字幕表 動画を再生する
-
Alice: Hello and welcome to 6 Minute English. I'm Alice.
アリス: こんにちは、6分間英語のページへようこそ。私はアリスです。
-
Neil: And I'm Neil.
ニール:そして私はニールです。
-
So Alice, can you think of an example of how the English we speak is changing?
それでアリス、私たちが話す英語がどのように変化しているか、例を思い浮かべてもらえますか?
-
Alice: Yes, I can.
はい、できます。
-
Teenagers saying 'like' all the time.
ティーンエイジャーは、いつも「好き」と言っています。
-
Neil: Oh, that's, like, really like annoying, like?
ニール:ああ、それは、本当に迷惑だよね?
-
Alice: Well, the subject of today's show is how and why the English language is changing.
アリスさて、今日のショーのテーマは、英語がどのように、そしてなぜ変化しているのかということです。
-
And teenagers definitely have their own code
ティーンエイジャーは間違いなく自分のコードを持っている
-
including text speak when they're on the internet or using their phones.
インターネットや携帯電話を使用しているときに、文字で話すことも含めて。
-
Fomo, bae, plos
フォモ、ベエ、プロス
-
do you have any idea what those terms mean, Neil?
その言葉の意味が分かるか?
-
Neil: I've got no idea what you're talking about, Alice.
ニール:何のことかさっぱりわからないよ、アリス。
-
They're pretty baffling – and that means 'hard to understand'.
彼らはかなり困惑しています。
-
But that's the idea, isn't it? We oldies aren't supposed to understand!
でも、それはそれでいいんですよね?私たち年寄りには理解できないはずなんだけどね!
-
Alice: Yes, exactly! Apparently, 'plos' means 'parents looking over shoulder'
アリスはい、その通りです。どうやら、プロスは肩越しに見ている親という意味らしいです。
-
which proves your point!
是が非でも
-
Text speak is a lot to do with inventing cool new terms – and these change quickly.
テキストを話すことは、クールな新しい用語を発明することに大いに関係しています - そして、これらの用語はすぐに変化します。
-
In a year, or even six months time, words that were once popular, have disappeared completely.
一年後、いや半年後には、かつて流行していた言葉が完全に消えてしまっている。
-
Neil: OK, I have a quiz question forming in my mind, Alice
ニール: OK、私の頭の中にクイズの問題が浮かんできたよ、アリス。
-
so I hope you're feeling up to the challenge, Alice.
挑戦する気になったかな、アリス。
-
Can you tell me, what kinds of words are slow to change?
変化の遅い言葉の種類を教えてくれませんか?
-
Is it... a) nouns? b) pronouns?
それは...a)名詞? b)代名詞?
-
Or c) adjectives?
それともc)形容詞?
-
Alice: I think it's a) nouns.
アリス:a)名詞だと思うわ。
-
The way we name things probably doesn't change that quickly.
私たちの名前の付け方は、そんなにすぐには変わらないのかもしれませんね。
-
Neil: We shall find out if you are right or wrong later on in the show.
ニール:あなたが正しいか間違っているかは、番組の後半で分かるでしょう。
-
But let's think about English grammar for a minute, and what changes are occurring here.
しかし、英文法について少し考えてみましょう、ここでどんな変化が起きているのか。
-
Alice: I noticed you said 'shall' there, Neil.
アリス:そこのニール、「しなければならない」って言ってたよね。
-
And to my ear, that sounds pretty old fashioned.
私の耳には、それはかなり古風に聞こえる。
-
Neil: And you're very right, Alice.
ニール:その通りだよ、アリス。
-
The modal verb 'shall' is on the way out – meaning it's disappearing.
変格動詞 'shall' は、出て行く途中にある - 消えていくという意味です。
-
Why do you think that is?
なぜだと思いますか?
-
Alice: Well, perhaps it's because 'will' sounds more natural these days.
アリスまあ、最近は意志の音が自然に聞こえるからかもしれないわね。
-
Let's listen to linguist Bas Aarts,
言語学者のバス・アーツの話を聞いてみよう。
-
talking to writer and presenter, Michael Rosen on the BBC Radio 4 programme Word of Mouth, for his explanation.
