字幕表 動画を再生する
-
Before we move on to current events, it’s vital that we know how we got here.
現在のできごとを調べる前に、そこに至るまでの歴史を知っておかなければなりません。
-
I will now present an extremely shortened version of recent US monetary history.
このプレゼンでは、ごく簡単に近代アメリカ合衆国のお金の歴史を説明します。
-
The purpose of this section is to show you that the US government has radically shifted the rules
ここで説明したいことは、合衆国政府が危機のたびにルールを根本的に変えてきたということ、
-
during times of emergency and that our monetary system is really a lot younger than you might think.
そして、現在のお金の制度は一般に想像されるよりはかなり短い歴史しかない、ということです。
-
After the panic of 1907, when private banker J.P. Morgan intervened as the lender
銀行家のJ・P・モルガンが「最後の貸し手」として問題を収束させた1907年のパニックの後、
-
of last resort, banks began agitating for a government solution.
銀行家たちは政府に対して解決策の必要性を訴え始めました。
-
What was finally decided upon in 1913 was a federally-sponsored cartel, called the Federal Reserve,
最終的に1913年に決定された法律は、連邦政府が支援する金融カルテルとでも呼べるもので、"連邦準備制度"と呼ばれています。
-
which sounded governmental but really was not.
政府機関のようにも聞こえるでしょうが、実際は違います。
-
The stock of the Federal Reserve was to be held by its member banks, not the US government nor the public,
連邦準備銀行の債券は、構成メンバーである銀行によって保有されており、合衆国政府や公的機関によって保有されるわけではないからです。
-
which remains the case today. So what we call the Federal Reserve actually is a
この状態は今日まで続いています。連邦準備制度と呼ばれているものは、実際のところは
-
federally-sponsored banking cartel, licensed to lend money into existence.
連邦政府によって支援された複数の銀行のカルテルであり、お金を貸し付け出現させる資格を政府から与えられたにすぎないのです。
-
By the 1930’s, a Federal-Reserve-fueled speculative bubble had burst,
1930年代に、連邦準備銀行が引き起こした投機バブルが崩壊し、
-
resulting in numerous bank failures,
多数の銀行が破綻しました。
-
which shrank the money supply by nearly a third in three years.
結果として、マネーサプライは3年間で3分の1にまで縮小しました。
-
Despite being chartered as a lender of last resort,
最後の貸し手として公式に認定されていたにもかかわらず、
-
the Federal Reserve failed to halt a catastrophic banking collapse.
連邦準備制度は銀行システムの破滅的な崩壊を食い止めることができなかったのです。
-
In 1933, newly-elected President Franklin D. Roosevelt decided to
1933年、就任直後のフランクリン・D・ルーズベルト大統領は、
-
counter the falling money supply in a most drastic manner.
最も過激な手法でマネーサプライの減少に対抗することを決定しました。
-
To accomplish this he confiscated all privately-held gold and immediately devalued the US dollar.
マネーサプライの増加を実現するために、ルーズベルト大統領は私的に保有されていた全ての金を没収し、ただちにUSドルの価値を切り下げたのです。
-
Prior to the seizure it took approximately $21 to buy an ounce of gold and afterwards it took $35.
金没収の以前、金1オンスの価格はだいたい21ドルであったのに、その後1オンス35ドルにまで引き上げられました。
-
Soon after, contractual obligations of the US government, such as bonds payable in gold, were nullified,
またその直後、政府の契約上の義務、たとえば金で支払われる債券といったものは
-
with the approval of the Supreme Court. This goes to show how governments,
最高裁判所の許可を得て無効化されました。この例は、危機の際に政府がルールを破り、
-
in a period of emergency, can change rules and break their own laws.
自分自身で定めた法律を犯すことさえあると証明しています。
-
All of this seized gold either ended up in the vaults of the Federal Reserve,
押収された金は、最終的には連邦準備銀行か、
-
at the International Monetary Fund, or “on the books” of the Federal Reserve.
IMFの金庫に入れられたか、連邦準備銀行の「帳簿上の」資産となりました。
-
A grand total of $11 billion was exchanged for all 261 million ounces of the nation’s gold.
総計110億ドルが、国内の2億6100万オンスの金と交換で支払われました。
-
In other words, complete control of the gold supply of the most powerful and prosperous nation
つまり、当時地上で最も力を持ち、最も豊かな国における金供給の完全な支配権は、
-
on earth was exchanged for eleven billion dollars, printed out of thin air,
真空中から印刷された、110億ドルのドルと交換され、
-
creating some very serious storage hardships for the Federal Reserve.
そして、連邦準備銀行は保管のための苦労を背負い込むことになりました。
-
I mean, have you ever tried lifting 70 pound gold bricks over your head?
つまり、あなたは70ポンドの金塊を頭に乗せようとしたことがありますか?
-
In any event, to end the turmoil of depression and war,
いずれにせよ、恐慌と戦争による混乱を終息させ、
-
and to provide a foundation for global recovery, a conference was held at Bretton Woods, N.H.
世界経済の復興の基礎を再建するため、ニューハンプシャー州ブレトンウッズで
-
in 1944, with all the major allied powers attending.
