字幕表 動画を再生する
-
It's only been the last few hundreds years or so
ここ数百年かそこらでしかない
-
that Western civilization has been putting art in museums,
西洋文明が美術館に美術品を入れてきたことを
-
at least museums resembling
似たような博物館
-
the public institutions we know today.
今日の公共機関の
-
Before this, for most, art served other purposes.
それ以前は、ほとんどの場合、芸術は別の目的を果たしていました。
-
What we call fine art today
今日のファインアートとは
-
was, in fact, primarily how people experienced
は、実際には、主に人々がどのように経験したか
-
an aesthetic dimension of religion.
宗教の美的側面。
-
Paintings, sculpture, textiles and illuminations
絵画、彫刻、テキスタイル、イルミネーション
-
were the media of their time,
が当時のメディアでした。
-
supplying vivid imagery
写生
-
to accompany the stories of the day.
の話に添えて。
-
In this sense, Western art
その意味では、西洋美術
-
shared a utilitarian purpose
功利的目的を共有する
-
with other cultures around the world,
世界中の異文化と
-
some of whose languages incidentally have no word for art.
そのうちのいくつかの言語には芸術という言葉がありません。
-
So how do we define what we call art?
では、アートと呼ばれるものをどのように定義するのか。
-
Generally speaking, what we're talking about here
一般的には、ここで話していることは
-
is work that visually communicates
は視覚的に伝える作品
-
meaning beyond language,
言語を超えた意味
-
either through representation
表現によって
-
or the arrangement of visual elements in space.
または空間内の視覚的な要素の配置。
-
Evidence of this power of iconography,
イコノグラフィーのこの力の証拠。
-
or ability of images to convey meaning,
のような、意味を伝えるイメージの能力のことを指します。
-
can be found in abundance.
を豊富に見つけることができます。
-
if we look at art from
美術を見てみると
-
the histories of our major world religions.
私たちの主要な世界宗教の歴史。
-
Almost all have, at one time or another in their history,
ほとんどの人が、歴史の中で一度や二度は経験したことがある。
-
gone through some sort of aniconic phase.
ある種のアニコニック段階を経ている。
-
Aniconism prohibits any visual depiction of the divine.
アニコニズムは、神を視覚的に描写することを禁止しています。
-
This is done in order to avoid idolatry,
これは偶像崇拝を避けるために行われます。
-
or confusion between the representation of divinity and divinity itself.
または、神性の表現と神性そのものとの間の混乱。
-
Keeping it real, so to speak,
いわば、現実のままで。
-
in the relationship between the individual and the divine.
個人と神との関係において。
-
However, this can be a challenge to maintain,
しかし、これは維持するのに苦労することがあります。
-
given that the urge to visually represent and interpret
視覚化して解釈しようとする気持ちがあることを考えると
-
the world around us.
私たちの周りの世界。
-
is a compulsion difficult to suppress.
は抑制するのが難しい強迫観念です。
-
For example, even today,
例えば、今日も。
-
where the depiction of Allah or the Prophet Muhammad is prohibited,
アッラーや預言者ムハンマドの描写が禁止されている場所。
-
an abstract celebration of the divine
神讃
-
can still be found in arabesque patterns of Islamic textile design,
イスラムのテキスタイルデザインのアラベスク模様に今でも見られます。
-
with masterful flourishes of brushwork
巧みな筆遣いで
-
and Arabic calligraphy,
とアラビア語の書道を紹介しています。
-
where the words of the prophet
預言者の言葉
-
assume a dual role as both literature and visual art.
文学と視覚芸術の両方の役割を担う。
-
Likewise, in art from the early periods
同様に、初期の芸術においても
-
of Christianity and Buddhism,
キリスト教と仏教の
-
the divine presence of the Christ and the Buddha
神仏
-
do not appear in human form
姿を現さない
-
but are represented by symbols.
が、記号で表現されています。
-
In each case,
それぞれのケースで
-
iconographic reference is employed
イコノグラフィックリファレンスを採用しています。
-
as a form of reverence.
畏敬の念を込めて。
-
Anthropomorphic representation,
擬人化された表現。
-
or depiction in human form,
または人間の形をした描写。
-
eventually became widespread in these religions.
やがて、これらの宗教でも広まっていった。
-
Only centuries later,
数世紀後のことです。
-
under the influence of the cultural traditions surrounding them.
周囲の文化的伝統の影響を受けている。
-
Historically speaking,
歴史的に言えば
-
the public appreciation of visual art
鑑賞会
-
in terms other than traditional, religious or social function
枠にとらわれない
-
is a relatively new concept.
は比較的新しい概念です。
-
Today, we fetishize the fetish, so to speak.
今日では、いわばフェチ化しています。
-
We go to museums to see art from the ages,
美術館に行って、年代別のアートを見てきます。
-
but our experience of it there
しかし、そこでの私たちの経験
-
is drastically removed from the context
は文脈から大きく外れています。
-
in which it was originally intended to be seen.
が見られるようになっていました。
-
It might be said that the modern viewer
現代の視聴者は
-
lacks the richness of engagement
噛み合わせに欠ける
-
that she has with contemporary art,
彼女が現代美術に抱いているものを紹介しています。
-
which has been created relevant to her time
彼女の時代に関連して作成された
-
and speaks her cultural language.
と彼女の文化的な言葉を話す。
-
It might also be said that the history of what we call art
私たちが芸術と呼ぶものの歴史とも言えるかもしれません。
-
is a conversation that continues on,
は会話が続きます。
-
as our contemporary present passes into what will be
現代を生きる私たちが、これからの時代を生きていく上で
-
some future generation's classical past.
どこかの未来の世代の古典的な過去
-
It's a conversation that reflects
を反映した会話になっています。
-
the ideologies, mythologies, belief systems and taboos
思想・神話・信仰体系・タブー
-
and so much more of the world in which it was made.
と、それが作られた世界の多くのことを。
-
But this is not to say that work from another age
しかし、これは別の時代からの仕事というわけではなく
-
made to serve a particular function in that time
その時のために作られた
-
is dead or has nothing to offer the modern viewer.
は死んでいるか、現代の視聴者には何も提供していない。
-
Even though in a museum setting
美術館でも
-
works of art from different places and times
古今東西の美術品
-
are presented alongside each other,
を並べて紹介しています。
-
isolated from their original settings,
元の設定から分離されています。
-
their juxtaposition has benefits.
彼らの並置には利点があります。
-
Exhibits are organized by curators,
展示は学芸員が主催しています。
-
or people who've made a career
または出世した人
-
out of their ability to recontextualize or remix
文脈を再構成したり、リミックスしたりする能力から
-
cultural artifacts in a collective presentation.
集団的なプレゼンテーションの中での文化的成果物。
-
As viewers, we're then able to consider the art
鑑賞者としては、その後、アートを考えることで
-
in terms of a common theme that might not be apparent
思わぬところで
-
in a particular work
一作中
-
until you see it alongside another,
別のものと並べて見るまで
-
and new meanings can be derived and reflected upon.
と新たな意味が導き出され、反省することができます。
-
If we're so inclined,
その気になれば
-
we might even start to see every work of art
すべての芸術作品が見えてくるかもしれない
-
as a complementary part of some undefined, unified whole
補完的
-
of past human experience,
過去の人間の経験の
-
a trail that leads right to our doorstep
目の前の小道
-
and continues on with us,
と続けています。
-
open to anyone who wants to explore it.
探求したい人には誰にでも開放されています。