字幕表 動画を再生する
-
My name is Mike Jones and I'm a barista at Third Rail Coffee right by Washington Square Park in New York City.
僕はマイク・ジョーンズといいます。ニューヨークにあるワシントン・スクエア公園のそばのサードレールコーヒーでバリスタをやっています。
-
I'm going to teach you some basic coffee-making skills.
コーヒーの基本的な製造技術についてお教えします。
-
So especially in recent years, you may have noticed that bags of coffee that you've bought from either cafés or coffee roasters has started adding a lot more information.
特にこの数年のことなんですが、皆さんもお気づきだと思います。カフェとかコーヒー豆販売店で買ったコーヒーの袋に記載されている情報が増え始めたんです。
-
Such as varietal, altitude, the farm that it comes from.
(豆の)品種や(産地の)高度、生産農家などの情報です。
-
And so it's hard to actually know, "what does that mean?"
実際、じゃあそれが何を意味するのかを知るって難しいですよね。
-
Like, "how is it going to taste?"
どんな味がするのか?とか。
-
There's sort of a basic category that you can put some beans in and those are the Indonesia growing region, East Africa, and Central South America.
豆を分類する基本のカテゴリーのようなものがあるんです。それは生産地域が、インドネシアか、東アフリカか、中南米地域というものです。
-
Indonesian coffees tend to be very earthy, they have this sort of very heavy body to them.
インドネシアのコーヒーは野趣あふれる味わいを持っている傾向があります。どっしりとした重厚な風味があるんです。
-
They're often used as the undertone in espresso blends.
よくエスプレッソブレンドのベースとして使われます。
-
East African coffees tend to be fruitier, livelier, kind of wine-like.
東アフリカのコーヒーの傾向は、もっとフルーティーで華やか。ワインみたいな感じです。
-
And then Central South Americans have a little bit more base to them, some darker, deeper notes to them.
それに対して中年米のコーヒーは、もう少しベーシックな味わいで、色も濃く、深みがあります。
-
Another way that coffees differ is the processing, and there are two main ways. These are natural and wash-processed.
コーヒーの違いを分ける方法は他にもあります。それは処理の過程で、おもに2通りあります。自然処理と水洗式処理です。
-
Wash-process is taking over a little bit more just because there's a less chance of defect in the bean.
水洗式処理の方がやや多いですね。欠損豆が出る割合が少ないので。
-
What happens in natural is after the cherry is picked, it is simply left out to dry with the fruit on for a certain amount of time, and this creates, like, really crazy fruit flavors, but also ferment is rampant.
自然処理はどうかというと、コーヒーチェリーを収穫したら、シンプルに屋外で乾燥させます。果肉が付いた状態で、一定の期間。この過程で最高の果実の風味が生まれるんです。ただ、醗酵はものすごく進みます。
-
With washed, it's cleaner, flavors are more nuanced and balanced and more delicate.
水洗式だと、もっときれいだし、風味も絶妙でバランスが良く、繊細になります。
-
And in Central and South America, washed is sort of the standard.
中南米では、水洗式がスタンダードと言えるでしょう。
-
Countries like Costa Rica, it's actually the law.
コスタリカなどの国々では、実は法で定められているんです。
-
Whereas in East Africa, Ethiopia in particular, there's such a water shortage that people are naturally processing everything and having defective beans.
でも東アフリカ、特にエチオピアは水不足が深刻なので、生産者はすべて自然処理をしていて、欠損豆が混じったりするんです。
-
But in recent years, there have been economically feasible ways of actually doing a wash process using special machines in Ethiopia.
ただエチオピアでは、ここ数年で水洗式処理を行うための採算性のある方法ができてきています。特殊な機械を使ってね。
-
So we've been seeing a lot more exciting coffees come from East Africa that are cleaner, less fermented, and just more balanced and exciting.
だから、より高品質の東アフリカ産コーヒーを目にするようになってきています。きれいで、醗酵もしてなくて、バランスも良い素晴らしいコーヒーです。