字幕表 動画を再生する
-
The Value of Nothing: Out of Nothing Comes Something.
翻訳: Kaori Naiki 校正: Masahiro Baba
-
That was an essay I wrote when I was 11 years old
「無の価値:何もないところから何かが生まれる」
-
and I got a B+. (Laughter)
これが、私が11歳の時に書いた作文でした。
-
What I'm going to talk about: nothing out of something, and how we create.
そして、評価はB+でした。(笑い)
-
And I'm gonna try and do that within
これから話すのは、無から生まれる有について、そしていかに私たちが創造するかです。
-
the 18-minute time span that we were told to stay within,
しかも、私たちに許された
-
and to follow the TED commandments:
18分という時間の中で、そしてTEDの決まりに従って、
-
that is, actually, something that creates
この話を進めていきたいと思います。
-
a near-death experience,
言葉を換えれば、実際これは
-
but near-death is good for creativity.
死に近い経験を創り出すものですが、
-
(Laughter) OK.
仮死というのは創造性によく働くのです。
-
So, I also want to explain,
(笑い)さて。
-
because Dave Eggers said he was going to heckle me
そう、これも説明しておきたいのです。
-
if I said anything that was a lie, or not true to universal creativity.
もし私が普遍的な創造性について嘘を言ったり、本当でないことを言えば
-
And I've done it this way for half the audience, who is scientific.
私を質問攻めにするぞ、とデイヴ・エガーズが言ってきたからです。
-
When I say we, I don't mean you, necessarily;
ですが、私はこの方法でお話しています。皆さんのうちの半分は科学者でいらっしゃいますね。
-
I mean me, and my right brain, my left brain
私が「私たち」と言う時、必ずしも皆さんのことを指す訳ではありません。
-
and the one that's in between that is the censor
私が言っているのは、自分自身と、私の右脳と左脳、
-
and tells me what I'm saying is wrong.
そして、私の言っていることは間違っていると指摘する
-
And I'm going do that also by looking at
私の中にある検査官を指しています。
-
what I think is part of my creative process,
そして、私は話を進めていくにあたって、
-
which includes a number of things that happened, actually --
私が創造する過程の一部であると思われるものを見ていきます。
-
the nothing started even earlier than the moment
それには過去の数々の出来事が含まれています。実際には、
-
in which I'm creating something new.
無というものは、私が新しい何かを作り出しているその瞬間よりも
-
And that includes nature, and nurture,
前から始まっているのです。
-
and what I refer to as nightmares.
そして、それには遺伝、養育、
-
Now in the nature area, we look at whether or not
そして私の言うところの悪夢が含まれています。
-
we are innately equipped with something, perhaps
さて、遺伝の領域では、
-
in our brains, some abnormal chromosome
私たちが何かを先天的に持っているかどうかに注目します。
-
that causes this muse-like effect.
おそらく脳の中の、芸術的な霊感を起こさせるような効果を持つ
-
And some people would say that we're born with it in some other means.
染色体異常のようなものなのでしょう。
-
And others, like my mother,
私たちは他の手段で何かを持って生まれてくると言う人もいますし、
-
would say that I get my material from past lives.
私の母のように、
-
Some people would also say that creativity
前世から何かを得ていると言う人たちもいます。
-
may be a function of some other neurological quirk --
創造性は何かの神経のねじれの作用かもしれないと
-
van Gogh syndrome -- that you have a little bit of, you know, psychosis, or depression.
言う人たちもいます。
-
I do have to say, somebody -- I read recently
ゴッホ症―ご存じかも知れませんが、多少の精神病やうつ病ですね。
-
that van Gogh wasn't really necessarily psychotic,
ただし、誰かが・・・最近読んだのですが、
-
that he might have had temporal lobe seizures,
ゴッホは必ずしも精神病を患っていたわけではなく、
-
and that might have caused his spurt of creativity, and I don't --
側頭葉てんかんの発作があり、そのおかげで
-
I suppose it does something in some part of your brain.
