字幕表 動画を再生する
-
(Video) Nicholas Negroponte: Can we switch to the video disc,
(ビデオ)ニコラス・ネグロポンテ (以下ネ):ビデオディスクに
-
which is in play mode?
切り替えて 再生モードにしましょう
-
I'm really interested in how you put people and computers together.
人々とコンピューターが一体となる という事に興味があるのです
-
We will be using the TV screens or their equivalents
我々はTVスクリーンやその類いのものを
-
for electronic books of the future.
未来の電子ブックに使っているでしょう
-
(Music, crosstalk)
(音楽)
-
Very interested in touch-sensitive displays,
タッチセンシティブディスプレイに興味があります
-
high-tech, high-touch, not having to pick up your fingers to use them.
ハイテク ハイタッチで 指を動かさなくても使えるようになります
-
There is another way where computers
もう一つのコンピューターが人と
-
touch people: wearing, physically wearing.
融合する形態とは それを身に付けてしまう事です
-
Suddenly on September 11th,
突然 9月11日
-
the world got bigger.
世界が広がりました
-
NN: Thank you. (Applause)
ネ:ありがとうございます(拍手)
-
Thank you.
ありがとうございます
-
When I was asked to do this,
今回のトークを依頼されたとき
-
I was also asked to look at all 14 TED Talks
今までお話した14のTEDトークを
-
that I had given,
時系列に沿って
-
chronologically.
全て観るように頼まれました
-
The first one was actually two hours.
最初のトークは実は2時間あり
-
The second one was an hour,
次は1時間
-
and then they became half hours,
それからは30分となり—
-
and all I noticed was my bald spot getting bigger.
気付けば私の頭がどんどん薄くなっていました
-
(Laughter)
(笑)
-
Imagine seeing your life, 30 years of it, go by,
人生の30年分が目の前を走り過ぎるのを 想像してみて下さい
-
and it was, to say the least,
少なくとも私には
-
for me, quite a shocking experience.
大層ショッキングな経験でした
-
So what I'm going to do in my time
今から皆さんに
-
is try and share with you what happened
この30年間で起こった事を
-
during the 30 years,
お話ししたいと思います
-
and then also make a prediction,
それから未来を予測してみて
-
and then tell you a little bit
次に私がやっている事を
-
about what I'm doing next.
一部ご紹介します
-
And I put on a slide
スライドに私の人生において第1回目の TEDが開催された時期を記していますが
-
where TED 1 happened in my life.
スライドに私の人生において第1回目の TEDが開催された時期を記していますが
-
And it's rather important
私にとって重要な事です
-
because I had done 15 years of research before it,
TED以前の15年分の研究があったので
-
so I had a backlog, so it was easy.
内容にする蓄積があり 話すことは難しくはありませんでした
-
It's not that I was Fidel Castro
私はフィデル・カストロや
-
and I could talk for two hours,
バックミンスター・フラーのように
-
or Bucky Fuller.
2時間も話し続けられませんからね
-
I had 15 years of stuff,
当時の私には15年分の研究実績があり
-
and the Media Lab was about to start.
メディア・ラボが開設されようとしていた所だったので
-
So that was easy.
話せる内容は豊富にありました
-
But there are a couple of things
あの頃の時代について重要な点が
-
about that period
いくつか—
-
and about what happened that are
そしてあの頃に起こった重要な事柄が
-
really quite important.
いくつかあります
-
One is that
まず—
-
it was a period when computers
当時まだコンピューターは
-
weren't yet for people.
人々の為のものではありませんでした
-
And the other thing that sort of happened
もう一つ あの時代に
-
during that time is that
特徴的なことは
-
we were considered sissy computer scientists.
我々は「なんちゃってコンピューター科学者」だと 考えられていたことです
-
We weren't considered the real thing.
私達は 「本物」とは考えられていなかったのです
-
So what I'm going to show you is, in retrospect,
昔を振り返ると
-
a lot more interesting and a lot more accepted
今からお見せするものはあの時代よりも
-
than it was at the time.
今はもっと真面目に受け入れられているのです
-
So I'm going to characterize the years
過去の時代の特徴をお話しして
-
and I'm even going to go back
私のごく初期の作品についてもお話します
-
to some very early work of mine,
私のごく初期の作品についてもお話します
-
and this was the kind of stuff I was doing in the '60s:
これが私が60年代に行っていた研究です
-
very direct manipulation,
実に直接的な操作をしています
-
very influenced as I studied architecture
私は建築を学んだため
-
by the architect Moshe Safdie,
建築家モシェ・サフディからの影響を強く受けていて
-
and you can see that we even built robotic things
(彼の作品の)「アビタ67」の様な構造を造れる
-
that could build habitat-like structures.