1944年、連合国の主要国が出席する国際会議が開かれました。
-
Recognizing that the US then represented nearly half of the global economy,
当時、合衆国経済は世界経済のほぼ半分の規模を占めていたため、
-
the US dollar was made the global reserve currency.
アメリカドルが国際的な準備通貨となりました。
-
All other currencies had fixed rates of exchange to the dollar,
全ての通貨はドルに対して固定のレートで交換され、
-
which in turn was redeemable for gold at $35 per ounce.
そしてドルは金と交換可能でした。レートは金1オンスあたり35ドルです。
-
The Bretton Woods II system ushered in a period of prosperity and rapid economic recovery.
ブレトンウッズ体制が戦後の繁栄と急速な経済的復興を先導したことは確かですが、
-
But there was a flaw in the system.
しかしブレトンウッズ体制には欠陥がありました。
-
Nothing in the Bretton Woods agreement prevented the US Federal Reserve from expanding
協定の中に、連邦準備銀行によるマネーサプライの拡大を制限する項目が
-
the supply of Federal Reserve notes.
何もなかったのです。
-
As this happened, the gold backing behind each dollar steadily declined,
これによって、ドルの価値を裏付ける金は次第に減少していきました。
-
such that there was not enough gold to back all of the dollars.
つまり、全てのドルの価値を裏付けるために必要な量の金が不足していったのです。
-
Meanwhile, as the Vietnam War intensified, the US was running budget deficits and
その当時、ベトナム戦争が激化していくにつれて、アメリカは財政赤字におちいり、
-
flooding the world with paper dollars.
ドル紙幣を世界中に溢れかえらせたのです。
-
The French, under President Charles DeGaulle, became suspicious that the US
シャルル・ドゴール政権下のフランスは、アメリカの財政赤字によって
-
would be unable to honor its Bretton Woods obligations to redeem
ブレトンウッズ協定における金ドル交換レートを維持できなくなるのではないかと疑いを持ち、
-
their excess dollars into gold.
たびたび余分なドルを金と交換しています。
-
As the French exchanged their surplus dollar for gold,
フランスが余剰のドルを金に交換していくにつれて、
-
the US Treasury's gold stocks declined alarmingly.
合衆国財務省の金備蓄量は危険なまでに減少してしまいました。
-
Finally, President Nixon declared force majeure on August 15th, 1971,
ついに、1971年8月15日、当時のニクソン大統領はラジオでフォース・マジュール (不可抗力による契約不履行)を宣言し、
-
and “slammed the gold window,” ending its dollar convertibility.
「金の窓を閉ざす」、つまりドルの金兌換を終えることを宣言しました。
-
That's what governments do during wartime, and the US followed the pattern.
金兌換の停止は多くの政府が戦時に行なってきたことであり、合衆国もこのパターンに従っています。
-
But this time, it affected the whole world, because the removal of gold convertibility
しかしこの時は、アメリカの決定は全世界に影響を与えました。なぜなら、ドルの金兌換停止は
-
of the dollar destroyed the foundation of the Bretton Woods system.
ブレトンウッズ体制の基盤を破壊してしまったからです。
-
Without a gold backing, there was no hard, physical limit
金の裏付けがなくなったことにより、ドル紙幣の発行高に対するいかなるハードな、
-
to how many paper dollars could be issued.
物理的限界も存在しなくなりました。
-
Since we now know that all dollars are backed by debt,
これまでに、全てのドルは借金によって裏付けされていると学んできました。
-
what do you suppose happened to US debt levels
では、金の総量という外部からの物理的な制限が取り除かれた合衆国の負債額は、
-
once the externally applied rigor of gold was removed? Let’s find out.
この後どうなるでしょうか? わかりますよね。
-
This is a chart of US federal debt from the period of 1949 to 2004.
このグラフは1949年から2004年までの連邦政府の負債額です。
-
Note that it looks like any other exponential chart we’ve already reviewed.
連邦政府の負債額のグラフも、これまでの指数的に増加するグラフと似た形をしていることに注意してください。
-
But especially note that the graph “turns the corner” shortly after Nixon
しかし特筆するべきことは、ニクソンが金の窓を閉めたすぐ後、
-
slammed the gold window – that is, when Nixon removed the last vestige of
このグラフが「曲がり角」を曲がったということです。つまり、経済制度においてわずかに残っていた
-
external physical restraint from the system. And also note how rapidly
物理的制約の痕跡が取り除かれた時に、です。もう一つ、
-
the debt levels have climbed recently. These past few years have seen the highest
近年の負債水準がどれほどの速度で上昇しているかに注意してください。ここ数年、全歴史を通じて、
-
and most rapid accumulation of federal debt in our entire history, thanks in large measure
最高最速で連邦政府負債が積み上げられています。負債の原因は、
-
to an experiment never before attempted in our country’s history
この国で試みられている、過去に例の無い実験によるものです。
-
– the conduct of two foreign wars AND a tax cut at the same time.
- つまり、2つの対外戦争と減税を同時に行うという実験です。
-
This rapid accumulation of debt is not a mysterious process at all;
急速な負債の累積は、全く不思議なことではありません。
-
rather it is an entirely predictable consequence of the slamming of the gold window.
