字幕表 動画を再生する
-
It's easy to forget how vast and deep the ocean really is.
私たちは 実際に海がどんなに広くて 深いか 忘れがちです
-
About 60% of it is actually a cold and dark region
海の60%が深海と呼ばれる
-
known as the deep ocean.
冷たく暗い場所なのです
-
And it reaches down to 11,000 meters.
深い所では 水深11,000メートルもあります
-
Yet, this remote zone is also one of the greatest habitats on Earth,
しかしこの遠くはなれた水域は 地球上で最大の生き物の生息地の一つで
-
harboring a huge diversity of life,
非常に多くの種類の生物が棲んでいます
-
from giant squids and goblin sharks
それらは 巨大イカやミツクリザメの ようなものから
-
to minuscule animals smaller than a millimeter.
ミリメートルに満たない とても小さな生物までです
-
How do so many species thrive in this underwater world?
どのようにして こんなに多くの種が 深海の世界で生きているのでしょうか
-
Over the decades, intrepid scientists have ventured there to find out.
数十年に渡って 勇敢な科学者達は その答えを見出そうと探検しました
-
Traveling down through the water column,
水の中を深くへと下っていくと
-
pressure increases and light begins to wane.
水圧が上がり 光が届かなくなります
-
At 200 meters, photosynthesis stops
200メートルのところで 光合成が止まり
-
and temperature decreases from surface temperatures
水温は水面の温度から
-
by up to 20 degrees Celsius.
下がりますが せいぜい 20度ほどです
-
By 1000 meters, normal sunlight has disappeared altogether.
1000メートルに至るまでには 通常の日光は全てなくなってしまいます
-
Without light, life as we know it seems impossible.
光なしでは 私たちの知るような生命活動は 不可能のように思えます
-
That's why in 1844, the naturalist Edward Forbes
だから 1844年 博物学者 エドワード・フォーブスは
-
wrote his Azoic Theory,
深海無生物説を提唱したのです
-
Azoic, meaning without animals.
無生物とは 生命がいないという意味です
-
Forbes was sure that nothing could survive below 600 meters
フォーブスは水深600メートル以深では 生命は存在しないと断言しました
-
on account of the lack of light.
それは 光が無いという理由でした
-
Of course, the discovery of deep-sea species proved him wrong.
もちろん 深海に棲む種の発見によって 彼の理論が間違っていたと証明されました
-
What Forbes failed to take into account is something called marine snow,
フォーブスはマリンスノーの存在を 考えていなかったのです
-
which sounds much nicer than it is.
これは見かけに比べ とても響きの良い名が付けられています
-
Marine snow is basically organic matter,
マリンスノーは基本的に有機物であり
-
things like particles of dead algae, plants, and animals,
藻や植物や動物が死んでから 粒子状になったもので
-
drifting down into the depths
深海に緩やかに落ちていき
-
and acting as food for deep-sea animals.
深海生物の餌となります
-
Largely thanks to that, abundant life forms exist in the darkness,
そのおかげで 奇妙で驚くべき生物だけが 生存できるような
-
adapting to a harsh reality where only the weird and wonderful can survive.
厳しい暗闇の環境にも 多様な生物が存在するのです
-
Fish with cavernous mouths,
洞窟のような口を持ち
-
spiky teeth jutting from their jaws,
鋭い歯があごから突き出し
-
and lamp-like structures protruding from their heads,
頭からとび出した ランプのようなものを持つ魚 ―
-
like the anglerfish which entices prey with its misleading glow.
アンコウのような生き物は 怪しい光を放ち 獲物を誘い出します
-
Several sea creatures have perfected this lightning technique
いくつかの海洋生物は この光を放つ能力を身につけました
-
known as bioluminescence,
これは生物発光と呼ばれます
-
using it to lure prey,
光を使って獲物をおびき寄せ
-
distract predators,
捕食者を混乱させ
-
or attract mates.
また異性を誘惑するものもいます
-
Some creatures use it for camoflauge.
