字幕表 動画を再生する
-
Have you ever wondered how many countries there are in the world?
世界にはいくつの国があるのだろうと思ったことはありませんか?
-
While it may seem like a fairly straightforward question, it's actually quite complicated.
簡単な質問のように見えるかもしれませんが、実はかなり複雑なのです。
-
The problem is - it depends on who you ask as to what answer you get and
問題は - それはあなたが取得し、どのような答えを得るように尋ねる人に依存します。
-
there is no one generally accepted answer. Also, the word 'country' has no official meaning.
一般的に受け入れられている答えは一つではありません。また「国」という言葉には 正式な意味はありません
-
A good place to start might be an organisation that knows what they're talking about - the United Nations.
手始めに良い場所は、彼らが何を言っているのかを知っている組織、つまり国連かもしれません。
-
There are currently 193 members of the UN.
現在、国連には193人のメンバーがいます。
-
This is why this is the lowest number you'll ever hear to how many countries there are.
これだからこそ、国が何カ国あるのかという最低の数字が出てくるのです。
-
Along with the 193 members, the UN also has two permanent non-member observer states -
193カ国に加えて、国連には2つの常設非加盟オブザーバー国があります。
-
the Holy See (representing the Vatican City State), and the State of Palestine.
聖座(バチカン市国を代表する)、パレスチナ国家を代表する。
-
Despite not being a member, the Vatican City is a country and is recognised by everyone as such.
加盟していないにもかかわらず、バチカン市国は国であり、誰もがそのように認識しています。
-
Despite being a country within a city within a country and small not only by country or
国の中の都市の中の国であるにもかかわらず、国によってだけでなく、小さな
-
city standards but more comparable in size to that of a small village with a population of around 800
八百屋村
-
and a land area of less than half a square kilometre. It is officially the smallest country in the world
と国土面積が半平方キロメートル以下の国です。これは公式には世界最小の国です
-
and compared to the largest country, it is 38 million times smaller than Russia.
と最大の国と比較すると、ロシアの3800万倍も小さい。
-
But size doesn't matter and the fact of the matter is the Vatican City is a country.
しかし、大きさは重要ではなく、バチカン市国が国であることは事実です。
-
So... logic would dictate that the State of Palestine is also a country then, right?
ということは...パレスチナ国家も国であるということになりますよね?
-
Well... no. Not yet anyway.
いや...今のところは
-
The State of Palestine wants to be a full member of the UN and submitted an application is November of 2011.
パレスチナ国家は国連の正会員になりたいと考えており、申請書を提出したのは2011年11月のことでした。
-
However, the only reason the Holy See isn't a full simply because...
ただ、聖教座がフルではないのは単純に理由があるだけで
-
it doesn't want to be. Possibly because it wants to remain neutral.
そうであることを望んでいない中立のままでいたいからかもしれません
-
It seems unlikely that Palestine will gain full membership for one reason -
パレスチナが正会員になる可能性は低いと思われますが、それはある理由からです。
-
the United States of America. If you're unaware of the situation in the Middle East,
のアメリカ。中東の状況を知らない人は
-
the Palestinians and the Israelis have waging war on and off for decades.
パレスチナ人とイスラエル人は何十年にもわたって戦争をしています。
-
And with Israel being of close ally of the United States, who often provide financial
イスラエルは、しばしば金融を提供する米国の緊密な同盟国であることと
-
and military assistance to Israel, the US has always voted against Palestine.
とイスラエルへの軍事支援を行ってきたアメリカは、常にパレスチナに反対票を投じてきた。
-
This is despite president Obama saying he does want a sovereign Palestinian state.
これは、オバマ大統領がパレスチナの主権国家を望んでいると言っているにもかかわらずです。
-
The US didn't want Palestine to even become an observer state, but they still won an overwhelming majority.
アメリカはパレスチナがオブザーバー国家になることすら望んでいなかったが、それでも圧倒的多数を獲得した。
-
However, in order to gain full membership, the decision lies with the UN Security Council.
しかし、正会員になるためには、その決定は国連安保理に委ねられている。
-
The Security Council is made of 15 members - 5 permanent members (also known as The Big Five),
安全保障理事会は、5人の常任理事国(ビッグファイブとも呼ばれる)を含む15人のメンバーで構成されています。
-
and 10 non-permanent members who serve for 2 years.