むしろ、金兌換の停止から完全に予測できる帰結です。
-
How much longer can this continue? Unfortunately
この状況はどれほどの期間継続できるでしょうか? 不幸なことに、
-
there’s no good answer to this, besides “as long as foreigners let us.”
「海外の債権者が許す限り」という以外に適切な答えはありません。
-
A second predictable, and related, consequence concerns the total amount of money in circulation.
2つ目の予想可能な、負債に関係した結果は、社会全体を循環するお金の総量に関するものです。
-
Remember, all money is loaned into existence, so the shape of
思い出してください。全てのお金は借金を通して存在するのでした。ですから、
-
the federal debt chart should tip you off to the shape of this next chart of US money
連邦政府の負債のグラフを見れば、次の1959年から2007年までのアメリカ国内のお金の量の
-
from the years 1959 to 2007.
グラフを想像できますよね。
-
The first thing we can note here is that it took our country over three hundred years,
このグラフから最初に分かることは、アメリカが最初の1兆ドルのマネーストックを創り出すまでには、
-
from the very first pilgrim until 1973, to generate
最初の清教徒たちの到着 (1620年) から1973年まで、
-
our first trillion dollars of money stock.
実に300年以上が必要だったということです。
-
Every road, every bridge, and every marketplace on every corner
全ての道、全ての橋、そして全ての町の全ての交差点にある
-
of every town; every boat and every building, from the first colony
全ての市場。全ての船と全ての建物、これら全てを作るために、最初の入植から
-
until 1973, required a trillion dollars of money stock.
1973年の間の1兆ドルのマネーストックを必要としました。
-
Our most recent trillion dollars?
では、一番最近の1兆ドルは?
-
That was created in the last four-and-a-half-months. My questions to you are,
なんと4.5ヶ月で増加しています。そこで私からみなさんへ質問です。
-
“What will it be like to live here when our nation is creating a trillion dollars every four weeks?
「アメリカが4週間で1兆ドルを創造するようになった時、生活はどんなものになるだろうか?
-
How about every four days? Every four hours? Four minutes?
4日ごとではどうだろう? 4時間ごと? 4分では?
-
Where does it stop, if not in hyperinflation
ハイパーインフレーションとドルの破滅、
-
and the destruction of the dollar, and, by extension, our nation?”
さらに言うなら、アメリカ国家の破綻が起きないとしたら、どこで止まるのだろうか?」
-
If we view these events on a timeline, we can see
これらのできごとを年表にしてみます。まず、
-
that the Federal Reserve was formed in 1913. And only twenty years later,
連邦準備制度は、1913年に成立したことが分かります。次に、たった20年後の
-
in 1933, our country had entered a form of bankruptcy and had turned over its collective gold supply,
1933年、アメリカは破産状態となり、国中の金供給を法律の強制のもとで
-
under force of law, to the Federal Reserve.
連邦準備銀行に転用しました。
-
Eleven years after that, the US dollar was enshrined as the world’s reserve currency,
その11年後、ドルは世界の準備通貨の地位に祭り上げられました。
-
with an explicit backing by gold that was unilaterally removed by Nixon 27 years later.
そして、当時存在した金によるドルの価値の明示的な裏付けは、その27年後ニクソン大統領によって一方的に取り去られたのです。
-
In effect, the current global monetary system of unbacked currencies is now only 37 years old.
実際、現在の不換紙幣による国際貨幣制度は37年の歴史しかありません。
-
It was not planned, but simply emerged out of a crisis.
事前に計画されたものでもなく、ただ単に危機の中から姿を表したものです。
-
The unredeemable US dollar remains a popular reserve currency as a matter of convenience,
金に交換できないUSドルは、ただ利便性の問題から国際準備通貨としての地位を保っていますが、
-
but nothing requires or guarantees that it will retain this role.
しかし、国際通貨としてのドルの役割をこの先保証したり要求したりするどんな根拠もありません。
-
Only the US is able to use its eroding reserve currency status to borrow and print dollars
アメリカだけが、国際通貨という特権を使い、借金をしてドル紙幣を印刷し
-
to pay for its trade deficits.
貿易赤字を支払うことができます。
-
However, as the dollar loses its reserve currency status from this abuse, the US will be forced
しかし、国際通貨の特権を乱用しすぎて失ったときには、アメリカは
-
to either export more to pay for imports,
輸入額より多くの輸出をするか、
-
or take on ever-heavier levels of debt.
またはもっと深刻な負債を負うか、そのどちらかを強いられます。
-
If these actions cause the dollar to keep falling, other countries will be tempted
これらの措置がドルの価値の継続的な下落を引き起こすとしたら、アメリカ以外の国も、
-
to devalue their currencies to keep pace and remain competitive.
ドルの下落速度に追随して自国通貨の競争力を保ち続けるために、通貨の価値切り下げ競争へと駆り立てられるでしょう。
-
The potential for an inflationary period is evident,
この状況がインフレーションを起こす可能性は高いと考えられます。
-
which brings us to the next section on inflation.
そこで、次の章ではインフレについて考えます。