彼の創造性があふれ出たのかもしれない、ということでした。
-
And I will mention that I actually developed
私も、側頭葉てんかんが脳の一部に何かしら働くと思います。
-
temporal lobe seizures a number of years ago,
それと言うのも、実は私自身
-
but it was during the time I was writing my last book,
随分前に側頭葉てんかんの発作を経験したからです。
-
and some people say that book is quite different.
この頃、私は近著を書いている最中でしたが、
-
I think that part of it also begins with a sense of identity crisis:
その作品は他とは随分違う、と言うコメントを受けています。
-
you know, who am I, why am I this particular person,
創造性の一部は、自我意識の危機という感覚からも生まれると思います。
-
why am I not black like everybody else?
いわゆる、私は誰、私はどうしてこの人間なのか、
-
And sometimes you're equipped with skills,
私はなぜ他のみんなと違って黒人ではないのか?
-
but they may not be the kind of skills that enable creativity.
時折、秀でた能力を持っている人もいますが、
-
I used to draw. I thought I would be an artist.
それが創造性に役立つものではないかもしれません。
-
And I had a miniature poodle.
私は昔、絵を描いていて、画家になると思っていました。
-
And it wasn't bad, but it wasn't really creative.
ミニチュアプードルを飼っていたのです。
-
Because all I could really do was represent in a very one-on-one way.
悪くはありませんでしたが、そこまで創造的とは言えませんでした。
-
And I have a sense that I probably copied this from a book.
私にできたことは、厳密な一対一の方法で物事を表現することくらいだったからです。
-
And then, I also wasn't really shining in a certain area that I wanted to be,
今から思えば、おそらくこれは本からの写しだったのだと思います。
-
and you know, you look at those scores, and it wasn't bad,
私は自分のなりたいと思った分野で特に目立っている訳ではありませんでした。
-
but it was not certainly predictive that I would one day make
そして、ご覧のとおりの点数で、悪くはありませんでしたよ。
-
my living out of the artful arrangement of words.
しかし、まさか巧妙に言葉を羅列することで、
-
Also, one of the principles of creativity is to have a little childhood trauma.
自分の生計を立てることになるとは、全く予想だにしませんでした。
-
And I had the usual kind that I think a lot of people had,
又、創造性の法則の一つに幼児期のトラウマがあります。
-
and that is that, you know, I had expectations placed on me.
私も、たくさんの人々が持つような、一般的なタイプのトラウマがあります。
-
That figure right there, by the way,
それというのも、お分かりのように、周囲からの自分に対する期待です。
-
figure right there was a toy given to me when I was but nine years old,
ちなみに、この人形、
-
and it was to help me become a doctor from a very early age.
この人形は私がまだたったの9歳の時にもらったおもちゃですが、
-
I have some ones that were long lasting: from the age of five to 15,
随分小さい時から私をお医者さんにするのを助けるためのものでした。
-
this was supposed to be my side occupation,
もっと長い期間続いたトラウマもいくつかあります。それは5歳から15歳までの間で、
-
and it led to a sense of failure.
この写真は、私の副業となるはずでした。
-
But actually, there was something quite real in my life
しかし後に残ったのは、失敗したなという感覚でした。
-
that happened when I was about 14.
ですが実際、私の人生の中で非常に鮮明なものがあります。
-
And it was discovered that my brother, in 1967, and then my father,
それは私が14歳くらいの時のことです。
-
six months later, had brain tumors.
1967年に私の兄、そしてその6か月後に私の父に、
-
And my mother believed that something had gone wrong,
脳腫瘍が見つかったのです。
-
and she was gonna find out what it was, and she was gonna fix it.
母は、何かがおかしいと信じ、
-
My father was a Baptist minister, and he believed in miracles,
それが何かを探そうとしました。そしてそれを元通りにしようともしました。
-
and that God's will would take care of that.
父はバプティスト教会の牧師で、奇跡を信じていました。
-
But, of course, they ended up dying, six months apart.
