字幕表 動画を再生する
-
Hey, Vsauce. Michael here.
やあ、ヴーサース。マイケルだ
-
And The Pet Collective offers 24-hour coverage of puppies and kittens.
そして、ペットコレクティブは、子犬と子猫を24時間体制で取材しています。
-
It's really cute.
ほんとにかわいいですね。
-
But what is cute, scientifically?
しかし、科学的には何がかわいいのか?
-
I mean, why do we like soft, cuddly things
つまり、なぜ人は柔らかいものが好きなのか?
-
and why do cute things have a unique effect on us?
と、かわいいものにはなぜ独特の効果があるのか?
-
Well, the word cute is a shortening of acute,
まあ、かわいいという言葉は急性期の短縮語ですからね。
-
which originally meant "keen," "shrewd," "perceptive."
元々は "鋭い" "鋭い" "鋭い" "洞察力 "を意味していました
-
About 180 years ago, the word cute began to be used as slang for a girl, who was pretty.
今から約180年前、「かわいい」という言葉は、「かわいい」という女の子のスラングとして使われるようになりました。
-
And after that, it accrued a new meaning
その後、新たな意味を持つようになりました。
-
and was used to describe cuddly, delicate, quaint, precious, youthful traits.
とは、可愛らしい、繊細な、趣のある、貴重な、若々しい特徴を表現するために使われていました。
-
Konrad Lorenz studied cuteness in living things
コンラッド・ローレンツは生き物の可愛さを研究した
-
and put together a great specific list of what we consider cute.
と私たちがかわいいと思うものの偉大な具体的なリストをまとめました。
-
Small body size with a disproportionately large head,
頭部が不釣り合いに大きい小柄な体型。
-
large eyes, and round and soft body features.
大きな目、丸くて柔らかい体の特徴。
-
But why exactly did these characteristics elicit an "ooooohhh" response from us humans?
しかし、なぜこれらの特徴は、<a href="#post_comment_1"><i class="icon-star"></i><a>私たち人間から "oooooohhh "という反応を引き出すことができたのでしょうか?
-
Well, Lorenz pointed that you could find all of those characteristics in the human baby,
ローレンツが指摘していたのは、人間の赤ちゃんの中には、そのような特徴をすべて見出すことができるということです。
-
which makes sense.
筋が通っています。
-
If merely looking at our offspring makes us instinctively feel protective and nurturing, well, that's great for all of us.
単に私たちの<a href="#post_comment_2">offspring<i class="icon-star"></i></a>を見ていると、私たちは<a href="#post_comment_3">stininctively<i class="icon-star"></i>保護と育成を感じるようになります</i>、まあ、それは私たちのすべてのために素晴らしいです。
-
A fun consequence of this is that our experience of cuteness
このことの面白い結果は、私たちのかわいさの経験が
-
can be triggered by things that aren't human babies.
は、<a href="#post_comment_4">トリガー<i class="icon-star"></i>人間の赤ちゃんではないものによって引き起こされることがあります。
-
For instance, shells, bunnies, owls and even a hammer.
例えば、貝殻、うさぎ、フクロウ、さらにはハンマー。
-
A hammer, how can that be?
ハンマーって、なんでそんなことができるの?
-
Take a look at this interactive tool from the Exploratorium.
エクスプロラトリウムのこのインタラクティブなツールを見てみましょう。
-
A hammer is boring.
ハンマーはつまらない。
-
But if we apply Lorenz's traits and make it really round and really squat,
でも、ローレンツの特徴を応用して、本当に丸く、本当にしゃがんだ状態にすれば
-
it goes from a utilitarian tool to a cute little tiny hammer.
それは実用的な道具からかわいい小さなハンマーになります。
-
Oh, he's just a little hammer, don't hurt him.
ああ、彼はただの小さなハンマーだ、彼を傷つけないでください。
-
It is a hammer that has become cute,
かわいくなってきたハンマーです。
-
because we gave it qualities that we see in our own offspring.
それは、私たちが自分たちの子孫に見られるような資質を与えたからです。
-
As Daniel Dennett puts it,
ダニエル・デネットが言うように
-
"if human babies looked like this, instead of that, we would find this cute."
"人間の赤ちゃんがこれに似ていたら" "私たちはこれが可愛いと思うでしょう"
-
And whenever we saw something that looked like it,
そして、それに似たものを見るたびに
-
we would wanna cuddle and snuggle with it.
私たちはそれに寄り添って寄り添いたいの
-
Alright, so we have a pretty good idea about the how and what of cute.
さてさて、私たちは、どのようにして、どのようにかわいいのかについては、かなり良いアイデアを持っています。
-
But where is cute?
しかし、かわいいはどこにあるのでしょうか?
-
Well, researchers have shown cute baby pictures to subjects
さて、研究者たちは、被験者にかわいい赤ちゃんの写真を見せています。
-
while using functional MRI to track activity in the brain.
