字幕表 動画を再生する
-
The optimists will say that this glass is half full, while the pessimists proclaim it's half empty.
楽観的な人なら、このグラスにはまだ半分水がある、と言うでしょう。一方、悲観的な人は、半分しか水がなくて、半分は空だと言うでしょう。
-
Of course, others may suggest that it's completely full of all the atoms that made up water and air.
当然、グラスはいっぱいに満たされている、水と空気を構成する原子でね、と言う人も中にはいるかもしれません。
-
Others still might remind you that atoms are 99.99% empty space,
さらに、原子の内部の99.99%は空っぽだから、
-
making the glass...mostly nothing!
グラスには…ほとんど何も入ってないんだ!と言う人もいるかもしれません。
-
But in all seriousness,
でも冗談は抜きにして、
-
can science explain your emotional perspective and outlook on life?
科学によって、感情的な観点や、人生における物の見方を説明することはできるのでしょうか?
-
It turns out, it may not be in your control.
これは、あなたがコントロールできるものではないかもしれません。
-
Research has shown that those with two long alleles on specific genes controlling for serotonin
研究によると、セロトニンをコントロールする特定の遺伝子が2本の長い対立遺伝子である人は、
-
are more likely to focus on positive images - like someone enjoying ice cream
肯定的なイメ―ジに注目しやすいことが分かっています。例えば、人がアイスクリームをおいしそうに食べているなど。
-
- compared to those with a short allele on the same gene,
比べて、同じ遺伝子が短い対立遺伝子である人は
-
who are more likely to focus on negative images - like someone being robbed.
否定的なイメージに注目しやすいということです。例えば、人が強盗に遭っている場合です。
-
Variation in the oxytocin receptor gene can also affect your outlook;
オキシトシン受容体遺伝子における多様性も、ものの見方に影響を与える可能性があります。
-
Individuals with two copies of guanine are noted to be more optimistic with higher self-esteem,
グアニンを2対持つ人は、より自尊心が高く、楽観的である一方で
-
while those with copies of adenine were less positive.
アデニンを持つ人は、あまり楽観的でないことが指摘されています。
-
So it seems that people may be genetically susceptible to pessimism.
つまり、人は遺伝的に、悲観的なものの見方に影響されやすい可能性があるようです。
-
Interestingly,
面白いことに
-
optimists are less likely to be rehospitalized after coronary artery bypass surgery,
楽観的な人は、冠動脈バイパス手術の後で再入院する率が低く、
-
show higher academic achievements and even better socioeconomic status.
学業成績もより高く、社会経済的地位もより良いのです。
-
But it's not all good; they can overestimate their abilities and underestimate risk.
でも、これが常に良いわけではありません。自分の能力を過信しすぎ、リスクを過小評価することがあるのです。
-
Pessimists, on the other hand, have a more realistic view of the world, are more cautious when planning for the future and may even live longer.
一方で悲観的な人は、より現実的な世界観を持っており、将来の計画を立てる際により慎重で、しかも長生きする可能性もあります。
-
A landmark study spanning 20 years found that
20年にわたる画期的な研究の結果によると、
-
pessimists use a cautious approach to their finances and health,
悲観的な人は金銭管理や健康管理に慎重にあたり、
-
avoiding risky behaviours such as smoking and excessive drinking,
喫煙や過剰な飲酒など、リスクのある行動を避けるのだそうです。
-
ultimately giving them the last laugh - literally - over optimists.
悲観的な人が最後には笑うのですね―まさに、楽観的な人に勝ってです。
-
But, statistically, most of us are hardwired to lean towards optimism.
しかし統計的には、私たちの大半が生まれつき、楽観主義に近いです。
-
Known as the Optimism Bias and found in around 80% of the population,
これは楽観バイアスとして知られ、人口の約80%に見られます。
-
we tend to overestimate the probability of positive events occurring in the future,
私たちは、将来ポジティブなことが起こる可能性を高く見積もり過ぎる傾向にあり
-
while grossly underestimating the probability of negative ones.
ネガティブなことが起こる可能性は著しく見くびっているのです。
-
For example, even though the divorce rate can be as high as 40%,
例えば、離婚率は40%と高いのに、
-
most newlyweds predict their probability of getting divorced at...0%.
大半の新婚さんは、自分たちが離婚する確率は…0%だと思っていますね。
-
Chances are, when you imagine your future, it's usually better than your current situation.
たぶん将来を想像すると、普通は現状よりも良いものですよね。
-
Furthermore, we often imagine ourselves
それに私たちは、自分自身について
-
as being more intelligent, sociable and honest than other people.
他人よりも賢くて、社会的で、正直だと考えることがよくあります。
-
When we look at the brain,
脳を見てみると、
-
we actually see the left half exhibits increased activity when imagining positive events,
ポジティブなことを想像している時には、左脳の活動量が増えているのが分かるのです。
-
whereas during negative events the right half's activity does increases,
一方、ネガティブなことを想像すると、右脳の活動量が増加するのですが、
-
but to a much lesser degree.
その程度は左脳の時よりもずっと低いのです。
-
This suggests that the brain chooses to ignore
これにより、脳はネガティブな情報を無視、
-
and filter out negative information and focus on positivity.
除外して、ポジティブなものにものに集中しようとしていることが分かります。
-
Our perspective is, whether you're genetically predisposed to see the glass as half empty or half full — don't waste water and just drink the damn glass already!
私達の考え方として、遺伝子的に、「半分しか」と「半分も」のどちらの捉え方をしやすいかに関わらず、水を無駄にしないで、さっさと飲んでしまってください!
-
This actually reminded us of another common saying though,
ここで、1つ有名なことわざを思い出しましたよ。
-
that “Giving is better than receiving” -
「受けるより与える方が良い」というものです。
-
but is that scientifically accurate?
でもこれは、科学的に正しいのでしょうか?
-
We answered that one over on AsapTHOUGHT
これについて、AsapTHOUGHTで答えました。
-
with a special giveaway which you can click here or use the link in the description to check out.
こちらをクリックするか、表示されているリンクをクリックして、特別プレゼントも見てくださいね。
-
Special thanks to Audible for supporting this episode
このエピソードはAudibleの提供でお送りしています。
-
and giving you a free audiobook at your choice at "audible.com/asap."
またAudibleより、お好きなオーディオブックをaudible.com/asapで、無料でプレゼントします。
-
This week we wanted to recommend the book "The Wright Brothers"
今週のおすすめは’The Wright Brothers’です。
-
which is the amazing story behind the brothers who taught the world how to fly -
これは、世界に対して飛び方を示した兄弟にまつわる素晴らしい物語です。
-
while staying optimistic through all the challenges they faced!
一方で彼らは、直面したあらゆる困難に楽観的に立ち向かい続けました。
-
You can get a free copy at audible.com/asap
audible.com/asapで、無料でもらえますよ。
-
or any other of your choice from a massive selection!
豊富なセレクションから選んでいただけます!
-
We love them as they are great when you're on the go.
移動中に見れるので、おすすめです。
-
Don't forget to ask your burning questions, and subscribe for more weekly science videos.
知りたい質問を忘れずに聞いてくださいね、またウィークリーの動画は登録で。