そして、神の意思で全てがうまくいくと。
-
And after that, my mother believed that it was fate, or curses
しかし勿論、それから6か月後に二人とも結局死んでしまいました。
-
-- she went looking through all the reasons in the universe
その後、母はそれが運命か、又は呪いだと信じるようになりました。
-
why this would have happened.
母は何故二人が死んだのか、その理由を求めて
-
Everything except randomness. She did not believe in randomness.
あらゆる森羅万象を探し回りました。
-
There was a reason for everything.
偶然以外のことを。母は、偶然を信じていませんでした。
-
And one of the reasons, she thought, was that her mother,
全てのものに理由があるのだ、と。
-
who had died when she was very young, was angry at her.
そして母は、自分がまだ幼い時に亡くなった母親が、
-
And so, I had this notion of death all around me,
自分に対して怒っているのが理由の一つだと考えました。
-
because my mother also believed that I would be next, and she would be next.
なので、私は死の概念をいつも身近に感じていました。
-
And when you are faced with the prospect of death very soon,
母が、次は私、その次は母自身であると信じていたからです。
-
you begin to think very much about everything.
そして、そのように早い時期に死の概念に直面すると、
-
You become very creative, in a survival sense.
全ての事柄について深く深く考えるようになります。
-
And this, then, led to my big questions.
生き残るという意味において、創造的になるのです。
-
And they're the same ones that I have today.
そして、これが私の大きな疑問へとつながったのです。
-
And they are: why do things happen, and how do things happen?
その疑問は、今日私が持っているものと同じです。
-
And the one my mother asked: how do I make things happen?
なぜ物事は起こるのか、そしてどのように起こるのか?
-
It's a wonderful way to look at these questions, when you write a story.
そして母が抱いた疑問―私はどのように、物事を実現させるのか?
-
Because, after all, in that framework, between page one and 300,
物語を書くとき、この疑問を考えてみることは素晴らしい方法です。
-
you have to answer this question of why things happen, how things happen,
そもそも、1ページから300ページまでの枠組みの中で、
-
in what order they happen. What are the influences?
なぜ、どのように物事が起こるか、どのような順序で起るのか
-
How do I, as the narrator, as the writer, also influence that?
答えなければならないからです。それはどう影響するのか?
-
And it's also one that, I think, many of our scientists have been asking.
語り手として、書き手として、私はどのように影響するのか?
-
It's a kind of cosmology, and I have to develop a cosmology of my own universe,
そしてそれは、多くの科学者たちも抱いてきた疑問だと思うのです。
-
as the creator of that universe.
宇宙論のようなものです。そして、私は自分の宇宙の創造者として、
-
And you see, there's a lot of back and forth
自分の宇宙の宇宙論を作り出さなければならない。
-
in trying to make that happen, trying to figure it out
ご覧のように、何年にもわたって何度も何度も
-
-- years and years, oftentimes.
何かを起こそう、理解しようとして
-
So, when I look at creativity, I also think that it is this sense or this inability
しょっちゅう試行錯誤した跡が山ほどあります。
-
to repress, my looking at associations in practically anything in life.
私が創造性に着目する際、この感覚、もしくはこの無力感が
-
And I got a lot of them during what's been going on
人生における事実上全てのものの関連性へ目を向けることを、抑制していると思います。
-
throughout this conference,
そのような感覚は、この会議の間でも
-
almost everything that's been going on.
たくさん感じました。
-
And so I'm going to use, as the metaphor, this association:
おそらく、ほとんど全ての出来事について。
-
quantum mechanics, which I really don't understand,
この関連性を、比喩として使ってみます。
-
but I'm still gonna use it as the process
量子力学。私自身さっぱりわかりませんが、
-
for explaining how it is the metaphor.
これを用いて、これがどのように比喩になるのかを
-
So, in quantum mechanics, of course, you have dark energy and dark matter.
説明していこうと思います。
-
And it's the same thing in looking at these questions of how things happen.