と2年間奉仕する非正規会員10名。
-
To become a full member of the UN a country must obtain a two-thirds majority vote.
国連の正加盟国になるためには、3分の2以上の賛成票を得なければなりません。
-
The Big Five consists of - China, Russia, France, the United States, and the United Kingdom,
ビッグファイブは、中国、ロシア、フランス、米国、英国で構成されています。
-
all of whom has what's known as 'veto power' in which they can veto any UN resolution
拒否権
-
and it won't get passed, even if all other 14 members are in favour of it. Therefore,
他の14人のメンバーが全員賛成しても 通ることはありませんですから
-
the US can veto any membership application made by the State of Palestine.
米国は、パレスチナ国家が行ったいかなる加盟申請にも拒否権を行使することができます。
-
The UN aside, there are others reasons why you might hesitate to call Palestine a country.
国連はさておき、パレスチナを国と呼ぶのを躊躇する理由は他にもある。
-
First of all, they don't actually have any legally defined borders and
まず第一に、彼らは実際には法的に定義された国境を持っていないし
-
the lines used to outline their claimed territories of the West Bank and the Gaza strip
縄張り線
-
are actually lines created in 1949 as part of an armistice agreement to end of the violence of the Arab-Israeli
は、アラブ・イスラエルの暴力を終わらせるための休戦協定の一部として1949年に作られたラインです。
-
war and were never intended to be used as internal borders.
戦時中のものであり、内地の国境として使用することを意図したものではありませんでした。
-
On top of this, the Israeli army control huge parts of their land,
その上で、イスラエル軍は彼らの土地の巨大な部分を支配しています。
-
although this is widely considered by the entire international community as a breach of international law.
これは、国際社会全体で国際法違反と広く考えられているが。
-
Moving on, the US Department of State list 195 independent countries, and these are...
アメリカ国務省は195の独立国をリストアップしていますが、これらは...
-
the 193 members of the UN, the previously discussed Vatican City, as well as...
193人の国連加盟国、前に話題になったバチカン市国、そして
-
the Republic of Kosovo. Kosovo is a partially recognised country in
コソボ共和国。コソボは、以下の国で部分的に認められています。
-
Eastern Europe that declared its independence from Serbia in 2008.
2008年にセルビアからの独立を宣言した東欧。
-
However, Serbia rejects their independence and claims that Kosovo is a province of Serbia.
しかし、セルビアは独立を拒否し、コソボはセルビアの州だと主張している。
-
Currently, 100 out of the 193 UN members recognise Kosovo as a country according to kosovothanksyou.com,
kosovothanksyou.comによると、現在、国連加盟国193カ国のうち100カ国がコソボを国として認めている。
-
a website that thanks every country for recognising them in their native language.
すべての国が母国語で認識していることに感謝するウェブサイト。
-
Kosovo hasn't made an application for UN membership. This is because the UN Security Council is
コソボは国連加盟申請をしていない。これは、国連安全保障理事会が
-
split on the issue of Kosovo independence. While the UK, the US and France all recogsnise Kosovo
コソボの独立をめぐって意見が分かれています。イギリス、アメリカ、フランスがコソボを独立させる一方で
-
and have diplomatic relations with them, Russia and China do not.
と国交を結んでいるが、ロシアや中国はそうではない。
-
If all five were asked 'is Kosovo a country?', you would get a variety of different responses
もし5人全員に「コソボは国ですか」と聞かれたら、様々な答えが返ってくるだろう。
-
but suffice to say the resolution would not get passed. Now, according to a website I use quite a lot,
しかし 決議は通らなかったと言っていいでしょうさて、私がよく使うサイトによると
-
about.com, there are 196 countries. They list the same 195 as the US Department of State,
about.comを見てみると、196カ国とあります。アメリカ国務省と同じ195カ国をリストアップしています。
-
plus one more - Taiwan. The situation with Taiwan is an incredibly complex one
そしてもう一つ、台湾。台湾の状況は信じられないほど複雑です
-
that basically boils down to whether Taiwan is its own country, or part of China.
基本的には台湾が自国なのか、中国の一部なのか、ということに尽きると思います。
-
While it is officially considered part of China by the UN,
国連では正式に中国の一部とされていますが。
-
it effectively operates as its own country and China have no jurisdiction on Taiwan.
