字幕表 動画を再生する
-
In 1985, three researchers on a dolphin-studying expedition
1985年、イルカ研究者3人が
-
got a little bored.
少し退屈になりました。
-
To lighten things up, one pretended to be Poseidon
暇をつぶすために、ポセイドンのふりをして頭の上に海草の花輪を置き、
-
by placing a seaweed garland on his head and then throwing it into the ocean.
そしてそれを海に投げ入れました。
-
Moments later, a dolphin surfaced with the seaweed crowning her head.
しばらくしたら、イルカが水面に現れ、頭に花輪を付けたのです。
-
Sure, this could have been a coincidence,
もちろん、これは偶然だったかもしれませんが、
-
but it's also entirely possible that the dolphin was mimicking the scientist.
イルカが研究者を真似していた可能性もあります。
-
That's because dolphins are one of the smartest animals species on Earth.
なぜなら、イルカは地球上で最も賢い動物種の一種です。
-
So exactly how smart are they?
では、彼らはいったいどのくらい賢いのだろうか。
-
Like whales and porpoises,
クジラやネズミイルカのように、
-
dolphins belong to the group of aquatic mammals
イルカは86種の異なる種を含むクジラ類として
-
known as cetaceans who comprise 86 different species,
知られる水生哺乳類の群に属し、
-
and share a common link with ungulates, or hoofed animals.
有蹄類や蹄のある動物と共通しています。
-
Originally land mammals,
初期の陸上哺乳類:
-
the first cetaceans entered the water about 55 million years ago
最初のクジラ類は約5500万年前に水に入りました。
-
as large predators with sharp teeth.
鋭い歯を持つ大きな捕食者でした。
-
Then, a shift in ocean temperatures about 35 million years ago
その後、約3500万年前の海洋温度の変化によって、
-
reduced the availability of prey.
捕食の成功率が減少してしまいます。
-
One group of cetaceans who survived this disruption,
この危機から生き残った一つのクジラ群は
-
the odontocetes, wound up smaller with less sharp teeth,
ハクジラです。彼らはより小さく、鈍い歯を持っていました。
-
but also larger and more complex brains
しかし、より大きくかつ複雑に進化した脳を持ち、
-
that allowed for complex social relationships,
それにより複雑な社会的関係を可能にしました。
-
as well as echolocation to navigate and communicate.
また、反響定位とコミュニケーションも可能にしたのです。
-
Jump ahead to the present,
そしてはや現代では、
-
and modern dolphins' brains are so large that their encephalization quotient,
イルカの脳は非常に大きいので、彼らの脳化指数:
-
their brain size compared to the average for their body size,
すなわち、彼らの体のサイズの平均と比較した脳の大きさは、
-
is second only to humans.
人間に次ぐ第二を誇る大きさなのです。
-
Dolphins have evolved to survive
イルカは、生き残るために
-
through their ability to form complex social networks
複雑な社会的ネットワークを形成し、
-
that hunt, ward off rivals, and raise offspring together.
ともに狩り、ライバルを追い払い、子孫を育てることができるようになりました。
-
For example, one group of Florida dolphins
例えば、フロリダに生息するイルカの1つのグループは、
-
practices a sophisticated form of cooperation to hunt fish.
魚を狩るための精巧な協力形態を実行しています:
-
A dolphin designated as "the net-maker" kicks up mud
"網役"と指定されたイルカは泥を蹴り上げ、
-
while another gives the signal
一方で別のイルカは
-
for the other dolphins to simultaneously line up and catch the escaping fish.
他のイルカを同時に並んで、逃げる魚を捕まえるように合図を出します。
-
Achieving a goal like this requires deliberate planning and cooperation,
このような行為を達成するには、巧妙な計画と協力が必要です。
-
which, in turn, requires some form of intentional communication.
すなわち、それにはある形態の意図的なコミュニケーションが必要だということです。
-
Dolphins pass down their communication methods and other skills
イルカは、彼らのコミュニケーションルールや他のスキルは
-
from generation to generation.