量子力学には、勿論、ダーク・エネルギーと暗黒物質があります。
-
There's a lot of unknown, and you often don't know what it is except by its absence.
これは、物事がどのように起こるのかという疑問を検討するのと同じです。
-
But when you make those associations,
分からないことはたくさんあります。しかし、それが分からないということ以外何も知らないことが多いのです。
-
you want them to come together in a kind of synergy in the story,
しかし、このように連想すると、
-
and what you're finding is what matters. The meaning.
物語の中の相乗効果のようなものと一緒になってやってきて
-
And that's what I look for in my work, a personal meaning.
そして、見つけたものが大事なものです。それが、意味です。
-
There is also the uncertainty principle, which is part of quantum mechanics,
そして、それが私が仕事をする上で求めるもの、つまり個人的な意味なのです。
-
as I understand it. (Laughter)
量子力学の中には、不確定性原理というのもあります。
-
And this happens constantly in the writing.
私が知っている限りでは。(笑い)
-
And there's the terrible and dreaded observer effect,
そして、これは作家活動において頻繁に起こります。
-
in which you're looking for something, and
そして、恐るべき観察者効果もあるのです。
-
you know, things are happening simultaneously,
何かを探しているとき、ほら、あるでしょう、
-
and you're looking at it in a different way,
物事が同時にいくつも起こっていて、
-
and you're trying to really look for the about-ness,
それを違う視点から見ている。
-
or what is this story about. And if you try too hard,
そして、それが大体どんなものか、物語は何についてのものか、というのを
-
then you will only write the about.
一生懸命見つけようとするのです。そして一生懸命になりすぎると、
-
You won't discover anything.
大体の事しか書けないのです。
-
And what you were supposed to find,
何も見つけることはできません。
-
what you hoped to find in some serendipitous way,
そして、見つけるはずだったもの、
-
is no longer there.
偶然にでも見つけたいと願っていたものは、
-
Now, I don't want to ignore
もうそこにはないのです。
-
the other side of what happens in our universe,
さて、私たちの宇宙において起こっていることの
-
like many of our scientists have.
反対側を、多くの科学者たちがしてきたように
-
And so, I am going to just throw in string theory here,
無視したくはありません。
-
and just say that creative people are multidimensional,
なので、ここで「ひも理論」を少し付け加えようと思うのですが、
-
and there are 11 levels, I think, of anxiety.
ただ単に、創造的な人たちは多面的である、
-
(Laughter) And they all operate at the same time.
それから、私が思うに、11の不安レベルがあるという程度にしておこうと思います。
-
There is also a big question of ambiguity.
(会場笑い)そして、それらのレベルは全て、同時に機能します。
-
And I would link that to something called the cosmological constant.
そこには、多義性という大きな疑問も存在します。
-
And you don't know what is operating, but something is operating there.
そしてそれを、今度は宇宙定数と呼ばれるものへとリンクさせていきます。
-
And ambiguity, to me, is very uncomfortable
何が機能しているのかは分からないが、何かが働いている。
-
in my life, and I have it. Moral ambiguity.
そして私にとって、多義性というのは人生において
-
It is constantly there. And, just as an example,
非常に不快なものです。倫理的多義性。
-
this is one that recently came to me.
それはいつでもあるものです。これは単なる例ですが、
-
It was something I read in an editorial by a woman
最近私が経験した多義性があります。
-
who was talking about the war in Iraq. And she said,
それはある女性が書いたイラク戦争についての
-
"Save a man from drowning, you are responsible to him for life."
社説でした。彼女いわく、
-
A very famous Chinese saying, she said.
「溺れる者を救え。彼に対して命の責任がある。」
-
And that means because we went into Iraq, we should stay there
これは、非常に有名な中国のことわざです。
-
until things were solved. You know, maybe even 100 years.
つまり、イラクに行ったのだから、全てが収まるまで
-
So, there was another one that I came across,
そこに居座るべきである、と。おそらく100年間であっても。
-
and it's "saving fish from drowning."
