字幕表 動画を再生する
-
If I say, "Venice," do you imagine yourself gliding down the Grand Canal,
「ベネチア」と言えば、グランド・キャナルを下って行くのを想像しますか?
-
serenaded by a gondolier?
ゴンドラで歌を聞きながら。
-
There's no doubt that the gondola is a symbol of Venice, Italy,
ゴンドラはイタリアのベネチアのシンボルであることは間違いありません。
-
but how did this curious banana-shaped black boat get its distinctive look?
しかし、バナナの形をしたこの奇妙な黒いボートは、どのようにしてその独特の外観になったのでしょうか?
-
The origins of the Venetian gondola are lost to history,
ベネチアのゴンドラの起源は歴史から消えていますが、
-
but by the 1500s, some 10,000 gondolas transported dignitaries, merchants, and goods
1500 年代までに、約 10,000 のゴンドラが要人、商人、品物を運びました。
-
through the city's canals.
街の運河を通って。
-
In fact, Venice teemed with many types of handmade boats,
事実、ベネチアには多くの種類の手作りボートが数多くありました。
-
from utilitarian rafts to the Doge's own ostentatious gilded barge.
実用的な「いかだ」から、金メッキがほどこされた総督が所有する派手な荷船まで。
-
Like a modern day taxi system, gondolas were leased to boatmen who made the rounds of the city's ferry stations.
現代のタクシーのシステムのように、ゴンドラは船頭にリースされました。
-
Passengers paid a fare to be carried from one side of the Grand Canal to the other,
そして市内のフェリー乗り場を巡回しました。
-
as well as to other points around the city.
乗客は運賃を払い、グランド・キャナルの片側から反対側まで乗りました。
-
But gondoliers soon developed a bad rap.
それだけでなく、市内の他の地点にも。
-
Historical documents describe numerous infractions involving boatmen, including cursing, gambling, extorting passengers—even occasional acts of violence.
しかし、ゴンドラの船頭はすぐに無実の罪を着せるようになりました。
-
To minimize the unpredictability of canal travel,
歴史的文書には、ゴンドラ船頭に関わる違反行為が多く記述されています。
-
Venetian citizens who could afford it, purchased their own gondolas,
罵倒、ギャンブル、乗客の恐喝などがあり、
-
just as a celebrity might use a private car and driver today.
時には暴力行為さえもありました。
-
These wealthy Venetians hired two private gondoliers to ferry them around the city and maintain their boats.
運河を旅するうえでの予測不能性を最小限に抑えるために、
-
The gondolas soon became a status symbol, much like an expensive car,
金銭的に余裕のあるベネチア市民は自分のゴンドラを購入しました。
-
with custom fittings, carved and gilded ornamentation,
現代の著名人が自家用車と運転手を使うのと同様に。
-
and seasonal fabrics, like silk and velvet.
裕福なベネチア人はゴンドラ船頭を 2 人、プライベートで雇って、街中を運んでもらいました。
-
However, the majority of gondolas seen today are black
そしてゴンドラのメンテナンスもしてもらいました。
-
because in 1562, Venetian authorities decreed that all but ceremonial gondolas be painted black in order to avoid sinfully extravagant displays.
ゴンドラは間もなく、高価な車のようにステータスシンボルになりました。
-
Apparently, Venetian authorities did not believe in "pimping their rides."
カスタマイズした装備品、彫刻、金メッキの装飾品や、
-
Still, some wealthy Venetians chose to pay the fines
シルクやベルベットのような季節ごとの生地を備えていました。
-
in order to maintain their ornamental gondolas,
しかし、今日見られるゴンドラの大半は黒です
-
a small price to keep up appearances.
1562 年にベネチア当局が法令を出したのです。
-
The distinctive look of the gondola developed over many centuries.
儀式用のゴンドラ以外はすべて黒く塗るようにと。
-
Each gondola was constructed in a family boatyard called a 'squero.'
罪深く贅沢な外観を持たせないようにするためです。
-
From their fathers and grandfathers, sons learned how to select and season
見たところ、ベネチア当局は「乗り物をカッコよくする」ことを認めていなかったようです。
-
pieces of beech, cherry, elm, fir, larch, lime, mahogany, oak, and walnut.