BBCラジオ4の番組「Word of Mouth」で、作家でプレゼンターのマイケル・ローゼン氏の説明を聞きました。
-
Michael Rosen: Why would we lose 'shall'?
マイケル・ローゼンなぜ私たちは 'shall' を失うのでしょうか?
-
I mean, if especially as we hold it in the interrogative.
私が意味するのは、特に私たちがそれを疑問形で保持しているならば、です。
-
We say, you know, 'Shall we go swimming'?
泳ぎに行こうかって言うんだよ。
-
Bas Aarts: Well, because it's in competition with 'will'.
バス・アーツ。まあ、それは 'will' との競争の中にあるからです。
-
If you have two words that more or less express the same meaning,
多かれ少なかれ同じ意味を表す言葉が2つあれば
-
one of the two is going to be pushed out of the language.
どっちかが言語化されて押し出される
-
And in this case, it's 'shall'.
そして、この場合、それは's 'shall'です。
-
Neil: Bas Aarts there. And interrogative means 'a question'.
ニール:そこのバス・アーツ。で、interrogativeは質問という意味です。
-
So it's not just in nature that we get survival of the fittest – you know,
だから、適者生存は自然界だけではありません。
-
the struggle for life – it happens in language too.
生きるための闘争-それは言語にも起こる。
-
Similar words are competing with each other, and some lose while others win out
似たような言葉は互いに競い合い、あるものは負け、あるものは勝ち抜く
-
or succeed after a fight.
または戦いの後に成功する。
-
Do you know of any other modal verbs that are on their way out, Alice?
アリス、他にも出て行く途中の動詞を知ってる?
-
Alice: Yes – 'must' is declining rapidly.
アリスはい - 'must'は急速に減少しています。
-
Neil: Why's that?
ニール:なんでだろう?
-
Alice: Well... 'Must' sounds authoritarian, and people are choosing to express obligation
アリスまあ...'Must'権威主義的に聞こえるし、人々は義務を表現することを選択している。
-
or having a duty to do something – in different ways.
または何かをする義務があること - さまざまな方法で。
-
Neil: OK, authoritarian means 'demanding that people obey you'.
ニール: なるほど、権威主義とは、人々が自分に従うことを要求することですね。
-
For example: Alice, you must move on to the next point, now!
例えば...アリス 次のポイントに進むんだ!
-
Alice: Oh, you scared me a bit there, Neil!
アリスちょっと怖かったわよ、ニール!
-
Neil: Exactly. I can see why people are shying away from – or avoiding – 'must'.
ニール: その通りです。人々が敬遠したり、避けたりしている理由がよくわかります。
-
It sounds nicer to soften obligation by saying things like,
みたいなことを言って義務を和らげる方がスッキリしたように聞こえる。
-
'You might want to move on to the next point now, Alice.'
次のポイントに移った方がいいかもしれませんね、アリス。
-
Alice: OK, then, I shall.
アリス。分かったわ、それでは私が。
-
Let's talk about tenses.
時制の話をしましょう。
-
Progressive tenses – formed from the verb be and the suffix – ing – are usually used for ongoing situations,
進歩時制 - 動詞 be と接尾辞 ing で形成され、通常は進行中の状況で使用されます。
-
for example, 'I'm doing the show with Neil at the moment'.
例えば 'I'm doing the show with Neil at the moment'.
-
But its use has been increasing rapidly.
しかし、その利用が急増しています。
-
Let's listen to Michael Rosen and Bas Aarts again talking about this.
マイケル・ローゼンとバス・アーツの話をもう一度聞いてみよう。
-
BA: It started increasing dramatically in the 19th century
BA:19世紀に入ってから急激に増え始めた
-
and has continued to rise in the present day.
と現在に至るまで上昇を続けています。
-
MR: I think that's a cue for me to say, 'I'm loving it', is that right?
MR: それは、私が「いいね」と言うための合図だと思っています。
-
BA: Well, that is one of the constructions that is coming in,
BAです。そうですね、それはこれから入ってくるコンストラクションの一つですね。
-
I mean, I sometimes call it the Big Mac progressive because of course McDonald's use that.