事実上、自国の国として運営されており、中国は台湾を管轄していない。
-
Taiwan's official name, by the way, is the Republic of China,
ちなみに台湾の正式名称は中華民国。
-
not to be confused with the PEOPLE'S Republic of China, or as they're more commonly know, well... China.
中華人民共和国と混同されないようにしてください 彼らは一般的に知られているように...中国
-
To fully understand the situation we need to go all the way back to 1895
この状況を完全に理解するためには、1895年までさかのぼる必要があります。
-
when the Japanese Empire took control of the island of Taiwan from Qing Dynasty.
日本帝国が清朝から台湾の島を支配した時のこと。
-
After the fall of the Dynasty in the early 20th century, the Republic of China was established in 1912
20世紀初頭の王朝崩壊後、1912年に中華民国が成立しました。
-
and the Nationalist Party were elected government.
と国民党が政権に選ばれた。
-
In 1921, the Communist Party of China was founded with very different ideological views,
1921年、中国共産党は全く異なる思想的見解を持って設立されました。
-
and in 1927 the Chinese Civil War began between the Nationalists and the Communists.
そして1927年、国民党と共産党の間で中国内戦が始まりました。
-
Japan took the civil war as an opportunity to invade China in 1931.
日本は1931年に内戦を契機に中国を侵略した。
-
For years the civil war continued until 1937 when Japan began a full-scale invasion of China and took control of the city of Beijing.
日本が中国への本格的な侵略を開始し、北京市を掌握する1937年まで内戦は何年にもわたって続いた。
-
The civil war were temporarily put on hold so China could defend its land from the Japanese.
内戦は一時的に保留されていたので、中国は日本から国土を守ることができました。
-
In 1941, Japan bombed Pearl Harbor,
1941年、日本は真珠湾を爆撃した。
-
causing immediate declaration of war on Japan by the United States
宣戦布告
-
and began their involvement in World War II. In August 1945, the United States dropped
と第二次世界大戦への関与を開始した。1945年8月、アメリカは
-
atomic bombs on the Japanese cities of Hiroshima and Nagasaki.
広島・長崎への原爆投下
-
The Allied Forces then issued Japan a surrender ultimatum: the Potsdam Declaration.
その後、連合軍は日本に降伏の最後通告、ポツダム宣言を発令した。
-
The agreement stated, among other things, that Japan must relinquish control of land that they had acquired via force,
協定には、日本が武力で獲得した土地の支配権を放棄することなどが盛り込まれていた。
-
and this included the island of Taiwan obtained 50 years previously from the Qing Dynasty.
この中には、50年前に清朝から手に入れた台湾の島も含まれています。
-
The Allies gave two choices to Japan - an
連合国は日本に2つの選択肢を与えた。
-
unconditional surrender, or face (and I quote) "prompt and utter destruction".
無条件降伏か、「迅速かつ完全な破壊」に直面している。
-
On September 2nd 1945 Japan signed the agreement which put an ended to the 2nd World War.
1945年9月2日、日本は第二次世界大戦を終結させる協定に署名した。
-
Sovereignty of Taiwan was therefore handed over to the Republic of China.
そのため、台湾の主権は中華民国に譲渡された。
-
Later that year, the United Nations was founded with the Republic of China as one its founding
その後、中華民国を設立の一翼を担う国連が設立されました。
-
members and one of the permanent members of the Security Council.
のメンバーであり、安保理の常任理事国の一人である。
-
The original Big Five were effectively the same as today, except with the Republic of
当初のビッグファイブは、共和国を除いて、事実上、現在のビッグファイブと同じであった。
-
China and the Soviet Union instead of the People's Republic of China and the Russian
中華人民共和国とロシアの代わりに中国とソ連
-
Federation respectively. So... one year later and Chinese Civil War
それぞれ連邦それで...一年後に中国内戦があって
-
started up again. This time around, the Communist forces completely overwhelmed the Nationalist forces
が再び立ち上がった。今回は共産党勢力が国民党勢力を完全に制圧しました。
-
and in 1949, the Communist Part had total control of the mainland,
そして、1949年には共産部が本土を完全に支配した。
-
forcing the Nationalists to retreat to the island of Taiwan. This effectively ended the civil war
国民党は台湾への撤退を余儀なくされた。これで内戦は事実上終結しました
-
and lead to the creation of the People's Republic of China, by the Communist Party.