世代から世代へと伝えられます。
-
Different dolphin populations exhibit variations in greetings,
異なるイルカグループは挨拶、
-
hunting strategies, and other behaviors.
狩猟策略、および他の行動に相違が見られます。
-
This sort of cultural transmission even extends to tool use.
このような文化的伝承は、ツールの使用にまで及んでいます。
-
One group of bottlenose dolphins off the Australian coast
オーストラリアの海岸沿いにあり、
-
nicknamed The Dolphin Sponge Club,
略称「イルカスポンジクラブ」のハンドウイルカの一つのグループは、
-
has learned how to cover their rostrums with sponges when rooting in sharp corals,
鋭い珊瑚で生息しているとき、スポンジでクチバシを覆う方法を学びました。
-
passing the knowledge from mother to daughter.
この知識は母親から娘へ伝授されます。
-
Dolphins have even demonstrated language comprehension.
イルカは言語を理解さえできることが検証されました。
-
When taught a language based on whistles and hand gestures,
口笛とハンドジェスチャーに基づいた言語を教えると、
-
they not only understood what the signals meant,
彼らはその合図の意味だけでなく、
-
but that their order had meaning:
その順序は意味があることも理解できます:
-
the difference between bringing the ball to the hoop
ボールをフープに持っていくものと、
-
and bringing the hoop to the ball.
フープをボールに持っていくことの違い。
-
So they were able to process two of the main elements of human language:
彼らは人間の言語の主要な要素の2つを理解できます:
-
symbols that stand for objects and actions,
物体や行動を表すシンボルと、
-
and syntax that governs how they are structured.
それらをどう構造するのかといった言語の構造を理解できるのです。
-
Dolphins are also one of the few species who pass the mirror test.
さらに、イルカは鏡実験に合格した数少ない種の1つです。
-
By recognizing themselves in mirrors, they indicate physical self-awareness,
鏡の中の自分を認識できることにより、物理的な自己認識を意味します。
-
and research shows they can recognize not just their bodies,
そして、彼らは自分の身体だけでなく、自分自身の思考、
-
but also their own thoughts, a property called metacognition.
メタ認識と呼ばれる特性を認知できるという研究結果がだされました。
-
In one study, dolphins comparing two sounds
ある研究では、イルカに2つの音を比較させ、
-
could indicate a same, different, or uncertain response.
同じ、異なる、または不確定という応答能力も指し示すことができます。
-
Just like humans,
人類のように、
-
they indicated uncertainty more often with difficult trials,
彼らは難しい問題では、不確定な応答がより多くありました。
-
suggesting they're aware of what they know,
これは、彼らは自分が知っていることと
-
and how confident they feel about that knowledge.
その知識についての自信がどのくらいか認知できるということなのです。
-
But some of the most amazing things about dolphins
しかし、イルカについて最も素晴らしいこは、
-
are their senses of empathy, altruism, and attachment.
彼らが共感、利他主義、愛着の感覚が持っているということです。
-
The habit of helping injured individuals extends across the species barrier,
彼らの怪我した生物を助ける習性は、種の壁を越えています。
-
as evidenced by the many accounts
その証拠の一つは、多くのイルカは溺れる人間を呼吸のために水面に運び、
-
of dolphins carrying humans to the surface to breathe.
水面に運ぶということから来ています。
-
And like us, dolphins mourn their dead.
またイルカは私たちのように、死んだ同族を悼みます。
-
When we consider all the evidence,
すべての物証を考慮すると、
-
we may wonder why humans still hunt dolphins for meat,
私たちは人間がなぜ今だに食肉のためにイルカを狩り、
-
endanger them through fishing and pollution,
釣りや汚染によってイルカを危険にさらされ、
-
or imprison them to perform tricks.
芸をさせるために水族館に閉じ込めるのか、疑問に思うだろう。
-
The ultimate question may not be whether dolphins are intelligent
究極の疑問は、イルカは知的で複雑な生き物
-
and complex beings,
であるかどうかではなく、
-
but whether humans can empathize with them enough to keep them safe and free.
人間が彼らの安全と自由を守るのに十分共感できるかどうかということです。