ロボットのようなものも作りました
-
And this for me was
そしてこれは
-
not yet the Media Lab,
まだメディアラボ創設の前で
-
but was the beginning of what I'll call
私がセンサリー(触覚)コンピューティングと呼ぶものの
-
sensory computing,
始まりでした
-
and I pick fingers
私が選んだのは指でしたが
-
partly because everybody thought it was ridiculous.
指で操作することがばかげていると皆が思っていた事も その理由のひとつです
-
Papers were published
指を使う事がいかにばかげているか
-
about how stupid it was to use fingers.
という論文が幾つも発表されました
-
Three reasons: One was they were low-resolution.
それには3つの理由があり、ひとつは解像度が低かったこと
-
The other is your hand would occlude
次に 手が視界をふさいでしまう
-
what you wanted to see,
ということで
-
and the third, which was the winner,
最後が傑作です
-
was that your fingers would get the screen dirty,
指は画面を汚してしまうからだめだ というものでした
-
and hence, fingers would never be
よって 指は絶対に
-
a device that you'd use.
デバイスとはなり得ないと思われていました
-
And this was a device we built in the '70s,
これは70年代に私達が作ったデバイスでしたが
-
which has never even been picked up.
日の目を見る事がありませんでした
-
It's not just touch sensitive,
タッチセンシティブであるだけでなく
-
it's pressure sensitive.
圧力も感知します
-
(Video) Voice: Put a yellow circle there.
(ビデオ)声:黄色の円をそこに描いて
-
NN: Later work, and again this was before TED 1 —
ネ:この作品はもっと後のものですが TED1が開催される以前のもので—
-
(Video) Voice: Move that west of the diamond.
(ビデオ)声:それをダイヤの左に動かして
-
Create a large green circle there.
緑色の大きな円を描いて
-
Man: Aw, shit.
男性:ああっ、ちぇっ
-
NN: — was to sort of do interface concurrently,
ネ:ある種 2種類のインターフェースを介し同時に
-
so when you talked and you pointed
人が話しかけ 指差すという
-
and you had, if you will,
いわゆる
-
multiple channels.
複数チャンネルでの操作でした
-
Entebbe happened.
そしてエンテベ事件が起こりました
-
1976, Air France was hijacked,
1976年にエールフランス機がハイジャックされ
-
taken to Entebbe,
エンテベ空港まで連れ去られ
-
and the Israelis not only did an extraordinary rescue,
その際イスラエル人達は鮮やかな救出活動を行いましたが
-
they did it partly because they had practiced
実はその為に彼らは
-
on a physical model of the airport,
空港の実物大モデルを砂漠に作ったのです
-
because they had built the airport,
彼らはそこで空港の間取りを
-
so they built a model in the desert,
体験し 熟知していた為
-
and when they arrived at Entebbe,
エンテベ空港に着いた時には
-
they knew where to go because they had actually been there.
どう動けば良いか分かっていたのです
-
The U.S. government asked some of us, '76,
76年 アメリカ政府から 私達研究者の幾人かに
-
if we could replicate that computationally,
これをコンピューター上で再現出来ないかという打診があり
-
and of course somebody like myself says yes.
私のような者は当然イエスと言い
-
Immediately, you get a contract,
直ぐさま防衛省との
-
Department of Defense,
契約が結ばれ
-
and we built this truck and this rig.
我々はこのトラックと撮影装置を造りました
-
We did sort of a simulation,
ビデオディスクを使って
-
because you had video discs,
シミュレーションの一種を行いました
-
and again, this is '76.
繰り返しますがこれは76年です
-
And then many years later,
数年が経ち
-
you get this truck,
この車が出来上がり—
-
and so you have Google Maps.
その結果 グーグルマップとなりました
-
Still people thought,
それでも人々はこれを
-
no, that was not serious computer science,
真っ当なコンピューターサイエンスだとは見なしませんでしたが
-
and it was a man named Jerry Wiesner,
ジェリー・ウィーズナーという
-
who happened to be the president of MIT,
MITの学長は違いました
-
who did think it was computer science.
これを真っ当な研究だと考えたのです
-
And one of the keys for anybody
人生で何かをやってみようと
-
who wants to start something in life:
思う人への鍵となるアドバイスですが
-
Make sure your president is part of it.
組織の長を巻き込む事です
-
So when I was doing the Media Lab,
それでメディアラボの運営は
-
it was like having a gorilla in the front seat.