それから、たまたまもう一つの言い回しを見つけました。
-
And it's what Buddhist fishermen say,
それは「魚を溺死から救う」です。
-
because they're not supposed to kill anything.
これは、仏教徒の漁師の言葉で、
-
And they also have to make a living, and people need to be fed.
生きものを殺してはいけないとされていたことから来たものです。
-
So their way of rationalizing that is they are saving the fish from drowning,
しかし彼らも生活しなければなりませんし、人々も食べなければいけません。
-
and unfortunately, in the process the fish die.
なので、彼らの理屈は、彼らは魚を溺れさせないようにしていて、
-
Now, what's encapsulated in both these drowning metaphors
その過程で不幸にも魚は死んでしまう、ということだったのです。
-
-- actually, one of them is my mother's interpretation,
では、この二つの溺れることについての比喩が何を意味しているか、というと、
-
and it is a famous Chinese saying, because she said it to me:
―実は、一つは母の解釈であって、
-
"save a man from drowning, you are responsible to him for life."
有名な中国の言葉なのですが、
-
And it was a warning -- don't get involved in other people's business,
「溺れる者を救え。彼に対して命の責任がある。」
-
or you're going to get stuck.
そして、これは警告であると・・・他人の用事に巻き込まれるな。
-
OK. I think if somebody really was drowning, she'd save them.
そうでないと、そこで行き止まりになってしまうから。
-
But, both of these sayings -- saving a fish from drowning,
もし誰かが本当に溺れていたら、母は救助に向かっただろうと思いますけどね。
-
or saving a man from drowning -- to me they had to do with intentions.
しかしこの二つの言い回し、つまり魚を溺れさせないことと、
-
And all of us in life, when we see a situation, we have a response.
溺れる者を救うこととでは、意図が関係していたのだと私には思われます。
-
And then we have intentions.
人生において、ある状況を観察する時、私たちは反応します。
-
There's an ambiguity of what that should be that we should do,
そこから、意図を持つようになります。
-
and then we do something.
ここに、私たちがすべきである、なすべきことに多義性が生じます。
-
And the results of that may not match what our intentions had been.
ここで、私たちは何かを行います。
-
Maybe things go wrong. And so, after that, what are our responsibilities?
その結果は、私たちの意図とは適合しないかもしれない。
-
What are we supposed to do?
もしかしたら間違っているかもしれない。それなら、私たちの責任はどうなるのか?
-
Do we stay in for life,
私たちは何をするべきなのか?
-
or do we do something else and justify and say, well, my intentions were good,
生涯その場にとどまるのか、
-
and therefore I cannot be held responsible for all of it?
それとも何か他のことをして正当化し、「でも、意図していたことは良かった、
-
That is the ambiguity in my life
だから全ての責任を負うことはできない」と言うのか?
-
that really disturbed me, and led me to write a book called
これが私の人生における多義性です。
-
"Saving Fish From Drowning."
このせいで非常に不愉快な思いをし、後に
-
I saw examples of that. Once I identified this question, it was all over the place.
「溺れる魚を救う」という本を書くことになりました。
-
I got these hints everywhere.
この疑問がはっきりして以来、その例をたくさん見ました。そこら中にあるのです。
-
And then, in a way, I knew that they had always been there.
そのきっかけは至るところにありました。
-
And then writing, that's what happens. I get these hints, these clues,
そして、ある意味では、あらゆるところにそれがいつもあるという事を知っていたとも言えます。
-
and I realize that they've been obvious, and yet they have not been.
そして、書く、これが起きるのです。このようなヒントや鍵を得て、
-
And what I need, in effect, is a focus.
疑問ははっきりしていた、けれどもまだはっきりしていない、ということを知る。
-
And when I have the question, it is a focus.
そして実際には、焦点が必要なのです。
-
And all these things that seem to be flotsam and jetsam in life actually go through
何か疑問を持つ時、それは焦点なのです。
-
that question, and what happens is those particular things become relevant.