と共産党による中華人民共和国の創設につながりました。
-
This then created an incredibly complicated situation in which there were effectively two Chinas,
これにより、事実上2つの中国が存在するという信じられないほど複雑な状況が生まれました。
-
both claiming the exact same land: the whole of China.
どちらも中国全土という全く同じ土地を主張しています。
-
The People's Republic of China controlled the mainland, while the Republic of China controlled Taiwan,
中華人民共和国が本土を支配し、中華民国が台湾を支配していた。
-
but both claimed each others land. Things remained like this for two decades
互いの土地を主張し合っていました事態は20年間このままでした
-
while the Republic of China continued to represent China at the UN.
その間、中華民国は国連で中国の代表として活動を続けていた。
-
This was until 1971 when the UN General Assembly voted to replace the Republic of China with
これは、1971年に国連総会が中華民国を中華民国に置き換えることを決議するまでのことです。
-
the People's Republic of China as China's sole representative, including Taiwan,
中華人民共和国を台湾を含む中国の唯一の代表として
-
despite them never having any jurisdiction on the island in their history.
彼らの歴史の中で島の管轄権を持っていなかったにもかかわらず。
-
In 1991, the Republic of China opted for a different approach and applied for UN membership
1991年、中華民国は異なるアプローチを選択し、国連加盟を申請しました。
-
under the name 'the Republic of Taiwan'. Taiwan repeatedly re-applied but with China's veto
台湾共和国」という名前で。台湾は何度も再申請しましたが、中国の拒否権により
-
power, realistically, it was never going to happen.
権力的には、現実的には絶対にありえないことでした。
-
The current president of Taiwan, however, does not want independence,
しかし、現在の台湾の総統は独立を望んでいない。
-
and said in his inaugural address - "no reunification, no independence, no war". However has since said
と彼の就任演説で言った - "ない統一、ない独立、ない戦争"。しかし、それ以来言っています
-
that actually he DOES want unification with China.
彼は中国との統一を望んでいます
-
Relations between the Chinese and Taiwanese presidents is good, they both agree Taiwan
中国と台湾の大統領の関係は良好で、両者とも台湾に同意している
-
should not be an independent country, they both adhere to the one-China policy, unfortunately,
独立国であるべきではない、どちらも中国一国主義に固執している、残念ながら。
-
they still can't agree on who actually has sovereignty over China.
誰が中国の主権を持っているのか、未だに合意できていません。
-
Still, Taiwan is pretty much like any country - they have their own passports, their own president,
それでも、台湾は他の国と同じように、自分たちのパスポートを持っていて、自分たちの大統領を持っています。
-
their own government, their own military, they even take part in sporting events
自国の政府、自軍、スポーツイベントにまで参加している
-
such as the Olympics and the FIFA World Cup,
オリンピックやFIFAワールドカップなど。
-
albeit under the pseudonym 'Chinese Taipei', to keep China happy.
チャイニーズ・タイペイという偽名ではあるが、中国を幸せにするために
-
So while very few countries officially recognise Taiwan as a country or
そのため、台湾を正式に国として認めている国はほとんどありません。
-
the Republic of China as the legitimate government of all of China, most countries do recognise Taiwan unofficially
台湾を非公式に認めている国は多い。
-
and have Taiwan Embassies in their country. Countries tend to avoid officially recognising
と自国に台湾大使館がある。国は公式には認めない傾向があります。
-
Taiwan as a country as it pisses off China. This is the reason why the US Department of State
中国を怒らせるので国としての台湾。これを受けて、米国務省は
-
list 195 countries and excluded Taiwan, because the United States really wouldn't want to piss of China,
195カ国をリストアップし、台湾を除外した。
-
for uh... let's just say political reasons....
それは...政治的な理由で...
-
So... everyone clear on the situation with Taiwan? No? Well, no-one really is but let's
それで...台湾との関係ははっきりしたか?違うか?誰もはっきりしてないけど...
-
move on... To the place where I live: the United Kingdom.
先に進む...私が住んでいる場所へ イギリスです
-
More specifically Scotland but it's the United Kingdom I want to talk about.