ゴリラを助手席に乗せているようなものでした
-
If you were stopped for speeding
スピード違反をして止められたら
-
and the officer looked in the window
窓を覗き込んだ警官は
-
and saw who was in the passenger seat,
助手席を見てこう言います
-
then, "Oh, continue on, sir."
「失礼しました どうぞお進み下さい」
-
And so we were able,
それで私達には制約が少なく研究が行えました
-
and this is a cute, actually, device, parenthetically.
これは可愛らしい「デバイス」です
-
This was a lenticular photograph of Jerry Wiesner
ジェリー・ウィーズナーのレンチキュラー写真で
-
where the only thing that changed in the photograph
口だけが動くようになっています
-
were the lips.
口だけが動くようになっています
-
So when you oscillated that little piece
このレンチキュラーシートに映る彼の写真を
-
of lenticular sheet with his photograph,
振動させると
-
it would be in lip sync
ごく単純な仕組みで
-
with zero bandwidth.
リップ・シンクが出来るのです
-
It was a zero-bandwidth teleconferencing system
当時のインターネットを介さないテレカンファレンス・システム
-
at the time.
というわけでした
-
So this was the Media Lab's —
これがメディアラボでやっていたことです—
-
this is what we said we'd do,
これは私達がやろうとしていたことで
-
that the world of computers, publishing,
コンピューターや出版の世界
-
and so on would come together.
等々を融合することです
-
Again, not generally accepted,
これも一般的には受け入れられてはいませんでしたが
-
but very much part of TED in the early days.
初期のTEDの哲学の中核を成していました
-
And this is really where we were headed.
これは私達の描いていた将来像でした
-
And that created the Media Lab.
それでメディアラボが生まれたのです
-
One of the things about age
年を重ねたお陰で
-
is that I can tell you with great confidence,
自信を持ってこう言えます—
-
I've been to the future.
私は未来に行ったのです
-
I've been there, actually, many times.
私は未来を 実際何度も体験したのです
-
And the reason I say that is,
こう言う理由は
-
how many times in my life have I said,
今までにもう何度も
-
"Oh, in 10 years, this will happen,"
「10年後にはこれは実現しているさ」と言い
-
and then 10 years comes.
そして10年が経ち 皆さんはそれからようやく
-
And then you say, "Oh, in five years, this will happen."
「5年後にはこれは実現しているさ」
-
And then five years comes.
と言い5年後実現しているのです
-
So I say this a little bit with having felt
ですから未来に行ったと私が言うのは
-
that I'd been there a number of times,
今までに何度も未来を体験したと感じたことによります
-
and one of the things that is most quoted
それから 一番引用された
-
that I've ever said
私の言葉の中で
-
is that computing is not about computers,
「コンピューティングはコンピューターの中だけに
-
and that didn't quite get enough traction,
とどまらない」というのがありますが これは最初注目を浴びず
-
and then it started to.
その後次第に注目されだしました
-
It started to because people caught on
なぜならついに人々は 媒体自体が
-
that the medium wasn't the message.
重要なのではない ということが分かったからです
-
And the reason I show this car
この車をあまり見た目の良く無いスライドで
-
in actually a rather ugly slide
お見せしているのは
-
is just again to tell you the kind of story
私の人生の一部を形づくったような
-
that characterized a little bit of my life.
物語をお話しする為です
-
This is a student of mine
私の学生の一人ですが
-
who had done a Ph.D. called "Backseat Driver."
「バックシート・ドライバー」というテーマの 博士号論文を書きました
-
It was in the early days of GPS,
この頃はGPSの黎明期だったのですが
-
the car knew where it was,
この車は自分のいる場所を知っており
-
and it would give audio instructions
音声での指示をドライバーへ
-
to the driver, when to turn right, when to turn left and so on.
いつ右へ曲がるのか または左へというように 出すのです
-
Turns out, there are a lot of things
実はこの時代
-
in those instructions that back in that period
こうした指示を出すと言うことには
-
were pretty challenging,
多くの課題があって
-
like what does it mean, take the next right?
例えば「次を右に曲がる」とはどういう意味か?
-
Well, if you're coming up on a street,
道を進むと「次の」「右」は多分
-
the next right's probably the one after,
もう一つ先を右に曲がることだろうとか
-
and there are lots of issues,
そうした問題が沢山あったのです
-
and the student did a wonderful thesis,
そして学生が素晴らしい論文を 書き上げたにも関わらず
-
and the MIT patent office said "Don't patent it.
MITの知財特許オフィスは「特許を申請するべきでは無い」と すら言ったのです
-
It'll never be accepted.
「受理される見込みは到底無く
-
The liabilities are too large.