機能的MRIを用いて脳内の活動を追跡しながら
-
And sure enough, the cuter the baby in the picture, the more activation found right here --
そして、確かに十分に、写真の中の赤ちゃんがかわいいほど、ここで見つけたより多くの活性化 - 。
-
the nucleus accumbens. A pleasure centre.
"足底核快楽中枢。
-
When activated, the nucleus accumbens releases dopamine.
活性化されると、足底核はドーパミンを放出します。
-
It's all part of our internal reward system.
すべては社内報制度の一環です。
-
It's the same part of the brain targeted by cocaine and meth.
コカインやメスに狙われているのは脳の同じ部分だ。
-
Cuteness is such a powerful force on the brain
かわいさは脳に力を与える
-
in fact that it can affect our behaviours -- what we like, what we buy.
実際、それは私たちの行動に影響を与えることができます - 私たちが好きなもの、私たちが購入するもの。
-
And so it's no coincidence that the creators of cartoon characters,
だから、アニメキャラのクリエイターも偶然ではない。
-
like Mickey Mouse or Pikachu,
ミッキーマウスやピカチュウのように
-
have drawn them more and more cute over time.
時間が経つにつれ、どんどん可愛く描かれています。
-
The Japanese concept of Kawaii is a great example of this
日本の「カワイイ」という概念は
-
and it's one that's fun to quantify.
と数値化してみるのも楽しいものです。
-
If you're an adult, how many of your own heads, stacked on top of each other,
大人なら、自分の頭を何個重ねるか。
-
do you think it would take to equal your height?
あなたの身長と同じになるにはどうすればいいと思いますか?
-
The answer for most of us is around 7.5.
ほとんどの方の答えは7.5前後です。
-
But illustrations of people that are meant to make them look heroic or noble
しかし、英雄的・高貴に見えるようにという意味合いのある人物のイラストは
-
tend to make the person around 8 to 8.5 heads high.
の人を8〜8.5頭身くらいにしてしまう傾向があります。
-
Cute goes the other way.
かわいさは逆も然り。
-
Manga characters tend to only be about 5.5 to 6.5 heads tall.
漫画のキャラクターは、身長が5.5~6.5頭身くらいしかない傾向があります。
-
Back to babies.
赤ちゃんに戻る
-
There are many other psychological factors at work
他にも様々な心理的要因が働いている
-
that cause us to want to instinctively take care of our young.
本能的に若さを大切にしたくなる原因となる
-
And to be sure, some of them are decidedly not cute.
そして確かに、中には決定的に可愛くないものもあります。
-
For instance, poopy diapers.
例えば、ウンチのオムツ。
-
Researchers have found that mothers, when exposed to soiled diapers,
研究者たちは、母親が汚れたオムツにさらされると
-
tend to consider the smell coming from their own child's diaper to be the least terrible,
自分の子供のオムツから出る臭いが一番ひどいと考える傾向があります。
-
despite not knowing which diaper belonged to which kid.
どのオムツがどの子のものかわからないにもかかわらず
-
When something retains juvenile traits all the way through adulthood, it is called neoteny.
<a href="#post_comment_5">若年性<i class="icon-star"></i><a>の形質を成人期までずっと保持しているものをネオテニーと呼びます。
-
And we love it, especially in animals that we keep as pets.
そして、特にペットとして飼っている動物の中では大好きです。
-
Of course, us humans have selectively bred all kinds of animals
もちろん、人間はあらゆる動物を選択的に飼育してきました。
-
to make each generation more and more useful to us.
それぞれの世代がもっともっと私たちの役に立つように。
-
But the dog may be the animal that we have spent the most time designing,
しかし、犬は私たちが最もデザインに時間を費やしてきた動物かもしれません。
-
making each generation better at hunting or better at staying cuter for longer.
世代ごとに狩りが上手になったり、長く可愛くいられるようになったり。
-
Dogs like this have been designed by us to look, grow and behave in ways that we want.
このような犬は、私たちが望むような見た目や成長、行動をするように設計されています。
-
Not that dissimilar from how we would design, say, a DVD player and its features.
私たちがDVDプレーヤーとその機能を設計する方法とは似て非なるものではありません。
-
So whether it's staying cute forever or just being a really great hunting companion,
だからいつまでもかわいいままでいようが、本当に素晴らしい狩りの仲間でいようが。
-
the modern dog, more than any other animal,
現代の犬は、他のどの動物よりも
-
could be considered not so much a consequence of nature
自然の摂理ではない
-
as much as it is a piece of human technology.
人間の技術の一部であるかのように
-
As Science Friday puts it,
サイエンスフライデーが言うように
-
"the dog is man's best friend because it may be man's best invention."
"犬は人間の最良の友人である" "それは人間の最良の発明かもしれないからだ"
-
So go pet a cute dog today.
だから今日はかわいい犬を撫でてあげてください。
-
And as always, thanks for watching.
そしていつものように、見てくれてありがとう