具体的にはスコットランドですが、私が話したいのはイギリスです。
-
The United Kingdom is generally referred to as a "country of countries" consisting of: Scotland, England,
イギリスは、一般的には以下のように構成された「国」と呼ばれています。スコットランド、イングランド
-
Wales, and Northern Ireland. So... is the United Kingdom one country...
ウェールズと北アイルランドそれで...イギリスは一つの国なのか...
-
or four countries? Well, first of all, it's actually a misconception
それとも4つの国?まあ、まず、それは実際には誤解なのですが
-
that there are four countries in the UK. There's actually only three.
イギリスには4つの国があります実際には3つしかありません
-
See, while Scotland and England both have a history of being independent countries,
スコットランドもイングランドも独立国としての歴史を持っています。
-
and Wales is a little more complicated as it was previously considered a principality,
とウェールズは、以前は公国とされていたので、もう少し複雑です。
-
but is now a country, Northern Ireland is not, nor has it ever been, a country.
が、今では国になっているが、北アイルランドは国ではないし、今までも国であったことはない。
-
Northern Ireland is technically considered a province of the United Kingdom.
北アイルランドは、技術的にはイギリスの州と考えられている。
-
This newsletter from the International Organisation for Standardisation clearly lists Northern Ireland as a province,
国際標準化機構が発行するこのニュースレターでは、北アイルランドが州として明記されています。
-
as well as the status of Wales being upgraded from principality to country.
また、ウェールズが公国から国に格上げされたことにも注目しています。
-
Although it could be argued the principality of Wales ended in 1542 and that
ウェールズ公国が1542年に終了したことで、ウェールズの公国が消滅したという議論もあります。
-
Wales has been a country for centuries. A very brief British history lesson...
ウェールズは何世紀にもわたってとても簡単なイギリスの歴史の授業...
-
In 1707, the Kingdom of Scotland and the Kingdom of England (which included Wales) joined to
1707年、スコットランド王国とイングランド王国(ウェールズを含む)が合流して
-
create the Kingdom of Great Britain. In 1801, the Kingdom of Ireland joined to create the
グレートブリテン王国を設立。1801年にはアイルランド王国が加盟して
-
United Kingdom of Great Britain and Ireland. Then, in 1922, after the Irish War of Independence
グレートブリテンとアイルランドの連合王国。そして1922年、アイルランド独立戦争後の
-
Ireland succeeded from Britain and formed the Republic of Ireland.
アイルランドはイギリスから継承され、アイルランド共和国を形成した。
-
Believe it or not, very briefly, the whole island of Ireland succeeded from Britain,
信じられないかもしれませんが、非常に短い期間ですが、アイルランドの島全体がイギリスから継承されました。
-
but Northern Ireland quickly and expectedly re-joined to create the United Kingdom of
しかし、北アイルランドはすぐに再加盟して連合王国を設立しました。
-
Great Britain and Northern Ireland. Which is what it's known as today.
グレートブリテンと北アイルランドそれが今では知られています
-
So, Northern Ireland was part of Ireland and is now part of the UK, but has been a country
ということで、北アイルランドはアイルランドの一部であり、現在はイギリスの一部でありながら、国
-
in its own right. Northern Ireland doesn't even have its own official flag!
それ自体が北アイルランドには公式の国旗すらありません!
-
The St. Patrick's solitaire is sometimes used unofficially to distinguish Northern Ireland from the rest of the UK.
セントパトリックのソリティアは、非公式に北アイルランドをイギリスの他の地域と区別するために使用されることがあります。
-
The Ulster Banner is also used for sporting events and is the flag that FIFA use
アルスターバナーは、スポーツイベントにも使用されており、FIFAが使用している旗です。
-
to represent their national football team. But the one and only flag that is used officially
自分たちの国のサッカーチームを表すためにしかし、公式に使用されている唯一無二の旗は
-
is... the Union Jack. So, the UK is made up of three countries and one province.
は...ユニオンジャックつまりイギリスは3つの国と1つの州から成り立っています
-
And while the three countries are not independent countries or sovereign states,
そして、この三国は独立国でも主権国家でもないのに
-
they are still countries. The term for a country within a country is
それらはやはり国である。国の中の国というのは
-
a "constituent country" and is not unique to the UK.
