字幕表 動画を再生する
-
Today, I've come to the Yamanashi Prefecture
今日は、紅葉を見に山梨県に来ています!
-
to see the koyo, or autumn foliage (autumn leaves).
今日は、紅葉を見に山梨県に来ています!
-
As you can see behind me,
ご覧の通り、私の後ろには、
-
are beautiful orange and red leaves.
きれいな橙色と紅い葉。
-
The scenery is absolutely gorgeous.
本当に素晴らしい風景です。
-
So I'm going to share some of that with you today.
なので、今日はそんな風景を皆さんとシェアします。
-
and the nice thing about this place
ここのいいところは、
-
is that there's nobody here.
誰もいないこと!
-
It's a three-day weekend, and as you can see,
三連休なのに、ご覧の通り、
-
I've got this whole place to myself.
貸し切り状態です!
-
So I just wanted to get out here
とにかく、今日は、こちらに出て来て
-
and show you guys the beautiful Japanese koyo.
日本の美しい紅葉をお見せしようと思いました。
-
Isn't this just beautiful??
本当に綺麗ですよね?
-
The fiery reds, burnt oranges, and golden yellows.
炎のような紅色、濃いオレンジ、黄金色など
-
It's like nature's celebration
収穫の時期が終わり、まるで自然からのお祝い。
-
marking the end of the harvest season.
収穫の時期が終わり、まるで自然からのお祝い。
-
It is such a drastic change in landscape
春の桜からがらりと変わるこの風景。
-
from the cherry blossoms in the spring time.
春の桜からがらりと変わるこの風景。
-
This is exactly why seasons play
日本文化に欠かせないこの四季の美しさ、
-
such an important role in Japanese culture,
日本文化に欠かせないこの四季の美しさ、
-
and why you need to come enjoy
皆さんにも一つ一つ欠かさず味わって頂きたいです。
-
each and every one of them.
皆さんにも一つ一つ欠かさず味わって頂きたいです。
-
The kanji for koyo is writtten
紅葉の漢字ですが、
-
ko is red (deep crimson red).
「こう」は、「紅」と書きます。
-
It's another kanji for red.
「レッド」を表すまた別の漢字です。
-
and yo is leaf.
「よう」は、「葉」と書きます。
-
So it's red leaves.
なので、紅い葉になります。
-
and you can also read it momiji.
そして、こちらは「もみじ」とも読めるんです。
-
Momiji is Japanese maple.
もみじは、ジャパニーズ・メープル。
-
So the really red leaves you see,
こちらの真っ赤な葉っぱが、
-
Those are momiji.
もみじです。
-
and I think when you go to Kyoto,
京都に行くと、
-
you'll see a lot of that.
もみじが沢山見れると思います。
-
Depending on the area you're in
地域によって、
-
you're going to see a completely different
全く違う紅葉の風景を見れます。
-
type of Autumn foliage (differe colors).
全く違う紅葉の風景を見れます。
-
a different type of koyo.
全く違う紅葉の風景を見れます。
-
But I think this is really beautiful
でも、個人的にはここも凄く素敵だと思う。
-
because you get to experience
だって、全ての色を体験できるから。
-
all of the different colors
だって、全ての色を体験できるから。
-
as opposed to seeing it all just red.
紅色一色だけじゃなくて。
-
which is probably amazing as well,
まあ、一色も凄く素敵だろうから、
-
so I do hope to make it out to Kyoto sometime
いつか京都に行って、
-
to see the koyo over there.
向こうの紅葉も見てみたい。
-
We're going to be driving around,
ここら辺をドライブするので、
-
so I'll show you guys some amazing sites.
色んな素晴らしい風景をお見せしますね。
-
I'm also going to have lunch up in the mountain.
あと、山の上の方でランチをします。
-
We're going to go eat hoto,
ほうとうを食べるの!
-
which is a local Yamanashi dish.
ほうとうは、山梨県の郷土料理。
-
It's kind of like udon noodles,
うどんに似てます。
-
but the soup is miso soup,
でも、汁が味噌汁で、
-
lots of vegetables.
野菜も沢山。
-
so you'll get to see me eating some of that!
なので、それを食べている姿も見せますね!
-
Enjoy the autumn foliage, it is so amazing!
日本の紅葉を楽しんでください!本当に素敵!
-
Just a little language memo.
ちょっとした言語メモですが、
-
While cherry blossom watching is called hanami,
桜を見るのは花見と言いますが、
-
fall foliage watching is called momijigari,
紅葉を見るのは、紅葉狩りと言います。
-
which literally translates to maple picking.
直訳するとメープル・ピッキング。
-
This term dates back to the Heian Period
この表現の由来は、平安時代まで遡り、
-
when momiji watching became a popular activity
紅葉狩りが貴族の遊びとして広まった際に、
-
for the royal class
紅葉狩りが貴族の遊びとして広まった際に、
-
and they would pick up the leaves for closer viewing.
