったことに同意しない時はいいですか?
-
Next. -- You make a very good point, but I would also like to add that sometimes having classmates
次の人-- 非常に良い指摘ですが、私も付け加えたいと思います。
-
takes you away from your focus."
"あなたの集中力を奪う"
-
-- "You made a good point but I'd also like to add", is a very nice expression.
-- 「ご指摘の通りですが、私も付け加えたいと思います」という表現がとてもいいですね。
-
It shows that you recognize the contribution that someone else has made to the discussion in the first part,
それは、最初の部分で誰かが議論に貢献したことを認識していることを示しています。
-
and you're also going to add your own opinion, which is different from what the first person said.
と、最初の人が言っていたこととは違う自分の意見を付け加えることになります。
-
Next.
次だ
-
-- But if you're going to study online -- -- Sorry, but --
-- でもオンラインで勉強するなら...
-
-- Well, I would like to add. May I say something?
-- まあ、追加しておきます。一言いいですか?
-
-- "Sorry but", which Ronnie says, or "May I say something?", which James said,
-- ロニーが言う「ごめんね、でも」、ジェームズが言う「何か言ってもいい?
-
are two different ways in which you can interrupt a discussion.
は、議論を中断するための2つの異なる方法です。
-
You see that the first one was purposely done for you not in a very polite way to show you how not to do it.
最初の方はわざと丁寧なやり方ではなく、あなたのためにやっていたことがわかりますね。
-
And James says, "May I say something?", which is a very polite way to enter a discussion.
そして、ジェームズが「何か言ってもいいですか」と言うのが、とても丁寧な議論の入り方です。
-
Next. -- Sorry, but -- -- Please let me finish. Let me finish.
次です。-- すみません、でも...最後までやらせてください。最後までやらせてくれ。
-
-- "Please let me finish" is a very nice way to hold the floor.
-- 「最後までやらせてください」は、床の持ち方がとてもいいですね。
-
What does it mean to "hold the floor" in a discussion? It means to establish your position as the speaker, all right?
議論の場で「議場を押さえる」とはどういうことか?発言者としての立場を確立するということですよね?
-
So someone else is trying to interrupt, but you want a chance to finish whatever argument you're presenting,
誰かが話を中断しようとしているが、あなたはどんな議論でも終わらせるチャンスが欲しいんですね。
-
so you say, "Please let me finish", okay? Very nice.
"最後までやらせてくれ "って言うんだよね?いいね
-
Next. -- As I was saying, that's true, but if you're studying online --
次の人-- さっき言ったように それはそうだけど オンラインで勉強するなら...
-
-- "As I was saying" is used when you're returning to your -- to speaking, to whatever you were saying when someone has interrupted you, okay?
-- "私が言っていたように "は元の話に戻る時に使われます。誰かに邪魔された時に、何を言っていたのか、何を言っていたのか、わかりますか?
-
It's a way of saying, "Okay, now I'm talking again"
"わかったから、また話すよ "という言い方です。
-
. "As I was saying." All right?
."私が言ったように"いいですか?
-
Next. -- Okay. Don't get me wrong. I mean, there are good resources on the Internet.
次だ-- 次の人誤解しないでねインターネットには良い情報源がある
-
-- Alex uses, "don't get me wrong". Now, this is an interesting expression
-- アレックスは「勘違いしないで」を使っています。さて、これは面白い表現です。
-
because when we say this, what we're saying is that,
というのも、これを言うときに言っていることは、そのことだからです。
-
"I've been explaining something, I've been presenting a certain point of view, but I do understand that there is another point of view,
"何かを説明していて、ある視点を提示していましたが、別の視点があることは理解しています。
-
and I accept that, and I understand that. However, I do still have my opinion."
と私は受け止めていますし 理解していますしかし、それでも私の意見はあります。"
-
So we use that when we are taking into account the other opinion as well.
ですから、他の意見も考慮している場合には、それを利用しています。
-
Next. -- So in conclusion, in a nutshell, can we just, kind of, sum up and say that --
次の人-- 結論から言うと、一言で言えば、一言で言えば、...
-
-- Okay, the last three phrases were used by Ronnie to end the discussion,
-- 最後の3つのフレーズは、ロニーが議論を終わらせるために使ったものだ。
-
so "in conclusion","in a nutshell". "In a nutshell" just means "in short"
"in conclusion "で "in a nutshell "です"In a nutshell" は単に "in short" という意味です
-
or "Can we sum up by saying..." "Can we sum up?" means "Can we summarize?" All right?
または "Can we sum sum up by say.""Can we sum up?" は "まとめられるか?" という意味ですいいですか?
-
So that's a nice way to end a discussion by including everyone in it. It's not as if one person is deciding to end the discussion.
だから、みんなを巻き込んで議論を終わらせるのはいい方法だと思います。一人の人間が議論を終わらせることを決めているようなものではありません。
-
She's sort of asking everyone's permission by saying, "can we sum up by saying", okay?
"言ってまとめていいですか?"みたいな感じで みんなに聞いてるんですよね?
-
I hope this lesson has given you a number of different expressions that you can use when you're taking part in a discussion, all right?
このレッスンでは、ディスカッションに参加する際に使える様々な表現が出てきたと思いますが、いかがでしたか?
-
If you'd like to do a quiz on this subject, please go to our website, www.engvid.com.
このテーマでクイズをしたい方は、当サイト(www.engvid.com)へどうぞ。
-
Thanks very much for watching, and good luck with your English.
ご覧いただきありがとうございます!英語頑張ってくださいね。