は「構成国」であり、英国特有のものではありません。
-
The Netherlands is constituent country with the Kingdom of the Netherlands,
オランダはオランダ王国の構成国である。
-
which contains three other countries: Aruba, Curacao, and Sint Maartin.
他の3つの国が含まれています。アルバ、キュラソー、シントマールティン。
-
The Netherlands is in Europe, while the other three are island countries in the Caribbean
オランダはヨーロッパ、他の3つはカリブ海の島国
-
some 5000 miles away. To further complicate matters,
5000マイルも離れています問題をさらに複雑にするために
-
the Netherlands is made up of 12 provinces in Europe, as well as three special municipalities - also in
オランダはヨーロッパの12の州と3つの特別な自治体から構成されています。
-
the Caribbean. These are: Bonaire, St. Eustatius, and Saba, collectively referred to as the Caribbean Netherlands.
カリブ海に面しています。これらはボネール、セント・ユースタチウス、サバを総称してカリブのオランダと呼ぶ。
-
And the term Dutch Caribbean is used to refer to all of the
そして、オランダのカリブという言葉は、すべての
-
Caribbean islands within the kingdom of the Netherlands. All 4 countries within the Kingdom are considered equal,
オランダ王国内のカリブ海の島々。王国内の4つの国はすべて平等とされています。
-
but in reality, 98% of both the population and the land area of the within the 12 European provinces.
しかし、実際には、ヨーロッパ12州の中では、人口、国土面積ともに98%を占めています。
-
Another example would be the Kingdom of Denmark,
もう一つの例としては、デンマーク王国が挙げられます。
-
which holds sovereignty of the two autonomous countries of Greenland and the Faroe Islands.
グリーンランドとフェロー諸島の2つの自治国の主権を持つ。
-
Greenland being the world's largest island that's not a continent and
グリーンランドは大陸ではない世界最大の島であり
-
the Faroe Islands are a small archipelago north of Scotland. But despite Greenland being over 1500 times
フェロー諸島は スコットランドの北にある小さな群島ですしかし、グリーンランドは1500倍以上あるにもかかわらず
-
the size of the Faroe Islands, they both have similar populations of around 50,000.
フェロー諸島の大きさと同じくらいの大きさですが、どちらも約5万人の人口を持っています。
-
There's also French Polynesia, which is an overseas country of the French Republic,
フランス共和国の海外にはフランス領ポリネシアもあります。
-
made up of several islands in the South Pacific, most notable of which is the island of Tahiti.
南太平洋に浮かぶいくつかの島々で構成されていますが、その中でも特に注目すべきはタヒチ島です。
-
Then we come to a slightly more complicated situation with New Zealand and the countries
そして、ニュージーランドとその国のことを考えると、もう少し複雑な状況になってきます。
-
of Niue and the Cook Islands who are in a agreement known as free association.
自由連合として知られる協定を結んでいるニウエとクック諸島の人々。
-
There are only three other countries in the world under free association, and they are:
自由連合の下にある国は他に3つしかない。
-
the Marshall Islands, the Federated States of Micronesia, and Palau. All in free association with the United States.
マーシャル諸島、ミクロネシア連邦、パラオすべて米国との自由な連合国です
-
The major difference is that all three of
大きな違いは、3つとも
-
these countries are members of the UN while Niue and the Cook Islands are not.
これらの国は国連に加盟しているが、ニウエとクック諸島は加盟していない。
-
Freely associated states can either be thought of as independent or not, or even... both?
自由に関連付けられた国家は、独立していると考えられるか、独立していないと考えられるか、あるいは...両方?
-
It's kind of like a Schrodinger's cat situation in which the cat can be thought of as both dead and alive simultaneously.
シュレディンガーの猫が死んだと同時に生きていると考えられるような状況になっているような気がします。
-
Niue and the Cook Islands can be considered independent or not simultaneously,
ニウエとクック諸島は同時に独立していると考えてもいいし、そうでないと考えてもいい。
-
so we can call these two.... Schrodinger's countries.
