字幕表 動画を再生する
-
People often think the word "doubt" spelling is a little crazy
よく「疑う」という言葉の綴りがちょっとおかしいと思われがちですが
-
because of the letter "b".
という文字があるからです。
-
Since it doesn't spell a sound,
音を綴っていないので
-
most folks can't figure out what it's doing there.
ほとんどの人はそこで何をしているのか理解できません。
-
But in spite of what most of us learn in school,
しかし、ほとんどの人が学校で学んでいるにもかかわらず
-
sound is never the most important aspect
音が命ではない
-
of spelling an English word.
英単語のスペルの
-
A word's meaning and history need to come first.
言葉の意味と歴史が先に来る必要があります。
-
To doubt means to question,
疑うということは、疑問を抱くということです。
-
to waver,
揺らぐように。
-
to hesitate.
躊躇してしまう。
-
As a noun, it means uncertainty or confusion.
名詞としては、不確実性や混乱を意味します。
-
The present-day English word "doubt"
現在の英語の「疑う」という言葉
-
started as a Latin word, "dubitare".
ラテン語の「ドゥビタレ」から始まりました。
-
It first moved from Latin into French
最初にラテン語からフランス語に移行しました。
-
where it lost both its "buh" sound and its letter "b".
そのため、「ブ」の音と「b」の文字を失ってしまいました。
-
And then it came into English in the 13th century.
そして、13世紀には英語になった。
-
About 100 years later,
約100年後のことです。
-
scribes who wrote English but also knew Latin,
英語を書きながらもラテン語を知っていた書記者たち。
-
started to reinsert the "b" into the word's spelling,
と、単語の綴りに "b "を入れ直し始めました。
-
even though no one pronounced it that way.
誰もそのように発音しなかったのに。
-
But why would they do this?
しかし、なぜこんなことをするのでしょうか?
-
Why would anyone in their right mind
なぜまともな人がいるのか
-
reinsert a silent letter into a spelling?
無音の文字を綴りに戻す?
-
Well, because they knew Latin,
彼らはラテン語を知っていたから
-
the scribes understood that the root of "doubt" had a "b" in it.
疑う」の語源には「B」が入っていることを律法学者は理解していました。
-
Over time, even as fewer literate people knew Latin,
時が経つにつれ、ラテン語を知る識字率の高い人が少なくなっていったこともあります。
-
the "b" was kept because it marked important,
"b "は重要なマークが付いていたので、そのままにしていました。
-
meaningful connections to other related words,
他の関連する単語との意味のあるつながり
-
like "dubious" and "indubitably,"
怪しげ
-
which were subsequently borrowed into English
が後に英語に借用されました。
-
from the same Latin root, "dubitare".
同じラテン語の根っこの "dubitare "から来ています。
-
Understanding these historical connections
これらの歴史的なつながりを理解する
-
not only helped us to spell "doubt,"
"疑う "のスペルを教えてくれただけでなく
-
but also to understand the meaning
の意味を理解するためにも
-
of these more sophisticated words.
これらのより洗練された言葉の
-
But the story doesn't end there.
しかし、物語はそこでは終わらない。
-
If we look even deeper,
もう少し深く探せば
-
we can see beyond the shadow of a doubt,
疑う余地のないところまで見えている。
-
just how revealing that "b" can be.
その "b "がどれだけ明らかになるか。
-
There are only two base words in all of English
英語のベースとなる単語は全部で2つしかありません。
-
that have the letters "d-o-u-b":
d-o-u-b」の文字が入っているもの。
-
one is doubt,
1つは疑心暗鬼です。
-
and the other is double.
で、もう一つは二重になっています。
-
We can build lots of other words
他にもたくさんの言葉を作ることができます
-
on each of these bases,
これらのベースのそれぞれについて
-
like doubtful
訝しげ
-
and doubtless,
と疑う。
-
or doublet,
またはダブレット。
-
and redouble,
とレダブルします。
-
and doubloon.
とダブロン。
-
It turns out that if we look into their history,
彼らの歴史を調べてみると判明しました。
-
we can see that they both derive
どちらも
-
from the same Latin forms.
同じラテン語の形から
-
The meaning of double,
二重の意味。
-
two,
2つだ
-
is reflected in a deep understanding of doubt.
は、疑念への深い理解に反映されています。
-
See, when we doubt,
ほら、疑うときは。
-
when we hesitate,
躊躇すると
-
we second guess ourselves.
私たちは自分自身を推測しています。
-
When we have doubts about something,
何かに疑問を持った時
-
when we have questions or confusion,
疑問や混乱が生じたときに
-
we are of two minds.
私たちは二つの心を持っています。
-
Historically, before English began
歴史的には、英語が始まる前
-
to borrow words from French,
を使ってフランス語から言葉を借りてみましょう。
-
it already had a word for doubt.
それはすでに疑うという言葉を持っていました。
-
That Old English word was "tweogan,"
古英語の単語は "ツイガン "だった
-
a word whose relationship to "two"
ふたつの関係
-
is clear in its spelling as well.
は綴りもはっきりしています。
-
So the next time you are in doubt
ということで、次回は
-
about why English spelling works the way it does,
英語のスペルがなぜそのように機能するのかについて。
-
take a second look.
もう一度見てみましょう。
-
What you find just might make you do a double-take.
あなたが見つけたものは、あなたを二度寝させるかもしれません。