負うことになる責任が大き過ぎる
-
There will be insurance issues.
保険の問題も出て来るでしょう
-
Don't patent it."
特許を取らないで下さい」
-
So we didn't,
それで特許は取りませんでした
-
but it shows you how people, again, at times,
でもこれはいかに人々が
-
don't really look at what's happening.
物事の本質を見通せないときがあるか ということを表しています
-
Some work, and I'll just go through these very quickly,
いくつかの作品を駆け足でお見せしましょう
-
a lot of sensory stuff.
センサー(知覚)技術も多く出て来ます
-
You might recognize a young Yo-Yo Ma
若きヨーヨー・マです
-
and tracking his body for playing
チェロやハイパーチェロを弾く彼の
-
the cello or the hypercello.
体をトラッキングしています
-
These fellows literally walked around like that at the time.
彼らはこの頃この格好で歩き回っていました
-
It's now a little bit more discreet
今ではもう少し大人しくなって
-
and more commonplace.
普通になっています
-
And then there are at least three heroes
そして少なくとも3人のヒーローについて
-
I want to quickly mention.
簡単に言及したいのですが
-
Marvin Minsky, who taught me a lot
マービン・ミンスキーは
-
about common sense,
常識について良く教えてくれました
-
and I will talk briefly about Muriel Cooper,
ミュリエル・クーパーの話もしましょう
-
who was very important to Ricky Wurman
リッキー・ワーマンとTEDにとってとても大切な人物ですが
-
and to TED, and in fact, when she got onstage,
彼女はステージに立って
-
she said, the first thing she said was,
最初にこう言いました
-
"I introduced Ricky to Nicky."
「私はリッキーをニッキーに紹介しました」
-
And nobody calls me Nicky
誰も私を「ニッキー」と呼ばず
-
and nobody calls Richard Ricky,
誰もリチャードを「リッキー」と呼ばなかったので
-
so nobody knew who she was talking about.
彼女が誰の事を話しているのか 誰にも分かりませんでした
-
And then, of course, Seymour Papert,
そしてもちろんシーモア・パパート—
-
who is the person who said,
彼はこう言った人です
-
"You can't think about thinking
「『考える』ことを考えることは不可能だ—
-
unless you think about thinking about something."
『何かについて考えている』ことを考えることなくしては」
-
And that's actually — you can unpack that later.
これは実に—どうぞあとでゆっくり解いて下さい—
-
It's a pretty profound statement.
これはとても深淵な言葉です
-
I'm showing some slides
TED2からのスライドを幾つか
-
that were from TED 2,
お見せします
-
a little silly as slides, perhaps.
たわいないスライドかも知れませんが
-
Then I felt television really was about displays.
私はテレビというものの意義はディスプレイにあるのだ と感じるようになりました
-
Again, now we're past TED 1,
それはTED1が終わり
-
but just around the time of TED 2,
TED2が開催される頃でした
-
and what I'd like to mention here is,
ここで言及したい事は
-
even though you could imagine
知性がデバイスに宿る事が
-
intelligence in the device,
可能だとしても
-
I look today at some of the work
今日「モノのインターネット」(IoT)に
-
being done about the Internet of Things,
関わって作られている物を見ると
-
and I think it's kind of tragically pathetic,
嘆かわしい程に情け無く思うのです
-
because what has happened is people take
なぜなら今起こっていることは
-
the oven panel and put it on your cell phone,
オーブンの操作パネル機能を携帯に取り入れたり
-
or the door key onto your cell phone,
ドアの鍵を携帯の機能にしたり
-
just taking it and bringing it to you,
あらゆる物を手元に持って来ただけで
-
and in fact that's actually what you don't want.
しかも実はそれは避けるべきことなのです
-
You want to put a chicken in the oven,
そうではなく 鶏肉をオーブンに入れると
-
and the oven says, "Aha, it's a chicken,"
オーブンが「あ、チキンですね」と言って調理し始める
-
and it cooks the chicken.
と言ったものが必要なのです
-
"Oh, it's cooking the chicken for Nicholas,
「オーブンはニコラスの鶏肉を料理している
-
and he likes it this way and that way."
彼が好きな焼き加減は…」といった具合に
-
So the intelligence, instead of being in the device,
デバイス自体に知性を持たせる代わりに
-
we have started today
最近私達はそれを
-
to move it back onto the cell phone
携帯電話に持たせてしまったり
-
or closer to the user,
ユーザーの手元に持って来ただけです
-
not a particularly enlightened view
モノのインターネットの
-
of the Internet of Things.
有用性が十分に活かされていません