だから、この2つを...シュレディンガーの国
-
And finally, we come to a category of countries (and I use the term loosely),
そして最後に、国というカテゴリーに入ってきます(私はこの言葉をゆるく使っています)。
-
that have received little or no recognition. One example would be Somaliland, part of Somalia that
認識をほとんど受けていない、あるいは受けていない国もある。その例としては、ソマリアの一部であるソマリランドが挙げられます。
-
has declared itself an independent country but thus far received absolutely no recognition whatever
は独立国であることを宣言したが、これまでのところ全く認められていない。
-
ever... from any country, UN member or otherwise. Of course there are other examples,
国連加盟国であろうとなかろうと どの国からでもですもちろん他にもあります
-
all of whom have received at least some recognition, albeit extremely limited, and in some cases,
その全員が、非常に限られた、場合によっては非常に限られたものではあるが、少なくとも何らかの評価を受けている。
-
not by any UN members. External recognition is a key attribute to considered a country
国連加盟国ではありません。外部からの認知度は、その国を評価するための重要な属性です。
-
and therefore it would be a bit of a stretch to call any of them countries at the moment.
そのため、現時点ではどれも国と呼ぶにはちょっと無理があります。
-
So... how many countries are there in the world?
で...世界にはいくつの国があるの?
-
Well, there really are no right or answers. Well, I mean, there are wrong answers...
まあ、本当に正解も答えもないんですよね。まあ、間違った答えはあるんですけどね...。
-
five... for example, is a wrong answer. But because of the ambiguity of the word 'country',
5...などは不正解です。しかし、「国」という言葉の曖昧さから
-
there isn't one generally accepted answer. Hopefully you understand that the point of
一般的に受け入れられている答えは一つではありませんうまくいけば
-
this video is that I provided you with the necessary information, so that you could apply your
この動画は、私が必要な情報を提供したということです。
-
own judgement to get the answer. But if you really want some numbers,
自分で判断して答えを導き出してください。しかし、本当に数字が欲しいのであれば
-
some possible answers would be... Just the members of the UN, counting the Vatican City
いくつかの可能性のある答えは...バチカン市国を数えると 国連のメンバーだけだ
-
since it's also a country, counting Kosovo - the most recognised country not in the UN,
コソボは国連に加盟していない最も認知された国である。
-
counting Taiwan - the unofficial country, counting the State of Palestine - the UN observer state,
台湾を数える - 非公式の国、パレスチナ国家を数える - 国連のオブザーバー国家。
-
then we could count the unrecognised countries, the constituent countries, and
そうすれば、未承認の国、構成国、そして
-
Niue and the Cook Islands. Then things could get a bit out of hand and we could start calling everything a country.
ニウエとクック諸島そうなると、ちょっと手に負えなくなって、すべてを国と呼ぶようになるかもしれません。
-
For example: Hong Kong, Puerto Rico and Bermuda. None of which are countries but given the dictionary
例えば香港、プエルトリコ、バミューダ。どれも国ではありませんが、辞書によると
-
definition it wouldn't seem too far-fetched to call them countries.
国と呼ぶにはあまりにも遠回しには思えません。
-
Then we could come up with a near infinite number of answers depending on how you apply
そうすれば、応用次第で無限に近い数の答えを導き出すことができます。
-
the use of the word 'country'. But it seems that the most widely accepted answer is 196.
国」という言葉の使い方について。しかし、最も広く受け入れられているのは196のようです。
-
But it's important that you understand the answer of 196 so that if something changes
しかし、何かが変わった時のために196の答えを理解しておくことが重要です。
-
you can adjust the number accordingly, or not.
に応じて数字を調整するか、しないかを選択することができます。
-
For example, if Kosovo hypothetically became the 194th member of the UN, there would still be 196 countries,
例えば、仮にコソボが194番目の国連加盟国になったとしても、196カ国が存在することになります。
-
but if you used 194 as your answer then you would need to add one.
しかし、もしあなたが194を答えに使ったならば、1を追加する必要があるでしょう。
-
An important note to is that everything in this video is correct at the time it was uploaded in late June of 2013,
重要な注意点は、このビデオのすべてが2013年6月下旬にアップロードされた時点で正しいということです。
-
and things may have changed depending on when you're watching this.
と、いつ見ているかで変わっているかもしれません。
-
Well, thank you very much for watching my very first YouTube video, and be sure to subscribe
さて、私の最初のYouTube動画を見ていただきありがとうございます。
-
as I've got dozens more ideas for videos that I can't wait to start making. Thanks again!
この他にも何十本もの動画のアイデアを持っているので、作り始めるのが待ち遠しいです。ありがとうございました。