人生においてくだらなく見えるもの全てが実は、その疑問を通り抜けます。
-
And it seems like it's happening all the time.
それから起ることは、そのような具体的な物事が関係するようになる。
-
You think there's a sort of coincidence going on, a serendipity,
これは絶えず起こっているようなのです。
-
in which you're getting all this help from the universe.
皆さんも、偶然や思いがけない幸運のようなものがあって、
-
And it may also be explained that now you have a focus.
そこから宇宙からの全ての助けを得ていると思っていらっしゃることでしょう。
-
And you are noticing it more often.
それは、皆さんが今は焦点を持っているからとも説明できるかもしれません。
-
But you apply this.
そして、それに前よりも頻繁にそれに気づいています。
-
You begin to look at things having to do with your tensions.
しかし、それをあてはめます。
-
Your brother, who's fallen in trouble, do you take care of him?
自分の中にある矛盾と物事がどう関係しているのかを見始める。
-
Why or why not?
トラブルに陥った兄弟の世話をするのかどうか?
-
It may be something that is perhaps more serious
なぜするか、もしくはなぜしないのか?
-
-- as I said, human rights in Burma.
もしかしたら、考える対象はもっと深刻なものかもしれません。
-
I was thinking that I shouldn't go because somebody said, if I did, it would show
先にも言ったとおり、ミャンマーの人権について。
-
that I approved of the military regime there.
私が行けばミャンマーの軍事政権を認めることになる、と誰かに言われたので、
-
And then, after a while, I had to ask myself,
私はそこに行くべきではないと考えていました。
-
"Why do we take on knowledge, why do we take on assumptions
しかししばらくした後、
-
that other people have given us?"
「なぜ他人の知識や予測に対して自分が責任を取るのだろうか?」と
-
And it was the same thing that I felt when I was growing up,
自分に問わねばなりませんでした。
-
and was hearing these rules of moral conduct from my father,
それは、私が小さかった頃、バプティスト教会の牧師であった父親から
-
who was a Baptist minister.
道徳的行いのルールを聞いた時に感じた事と
-
So I decided that I would go to Burma for my own intentions,
同じだったのです。
-
and still didn't know that if I went there,
なので、私は自分の意図でミャンマーに行こうと決めました。
-
what the result of that would be, if I wrote a book --
しかし、そこに行ったらどうなるのか、
-
and I just would have to face that later, when the time came.
本を書いたらどのような結果になるのか、まだ分かっていませんでした。
-
We are all concerned with things that we see in the world that we are aware of.
ただ、時が来たらそれに直面しなければならない、と考えていました。
-
We come to this point and say, what do I as an individual do?
私たちは、自分が意識する世界で見えるものに、心を砕きます。
-
Not all of us can go to Africa, or work at hospitals,
この点までたどり着いて、私は一個人として何をするのか?と問うのです。
-
so what do we do, if we have this moral response, this feeling?
全ての人がアフリカに行ったり、病院で働ける訳ではない。
-
Also, I think one of the biggest things we are all looking at,
ならば、この道徳的反応、この気持ちがある時、何をするか?
-
and we talked about today, is genocide.
さらに、私たちみんなが目にしている、今日話したことでもある
-
This leads to this question.
最も大きな問題のうちの一つが、大量虐殺だと考えます。
-
When I look at all these things that are morally ambiguous and uncomfortable,
これは、次の疑問に通じています。
-
and I consider what my intentions should be,
道徳的に曖昧で不快である全てのものを見る時、
-
I realize it goes back to this identity question that I had when I was a child
そして自分の意図がどのようであるべきか考える時、
-
-- and why am I here, and what is the meaning of my life,
それが私が子どもの時に抱いていた自我意識の疑問へとさかのぼることに気づきます。
-
and what is my place in the universe?
なぜ私はここにいるのか、私の人生の意味は何なのか、
-
It seems so obvious, and yet it is not.
そして、宇宙における私の役割は何なのか?