葉っぱを拾って観察していたことから来ているらしいです。
-
Okay, here you are. Thank you for waiting.
はい、すみません。お待たせしました〜
-
Thank you!
ありがとうございます。
-
Be careful, it's hot.
熱いから気をつけて。
-
Ready?
準備できた?(開けるよ〜)
-
Oh, that looks so good!
あ〜美味しそう!
-
nametake, iwatake, murasaki-shimeji, usuzumi
ナメタケ、イワタケ、ムラサキシメジ、ウスズミ
-
There are 4 kinds of mushurroms in this.
4種類入ってる。
-
take-shimeji. I guess there's five.
タケシメジ(ヒラタケシメジ)。5種類入ってる。
-
Awsome! It looks delicious!
凄い!美味しそう!
-
OMG, this was so good!
これ超美味しかったよ!
-
Anyway, let me tell you a few things about this
この美味しい山梨の郷土料理について
-
delicious Yamanashi dish.
ちょっとお伝えしますね。
-
Hoto is similar to udon.
ほうとうは、うどんに違いです。
-
They're both made from kneading flour and water,
両方とも水と小麦粉を練ってできているのですが、
-
but with hoto, there's no salt added into the dough.
ほうとうの場合、生地に塩を入れません。
-
What salt does, is that it creates a chemical reaction
塩を入れるとどうなるかと言うと、
-
that tightens the glucose structure in the dough.
化学反応により、グルテンをキュッと引き締めます。
-
What does that mean?
それってどういうこと?
-
It means that it results in a firm chewiness in the noodles,
麺に歯ごたえを与えるんです。
-
which we call "koshi" in Japanese.
これを日本語では、「コシ」と言います。
-
So hoto, other than being much thicker than udon,
なので、ほうとうは、分厚いだけではなく、
-
is also a lot softer.
うどんより柔らかいんです。
-
There's no "koshi."
要は、コシがないんです。
-
It's more like thick dumpling skin than udon.
うどんって言うよりも、分厚い餃子の皮的な感じ。
-
By the way, "koshi" is usually a good thing in noodles,
ちなみに、麺に「コシ」があるのはいいことですよね?
-
so why did they decide to leave the salt out of the hoto dough?
じゃ、なぜほうとうに塩を加えないんでしょう?
-
Well, Yamanashi is completely inland
山梨県は、完全に内陸なので、
-
and didn't have access to saltwater.
近くに海がなく
-
hence, no salt!
塩の生産が困難だったとか。
-
Also, since the area is very mountainous,
尚、山が多いため、
-
they had very few rice fields,
田んぼも少なく、
-
and relied on different types of grains for their carbs.
小麦粉など穀物で炭水化物を接種していました。
-
As for the name,
名前に関しては、
-
there are various theories on where it comes from,
諸説ありますが、
-
but one theory is that it comes from this word
一つは、この言葉から来ていると言われています。
-
hoto, meaning a treasured family sword,
宝刀、家に代々伝わる大切な刀
-
passed down from one generation to the next.
宝刀、家に代々伝わる大切な刀
-
Why would a noodle dish be named after a sword?
なぜ、この麺料理が刀に由来するのかって?
-
Well, they say that Takeda Shingen,
甲斐国(現在の山梨県)の守護大名、武田信玄が
-
a powerful feudal ruler of the Kai Province,
甲斐国(現在の山梨県)の守護大名、武田信玄が
-
which is now Yamanashi Prefecture,
甲斐国(現在の山梨県)の守護大名、武田信玄が
-
used to cut up the thick hoto noodles (and the ingredients) with his hoto,
分厚い麺や食材を自分の宝刀で切ったことから
-
his family sword.
ほうとうと呼ばれるようになったとか。
-
This really warms me up.
暖まる〜
-
Oh, this is great!
もう、最高!
-
So full!
お腹一杯!
-
It was really good!
凄く美味しかった!
-
I'm all warmed up now!
完全に暖まった!
-
This place was awesome! Look at this!
ここいい感じじゃない?みてよ〜
-
I hope that this video gave you a feel for what
日本の秋がどのようなものか、少し伝わりました?
-
fall is like in Japan,
日本の秋がどのようなものか、少し伝わりました?
-
but you really have to come yourself
でも、この素晴らしさを本当に知る為には、
-
and experience it with all of your five sense
実際遊びに来て、
-
to really understanding how amazing it is.
五感で体験して頂きたいです。
-
Oh, by the way.
あ、ちなみに、
-
what are the fall leaves like in your country?
あなたの国の秋の葉はどんな感じ?
-
Let me know in the comments!
コメントで教えてね!
-
I hope you guys enjoyed this,
楽しんでもらえたかな?
-
and I will see you guys again soon!
また、近いうちに会おうね♪
-
See you soon!
またね!