カモフラージュに光を使う生き物もいます
-
In parts of the water column where only faint blue light filters through,
かすかな青色の光だけが透過する 水深においては
-
animals bioluminesce to match the glow.
生き物は周囲の光に合わせて 発光させます
-
Predators or prey looking up from below
獲物や捕食者が下から見上げると
-
are deceived by this camoflauge,
このカモフラージュによって騙され
-
unable to see the creatures silhouette.
生物の姿が見えなくなってしまうのです
-
Such otherworldly adaptations also arise from the need to locate
このような不思議な順応は 獲物を見つけ
-
and snatch up food before it drifts away.
逃がしてしまう前に 捕えるためでもあるのです
-
Some sea animals, like jellyfish, comb jellies and salps
クラゲやクシクラゲやサルパのような 海洋生物が
-
can migrate between depths
様々な水深の間を行き来できる 理由の1つは
-
partially because their 90% water consistency
体の90%が水分でできているので
-
allows them to withstand immense pressure.
高い水圧にも 耐える事ができるからです
-
But they're the exception.
しかし これらの生き物は例外なのです
-
Most deep-sea creatures are confined to a narrow range in the water column
ほとんどの深海生物の生息域は 狭い範囲の水深に限定されています
-
where nutrients are scarce
そこには 栄養分がほとんどありません
-
since the food drifting downwards from the surface
なせなら海面から落ちてくる餌は
-
rapidly sinks to the sea floor.
すぐに海底に沈んでしまうからです
-
Plunging all the way down, we find more exotic creatures.
どんどん下の方に行くと もっと変わった生物を発見することができます
-
Some take on dwarfism,
海底面に目を近づけてみてみると
-
a trait that transforms them into miniature versions of animals
ある種の生き物は 小型化するという特徴―
-
we see closer to the surface.
矮小化の方向へと進化しました
-
It's thought that reduced food availability causes the shrinkage.
それは限られた食料が 彼らを小さくさせたと考えられています
-
Only a tiny fraction of the food produced at the surface reaches the sea floor,
海面で作られた食料のうち 海底に届くのは僅かな割合なので
-
so being small gives animals a low energy requirement
小さくなることは 低エネルギー要求を満たし
-
and an adaptive advantage.
優位な順応なのです
-
And yet, the sea is also the land of giants.
しかし この水域は 巨大生物の住処でもあります
-
Here, gargantuan squids can reach 18 meters long.
ここで巨大イカは18メートルにも成長します
-
Isopods scuttle around the sea floor like enormous wood lice.
ワラジムシ類が巨大なダンゴムシのように 海底を走り回っています
-
There are long-limbed Japanese spider crabs,
長い手足を持ったタカアシガニ
-
and oarfish, whose bodies stretch to 15 meters.
体を延ばすと15メートルにもなる リュウグウノツカイ
-
This trait is known as gigantism, and it's something of a mystery.
これは巨大化として知られる特徴であり 謎のままです
-
It's thought that high oxygen levels may drive extreme growth in some species,
高い酸素レベルが 生物を巨大化させたと考えられますが
-
while the colder temperatures promote longer life spans,
一方で低温状態により生物がより長く生きて
-
giving animals the opportunity to grow massive.
巨大になったとも言われています
-
Many of these exotic sea beasts will never experience sunlight.
これらの変わった海の生物の多くは 一生 光に当たりません
-
Some will venture up through the water column to feed,
あるものは餌を求めて 浅い所へとやってきますし
-
and a few will actually break the waves,
中には 実際 波を突き抜けて
-
reminding us at the surface
水面で私たちに
-
about the incredible survival skills of the ocean's deepest inhabitants.
深海生物の見事な処世術を 教えてくれます
-
Humans still have an astounding 95% of the ocean left to explore.
海の95%もが 未だ人間によって探求されていません
-
So those depths remain a great mystery.
ですから 深海には 多くの謎が残されています
-
What other untold wonders lie far below, and which ones will we discover next?
他の明かされていない深海の謎は何でしょうか そして 次に何が発見されるのでしょうか