もちろんマクドナルドも使っているので、ビッグマックプログレッシブと呼ぶこともありますが。
-
Neil: In this segment of the BBC Radio 4 programme Word of Mouth,
ニール:BBCラジオ4の番組「Word of Mouth」のこのセグメントでは。
-
Michael Rosen quotes the progressive form 'I'm loving it'
マイケル・ローゼンはプログレッシブなフォームを引用しています 'I'm loving it'。
-
a slogan used by an American fast-food chain in its advertising campaign.
アメリカのファストフードチェーンの広告キャンペーンで使われているスローガン。
-
Alice: The verb 'love' is a stative verb.
アリスです。動詞 'love'は主格動詞です。
-
It expresses a state of being
ありのままを表しています
-
as opposed to doing
をするのとは対照的に
-
and is traditionally used in the simple form, for example, 'I love it'.
と、伝統的にはシンプルな形で使われており、例えば 'I love it' のような形で使われています。
-
But these days, people are using stative verbs in the progressive more and more.
しかし、最近では進行形で主格動詞を使うことが多くなってきました。
-
Neil: I'm hearing what you're saying, Alice!
ニール:君の言っていることが聞こえてきたよ、アリス!
-
Now, I think it's time for the answer to today's quiz question.
さて、今日のクイズの答えの時間だと思います。
-
I asked you: What kinds of words are slow to change?
あなたに聞いてみました。変化の遅い言葉の種類は?
-
Is it... a) nouns, b) pronouns or c) adjectives?
それは...a)名詞か、b)代名詞か、c)形容詞か。
-
Alice: I said a) nouns.
アリス:私が言ったのはa)の名詞です。
-
Neil: And you were wrong, Alice!
ニール:そして君は間違っていたよ、アリス!?
-
According to Professor Mark Pagel, evolutionary biologist at Reading University in the UK,
イギリスのレディング大学の進化生物学者マーク・パゲル教授によると
-
pronouns like 'I' and 'you' and 'we' evolve slowly
私やあなたのような代名詞や私たちのような代名詞はゆっくりと進化していきます。
-
a thousand years ago we would be using similar or sometimes identical sounds.
1000年前には、似たような音、時には同じ音を使っていたでしょう。
-
Similarly, number words evolve very slowly
同様に、数字の単語も非常にゆっくりと進化していきます。
-
our ancestors were using related sounds a thousand or perhaps even two thousand years ago.
祖先は千年前、いや二千年前に関連音を使っていた。
-
Whereas nouns and adjectives get replaced quite rapidly
名詞や形容詞はすぐに入れ替わってしまうのに対して
-
and in five hundred years or so we'll probably be using different words to the ones we use now.
そして、500年後くらいには、今使っている言葉とは違う言葉を使うようになっているかもしれません。
-
Alice: Well, I got that completely wrong then!
アリスそれじゃ、完全に間違ってたわ!
-
Who knew that one, two, three would have such staying power?
1,2,3がこんなに持続力があるとは誰が知っていましたか?
-
Neil: I suppose numbers are pretty fundamental to our day-to-day lives
ニール:数字は日々の生活の中でかなり基本的なことだと思います。
-
sort of part of who we are.
私たちが誰であるかの一端を担っている
-
Alice: OK, let's hear the - hopefully - more permanent words we learned today.
アリスよし、今日習った言葉のうち、できればもっと永久的な言葉を聞いてみよう。
-
Neil: There were:
あったよ。
-
baffling
腑に落ちない
-
on the way out
でかけ
-
interrogative
問いかけ
-
win out
勝ち抜く
-
obligation
義務
-
authoritarian
権威主義的
-
shying away from
遠慮がち
-
progressive
プログレッシブ
-
stative
ステイティブ
-
Alice: Well, that's the end of today's 6 Minute English.
アリスさて、今日の6分間英語はこれで終わりです。
-
To recap, we're enjoying the progressive tense.
要約すると、私たちは進行形の時制を楽しんでいます。
-
Neil: And we're loving 'will' and 'should', but avoiding 'shall' and 'must'.
ニール: そして、私たちは 'will' と 'should' を愛していますが、 'shall' と 'must' を避けています。
-
Don't forget to join us again soon!
また近いうちに参加しましょう。
-
Both: Bye!
両者:さようなら!