それでも裕福なベネチア人の中には罰金を支払うことを選んだ人達もいました。
-
The gondola makers began with a wooden template
装飾されたゴンドラを保つためであり、
-
that may have been hammered into the workshop floor generations earlier.
体面を維持するための小さな代償でした。
-
From this basic form, they attached fore and aft sterns,
ゴンドラの独特の外観は何世紀にもわたって発展していきました。
-
then formed the longitudinal planks and ribs that made up the frame
それぞれのゴンドラは「スクエロ」と呼ばれる家族経営の造船所で作られました。
-
of a boat designed to glide through shallow, narrow canals.
息子達らは父親や祖父から、選び方や乾燥の仕方を学びました。
-
A gondola has no straight lines or edges.
ブナ、桜、ニレ、モミ、カラマツ、ライム、マホガニー、オーク、クルミの木片を。
-
Its familiar profile was achieved through an impressive fire and water process that involved warping the boards with torches made of marsh reeds set ablaze.
ゴンドラの製作所は木製の型板から始めました。
-
However, the majority of the 500 hours that went into building a gondola
それは数世代前の工房の床に打ち込まれたものかもしれません。
-
involved the final stages:
この基本的な形から、船首と船尾を取り付け、
-
preparing surfaces and applying successive coats of waterproof varnish.
骨格を構成する縦板と助材を形作りました
-
The varnish was a family recipe, as closely guarded as one for risotto
浅く狭い運河を航行するように設計されたボートのものです。
-
or a homemade sauce.
ゴンドラには直線やエッジはありません。
-
Yet even with the woodwork finished, the gondola was still not complete.
そのおなじみの側面は、印象的な火と水の工程によって得られました。
-
Specialized artisans supplied their gondola-making colleagues
沼地のアシで作られた松明を燃やした火で板をゆがめたのです。
-
with elaborate covered passenger compartments,
しかし、ゴンドラの製作に費やされた 500 時間の大半は、
-
upholstery, and ornaments of steel and brass.
最終段階によるものでした。
-
Oar makers became integral partners to the gondola makers.
表面処理を行い、耐水ワニスを連続して塗ります。
-
The Venetian oarlock, or 'fórcola,' began as a simple wooden fork,
ワニスは厳重に守られた自家製レシピがありました。リゾットや、
-
but evolved into a high-precision tool that allowed a gondolier
手作りソースのように。
-
to guide the oar into many positions.
しかし、木材加工が終わっても、ゴンドラはまだ完成しませんでした。
-
By the late 1800s,
専門の職人がゴンドラ製作の仲間に、
-
gondola makers began to make the left side of the gondola wider than the right
精巧におおわれた客室や、
-
as a counter balance to the force created by a single gondolier.
室内の装飾品、鋼と真鍮の装飾品を提供しました。
-
This modification allowed rowers to steer from the right side only,
オール製造者は、ゴンドラ製造者の不可欠なパートナーになりました。
-
and without lifting the oar from the water.
ベネチアのオール当て「フォルコラ」は、もともとはシンプルな木製フォークでした。
-
While these modifications improved gondola travel,
しかし、高精度の道具へと進化して、それによってゴンドラ船頭は
-
they were not enough to keep pace with motorized boats.
オールを様々な位置に向けることができるようになりました。
-
Today, only about 400 gondolas glide through the waterways of Venice,
1800 年代の後半までに、
-
and each year, fewer authentic gondolas are turned out by hand.
ゴンドラ製造業者はゴンドラの左側を右側よりも広くし始めました。
-
But along the alleys, street signs contain words in Venetian dialect
ゴンドラ船頭が一人で出す力を相殺するために。
-
for the locations of old boatyards, oar makers, and ferry stations,
この修正によって漕ぎ手は右側からのみ操縦できるようになりました。
-
imprinting the memory of the boat-building trades
オールを水面から持ち上げることなく。
-
that once kept life in the most serene republic gliding along at a steady clip.
この修正によってゴンドラの移動が改善されましたが、